耳の状態チェックしていますか?耳掃除のポイントと注意点

耳の状態チェックしていますか?耳掃除のポイントと注意点

Dog Jack Russell Terrier having ear examination at veterinary clinic. Woman cleaning dogs ear at grooming salon. White background, copy space. Pet health care, treatments concept.

 
梅雨の時期や高温多湿な夏などは、ワンちゃんの耳のトラブルが発生しやすい季節です。
ワンちゃんの耳は多湿な環境下で細菌が繁殖しやすく、ケアをしないと病気の原因となり、放っておくと悪化し続けしまう可能性も。

そこで今回は、ワンちゃんの耳掃除はなぜ必要なのか、耳のチェックによってわかる健康状態、耳掃除の頻度や注意点について紹介します。

 

耳掃除の必要性

kyle-smith-SIZ66vF4FKA-unsplash
 
ワンちゃんの耳の中は、湿気が多くなると常在菌であるマラセチアや黄色ブドウ球菌などの雑菌が過剰に繁殖します。
この状態のまま耳掃除をせず放っておくと、耳の疾患にかかる可能性があり危険です。

 

ワンちゃんの耳の構造

ワンちゃんの耳は、外耳、中耳、内耳の大きく3つに分かれています。

また、耳の入り口から鼓膜の手前にまで向かう部分を外耳道と言います。
この外耳道は、人間の形状がS字状であるのとは異なり、ワンちゃんの場合はL字状で、奥が見えない形となっています。

そのためワンちゃんの外耳道は蒸れやすく、細菌が繁殖して炎症を起こし、外耳炎になることがあります。

 

ワンちゃんの耳疾患

外耳炎が進行すると中耳炎となり、さらに悪化すると平衡感覚を保つ働きをする内耳に炎症を起こします。
そうなると治療が困難となってしまい、取り返しがつかなくなってしまうことも。

黒眼が左右に揺れる眼振となったり、頭が斜めに傾いたままになったり、一方向に回り続ける旋回行動をしたり、立ち上がることもできなくなるようなひどい神経症状を引き起こす場合があります。

そのため、特に湿度が高い季節や雨の日の散歩後やシャンプーの後などには耳のケアをして、外耳道の衛生を保ち、菌の繁殖を防ぐ必要があるのです。
中耳炎、内耳炎に進行してしまうと治療が難しくなることが多いため、外耳炎を発見した際には必ず獣医師さんにかかりましょう。

 

耳疾患を注意すべき犬種

垂れ耳、耳毛が多い、耳垢が多い、外耳道が狭いなど、耳の中が蒸れやすい形状、性質の犬種は定期的なケアを必要としますので、愛犬が該当するかチェックしておきましょう。

特に、レトリーバー系やコッカー・スパニエル系のワンちゃんは耳の病気にかかることが多いです。

外耳道の通気性が良い立ち耳の子は、あまり外耳炎などの病気にかかる心配はありませんが、こまめに耳の中をチェックしてあげてください。

 

耳掃除で愛犬の健康状態がわかる?

lorca-wiles-3VOHAjJprZU-unsplash
 
愛犬の耳掃除をする際、まずは耳の中の状態や耳垢をチェックしましょう。
そこから、愛犬の体調の異変に気付けることがあります。

健康であれば、耳の中はピンク色をしていて匂いもなく、余分な耳垢はありません。

ワンちゃんの耳は、外耳炎以外にも耳ダニによる耳ヒゼンダニ感染症(耳疥癬)や耳の軟骨内に血液が溜まる耳血腫などの病気にかかることがあります。

愛犬とのスキンシップを兼ねて、じっくりと耳の中を観察しましょう。
観察してみて、次のような症状がある場合は注意が必要です。

耳の疾患のサイン

・耳垢の異変:悪臭を放つ、黒くべとつく、湿り気があり褐色、量が多いなど
・外耳道の皮膚の異変:赤み、黒ずみ、炎症、腫れなど
・耳だれ(耳漏):耳から分泌物が出ている

 

このほか、愛犬が耳を気にしたり、頻繁に掻いたりするようなことがあれば獣医師に相談しましょう。

 

耳掃除のポイント

4019851_m-e1655778088620
 
ここからは、お家で愛犬の耳をケアする際のポイントを紹介します。

 

耳掃除に慣れさせる

耳を触れられることを嫌がる子は、徐々に慣らすよう工夫をしましょう。

普段体を撫でる際に耳を触ったり、耳掃除の時におやつをあげたり、大好きな玩具遊びに集中している時などに耳に触れるなど、耳掃除=楽しいイメージにする努力をしてみてください。

少しでも嫌がったらすぐに止めて、少しずつ様子を見ながら慣らしていきましょう。

 

専用クリーナーの使用

水を使用するとかえって菌が繁殖する原因となるので、必ず市販のイヤーローションや耳用のウェットシートなどを使用しましょう。
専用クリーナーは体質や性格など、愛犬の特徴に合ったものを選んであげることが大切です。

初めは、トリマーさんやかかりつけの獣医師に相談して、適切なもの、ケアの仕方を紹介してもらうと安心ですね。

イヤーローションは、耳の汚れを浮かせて洗浄する薬品ですが、拭き取り不要の洗浄液や、低刺激のものなど様々なタイプのものが販売されています。

ローションタイプは、直接耳に入れるとびっくりすることもあるので、コットンに含ませて耳に入れてから、中で染み出させるようにすると良いでしょう。
この時、固まった耳垢をしっかりふやかしてから取れるよう、イヤーローションの量は多めにすることがコツです。

耳用のウェットシートを使う際には、シートを指に巻きつけ、力を入れ過ぎないようにして、優しく丁寧に行いましょう。

 

耳のケアを行う際の注意点

juan-gomez-pHvD5G1zBIc-unsplash
 
耳が蒸れやすい子には耳掃除は必要ですが、やり過ぎてしまうとワンちゃんの耳の皮膚に本来備わっているバリア機能が損なわれる危険性があるので、月に1回程度が適切とされています。
ワンちゃんの耳の形状によっては、多湿な日本では月2回ほどケアをするのもよいかもしれませんが、やり過ぎには要注意!

また、皮膚を傷つける恐れがある人間用の綿棒や耳かき、アルコール中毒になる危険性があるアルコール入りのウェットティッシュは絶対に使用してはいけません。

ホームケアに自信がない場合はプロに任せるのが一番良いでしょう。

 

まとめ

今回は、耳掃除の必要性やポイントなどについて紹介しました。

愛犬の健康のために、毎日の耳チェックと月に1度の耳掃除を習慣にしておけば、耳の病気になるリスクはグッと減ります。

飼い主さんはワンちゃんとコミュニケーションをとりながら、耳の様子を確認できると良いですね♪

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る