犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

それって運動不足のサインかも!室内でできる運動と注意点

  悪天候が続いてしまうと、いつものお散歩に出られず家で過ごす時間が多くなりますよね。 中には飼い主さんの体調が優れず、外出が難しいなんて場合も。 そんな時、愛犬の運動不足を心配したことはありませんか? 十分な運動ができない状態では、ストレスがたまり体に悪影響を及ぼしてしまいます。 そこで今回は、運動不足のサインや室内でできるストレス解消法を紹介します。 お散歩が難しい日でも運動不足にならないよう、自宅でしっかり体を動かしましょう。   ワンちゃんの運動不足のサイン   必要な運動量はワンちゃんの体の大きさや筋肉量、犬種などによって異なります。 毎日、朝夕に散歩をしていてもワンちゃんによっては運動不足になっていることも。 これから紹介する運動不足のワンちゃんが見せるサインを把握し、愛犬が当てはまらないか確認してくださいね。   体をなめる・噛む ワンちゃんは運動でストレスを発散するため、運動量が不足するとストレスをため込んでしまいます。 すると今度はストレスを原因に、常同行動が引き起こされることも。 常同行動とはその名前の通り、同じ動きを何度も繰り返してしまうことです。 ワンちゃんの場合には、足先など同じ部位を必要以上に舐めたり噛んだり、自身のしっぽを追ってぐるぐる回ったりする行動が多いようです。 一見問題ないようにも感じますが、常同行動がひどくなると強く噛んで自傷してしまったり、頻度が悪化して日常生活に支障が出る場合もあります。 このように運動不足はストレスの原因となり、ワンちゃんの体を傷つけてしまうことがあるので、注意が必要です。   攻撃的になる 前述の自傷行為と同様に、運動不足によるストレスで甘噛みする力が強くなったり、ものに噛みついたりするほか、無駄吠えをするなどの問題行動につながることもあります。 この状態を放置すると攻撃対象が飼い主さんや家族、他人、他のワンちゃんになり大ケガをさせる恐れも。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

脱水や酸欠に要注意!ワンちゃんがこたつを使用する時に気を付けたいこと

  冬になると愛犬がこたつの中に入りたがることはありませんか? 「暖房器具だけれど、ワンちゃんが入っても大丈夫かな・・・」 「長時間入っているとやけどしてしまうのでは?」 と不安になる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 実際、こたつに長時間入ったままだと、熱中症や脱水症状などになる恐れもあります。 そこで今回は、特にこたつが好きな犬種や、こたつ使用時のリスクと注意点について紹介します。 この記事を参考に、こたつの使用方法を正しく理解し、愛犬と一緒に冬を暖かく過ごしましょう。   こたつが好きなワンちゃんとは?   ワンちゃんの中でも、特に寒さに弱いワンちゃんはこたつを好む傾向にあります。 冷えた空気は下にたまりやすい性質があり、体高が低いワンちゃんは寒さを感じやすいのです。 こたつは冷えた体を温めてくれるので、特に被毛がシングルコートで寒さに弱い犬種には快適な暖房器具といえるでしょう。 寒さに弱い犬種の代表例は以下の通りです。 ・プードル ・チワワ ・ヨークシャー・テリア ・パピヨン など   ただし、こたつを好むワンちゃんは、寒さに弱い犬種だけではありません。 寒さに強い犬種でも、お布団の感触が好き、暗い所に潜り込むのが好き、あたたかいところが好き、飼い主さんと一緒にいられるという理由でこたつが好きなワンちゃんもいます。 先ほど紹介した犬種でなくても、愛犬がこたつ大好きという飼い主さんは、使用のリスクと注意点をチェックしましょう!   こたつ使用時のリスク…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬と初詣する前に知っておきたい!参拝の準備とマナーを解説

  年が明け、初詣を予定している方も多いでしょう。 中には愛犬と一緒に行きたいと計画している方もいるかもしれません。 ですが、神社でのマナーやどんな準備をしたらいいのか、そもそもワンちゃんと一緒に参拝してもいいのかなどわからないことも多いですよね。 そこで今回は、愛犬と一緒に神社で参拝する前に知っておきたいことをまとめました。 せっかくの初詣ですから、この記事を参考にして楽しく愛犬と参拝しましょう。   ワンちゃんを神社に連れて行っていい?   じつは、愛犬と一緒に入れる神社仏閣はあまり多くありません。 日本では古くから犬や猫などの動物は「穢れ(けがれ)」「畜生」と考えられ、「神様がいる神聖な場所に動物を入れるべきではない」と立ち入りを禁止しているところが多いためです。 しかし、時代の変化により「ペットも家族の一員」という考え方が強くなり、ペットの同伴を許可している神社やお寺も増えてきています。 中にはペット用のお守りを販売しているところや、ペットのご祈祷や七五三ができるところも。 また、比較的お寺の方がペット連れを許可しているところが多いようです。 愛犬を連れて初詣に行くのであれば、同伴OKとしているところに限ります。 行きたい神社仏閣が決まったら、まずは公式ホームページでペット連れについて記載してあるかを確認しましょう。 もしホームページに記載がない場合には、電話で確認することをおすすめします。 また、神社やお寺によっては愛犬を同伴をOKしていても、独自のルールを設けている場合があります。 例えば「鳥居までなら同伴可能」「キャリーバッグまたは抱っこであれば参拝可能」など。 事前にしっかり調べた上で、ルールをしっかり守るようにしましょう。   初詣に必要な持ち物   初詣の際は行き帰りの公共交通機関や道路が混雑しやすく、帰宅までに時間がかかることも。 そのため、いつもの散歩の時よりもしっかりとした準備が必要です。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんはどうして隠れるの?その理由と飼い主さんがすべき対応とは

  家の中で愛犬の姿が見えない時、テーブルの下やソファの後ろ、ブランケットの中にもぐりこみ、まるで隠れているような姿を目にしたことはありませんか? 時には呼んでも出て来てくれず、心配になる飼い主さんもいるでしょう。 では、なぜワンちゃんは隠れてしまうのでしょうか。 その理由には恐怖心やストレスなど、ネガティブなものも多いのです。 そこで今回は、ワンちゃんが隠れる理由や隠れた時の正しい対処法と注意点について紹介します。 愛犬がどうして隠れているのか、その理由を一緒に考えていきましょう。   どうして隠れるの?   まずは、ワンちゃんがどうして隠れてしまうのか、その理由から見ていきましょう。 皆さんの愛犬はどれに当てはまるのか、体調や様子を見て判断してくださいね。   身を守るため 地震や雷、花火の音が聞こえる時などに隠れるワンちゃんは多いでしょう。 ワンちゃんにとってはどうして揺れているのか、大きな音が聞こえるのかが分からず、恐怖を感じ身を守るために隠れることがあります。 そのほかにも聴覚が優れているワンちゃんにとっては、室外の工事の音や大型車の音などの生活音も恐怖の対象となることがあります。 また、いたずらをした後に隠れている場合には、飼い主さんに叱られることから身を守ろうと考えているようです。 さらに目を合わせないようにしているのであれば、いたずらによる可能性が高いと言えるでしょう。 ただし、トイレを失敗してしまったなどの理由も考えられるので、頭ごなしに怒ったりせず、まずは何が起きたのかを確認してみてくださいね。   飼い主さんの気を引くため 飼い主さんから見えないところにいて、探してもらった経験があるワンちゃんは、飼い主さんの気を引くためにわざと隠れることも。 この経験はかくれんぼだけでなく、ワンちゃんが隠れているところをがたまたま見つけて撫でたり構ったりした場合も含みます。 そういった経験から「隠れたら飼い主さんが探してくれる」と学習して、甘えているようです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の発熱に備えよう!熱の測り方や発熱のサインを解説

  最近は、外出先でも体温を測る機会が多くなってきました。 私たちは計測後に表示される体温を見て、平熱か発熱しているかを判断しますよね。 では、皆さんはワンちゃんの平熱や発熱の基準をご存じですか? そもそも自宅で愛犬の体温を測ったことがないという飼い主さんは多いかもしれません。 そこで今回はワンちゃんの平熱の基準や体温の測り方、発熱の原因などについて紹介します。 この記事を参考に、ワンちゃんの発熱時のサインや対処法を知りましょう。 そして、愛犬が発熱した際は、正しい対処をしてあげてくださいね!   ワンちゃんの平熱と熱の測り方   ワンちゃんは私たち人間に比べ体温が高く、一般的に38.0~39.0℃が正常、39.5℃以上から発熱とされています。 ただし、散歩などの運動後や興奮をした後は一時的に体温が上がることもあるため、体温を測る際はワンちゃんの行動や体調を見て判断するようにしましょう。 ワンちゃんの体温測定には、安全にかつ正確に測れるようにペット用のものを用意しましょう。 最近では、耳で体温を測るタイプや非接触タイプ、肛門から差し込み直腸温を測るタイプなどさまざまな種類が販売されています。 手軽に測れるのは非接触や耳で測るタイプですが、正確さを求めるのであれば直腸タイプがおすすめ。 直腸タイプの体温計は粘膜を傷つけないよう、先端が柔らかく曲がる素材でできているものが多く、安全面に配慮されています。 直腸温を測る際は、体温計にオイルやワセリンをぬりすべりやすくしましょう。 次に片手で愛犬のしっぽの付け根を持って、肛門にゆっくり体温計を差し込みます。 大体2~3cm程差し込み、測り終わるまで待ちます。 体温計を抜く際も、差し込む時と同様にゆっくり優しく引き抜きましょう。 ワンちゃんによっては抵抗する子もいるため、体を保定する係と体温を測る係に分かれて2人で測るとスムーズで安心ですよ。 体温が測れたら、愛犬をしっかりほめてあげるのも忘れないようにしましょう。   発熱時のサイン…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日常生活でできる筋トレ!愛犬の筋力低下を防いで健康維持を

    私たち人間と同じように、ワンちゃんの健康維持のために筋トレはとても効果的です。 筋トレと聞くとハードなトレーニングを想像してしまうかもしれませんが、日常生活に簡単に取り入れられるものもあるのをご存じですか? 普段からしっかり筋トレをすることで、シニアになってから筋力低下を予防できます。 そこで今回は、鍛えるべき筋肉についてや、おすすめの筋トレ方法などを紹介します。 愛犬のこれからの生活をよりよいものにするため、毎日コツコツ頑張りましょう!   筋トレが必要な理由   ワンちゃんも年齢を重ねると体力や筋力が衰えていくもの。 さらに筋力をあまり使わない生活していると関節の曲げ伸ばしがうまくできなくなり、四本足で立っていることも辛くなってきてしまいます。 体力や筋力が落ちると体を動かす機会も減り、さらに衰えが加速してしまうのです。 しかし、普段から筋肉を鍛えていれば、シニアになってからも自分の体を支えることが楽になります。 転んだり、ごはんを詰まらせるなどの、思わぬケガを予防することにもつながるのです。 また、体を動かす機会が減ってしまうと、エネルギーが消費されず肥満になってしまうことも。 筋トレによって筋肉量を増やせば、ワンちゃんの基礎代謝が上がり、太りにくい体質になりますよ。 過度な肥満は糖尿病のリスクも高めるので、体を動かせるパピーや成犬時から筋トレを習慣化していきましょう。   鍛えるべき部位と筋トレ方法   筋肉は体を動かすために欠かせません。 ワンちゃんがスムーズに体を動かすことができるよう、筋力を落とさないよう注意が必要です。 しかしワンちゃんの場合、どの部分を重点的に鍛えればいいのでしょうか。 ここではワンちゃんの筋トレで鍛える部位と、効果的な筋トレを解説します。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんはどうしてため息をつくの?その原因を徹底解説

  家でくつろいでいる時や散歩から帰ってきた時などに、愛犬が「フゥ・・・」「クゥ~ン」とため息をついているのを耳にしたことはありませんか? じつはワンちゃんのため息には、さまざまな感情が表されているんです。 ですが一方で、まれに体調不良によることも。 今回はワンちゃんのため息の理由や病気の前触れに気づくポイント、ため息をついているワンちゃんに対して気をつけたいことをまとめました。 「最近愛犬がため息をついているな」と感じる飼い主さんは、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。   ため息の理由   ワンちゃんがため息をつくと「疲れている?」「気分が悪いの?」と心配になってしまいますよね。 まずは、ワンちゃんがため息をつく理由について詳しくみていきましょう。   リラックスしている ワンちゃんのため息には、ワンちゃん自身にプラスに作用するものがあります。 それはリラックスしたり満足している時に出るため息です。 たとえば、散歩から帰っていつもの寝床についた時や、食後に体の筋肉の緊張が解け満足気なため息をつくことがあります。 眠くなってぼんやりとしている時に穏やかな表情で深い息をしている時は、邪魔をせずリラックスしている状況を堪能させてあげてくださいね。   ストレスが溜まっている ワンちゃんも人間と同じように、がっかりした時や落ち込んだ時にため息をつくことがあります。 この場合のため息はネガティブな気持ちを忘れようとするためのもの。 自分で気持ちをコントロールする意味のあるため息なんです。 上記で述べたリラックスしている時のため息との違いは、ため息を吐く長さと体の筋肉の状態です。 不快な時にため息をつく時は「フッ」「フンッ」と短く息を吐きます。 体の筋肉も緊張状態にあり、リラックスしている状態とは全く違いますので、毎日一緒に過ごしている飼い主さんならすぐに見分けがつくでしょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の気持ちが弱っているかも?知っておきたいSOSのサインとメンタルケア

  ワンちゃんも人間と同じように、気持ちが弱ってしまうことがあります。 そんな時、私たち飼い主が早い段階でその変化に気付き、対処してあげなくてはいけません。 では、気持ちが弱っている時にはどのような仕草や行動を見せるのでしょうか。 愛犬からのSOSを見逃さないよう、弱っている時のサインを知っておきましょう。 また、それに対してどのように対処したらよいのかと、放っておくと陥ってしまう心の病気についても紹介します。   気持ちが弱っている時のサイン   まずはじめに、気持ちが弱っている時のサインを見ていきましょう。 どれも飼い主さんにしか分からないサインばかりなので、異変に気付けるよう普段から愛犬の様子をしっかり見てあげてくださいね。 また、変化に気が付いたら家族間で共有するようにしましょう。 ・長時間同じ場所でぼーっとしている ・家族にべったりくっついている ・同じ場所を舐め続ける ・頻繁にあくびする ・イライラしている、よく吠える ・寂しそうな目をしている ・何かにいつも怯えている ・ケージ内に引きこもる ・拒食や過食をする ・排泄が減る、下痢、便秘が増える ・嘔吐をする ・睡眠時間が減る、増える   など…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんの伸びた爪は怪我の原因に?爪切りの手順とコツを解説

  皆さんは愛犬の爪切に苦戦していませんか? ワンちゃんが嫌がって抵抗したり、どれくらい切っていいのかわからないなど、爪切はなかなか大変ですよね。 そこで今回は、ワンちゃんの爪切の必要性を改めて知るとともに、ワンちゃんがどうして嫌がるのか、そして上手に切るためのコツを解説します。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。   爪切りの必要性   まず、爪切の必要性について再確認しましょう。 ワンちゃんの爪は外を歩いているうちに自然に削れるものです。 しかし、室内飼育や体重の軽いワンちゃんの場合、散歩などの運動量ではほとんど削られず伸びすぎてしまいます。 爪は内側に巻き込むように伸びるため、長くなってしまうと指が地面にしっかり付かず、滑って転倒しやすくなったり、関節を痛めてしまうことも。 さらに、爪が伸びるのと同時に中の神経や血管も伸びてしまうため、柵やケージに引っ掛かり折れて出血する危険性もあるのです。 また、ワンちゃんによっては狼爪(ろうそう)という地面に付かない親指の爪が生えている子もいます。 狼爪は散歩しても削れないため、伸びてしまうと肉球に食い込み化膿してしまうことも。 愛犬の怪我を防止するためにも、定期的な爪切りは欠かせません。 基本的には、3週間から1ヵ月の間に1度の頻度で爪切りをするとよいでしょう。 しかし小型犬や室内犬は爪がすり減りにくいため、2週間に1回くらいの頻度で爪のチェックをするのがおすすめです。   爪を切る手順とコツ   大切な愛犬の体と健康を守るためにも、爪切りは欠かせません。 爪切りの手順とコツをおさえ、愛犬の爪を美しく保ってあげましょう。   準備するもの…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム
 

気になる愛犬の口臭!考えられる原因と予防法を徹底解説

  愛犬のお口の臭いが気になることはありませんか? 「この口臭をどうにかしてあげたいけど、何をしたらいいのかわからない」なんて悩んでいる方も少なくないでしょう。 口臭の原因は、歯周病や口腔内の乾燥など、ワンちゃんによって異なります。 中には、病院に連れて行かなければならない病気が隠れているなんてことも…! そこで今回は、ワンちゃんの口臭の原因や口臭のケアと予防、動物病院へ連れて行くタイミングについてご紹介します。 この記事を参考に、愛犬の口臭の対策をしてあげてくださいね。   口臭の原因ってなに?   愛犬の口臭は早めに改善してあげたいもの。 しかし、ワンちゃんによって口臭の原因は様々考えられます。 そこで、まずは口臭にどんな原因があるのか確認していきましょう。   歯周病 口臭の原因の中で1番多いのが歯周病です。 歯周病とは、主に細菌によってお口の中で起こる炎症の総称。 歯周病を引き起こす細菌によって歯茎に炎症が発生し、その後、歯と歯茎の間の溝が深くなり、ここにさらに多くの細菌が入り込んで、最終的に歯が抜けてしまうなどの症状が見られます。 ワンちゃんのお口の中には細菌が漂っており、この細菌は食べかすなどで活発化して、多く集まると歯垢(しこう)となります。 この歯垢が石化し、歯石(しせき)となるのです。 これらを放置すると、先に説明した歯周病の症状が進行してしまいます。 歯周病は、初期の症状ではなかなか見つけることができませんが、悪化すると腐敗臭のような口臭が生じます。 この腐敗臭のような口臭の原因は、歯垢や歯石から発生する臭いや、炎症から生じる膿によるものです。 また、歯石の成分のほとんどが細菌のため、歯周病を放置すると、全身性の疾患に影響する可能性があります。 ワンちゃんは、人間より歯垢が歯石に変わるのが早いと言われています。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

室内・室外の寒さ対策!冬に弱いワンちゃんの特徴や犬種とは?

  寒い季節に体を丸めて寝ているワンちゃんを目にしますよね。 一般的に「ワンちゃんは寒さに強い」と言われていますが、それは本当なのでしょうか? そこで今回は「ワンちゃんは寒さに強いのか」について解説します。 また、寒さに耐性がある犬種やそうでない犬種、寒い時のサインと対策もあわせて紹介するので、愛犬に合った寒さ対策をして生活環境を整えてあげてくださいね。   ワンちゃんは寒さに耐性がある?   一般的に寒い地域を原産とするワンちゃんは、寒さに耐性があると言われています。 一方、暖かい地域を原産とするワンちゃんのほとんどが、寒さに対して耐性がありません。 さらに細かい特徴を見ていくと、寒さに弱いのはオーバーコートのみでアンダーコートを持たないシングルコート、短毛種や室内育ちというのが挙げられます。 また、体温調節が得意ではないパピーやシニア、体が小さすぎて冷気の影響を受けやすい小型犬なども寒さに弱いようです。   寒さに強い犬種・弱い犬種   上記で述べた通り、ワンちゃんが寒さに強いかどうかは、原産国の気温や被毛の種類が大きく影響しています。 ここでは、寒さに強い犬種と弱い犬種を見ていきましょう。   寒さに強い犬種 寒さに耐性がある犬種の代表例は次の通りです。 ・シベリアン・ハスキー ・サモエド ・アラスカン・マラミュート ・ラブラドール・レトリーバー ・グレート・ピレ二ーズ…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんの垂直跳びに要注意!ジャンプする意味としつけのコツ

  皆さんの愛犬は、気持ちが昂ぶった時などに垂直方向にジャンプすることがありますか? ピョンピョンと跳ねる姿はとてもかわいらしいですよね。 しかし、じつは垂直跳びをすることによって体に負担をかけてしまうこともあるようです。 また、周りの人に迷惑をかけてしまうこともあるため注意が必要です。 そこで今回は愛犬が垂直跳びをする理由や、やめさせるためのしつけのコツについて紹介します。   飛び跳ねる理由   ワンちゃんが垂直に飛び跳ねるのは感情が高まった時に多いようです。 では、具体的にどういった理由に基づく行動なのかを解説します。   喜んでいる まず、一番多いのが喜びを抑えきれず、飛び跳ねるという行為で感情を表していることです。 飼い主さんが帰ってきた時や、散歩に行く前など、ワンちゃんが嬉しい時によく見られます。 ワンちゃんの楽しみや好奇心が刺激されると、興奮が抑えられず飛び跳ねてしまうようです。   何かを要求している 「かまってほしい」「遊んでほしい」「おやつが欲しい」など、ワンちゃん自身の要求を伝えるために飛び跳ねることもあります。 飼い主さんが何もアクションしていない時に飛び跳ねているようであれば、何かしてほしいことを伝えようとしているのかもしれません。   威嚇している 嫌いな物や人に対して、威嚇として飛び跳ねるワンちゃんもいるようです。 威嚇の場合は牙をむきだしたり、目と鼻の間にしわを寄せるなど、表情から察することができます。 また、ワンちゃんが自分より上下関係が下だと思っている相手に、自分の方が上だと分からせるためにジャンプをすることもあるようです。…

  • しつけ / マナー
  • 健康
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る