公園デビュー前にチェック!公園で愛犬と過ごすためのマナーや注意点をご紹介
公園は子どもから大人、わんちゃんまでたくさんの方々が利用しています。公園デビューするためにはいくつか準備をすることが必要です。ここでは公園のマナーや注意点についてご紹介していきます。
■公園デビューの前に準備とは?公園デビューの前には公園のマナーを…
- お出かけ
- しつけ / マナー
- 犬のコラム
愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。
公園は子どもから大人、わんちゃんまでたくさんの方々が利用しています。公園デビューするためにはいくつか準備をすることが必要です。ここでは公園のマナーや注意点についてご紹介していきます。
■公園デビューの前に準備とは?公園デビューの前には公園のマナーを…
子犬期と成犬期では、食事の回数は違います。でもどのタイミングで変更していけばいいのか迷うことはないでしょうか。そこで子犬期から成犬期の食事回数の違いと移行期に注意するポイント、またどのようなドッグフードを選べばいいのかを合わせてご紹介していきます。
…
わんちゃんのお口の中を見たことはありますか?実はわんちゃんは歯垢が歯石に変わる速度が人より早く、歯周病を起こしやすい動物です。歯周病は日々のケアが大事になり、放置しているとどんどん悪化してしまいます。
わんちゃんの口腔内の健康を守るために、ここで…
愛犬のブラッシングできていますか?犬種によって毛質が違いますので、あまりブラッシングしていないという飼い主さんもいるかもしれませんね。
ただどんな毛質の犬も、ブラッシングは必要です。ではなぜ犬にはブラッシングが必要なのか、その理由や頻度また愛犬が…
ワンちゃんは生きるためにタンパク質、炭水化物、脂質だけでなく、多くの栄養素を必要とします。
ビタミンは必要となる栄養素のひとつであり、人間と同様にワンちゃんの体の器官の働き、体調を整える効果があります。
前回、水に溶けやすい性質をもつ水溶性ビタ…
長くて寒い冬もやっと終わり、とうとう春の到来ですね♪ お花見やテラスでのごはんなど、人間にも愛犬にも心地のいい春は、愛犬と遊べる1番楽しい季節。 でも春には、花粉症や気温の上昇など、喜んでばかりはいられない問題も潜んでいます……。 そこで、春ならではのお困りごとを、獣医師のクアク美智子先生に相談してみました! おしえて、クアク先生! Vol.3 ルンルン&ケイコ Q. 春になり、愛犬の食欲が落ちてしまいました。 その他の不調はないですが、心配です。 クアク先生 A.犬達の食欲に1年を通してムラがあるのは、自然なことです。 春は、冬に蓄えた脂肪を夏に向けて落とすため、一時的に食欲が減退するが子も多いです。 また、発情期でもあるので、ホルモンの関係からも食事量に変化が起こります。 その他に、体調不良の症状が見られなければ、食欲が一時的に落ちてしまうことを心配する必要はありません。 食欲がない時に、高カロリーのフードやおやつを無理に食べさせてしまうのもオススメしません。 自然の流れに合わせて、犬達自身で調整しているので、見守ってあるのが一番です。…
冬は、寒さで外での運動よりも室内での遊びが多くなりがちという飼い主とワンちゃんは多いのでしょうか。
それに比べて春は気温も暖かくなり、外で過ごしやすくなるため、外出が楽しくなる季節ですよね。
ワンちゃんも、春になると活動的に外で体を動かすことが…
愛犬と毎日の散歩をかかさずしている飼い主でも「うちの子は、今の運動量で足りているかな?」と思うことはありませんか?
ワンちゃんの適切な運動量には、犬種や年齢などによってワンちゃんそれぞれ違いがあります。
そこで今回は、「適切な運動量を満たすため…
愛犬のドッグフードを選ぶ時、なにを基準にしていますか?タンパク質や穀物の量など、主成分も気になりますね。
では、それ以外の成分についてはいかがでしょうか。愛犬の健康な体を維持するためには「ミネラル」と呼ばれる栄養素をバランスよく取り入れることも大…
ワンちゃんは人より早く歳を取ります。
小型犬であれば7〜8歳、大型犬であれば早くて5〜6歳でシニア期に差し掛かります。
シニア期に入ると気をつけたいのが食事についてです。
年齢を重ねると代謝や体力も低下するため、運動をする時間が短くなり肥満にもなりや…
雨の日や寒さ・暑さが厳しい時には、室内でワンちゃんと遊ぶこともありますよね。
室内では、車やバイクなどの交通状況や他の人に迷惑がかからないか、など周りを気にせず、気軽に遊ぶことができます。
しかし、室内で遊ぶ時にも気をつけなければいけないことは…
毎日の散歩や休日のお出かけ、ドッグラン等、愛犬が運動不足にならないよう、意欲的に運動をさせている飼い主さんは多いでしょう。 しかし、雨や雪が降っていたり、寒い日や暑い日には、ワンちゃんだけではなく飼い主さんも外出を億劫に感じてしまうことも…。 そんな日は、お家の中で遊ぼうと思っても、スペースが十分に確保できなかったり、遊びが単調になり愛犬が飽きてしまったりすることで、十分な運動ができないこともありますよね。 そんな時にとっても便利な屋内で楽しく運動できる、ワンちゃん専用のフィットネスクラブがあるのをご存じですか? 今回は、ワンちゃん専用のフィットネスクラブについて詳しくご紹介します! ワンちゃん専用フィットネスクラブとは ワンちゃん専用フィットネスクラブとは、運動不足による健康上の問題や病気のリスクを解消することを目的とした運動施設です。 プロのインストラクターが、獣医さんとは別の視点でワンちゃんの体を見きわめ、愛犬に合ったフィットネスを教えてくれます。 大型犬や狩猟犬、牧畜犬として活躍していた犬種の場合、散歩だけでは必要な運動量を満たすことができないことも。 また、愛犬に必要な運動量に飼い主さんがついていけないこともあるでしょう。 そんなワンちゃんや飼い主さんにとって、ワンちゃん専用のフィットネスクラブは重要な施設となります。 利用の流れ 初めてフィットネスクラブに行く際には「どんな流れで進行するのか分からなくて不安」という飼い主さんもいるでしょう。 そこで、ワンちゃん専用のフィットネスクラブでの一般的な利用の流れをご紹介します。 1.カウンセリング 初めに、愛犬の性格や年齢、普段の運動量、健康状態、食欲の有無などをヒアリング。 ヒアリングした内容から、インストラクターが適切な運動プログラムを組み立ててくれます。…
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。