犬に必要なビタミンとは?〈水溶性ビタミン編〉
ワンちゃんが健康的に生きていくためには、多くの栄養が必要です。
その中の1つにビタミンがあります。
ビタミンは、サプリメントとして販売していることも多く、その言葉を目にする飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ビタミンはそれぞれに働きや効果が異…
- ごはん / フード
- 犬のコラム
愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。
ワンちゃんが健康的に生きていくためには、多くの栄養が必要です。
その中の1つにビタミンがあります。
ビタミンは、サプリメントとして販売していることも多く、その言葉を目にする飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ビタミンはそれぞれに働きや効果が異…
ワンちゃんはおやつが大好きです。ただおやつの食べ過ぎは、愛犬の体調を崩してしまう場合があるため、飼い主さんは愛犬に適したおやつを選んであげることが大切です。
でも、おやつには数多くの種類があるので、何を選んでいいのか迷ってしまいまいますね。
そ…
犬は人間より年を取るのが早く、大型犬では6.7歳でシニア犬と呼ばれる年代に差し掛かります。
シニア犬となると基礎代謝の低下や食欲が落ち着き、散歩にでかけてもすぐに引き返してしまうようなワンちゃんも出てきます。
しかし、運動にはたくさんのメリットがあ…
動物が生命活動を行うためにはエネルギーが必要になります。愛犬の体をつくる栄養素はたんぱく質、炭水化物、脂質、ミネラル、ビタミンなどです。これらの栄養素の中でたんぱく質、炭水化物、脂質の3つを合わせて三大栄養素と言います。
ここでは、愛犬の体をつくる…
飼い主さんの気分が落ち込んでいるとき、愛犬がそばにいてくれることで気持ちが楽になった経験はないでしょうか。いやしを与えてくれる愛犬ですが、実は犬も人間と同じように気分が落ち込むことがあります。
体調を崩しているわけではないのにいつもより元気がない…
犬は1日のほとんどを寝て過ごす、と聞いたことはないでしょうか。愛犬によっては、飼い主さんが外出から帰って来たことにも気が付かずに寝ている子もいれば、少しの物音ですぐに目を覚ましてしまう子もいます。
あまりにも音に敏感だと、しっかり眠れているのか心配…
わんちゃんは外が好きなイメージですが、中には外で遊ぶのが苦手な子や室内で遊ぶだけで1日の運動量をまかなえる子もいます。外が遊ぶのが大好きでも雨や雪などぐずついた天気のときは室内で遊ぶしかありません。
ここでは、わんちゃんと家で遊ぶときの重要性、注意…
冬の寒い季節は、外出先でも暖房のきいた室内でも空気が乾燥していると感じることはないでしょうか。実は犬の皮膚は人間と比べてとても薄くデリケートな構造をしているため、皮膚乾燥に弱くトラブルが起こりやすいです。
しきりに体をかきむしるなど、気になる行動…
冬になると寒さが厳しくなり、外に出る回数も減りがちです。犬も人と同じで寒いと運動量も減ってしまいます。ここでは、愛犬と寒い時期を乗り切るための3つのポイントについてご紹介します。
犬が寒さを感じているときの4つのサインとは?犬は喋ることができないの…
毛で覆われたわんこにとっても、冬は厳しい季節です。 そこで今回は、寒さが愛犬に悪さをする前に、長くて寒い冬を乗り越えられるブッチの活用法をタイプ別にご紹介。 さらに今回は、獣医師のクアク美智子先生から、寒さ対策のアドバイスも頂戴しました! 愛犬がどのタイプに当てはまるか、楽しみながら診断してみてくださいね♪ 寒さ対策ばっちり!?冬のタイプ別ブッチ診断 Q1 愛犬は耳が大きく、立ち耳である YES NO ◎立ち耳ちゃんは寒さに注意! 体の面積に対して耳が大きく立っている子は、耳の通気性が良い分、体が冷えやすい傾向に……>< …………………………………………………… チワワ、ミニチュア・ピンシャー、パピヨン、ボストン・テリアなど ◎たれ耳ちゃんは蒸れに用心 たれ耳の子たちは、どうしても耳の中が蒸れがちに。トラブルになる前にしっかりケアしてあげましょう! …………………………………………………… シーズー、レトリバー系、コッカー系など Q2 最近、食欲がない YES NO 戻る Q2…
今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね! ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 …
ようやく訪れた食欲の秋。 厳しい冬に向けて、おいしくて栄養満点なもので体力をつけたい季節です。 そこで!この秋におすすめな栄養満点の食材をについて、なぞなぞを交えて楽しくご紹介♪ さらに、各食材とブッチのアレンジレシピ(動画付き!)もご用意しました。 楽しく遊びながら、愛犬に最適な栄養を勉強しちゃいましょう~! なぞなぞで学ぼう!秋野菜のレシピ図鑑 ルンルン&ケイコ なぞなぞで学ぶ秋野菜の効果・効能に合わせて、ブッチとのアレンジレシピも提案します! どれもひと手間加えるだけの簡単レシピ♪ ぜひ、秋の愛犬の食卓をごきげんなものにしてくださいね(*^^*) 秋の食材なぞなぞ その1 答え 💡 ヒント 反対から読むと○○○になるよ 答えは…… キノコ(このき→きのこ) キノコはエネルギー代謝を助けるビタミンB2や、丈夫な骨づくりに働くビタミンD、お通じに働く食物繊維を豊富に含んでいます。 …
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。