犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

運動不足がもたらすワンちゃんへの影響とは

   お散歩やドッグラン、おもちゃ遊びなど、ワンちゃんにとっての運動はさまざま。 お天気や気温によって、外出ができない時期などは、ワンちゃんの運動不足が心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか? 今回は運動不足が引き起こす影響と、運動不足解消のための工夫を探っていきましょう!   運動不足の影響って?   ■ストレスが溜まる ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、運動不足によりストレスを感じやすいと言われています。 また、運動することでエネルギーを消費しストレスを発散するため、運動不足になってしまうと、ますますストレスをためこんでしまいます。 ストレスがたまると、次のような症状がみられます。 ・攻撃的になり物を壊すなどの問題行動 ・トイレの失敗 ・食欲や元気がなくなる など   ワンちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、運動不足をはじめとした原因を考えてみましょう!   ■体を舐める・噛む ワンちゃんは運動不足になると、足先やしっぽ、背中など、自分の体を必要以上に舐めたり、噛んでしまうことがあります。 また、自分の体毛をむしってしまうことにより、部分的な脱毛状態となってしまうことも。 これらが原因となり、皮膚炎になってしまうこともあるので、ひどくなる前にとめてあげましょう。   ■筋肉量の減少 人間でも運動しなければ筋肉量が落ちるように、ワンちゃんも運動不足により筋肉量が減少します。 筋肉量が減少すると、体を動かしづらくなるだけでなく、関節や骨などにも負担がかかることも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

犬があくびをする意外な理由とは

ワンちゃんと暮らしていると、様々な場面であくびする姿を目にすることがありますよね。 私たち人間は眠い時にあくびするものですが、実はワンちゃんのあくびには、様々な意味が込められているんです。 愛犬の行動から発せられるサインを読み取り、愛犬の気持ちを少しでも理解していくためにも、今回はワンちゃんのあくびの意味についてご紹介します。 あくびに込められた意味   ワンちゃんのあくびには、次のような意味があるとされています。 あくびの意味 ①眠い ②自分や相手の興奮している気持ちを落ち着かせたい ③ストレスを感じている ④緊張している ⑤人の真似をしている ⑥病気のサイン など   あくびには様々な感情やサインが込められています。 ワンちゃんにとってマイナスな感情をあらわすものでもあるので、私たち飼い主がしっかりと察知してあげられるようにしたいところ。 では、これらのあくびの意味について、詳しくみていきましょう。   眠い   人間と同様にワンちゃんも、「眠い」「疲れた」と感じた時にあくびをします。これは、あくびをすることで酸素を取り入れ、低下している脳働きを活性化するためです。 愛犬が睡眠を取ろうしている時にあくびをした場合は、「眠い」のサインと考え、愛犬が心地よく睡眠が取れるように静かな環境をつくってあげられるようにしましょう。   興奮している気持ちを落ち着かせたい  …

  • 健康
  • 犬のコラム
 

愛犬のオモチャを洗おう!正しいお手入れ方法とは

皆さんの愛犬には、いつも遊んでいるお気に入りのオモチャがありますか? 飽きずにカミカミしたり、手で押さえてみたり、咥えてみたりと、オモチャで遊んでいる姿を見るのはとても微笑ましいですよね。 でも、長く愛用しているものだと、衛生面での不安を感じることも・・・ しかし、いざ洗おうと思っても、 「洗うより買い替えた方がいいの?」 「愛犬が口に咥えるものだけど、洗剤を使っていいの?」 「オモチャにも色々素材があるけど、どう洗うのが一番いいの?」 なんて悩んでしまいますよね。 そこで今回は、ワンちゃんのオモチャやぬいぐるみを洗う必要性や、素材別の洗い方をご紹介します。   オモチャは洗った方がいい?   ワンちゃんはオモチャを口に咥えたり、カミカミしたり、手や鼻を使って床に転がしながら遊びます。 唾液まみれになったオモチャは、床のホコリや愛犬自身の抜け毛などを多く絡ませたまま、愛犬の口の中に入ってしまうことも……。   さらに、愛犬の口内の細菌がオモチャに付着し、雑菌が繁殖してしまうことも考えられます。 とくにぬいぐるみや布製のオモチャは、唾液によって湿り気を持ち、雑菌の温床となりやすいのです。   そんな不衛生なものを愛犬がを口にしていると考えると、不安になりますよね。 だからこそ、オモチャは定期的に洗う必要があるのです。   オモチャを洗う頻度は?   オモチャで遊ぶ回数や汚れ具合はそれぞれ異なるため、決まった頻度で洗うと決めつけず、汚れや匂いが気になる場合はその都度洗うようにしましょう。 また、そういった変化を感じなくても定期的に洗うように習慣化しておくことをおすすめします。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

手作りオモチャで愛犬と遊ぼう!作り方解説付き

  ワンちゃんにとって「歩く・走る」といった体を動かすことはとても大切なことですが、実は散歩以外にもオモチャを使った「遊び」を通して体力や噛む力、さらには考える力を身につけることができるんです。 例えば、歯が痒いパピー期にはロープを噛ませたり、狩猟本能を刺激するためにボール投げをするなど、オモチャはワンちゃんの成長に欠かせないツールのひとつといえるでしょう。 最近ではペットショップやホームセンターでも、定番のボールやロープ以外にも知育トイなど多種多様なワンちゃんのオモチャがたくさん販売されています。 でも、せっかく高いオモチャを買っても遊んでくれなかったら悲しいですよね…   そこで今回は家にある物で簡単に作ることができる、愛犬のためのオモチャをいくつかご紹介します。 手作りオモチャを試して、愛犬の好みを知りたいという方はもちろん、愛犬が喜ぶ素材を使って、世界にひとつだけのオモチャを作りたいという方にもオススメです! とっても簡単なので、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。   オモチャを手作りするメリット ・身の回りのものをリメイクするため、費用が抑えられる ・汚れたら捨てるなど、使い捨て利用できる ・愛犬に愛情をたっぷり込めたオリジナルのオモチャを作ることができる   今回ご紹介するオモチャは、どれも使い古したものをリサイクルして作ることができるエコなもの。 ワンちゃんによっては、市販のものよりも、飼い主さんの匂いのついた手作りオモチャの方が安心できるという子もいるようです。 また、愛犬の反応によって、改良を重ねて作り直すことができるのも嬉しいポイントですよね。   綱引きロープ   着なくなった洋服を使って、引っ張りっこ遊びができる綱引きロープを簡単に作ることができます。 小柄なワンちゃんにはTシャツなどの伸びるニット素材、引っ張る力の強いワンちゃんには厚手の冬物の洋服などがオススメ! 準備するもの ・着なくなった洋服…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ブッチ大解剖!ブッチはどんな食材でできてるの?

いつも愛犬が口にしている『ブッチ』。 おいしそうに食べているけど、 「これだけで栄養は十分なの?」 「原材料にはどんな効果があるの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 愛犬のごはんは、飼い主さんにとって一番気になるものですよね! 実はブッチへのお問い合わせも成分や原材料についてのことが多いんです。   そこで!今回は改めてブッチを大解剖! あの食材には、こんな効果があったんだ!と思えるような再発見があるかもしれません♪   まずは、ブッチの各レーベルに含まれる、11種の主な原材料について、一覧表でご紹介します! 原材料 ブラック ホワイト ブルー 動物性タンパク質 チキン ○ ○ ○ ビーフ ○    …

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ワンちゃんに栄養補助食は必要?サプリメントについて知ろう

  皆さんは、総合栄養食であるドッグフードを与えていても「この食事で愛犬の健康は維持できるのかな?」と疑問を持ったことはないでしょうか。 とくに日頃から体調を崩しやすい子や、食事に気を配らなければならないワンちゃんの場合、いつもの食事に野菜などをトッピングして摂るべき栄養を補っているという方も多いでしょう。 もちろん、食材から栄養を摂ることもできますが、毎食完璧には難しいなんてこともありますよね。 そんな時は”栄養補助食”を上手に取り入れることで、より効率的に必要な栄養を手軽に摂取することができます。   栄養補助食とは、愛犬の健康をサポートするためのサプリメントなどを指します。 ただ、あいまいな目的で与えたり、食事との栄養バランスを考えずに与えてしまうと、逆に体調を崩してしまうことも。 ここでは栄養補助食を与える目的とその種類についてご紹介します。 必要な時に正しい知識をもって利用できるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。   栄養補助食の定義とは   栄養補助食とは、いわゆるサプリメントのことで、特定の栄養の調整やカロリー補給を目的としたペットフードのひとつ。 いつものドッグフードではまかなえない栄養を補ったり、シニアなどの食が細いワンちゃんへの食事の栄養価を高めるといった役割があります。 あくまで補助食品なので、主食の総合栄養食に追加して与えるという位置づけになります。   栄養補助食にはどんな種類があるの?   まず、栄養補助食の種類についてみていきましょう。 形状から、以下の6種類に分けることができます。 栄養補助食の種類 ・ゼリー ・パウダー、顆粒 ・錠剤、カプセル…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る