犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

食べ物の保管にも要注意!ネコちゃんの誤飲誤食を防ごう

    誤飲誤食とは、食べてはいけないものを誤って食べてしまうこと。 近年ではペットの誤飲事故はとても多く発生しており、そのほとんどが家の中で起きているとされています。 とくにネコちゃんは高いところに登ることができるため、ワンちゃんよりも手の届く範囲が広く、中には戸棚の開け方を覚えてしまう賢い子も… 飲みこんでしまったものによっては、開腹手術が必要なこともあるため、飼い主さんが未然に防ぐ環境を整えてあげなくてはなりません。 そこで今回は、ネコちゃんの誤飲誤食の危険性や対処法など詳しくみていきましょう。   誤飲しやすいもの   まずはネコちゃんが誤飲しやすいものをいくつかご紹介します。 愛猫の生活スペースに危険なものがないか、確認してみましょう。   ネコちゃん用のオモチャ ネコちゃん用のオモチャなら安心と思いがちですが、小さいものだと飲みこんでしまうことがあります。 とくに、指先サイズのネズミや小動物を模したオモチャの誤飲事故が増えているようです。   紐状のもの 紐や糸、ビニールテープ、リボンなどの細長いものはネコちゃんが興味持ちやすいため、誤飲してしまうことがあります。 長さのあるものは、一度飲みこむと全部を吐き出すことが難しいため、大変危険です。   洋服や布類のタグ 愛猫のベッドに毛布やタオルを敷いている飼い主さんも多いでしょう。 布製品についているタグはネコちゃんが興味を持ちやすく、噛みちぎりやすいため注意が必要です。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

バレンタインに愛犬とブッチで愛を確かめあおう!

バレンタインとは? 日ごろの感謝の気持ちを伝えるきっかけとして、大切な方へチョコレートやプレゼントを贈るバレンタイン。 もともとバレンタインデーは、兵士の結婚が許されなかった時代のローマ帝国で、多くの兵士の結婚式を密かに執り行っていたウァレンティヌス司祭が殉教した日とされています。 キリスト教圏ではこの日、家族や恋人など大切な人に贈り物をすることが習わしとなったことから、2月14日に大切な方にギフトを贈る文化が日本を含む諸外国にも広がったのです。 日本でのバレンタインの定番はやはりチョコレートですが、甘いものやチョコレートが苦手な人にはチョコレート以外の嗜好を凝らしたギフトが人気となっているそうです。 また最近は愛犬とバレンタインを楽しむ方も多くなってきました。 愛犬に日ごろの感謝を込めて、ブッチでバレンタインを楽しむ素敵なアイディアをご紹介します♪   ワンちゃんにチョコレートをあげても平気? バレンタインといえばチョコレート! ですがチョコレートはワンちゃんに絶対あげてはいけない危険な食べ物です。 チョコレートの原材料カカオに含まれる、カフェインやテオブロミンなどの化学物質を犬が摂取すると、嘔吐や下痢をはじめとする中毒症状を起こします。 人間はテオブロミンを肝臓で無害な物質に代謝できますが、犬は分解能力が弱く、長く体内に留まってしまいます。 そのため毒素を体外に排出しようと嘔吐や下痢をくり返してしまいます。 また、大量に食べると神経や心臓へ過剰な作用を起こし、震えや不整脈、痙攣などの症状が出るほか、最悪の場合は死に至ることもあります。 そこでブッチは、ココアやチョコレートの代替品として用いれられるキャロブパウダーを使ったブッチバレンタインを提案します!   キャロブって何? キャロブ (carob) は、マメ科の植物である「いなご豆」を乾燥させ粉末状にした食品です。 果肉自体に甘みがあり、味はココアやチョコレートに似ているので、それらの代替品として用いられます。 またカルシウム・鉄分・食物繊維などを豊富に含んでおり、健康食品として知られています。 カカオに比べて脂質が少なく、甘みがあるので余分な甘味料を添加する必要も無いため、ダイエット用・ペットのおやつとして使われる方もいる安心素材です。 (ただしキャロブ自体にアレルギー反応を起こす人もいるため、与えはじめは注意が必要です。)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
 

ネコちゃんにも歯磨きは必要?習慣化するためのステップとは

    キレイ好きな猫ちゃんはいつも自分の体をグルーミングしていますよね。 でも、そんなネコちゃんでも自分で「歯」を磨くことはできません。 一説には、3歳以上のネコちゃんの約8割が歯周病や歯肉炎を患っていると言われる程、口腔内トラブルは多いんです。 しかし、歯磨きはもちろん、口の周りを触られるのも苦手という子も多いでしょう。 警戒心の強いネコちゃんに歯磨きを習慣づけるためには、いきなり歯ブラシを使うのではなく、少しずつステップを踏んで慣らしていかなくてはいけません。 そこで今回は、ネコちゃんの歯磨きの必要性や、歯磨きに慣れさせる方法を詳しく解説していきます。   ネコちゃんにも歯磨きは必要?   飼い主さんの中には「歯磨きは必要なの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 また、歯磨きを嫌がるネコちゃんの場合は、ついケアをサボってしまうこともありますよね。 ですが、口腔内のケアが十分でないと、歯周病にかかってしまう可能性が高まります。 歯周病が悪化してしまうと痛みで食事がとれなくなったり、抜歯が必要になることも・・・。 そんな口腔内トラブルの予防に何よりも効果的なのが歯磨きです。 数あるデンタルケアの中でも、歯周病の原因である歯垢を取り除く効果が最も大きいと言われています。 歯垢とは、食べカスや口内で分解された糖をエサに繁殖した細菌のかたまりのこと。 この歯垢を放っておくと、唾液に含まれるミネラルと結びつき、硬く石灰化し歯石となってしまいます。 とくに、ネコちゃんは口内がアルカリ性であることから、私たち人間の約5倍ものスピードで、歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯石になってしまうと飼い主さんの手では取り除くことが難しいため、動物病院での治療が必要です。 だからこそ、定期的な歯磨きで愛猫の健康を守ってあげましょう。  

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

愛犬のカイカイに要注意!アトピー性皮膚炎について知ろう

  ワンちゃんが動物病院を受診する理由として最も多いのが皮膚トラブル。 その皮膚トラブルの中でも知られているのが「アトピー性皮膚炎」という、アレルギーや遺伝、居住環境など多くの要因が関与し発症するアレルギー性皮膚炎の一種です。 アトピーは遺伝的な要素も強く、特定の犬種に多いと言われているため、愛犬が発症しやすい犬種かどうかもあらかじめ把握しておくといいですね。 ここではアトピー性皮膚炎はどんな病気なのか、またその症状や原因、治療法についてご紹介します。   アトピー性皮膚炎とは   アトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンに対し、体内で過剰な免疫反応が起こることによって発症します。 しかし、その原因はアレルゲンだけにとどまらず、皮膚のバリア機能の低下やアレルギー体質、遺伝などさまざまな要因が絡み合い発症するため、治療には多方向からのアプローチが必要となります。 発症すると皮膚に痒みを感じ、ひどい場合だと脱毛などの症状が見られるので、愛犬にアトピー性皮膚炎が疑われる場合は、動物病院で治療にあたりましょう。   アトピー性皮膚炎チェック項目 アトピー性皮膚炎の主な症状である痒みは、さまざまな皮膚疾患やアレルギーによっても発症するため、他の病気との区別が難しいとされています。 区別の方法としては、感染症や食物アレルギーの原因となるものを除去してもなお、痒みが残った場合にアレルゲンを調べ、アトピー性皮膚炎の診断がなされます。 痒みの症状が見られ、次の項目に複数当てはまる場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が高いため、動物病院への相談をおすすめします。 チェック項目 ・3歳以下で発症 ・室内飼育 ・前足に症状がある ・ステロイド治療により症状が改善される ・腰から背中に症状が見られない ・耳の縁には症状が見られない    …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにとってのおいしさとは?好む食べ物の特徴

  ワンちゃんというと食いしん坊を想像しがちですが、小型犬やシニアなどは食のこだわりが強い子も多く、フードジプシーの悩みを抱える飼い主さんも多くいます。 また、食べることが大好きな子でも、大好きなものを前にするといつもよりもさらに嬉しそうな姿を見せてくれます。 できれば毎日のごはんも「おいしい!」と喜んでもらえるものを食べて欲しいというのが親心ですよね。 では、ワンちゃんにとって「おいしい」はどんな基準で判断されるのでしょうか。 今回は、オヤツやフードを選ぶ時に役立てるよう、ワンちゃんが好む食べ物の特徴についてご紹介します。 「おいしさ」を感じるポイント   ワンちゃんのフードやおやつの中には、独特な香りや見た目のものもありますよね。 人間なら食べ物の色や形、味、香り、咀嚼音といったさまざまな要因によっておいしさを感じることができます。 では、ワンちゃんの場合はどのようなポイントが重視されているのでしょうか。 諸説ありますが、中でも重要視されているものを3つご紹介します。   香り 鋭い嗅覚を持つワンちゃんは、何よりも香りでおいしさを判断しています。 いい香りにそそられるのは私たちと一緒ですが、味や食感よりも香りが重要視されているのはワンちゃんならではですね。 ただ、「おいしい」と感じる香りの種類は、私たちとは好みが異なることもあるようです。 愛犬の食欲がない時には、いつものごはんを少し温めて香りを立たせたり、風味の強いものをプラスすると食欲を刺激することができますよ。   味 私たち人間ほど繊細な味を判断することはできませんが、ワンちゃんたちも味をしっかり感じています。 動物界の中では味を感じられる器官の発達はかなり上位にランクイン。 ネコちゃんよりも味を感じることができるんですよ。   食感…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
 

コロナ禍でどう変化した?愛犬愛猫に対する意識調査の結果【ニュース】

  新型コロナウイルスの流行に伴い、おうち時間が増加した昨今、ペットとの暮らし方を見直したり、新しい家族を迎えることで暮らしの豊かさや癒しを求める意識が高まっているようです。 私たちの暮らしを大きく変えた“新型コロナ”と、愛犬・愛猫との生活について、最新状況はどうなっているのでしょうか。 ペット保険会社が行った「コロナ禍におけるペット飼育に関する調査」の調査結果をみていきましょう。 おうち時間の増加がペットを迎えるきっかけに   愛犬や愛猫を飼い始めた理由を尋ねたところ「おうち時間を楽しく過ごすため」が最多の63.0%、次いで「寂しい時に寄りそってくれると思うから」が46.2%、「一緒に散歩に行ったり遊んだりしたいから」の43.8%などとなりました。 「家族仲を良くしてくれると思うから」も40.6%と高い割合となっており、“子はかすがい”と言われるように、愛犬・愛猫が家族の絆を深めていることが考えられます。 そのほか「子どもの教育にいいと思うから」という声も15.4%ありました。   また、この結果を新型コロナの流行以前からともに暮らしている913人と、新型コロナが流行後の2020年4月以降に迎え入れ、暮らし始めた87人とで分けて分析すると、順位に変動はありませんでした。 しかしトップの「おうち時間を楽しく過ごすため」は、流行前が全体の61.9%であるのに対し、流行後は全体の74.7%にのぼる結果となりました。 差は12.8ポイントもあり、コロナ禍で増加した在宅時間をより楽しいものにしたい、少しでも充実させたいという考えが、新たな家族を迎え入れるきっかけにつながったと考えられます。 出会いの場もオンラインが増加   続いてペットと出会ったきっかけを尋ねると、全体では「実物をみて(ペットショップ、譲渡会、知人からの紹介、保護した)」が81.8%で圧倒的に多く、「インターネットをみて(インターネットペットショップやブリーダーサイトなど)」が11.7%となりました。   こちらも新型コロナの流行前後で比較してみると、流行前から飼っている人では「実物をみて」が82.4%、「インターネットをみて」が10.4%でしたが、流行後に飼い始めた人の場合、「実物をみて」は75.9%、「インターネットをみて」が20.7%になっています。 譲渡会などが容易に開けなくなった影響も大きいと考えられますが、人が集まるペットショップなどを避け、ネット上の情報からオンラインで出会って、家族に迎えるケースが確実に増えていること見えてきますね。 コロナ禍ならではの関心事   全員に新型コロナの流行後、愛犬・愛猫との生活や考えにおいてどんな変化があったか尋ねたところ、「ペットとのおうち時間を充実させたいと思うようになった」が「かなり当てはまる」と「やや当てはまる」の合計で75.2%にのぼり、最多の変化となりました。 次いで多かったのは、「万が一、自分が新型コロナに感染した際、ペットをどうするか(世話をする人、世話をする場所)を考えるようになった」という、コロナ禍ならでは不安となっており、70.1%と高い割合の人が心配を抱えています。 また「ペットが新型コロナに感染しないよう、気をつけるようになった」という人も68.3%と多くみられました。 一方、「ペットをずっと飼育できるか不安になった」人は「かなり当てはまる」と「やや当てはまる」を合計しても38.9%、「ペットと接する時間を減らすようにした」人は25.9%で、いずれも少数派になり、ペットに対するネガティブな意識変化はあまり起きていないようです。…

  • ニュース
 

環境設定が大切!愛犬に安心して留守番してもらうためには

  愛犬だけでお留守番させる時、寂しくないよう、そして危険がないように注意されている飼い主さんは多いでしょう。 ワンちゃんによってはお留守番中に、寂しくて鳴いたり、イタズラをしたり、危険な行為をしたりと、気になることがたくさんありますよね。 そんな心配事を減らすためには、室内の環境を整えてあげたり、お留守番の練習を事前に行うことが必要です。 今回は愛犬のお留守番について、私たち飼い主ができることをご紹介します。   環境を整える   まずは危険を取り除き、安心して過ごしてもらえる環境を作ることが重要です。 愛犬の目線に立ち、どんな環境ならお留守番させても快適であるかを考えながら整えてあげましょう。   安心できる場所を用意する お気に入りのベッドやサークル、クレート、ケージなどを用意し、愛犬が安心して眠れる場所を用意してあげましょう。 サークルやクレートに慣れさせるには事前のトレーニングが必要になりますが、災害時や乗り物を使っての移動時にも役立つので、ぜひ取り入れてくださいね。 また、万が一危険な事態に陥った際、愛犬が閉じ込められないよう、サークルやクレートのドアは開けた状態を保てるように工夫が必要です。 お気に入りの毛布や、飼い主さんの匂いのついた服などをいれてあげるとより安心感が増しますよ。   危険なものは手の届かないところへ 愛犬が自由に歩き回れる居住スペースには、誤飲誤食やケガの原因となり得る危険なものは置かないようにしましょう。 例えばゴミ箱の場合、蓋の付いているものを選び、愛犬が中身を出せないようにしたり、お留守番時は他の部屋に移動するなどの工夫が必要です。 また、パピー期には電気コードをかじり感電してしまうこともあるため、愛犬の居住エリアには電気コードがない状態にするか、配線カバーでコードを保護することをおすすめします。   室温を最適に設定する 夏は必ずエアコンを稼働させ、愛犬が熱中症にならないようにしましょう。 冬の寒い時期は、エアコンを使うだけでなく毛布のような防寒具を用意してあげるのもおすすめです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

スタッフ犬の食事を大公開!ブッチオンリー派?ドライフードとミックス派?

トライアルセットをご注文されたお客様から、ブッチの与え方に関するご相談を多くいただきます。 「ブッチだけの食事でいいの?」 「ドライフードにトッピングしても大丈夫?」 「ウェットフードは歯石がつきやすい?」 などなど・・・ そこで今回は、毎日の食事にウェットフードであるブッチを取り入れることへの心配を取りのぞくべく、よくいただくご質問にコラムでお答えします! さらに・・・ 毎日ブッチを食べているスタッフ犬の中から、3タイプの食事をピックアップして「ブッチの与え方」を大公開♪ (じつは、スタッフ犬の中にもドライやソフトタイプのフードと併用している子もいるんです!) 皆さんの愛犬に合った与え方を見つけるために、ぜひお役立てください。   ブッチの基本情報 まずは、ブッチの基本情報をおさえておきましょう! ブッチは環境規制が世界一厳しいとされるニュージーランド産の原材料を使い、ニュージーランドで製造される総合栄養食のペットフード。 日本ではまだまだ新参者ですが、ニュージーランドでは1964年の創業から57年にわたり愛され、スーパーマーケットのお肉売り場に並ぶほどのロングセラー商品なんです。 その信頼はとても厚く、ペットだけでなく動物園のトラやライオンのための肉食獣用フードを製造しているほど! 皆さんにお伝えしたいブッチのこだわりは、もっともっとたくさんあるのですが、ここに書ききれないので・・・簡単にポイントだけまとめてご紹介します! ブッチのこだわりポイント ・年齢、犬種を問わないオールステージの総合栄養食 ・人工保存料、調味料、着色料、合成香料を使用しない ・環境規制の厳しいニュージーランド産の原材料を使用 ・ヒューマングレードのチキンやビーフ、ラムはフレッシュな生肉を使用 ・水分量が多く消化吸収にすぐれている ・カロリーは一般的なドライフードの1/3程度(116kcal/100g) ブッチは人工的な保存料や添加物は使わず、原材料の持つ香りやおいしさをそのままに作られているため、冷蔵状態での温度管理が必須!…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ブッチ巻で福を巻き込もう!!

節分とは? 2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になることが話題ですね。 そもそも節分とは、字の通り“季節を分ける”ということで「立春・立夏・立秋・立冬」の季節のはじまりの日の前日を季節の変わり目として節分と呼んでいたそう。 その中でも、春の訪れである立春は1年の始まりとされ、大晦日の除夜の鐘のように、厄や災難をお祓いする行事として今に残っているんです。 つまり、愛犬と一緒に節分を楽しむことで厄を払い、今年の福を呼び込める日が2月2日ということですね♪ そこで! 今年は、ブッチと一緒に節分を楽しもう!ということでブッチアンバサダーのあーちゃん&ぺーちゃんが、昨年の節分の日にアップしていた『ブッチ巻き』をご紹介させていただきます♪   あーぺーちゃんのブッチ巻き この投稿をInstagramで見る あーちゃん🐶ぺー🐶(@aarun_evolution)がシェアした投稿 ブッチ巻きを豪快に丸かじりなあーぺーちゃん。 ばっちり無言で食べていますね! 恵方巻きの具材は、七福神にちなんで「7種類」として縁起を担ぐと言われています。 七草がゆのような具材の指定はないようなので、あーぺーちゃんのようにブラックレーベルを贅沢に使うのもアリですね! あーぺーちゃんに負けじと、ブッチスタッフもブッチ巻きにチャレンジしてみました!   ブッチスタッフのブッチ巻き ブッチスタッフは、小・中型犬が食べやすいように細巻きにアレンジ♪ 火も使わず海苔で巻くだけで、いつものブッチがごきげんなワンごはんに。 ブッチだけでなく、ワンちゃんの好きな具材を入れて太巻きにするのも特別感があっていいですね。 是非皆さんも節分の日にブッチ巻をお試しください。 最後に今年の節分は、2月2日(火)。恵方は南南東ですので、お間違いなく!!

  • スタッフコラム
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

カッテージチーズのレシピも紹介!ワンちゃんに与えてもいい乳製品とは

  私たちがよく口にするヨーグルトや牛乳、チーズなどの乳製品は、腸内環境の改善が期待できる食材として大人気。 愛犬の健康につながるのであれば、乳製品を与えてみたいと感じる人も多いのではないでしょうか。 しかし、むやみに人の食べ物を与えることは危険です。 そこで今回は、乳酸品をワンちゃんに与えても安全なのか、与える際の注意点についてまとめました。 ワンちゃんに安心して食べてもらえる手作りカッテージチーズの作り方もご紹介しますよ!   ワンちゃんに牛乳はNG   いちばん身近な乳製品と言えば牛乳が挙げられます。 牛乳は甘味や塩味が添加されておらず、さらに手軽にカルシウムや動物性タンパク質を摂ることができるため、ワンちゃんにもピッタリの食品と思われるかもしれません。 しかし、スーパーで販売されている人間用の牛乳には乳糖という糖質が多く含まれるため、ワンちゃんに与えてはいけません。 多くのワンちゃんは成長するにつれ乳糖を分解する消化酵素が減ってしまうため、「乳糖不耐症」と言われる下痢や嘔吐といった消化器症状を引き起こしてしまいます。 ワンちゃんに牛乳を与える場合には、乳糖を分解して配合されているワンちゃん用の牛乳を選ぶようにしましょう。   与えてもいい乳製品   牛乳をワンちゃんに与えてはいけないことを説明しましたが、与えてもいい乳製品はあるのでしょうか。 乳製品の香りに誘われるワンちゃんも多いので、食べられるものがあれば共有したいと思う方も多いですよね。 ここでは、ワンちゃんが食べられる乳製品と与え方についてご紹介します。   ■無糖ヨーグルト ヨーグルトは含まれる乳糖の量が比較的少ないため、乳糖不耐症の症状が見られにくい食材です。 手づくりケーキなどを作る際には、水切りしたヨーグルトをクリームの代わりに使うこともできますよ。  …

  • ごはん / フード
  • レシピ
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんにNGな香りに要注意!知っておきたいアロマのこと

  お気に入りの香りを楽しむだけでなく、心身に癒やしをもたらすために人気のアロマセラピー。 ここ数年ではワンちゃんのリラクゼーションにもアロマオイルが活用されています。 しかし、刺激臭なら人間の1億倍も感知する嗅覚を持つワンちゃんにとって、アロマは有害にはならないのでしょうか? 日本獣医師会によると「現時点では、すべてのアロマオイルに毒性があるという断定はできていません。しかしながら、少なくとも犬猫に安全性が確認されているものを使用された方が安心です」との見解を示しているようです。 そこで、ワンちゃんとアロマの関係について、使用を避けるべき香りや使用における注意点などを詳しく解説していきます。   アロマセラピーとは   日本では「アロマ」として親しまれていますが、アロマは香りを、セラピーは治療を意味する言葉です。 アロマセラピーとは、植物から抽出した香り成分「精油(エッセンシャルオイル)」を使い、心身のリラクゼーションやストレス解消を目的とした自然療法のこと。 日本においては医療行為として認められていませんが、ヨーロッパでは古来から医療としてハーブや薬草が用いられ、現在でも代替・補完医療の「メディカルアロマセラピー」として活用されています。 ワンちゃんには、蒸気などで空間に香りを拡散させたり、エッセンシャルオイルを含むマッサージ用のグルーミングスプレーなどで取り入れられています。   期待できる効果   では、アロマはワンちゃんにどのような効果をもたらすのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。   心を落ち着かせる 鎮静作用や覚醒作用の高いアロマは、ワンちゃんの心を落ち着かせる効果があるため、無駄吠えや、不安を起因とする破壊行動の抑制に期待できます。   記憶と香りを結びつける よく、香りを嗅ぐことで過去の記憶が鮮明に蘇ることがありますよね。 その効果はワンちゃんにも起こると考えられています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

病気の予防にも効果あり?ネコちゃんの理想のトイレとは

    人やワンちゃんと同様、ネコちゃんにとってもトイレは大事なもの。 トイレが不衛生であったり気に入らない場合には、トイレ以外の場所に排泄してしまうだけでなく、膀胱炎や尿結石などの泌尿器疾患を引き起こしてしまう可能性があります。 今回は、トイレの設置数やサイズなど、愛猫にとって理想的なトイレについてご紹介します。   トイレの重要性とは?   排泄物に砂をかける習性があるため、多くのネコちゃんは砂やペレットがあれば、トイレと認識すると言われています。 しかし、ネコちゃんにとってトイレが快適な環境でない場合、排泄をしなくなったり、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがあります。 たとえば、長時間の外出から帰宅したあとトイレ掃除をした途端に愛猫がトイレに入るなんてことがありますよね。 綺麗好きなネコちゃんは満足できる環境がないと、排泄をがまんしてしまうこともあるんです。 排泄をがまんしてしまうと尿路感染症や尿石症などの病気を引き起こすこともあるため、私たち飼い主は、常に満足させられるトイレ環境を用意しなくてはなりません。   快適なトイレ環境とは?   では、ネコちゃんにとって快適なトイレというのはどういったものでしょうか。 ネコちゃんそれぞれの性格により好みが異なるため一概には言えませんが、一般的にネコちゃんが好むと言われるトイレ環境をご紹介します。   設置数 トイレの設置数は、飼育頭数にプラス1台が理想的。家に1頭しかいない場合でも、2つ以上のトイレを用意してあげましょう。 しかし、こだわり派のネコちゃんだと、気に入った片方のトイレだけを使うこともあります。 その場合は、どちらも使ってもらえるよう環境をそろえてあげましょう。 また、複数のトイレを設置すると掃除の手間も増えてしまいますが、清潔な状態を保つためこまめなトイレチェックをお忘れなく。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る