夏といえば、青い空と青い海。
この時期は海水浴場もたくさんの人で賑わいます。
愛犬が水遊びが大好きなら、一緒に海水浴を楽しみたいと思う飼い主さんも多いでしょう。
でもワンちゃんが海で安全に遊ぶためには、気を付けなくてはいけないことがたくさんあります。
この夏、愛犬を連れて海に遊びに行きたいと思っている飼い主さんは必見です。
ワンちゃん連れで海に行く時は、いつもの散歩やお出かけとは違った心構えや準備が必要です。
夏場の海には大勢の人が集まるため、迷惑にならないようまわりに配慮しつつ、愛犬の身の安全を守らなくてはいけません。
海を満喫するためには、どんなことに注意すべきか、あらかじめ知っておくことが大切です。
海水浴場にはワンちゃんを連れて入れるところと、そうでないところがあることをご存知ですか。
許容しているところでも、時間帯やエリアを制限している場合があります。
あらかじめルールを確認してからお出かけの計画を立てましょう。
夏の海辺の砂浜は反射熱でとても熱くなっています。
私たちより地面に近く、被毛で覆われているワンちゃんにとっては、非常に危険な場所と言えるでしょう。
そのため熱中症や脱水症状をおこさないよう、飼い主さんは愛犬にいつも以上に気を配ってあげなくてはいけません。
とくに短頭種や肥満気味のワンちゃんは熱中症を起こしやすいため、より注意が必要です。
夏場にワンちゃんと海に行く時は、早朝か夕方の比較的涼しい時間がおすすめ。
また、早朝であってもパラソル等で日陰を作り、そこでこまめに休憩させたり、水分補給をさせましょう。
泳いでいる時やおもちゃを口に咥えたりする時には、飼い主さんが思っている以上にワンちゃんが海水を飲んでしまっていることがあります。
多少の量なら海水を飲んでしまっても問題ありませんが、飲みすぎると海水に含まれるバクテリアが原因で、ワンちゃんが下痢をしてしまうことも。
また、稀ではありますが海水のナトリウム中毒で重篤な状態になることもあるので、海水の飲みすぎには注意が必要です。
海遊びが慣れていないワンちゃんの場合、波や音に驚いてパニックを起こしてしまうことがあります。
泳ぎが得意なワンちゃんでも、泳ぎ疲れたタイミングで突然の波に飲まれてしまう可能性も。
飼い主さんは必ず、愛犬から目を離さないようにしましょう。
また、ワンちゃんが安全に泳げるように、犬用のライフジャケットを着用させると安心です。
ライフジャケットは体に合ったものでないと脱げてしまうため、事前にピッタリサイズのものを用意しておきましょう。
基本的に海ではワンちゃんのリードは外さないようにしましょう。
海水浴場のルールにリード装着が必須になっている場合はもちろんですが、そうでない場合でも普段とは違う環境にワンちゃんが興奮して走り回って遠くに行ってしまったり、予想外の行動をしてしまうことが考えられます。
人の少ない場所でロングリードにするなど、まわりに配慮しながら海を満喫してくださいね。
夏の海水浴場には食べ物のゴミが落ちていることがあります。
ワンちゃんによっては匂いにつられて拾い食いしてしまう危険性があるため、注意が必要です。
誤飲が原因で呼吸困難に陥ってしまったり、開腹手術が必要になることも。
砂浜でもワンちゃんから目を離さないようにしましょう。
普段のお散歩と同じように、ワンちゃんがウンチをした時は放置せず、ウンチは持ち帰りましょう。
裸足で歩くこともある砂浜では、ワンちゃんのウンチを放置していると誰かが間違って素足で踏んでしまうこともあるかもしれません。
おしっこをした時はペットボトルの水をかけるなど、ほかのお客さんに迷惑をかけないようにしましょう。
海で楽しく遊んだ後は、ワンちゃんのケアを忘れてはいけません。
肌の弱い子の場合、海水で皮膚の状態が悪くなることがあります。
また、ビショビショに濡れた状態でエアコンの効いた車で移動すると体が冷えすぎてしまうことも。
ワンちゃんのためにも、ある程度ケアをしてから帰路につくようにしましょう。
海で遊んだ後は、体についた海水や砂を落とすようにしましょう。
皮膚に付着したままだと、ワンちゃんが皮膚炎になってしまうことがあります。
海水浴場にワンちゃんを洗える水場があれば、十分に海水や砂を落としてあげてください。
洗える場所がない場所に行く際は、真水を入れたタンクを準備しておき、洗い流してあげましょう。
洗い流すほどの真水が準備できない場合は、タオルを濡らして体を念入りに拭いてあげてください。
また、帰宅したらしっかりとシャンプーすることをオススメします。
熱い砂浜を歩いたことで、ワンちゃんが肉球を火傷することがあります。
また、岩場を歩いたりゴミを踏んだりして肉球が怪我をしている場合も。
海で遊んだ後は、飼い主さんがきちんとワンちゃんの肉球を確認してあげましょう。
傷薬や肉球クリームを持参しておくと安心ですね。
自宅に帰るまでに長時間かかる場合には、途中でトイレ休憩をはさみましょう。
海水に長く浸かることで体が冷え、お腹が緩くなる場合が考えられます。
また、海水をたくさん飲んでしまいおしっこが溜まっている場合も。
ワンちゃんの様子を見ながら、適切に休憩させてあげましょう。
ワンちゃんは基本的に泳ぎが得意な子が多いとされています。
しかし、水と触れ合う機会があまりない子や、水に濡れるのを嫌う子もいるため、海に連れて行っても楽しめないこともあるでしょう。
愛犬が泳ぐことができるか、確認と練習をした上で海遊びを楽んでもらうようにしましょう。
また個体差はありますが、生まれ持った習性や体型的に泳ぎが得意な犬種がいます。
ここでは、そんなワンちゃんを紹介します。
ゴールデンやラブラドール、フラットコーテッドなどのレトリバー種は、かつて鳥猟犬として活躍していました。
レトリバーは「回収する=retrieve」という言葉に由来します。
ハンターが撃ち落とした水鳥を、泳いで運んで来る仕事をしていたため習性的に泳ぎが得意なのです。
さらに、水の中で獲物を咥えたまま泳ぎ続けることも必要なため、そのための体力も持ち合わせています。
おしゃれなカットで優雅な姿のスタンダード・プードルも、意外なことにもともと鳥猟犬として活躍していた犬種。
プードルはドイツ語の「水中でバチャバチャと音を立てる」という意味の「Pudeln」という単語が語源だといわれています。
レトリバー種と同じように、泳いで獲物を回収していました。
日本ではトイ・プードルやタイニー・プードルなど体の小さなプードルが人気ですが、小さいが故に大きいプールや海を怖がることもあるようです。
そういった子にはタライや小さなプールから練習するといいかもしれません。
ニューファンドランドは体の大きい子で80㎏にもなる超大型犬。
カナダのニューファンドランド島の土着犬を祖先に持つ犬種です。
荒れた海でも溺れた人を岸まで運べる体力と、分厚く密集したダブルコートによる防寒性・防水性を兼ね備え、氷点下の海でも海難救助犬として活躍しています。
美しい砂浜を愛犬と走ったり、青い海を一緒に泳いだりと、愛犬が楽しんでくれたら最高ですよね。
ですが危険も多いため、ワンちゃんの安全を第一に考えて柔軟に対応してあげましょう。
また、猛暑日などは無理に海遊びに出ず、室内プールなどの施設を検討してもいいかもしれません。
熱中症には十分注意して素敵な思い出を作ってください。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。