ワンちゃんのパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?愛犬の足のために飼い主が知っておきたいこと

ワンちゃんのパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?愛犬の足のために飼い主が知っておきたいこと

AdobeStock_773031261

 
ワンちゃんの関節疾患で比較的よく見られるものとして「パテラ(通称:膝蓋骨脱臼)」というものがあります。
膝蓋骨(膝のお皿)が正常な位置から外れてしまう状態で、中でも小型犬に多く症状が見られるのが特徴です。

症状が進行すると痛みなどが伴うため、ワンちゃんの歩行にも大きく影響を与えてしまう可能性も。

今回はパテラの症状や原因、治療法と予防法について解説していきます。

 

ワンちゃんのパテラ(膝蓋骨脱臼)とはどんな病気?

kindred-hues-photography-kSlhmzcdIXs-unsplash (1)
 
小型犬に多いと言われるパテラとは、解剖学用語で膝蓋骨と言う意味で、膝にあるお皿のような骨のことを指します。
どのような疾患なのでしょうか?

 

パテラとは?

膝蓋骨は膝のお皿と呼ばれる骨のことで、正常な場合には足の付け根から膝までの太ももの大腿骨にある滑車溝というくぼみにはまっています。

きちんとくぼみに収まっている状態であれば、太ももの前面にある大腿四頭筋という筋肉の力を脛の骨に伝えることができるため、膝関節を滑らかにまっすぐ曲げ伸ばしすることができます。
しかしながらパテラとは、膝蓋骨が滑車溝から外れてしまう症状のため、膝関節をまっすぐ曲げ伸ばしすることができなくなってしまうのです。

 

症状にグレードがある

膝の関節が内側に外れる状態のことを「内方脱臼」と言い、外側に外れる状態のことを「外方脱臼」と言います。
両方向に外れる場合は「両方向性脱臼」と言いますが、一般的によく見られるのは、内方脱臼です。

片足だけや両足ともに症状が現れることもあり、重症度や進行具合によって症状がグレードに分かれます。

 

パテラの原因は?

パテラの原因は、先天性と後天性の2つに分類されます。

中でも小型犬や特定の犬種(トイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなど)で多く見られ、ほとんどが先天性によって発症するといわれています。

先天性の場合、膝の関節を覆う筋肉や骨の形状の異常といった遺伝的要因によるものが多く、膝蓋骨が正常な位置に収まらず脱臼しやすくなるため症状が発症します。

なお、後天性の場合にはケガや生活習慣などが影響し、膝に強い負担が生じたことが原因で発症します。
高い所から飛び降りた際に足や膝を強く打つなどの原因で発症することもあるので注意が必要です。

 

パテラのグレード別症状

ruby-schmank-Qy6n6rAC4xE-unsplash
 
パテラは症状が幅広く、4段階のグレードに分けられます。
グレードによる症状を詳しく見ていきましょう。

 

グレード1

グレード1では膝蓋骨を指で押すことにより脱臼を起こしますが、指を離すと自然に正常の位置に戻る状態を指します。

日常的には大きな変化は見られませんが、激しい運動後に症状が見られることがあります。

ワンちゃんが不自然に後ろ足をあげる動作がみられたり、スキップのような動作がみらるのも特徴です。

 

グレード2

膝蓋骨の位置は正常なのですが、膝を曲げると脱臼してしまいます。
脱臼した時は足をまっすぐにしたり、指の力で押したりすると元に戻りますので、日常的にはそれほど支障はありません。

脱臼した時ワンちゃん自身が足を後ろに伸ばして整復するしぐさを見せることもあります。
元に戻ると普通に歩けるため、比較的見過ごされがちですが、徐々に膝の靭帯が伸びたり骨が変形したりと、重症化することもあるので注意が必要です。

 

グレード3

グレード3に進行すると膝蓋骨が常に外れた状態になり、正常な位置にも戻りにくくなります。
軽度ですが足を引きずるような動きも見られ、痛みから腰をかがめて内股で歩く様子が見られることも。
骨が変形するなどの日常生活にも影響がでてくるため、早めに獣医師に相談することがおすすめです。

 

グレード4

膝蓋骨は常に外れた状態で、指で押しても元に戻らない状態です。
骨の変形も重度になり、膝の関節を伸ばすこともできません。

痛みもあり足を曲げてうずくまるような異常な歩き方になり、最小限しか足を地面に着けられなくなります。

 

パテラと診断された場合にできること

ron-fung-VQJXJ4IaU_o-unsplash
 
パテラはグレードが上がるたびに、ワンちゃんにとって苦痛になっていきます。
治療法や対処法はどのように行っていけば良いのでしょうか?

 

病院での治療は?

治療法は、症状の重症度やワンちゃんの年齢、生活環境によって異なります。

軽度の場合や麻酔リスクが高い場合は、体重管理や適度な運動、関節のサポートサプリメント(グルコサミン、コンドロイチンなど)の使用で症状をコントロールする保存療法が行われることが多いです。
関節の炎症を抑えるための、鎮静剤やレーザーなどを使用することもあります。

中度から重度の場合、とくに痛みや跛行が進行している場合には手術が推奨されます。
手術では、膝蓋骨を正常な位置に固定するための骨や軟部組織の調整が行われます。術後のリハビリが成功の鍵となります。

 

お家でできることや予防法は?

・体重管理
ワンちゃんが肥満になると、よりいっそう膝に負担がかかりますので、体重管理は非常に重要になります。

しかし体重を気にしすぎて筋肉まで落としてしまうと、逆に膝関節に負担がかかることもあるので、適度な運動で筋肉を維持しながら体重管理を行うバランスが大切です。

・室内の環境
パテラの発症の予防や進行を防ぐためには、室内の環境にも気を配る必要があります。

フローリングやタイルなどの滑りやすい床材は、ワンちゃんのパテラの発症や進行につながる可能性があるので、カーペットや絨毯を敷くなどの対処が必要です。

足裏の毛が伸びると滑りやすくなるため、定期的にお手入れをして足の裏が滑ってしまうのを防いであげてください。

また、階段を上り下りする際に膝に負担がかかるため、階段の使用を避けるか、抱っこで移動させるようにしましょう。

・飛び降りを避ける
ワンちゃんが高い場所から飛び降りると、関節に大きな負担がかかります。
パテラの予防のためには避けた方が良いため、ワンちゃんが高い場所に登れないように環境を整えましょう。

・適度な運動を心がける
パテラを気にするあまり、運動を極端に制限すると筋肉の衰えにつながります。
とくに成長期のパピーのワンちゃんや術後のリハビリ期などには、適度な運動が回復のかなめになります。

過度なジャンプや激しい運動は避け、関節に優しい適度な運動を心がけましょう。

歩き方がおかしい時や術後のワンちゃんには、サポーターを付けてあげると安定することがありますので、ワンちゃんが嫌がらないようなら試してみるのもおすすめです。

・サプリメントの使用
パテラの予防や軽度のワンちゃんには、関節の健康をサポートするサプリメントなどが効果があることがあります。
獣医師さんに相談して、愛犬に合ったサプリメントを処方してもらうのも対処方法のひとつです。

 

まとめ

パテラは多くのワンちゃんに見られる疾患ですが、早期発見や適切なケアによって症状を軽減し、生活の質を向上させることが可能です。

定期的な健康チェックや予防策を取り入れることで、大切な愛犬の健康を守りましょう。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る