寒い季節は肥満に注意?愛犬を健康的にダイエット
ポメラニアンやビション・フリーゼなど、フワフワの毛を丸く整えるカット方法が人気ですよね。 丸みを帯びたフォルムはかわいらしく、その姿に癒されるという方も多いかもしれません。 ですが、肥満によりまるまるとしたフォルムを作っているのなら要注意! 私たちはもちろん、ワンちゃんも体格にあった標準体重をキープすることが健康を保つ上で欠かせません。 とくに冬場は体を温めようとエネルギーを多く消費するため、ワンちゃんの食欲旺盛になる季節なのでしっかりと管理してあげたいところ。 しかし、毛でおおわれているため、見た目だけでは肥満なのかを判断するのは難しいですよね。 そこで、愛犬が肥満かどうかの確認方法や、肥満のワンちゃんのためのダイエット方法についてまとめました。 肥満度チェック 愛犬の肥満かどうかについては、愛犬に触れることで簡単に確認することができます。 日頃のコミュニケーションの中ですぐに実行できるものなので、定期的に確認することをオススメします。 愛犬の肥満度チェックは、手で愛犬の体を優しくなでた時、背骨と肋骨を触れるかどうかで判断する方法です。 チェックの際は、愛犬の体をつかんだり強く触れるのではなく、そっと触れて確認してみてください。 実際に愛犬に触れてチェックをしたら、以下のボディコンディションスコアのどの段階に当てはまるかを確認しましょう。 ボディコンディションスコアとは、ワンちゃんの見た目と触った状態から、体型を5段階で評価するものです。 飼い主さんでも簡単に確認できるものですが、もし適正な評価が欲しい場合は動物病院で診察してもらってください。 肥満により高まるリスク…
- 健康
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。