ワンちゃんの分離不安症って?症状や改善法を解説

ワンちゃんの分離不安症って?症状や改善法を解説

Dog mischief. Two dogs with innocent expression after bited a pi

 
ワンちゃんの分離不安症をご存知でしょうか?

最近では、コロナ禍を原因とした分離不安症が増えているようです。
在宅勤務となって愛犬と一緒に過ごす時間が増えていたのに、通常出勤に戻り留守番をさせることになった、などということがあれば、ワンちゃんはいつも一緒にいた飼い主さんが急にいなくなってしまったという変化に対応できず、分離不安症となってしまう可能性があります。

今回は、改めて分離不安症とはどのようなものなのか、そしてその原因や対策法について紹介します。

 

分離不安症とは?

separation-anxiety02
 
分離不安症は、ワンちゃんの精神疾患の一種です。

「分離不安」は、ワンちゃんが愛着を感じている家族や親しい人から離れてひとりぼっちになる際「飼い主さんはもう二度と帰ってこないのではないか」「何か怖いことが起こったらどうしよう・・・」などという不安から生じる感情です。

もともとワンちゃんは群れで生活している動物だったので、群れの仲間や家族が一緒にいることが正常。

ひとりぼっちになることは本能や習性に反しているため、飼い主さんと離れる寂しさに耐え切れずに強いストレスを感じ、さまざまな問題行動を起こすようになってしまうというわけです。

 

原因

separation-anxiety03
 
ワンちゃんはひとりぼっちになった際の不安から、分離不安症になってしまうことがわかりました。
ここからは、さらに詳しくこの不安の原因を見ていきましょう。

 

留守番に慣れていない

ひとりぼっちでの留守番に慣れていなかったり、留守番の時間が長くなったりした場合などに、分離不安症を発症することは多くあります。

また、留守番中に雷や工事などの大きな音にビックリすると、それが恐怖体験としてトラウマになってしまうこともあるようです。

 

生活環境の変化

家族に赤ちゃんが生まれて構ってもらえなくなった、引っ越し、同居犬が増えたなど、環境の大きな変化が分離不安症を発症するきっかけになることもあります。

また、ペットホテルやあまり親しくない人の家に預けられたなどの経験も原因になることがあるようです。

 

高齢化・病気

高齢になると目が見えなくなったり耳が遠くなったりするので、飼い主さんの不在の際にはより不安感を強く抱くようになります。
老いることでストレスの感受性が増す傾向があるために、分離不安症の症状が見られることもあるのです。

病気による痛みや辛さがある場合にも、飼い主さんがそばにいないという不安は、愛犬にとって大きなストレスとなります。

 

コミュニケーション不足

飼い主さんにあまり構ってもらえない、スキンシップが少ない、運動不足などが原因で分離不安症を発症することもあります。
飼い主さんと過ごす時間が短く、愛情不足、信頼関係が希薄であるということは、ワンちゃんにとって不安の原因になるものです。

しかし、構いすぎた場合にも分離不安症になることもあります。
「構いすぎた状況=飼い主さんと常に一緒」ということなので、少しの時間でも飼い主さんと離れることに耐えられなくなってしまうのです。

 

症状

separation-anxiety04
 
次に、分離不安症の症状について見ていきましょう。
代表的な分離不安症の症状は下の通りです。

・物を壊したり、飼い主さんの匂いがするものを噛む、ドアや壁を破壊する
・無駄吠えをしたり、飼い主さんが出かける際に吠え続ける
・室内で尿失禁や便失禁をしてしまう
・手足をなめ続ける、家や部屋から逃げようとする
・食欲不振、多飲、過食、食糞などの行動が見られる
・しつこくついて回る、飼い主さんを見続ける
・自分の手足をなめ続けたり、毛を抜いたり尻尾を噛んだりする
・震える、呼吸が速くなる

 

最近愛犬の行動、状態がおかしいな、と思うことがあれば上の項目をチェックしてみましょう。
もしも当てはまることがあれば、分離不安症を疑ってみてください。
そして、次の項の治し方を実践してみましょう。

 

対応方法

separation-anxiety05
 
分離不安症の対応方法には「行動療法」と「薬物療法」があります。

まずは留守番によるストレスを軽減する環境を作ったり、飼い主さんの行動によって不安を解消させていく「行動療法」を行い、改善しなければ獣医師さんに相談してお薬を使用する「薬物療法」を検討しましょう。

 

行動療法

分離不安症のワンちゃんに対し、叱るという対応は効果がありません。
留守番時にいかに楽しく過ごすことができるかという点を重視し、徐々に一人の時間に慣れさせてあげることが改善につながります。
具体的にどのようなことをすればよいのか、みていきましょう。

・飼い主さんが外出することを気づかせないようにする
・ワンちゃん用玩具にお菓子を入れたものを与える
・テレビやラジオ、リラックス音楽などを小さめの音量でかけておく
・ドッグカメラを活用して留守番時に声をかけてあげる
・安心できる居場所を作る
・散歩時間を長くして運動量を充実させる

 

ワンちゃんによって不安の原因はさまざま。
そのため行動療法によって、目に見えた効果はすぐには出ないかもしれませんが、根気よく続けてみましょう。

 

薬物療法

行動療法で改善しない、ひどい問題行動や自傷行為などワンちゃんの自身も傷つけてしまう程重症な場合には、獣医師さんに相談してお薬で不安を和らげてあげましょう。

また、英国生まれのバッチフラワーレメディといった花由来のエッセンスや、漢方オイルなどの自然療法も、自然治癒力を高めることにより心のバランスを整える効果が期待できると言われています。

自然療法を導入している獣医師さんもいるので、愛犬の分離不安症がひどい場合は相談してみてくださいね。

 

まとめ

共に暮らす愛犬が分離不安症になった時は、決して叱らず愛情を持って優しく治療してあげることが第一!

ワンちゃんが一人の時間も楽しく過ごせるように、愛犬と信頼関係を築くことが大切です。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る