犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

言葉を理解している?愛犬との意思疎通についてアンケート【ニュース】

  家族である愛犬とは言葉が通じなくても、何を考えているのか、何を伝えようとしているのかが分かるようになりますよね。 そんなワンちゃんとのコミュニケーションについて、愛犬と暮らす飼い主さん303人を対象にアンケート調査が実施されました。 今回はその結果を紹介します。   愛犬が言葉を理解していると感じる飼い主は約9割   「愛犬は言葉を理解していると思う?」の問いに対して、「理解していると思う」との回答が全体の87.8%に上りました。 実際にカナダの最新の研究では、ワンちゃんは平均で89もの単語を理解しているという結果が得られており、飼い主さんも愛犬の理解力を把握していることが分かりますね。 また、この問いについて飼い主さんから寄せられたピソードは以下の通りです。 「おもちゃやぬいぐるみの名前を理解していて『〇〇持ってきて』と言うとその通り持ってきてくれる」 「愛犬に『お姉ちゃんどこいったの?お父さんどこ行ったの?』と聞くと、その人を必死に探してくれます。ちゃんと見つけてくれるので偉いです!」 「簡単な単語はもちろん、会話も理解している時がある。ドラマや映画も見ていて危ないシーンや暴力的シーンでは吠えるし、悲しいシーンでクーンと鳴くことがあり驚いた」 家族の呼び名や自身に関係する単語は覚えやすいようです。 また、シチュエーションや話す人の雰囲気を感じ取って、理解しているのかもしれませんね。   愛犬との意思疎通ができている?   続いて「愛犬と飼い主さんの間で意思疎通がとれている?」という問いについて見ていきましょう。 「できていると思う」「どちらかと言えばできていると思う」と肯定的な回答を合わせると、全体の73.2%にも及ぶことが分かりました。 大多数の飼い主さんが愛犬との意思疎通をとれていると感じていることが分かりますね。 この問いについて飼い主さんから寄せられたエピソードは以下の通りです。 「言葉が通じない分、表情や声のトーンで理解してくれていて、声かけするとどんな時でも私の目を見てその後身を寄せてくれるから。老犬で目は見えないが、撫でられ方で誰かを判断しているように感じる!」 「犬の顔を見れば訴えていることがなんとなくわかるし、犬の方も私の言葉を理解しているように感じることが多いから」 「何か要求がある時や嬉しい時、楽しい時、オシッコをしたい時などに目で訴えてきたり、決まった行動を起こしてくれるのですぐ察知することができます。私が話すこともすべては理解できなくても一生懸命耳をパタパタさせて聞いて理解しようとしてくれています。ただ、散歩中に何がしたいのかわからなくて困ってしまうこともあるので、完全に理解し合えているわけではないと思います」…

  • ニュース
 

ワンちゃんも車酔いをする?ドライブを楽しむための対策とは

  ワンちゃんと一緒にお出かけをするのに、車を利用する飼い主さんは多いでしょう。 愛犬とのドライブでの心配事と言えば車酔い。 ワンちゃんも人間同様に車酔いをしてしまうことがあります。 普段から車に乗り慣れていても、遠出する場合には車酔いをしてしまうかもしれません。 そのため、ドライブの前にワンちゃんの車酔いにはどのような症状があるのかあらかじめ知っておきたいですよね。 今回は車酔いの原因や症状、そして対処法について紹介します。 このコラムを参考に、愛犬とのドライブを楽しんでくださいね。   車酔いの原因   まずは、どうしてワンちゃんが車酔いをしてしまうのか、その原因を見ていきましょう。 原因を知ることが予防につながります。   走行中の揺れ ワンちゃんの車酔いの原因として、走行中の揺れが挙げられます。 通常、ワンちゃんの耳の奥にある三半規管と前庭が体の位置情報を脳に送り、平衡感覚を保っています。 しかし車がガタガタと揺れることにより、三半規管と前庭の情報、視覚や体の情報にズレが生じます。 その結果、胃や腸などを調整する自律神経に問題が生じて、車酔いの症状があらわれるのです。   車内のにおい 車酔いは、走行中の揺れだけではなく、車内のにおいも関係しています。 人間にとってはよい香りの芳香剤なども、ワンちゃんにとってはきついにおいと感じることも。 ワンちゃんは人間より嗅覚が鋭いので、においによる不快を感じやすいと言えるでしょう。  …

  • お出かけ
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

コミュニケーションツール!しっぽで分かる愛犬の感情とは

  ワンちゃんがうれしそうにしっぽをフリフリする姿は、疲れや嫌なことも一気に吹き飛ばしてくれるほどの愛らしさがありますよね。 ですが、しっぽを振るのはうれしい時だけにするものではないことをご存じですか? じつは感情によって振り方が異なるのです。 そこで、ワンちゃんの気持ちを正確にキャッチできるよう、しっぽに表される感情の違いを知っておきましょう。 また、しっぽの役割や犬種別のしっぽの違いなども併せて紹介します。   ワンちゃんのしっぽの役割     ワンちゃんのしっぽは犬種や個体によって形状や長短、毛の多さなどに違いがあります。 そんな個性豊かなしっぽですが、共通する役割があるんです。   感情表現・コミュニケーション しっぽは、コミュニケーションツールとしての役割を担っています。 ワンちゃんは顔の表情やしぐさ、耳の動きなど感情表現が豊かな動物ですが、しっぽも同様にさまざまな感情を伝えてくれます。 その感情はしっぽの振り方や速度、高さなどによって異なるので、愛犬のしっぽを見れば何を考えているのか理解できるかもしれません。   バランスの維持 疾走したり、飛び跳ねたり、カーブを曲がるなどの動作の中で、しっぽはバランスを取る役割を担います。 複雑な体勢をとったり猛スピードで進行方向を変えても、体の平衡感覚を保てるようバランスを取っているのです。 その役割は陸上だけでなく、水中で泳ぐ際にも力を発揮します。 ミニチュア・ピンシャーやヨークシャー・テリアなど断尾をする犬種もありますが、最近ではしっぽが無くなることでバランスを保つ力が少なからず失われるということが医学的、学説的にも証明されています。   体温の維持…

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

魚はワンちゃんの体に良いの?与え方のポイントや注意点

  愛犬に魚をあげていいのか迷ったことはありませんか? 肉食のイメージが強いワンちゃんですが、「肉ばかり与えて大丈夫かな」「健康のためにバランスよく食べさせた方がいいのでは?」と考える飼い主さんも多いでしょう。 今回は、ワンちゃんに魚を与えるとどんなメリットがあるのかを解説します。 魚を食べさせる時の注意点や、どのようにあげればよいのかについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。   ワンちゃんは魚を食べられるの?   魚と言えばネコちゃんが食べるもの、というイメージがありますよね。 しかし、実際にはワンちゃんも魚を食べることができます。 特に日本は海に囲まれた島国という特徴から、古くからワンちゃんも魚をよく食べていたのです。 ドッグフードやワンちゃん用のおやつの材料にも、サーモンやマグロなど魚を使ったものも多くありますよね。 魚から多くとれる栄養素もあるので、他の食材と同じ様に摂取できると良いでしょう。   魚に含まれる栄養素   魚には良質な栄養素がたくさん含まれており、ワンちゃんの健康な体づくりのために役立ちます。 ここでは、魚に含まれる栄養素について解説します。   たんぱく質 魚に含まれる動物性のたんぱく質は、肉のたんぱく質よりワンちゃんの体内で消化しやすいという特徴があります。 また、体内の余計な塩分を排出する働きがあるので、高血圧を予防する効果があるといわれています。 さらに、肉よりもアレルギーが少ないとされているので、アレルギー体質のワンちゃんにとっては嬉しいたんぱく源になることも。   カルシウム…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

雷や掃除機が苦手!ワンちゃんが嫌がる音とその対処法

  雷や工事現場の騒音など、大きな音に対してワンちゃんが驚いたり、怖がったりする姿を目にすることがあると思います。 中には恐怖のあまり吠えたり、震えてしまう子も。 ワンちゃんは人間に比べ聴力が優れているため、大きな音や苦手な音に対して敏感に反応します。 では、どんな音がワンちゃんにとって苦手な音なのでしょうか。 私たち飼い主が苦手な音を理解してあげることで、愛犬のストレスを減らすことができるかもしれません。 今回は、ワンちゃんの苦手な音と対処法を紹介します。   ワンちゃんの聴覚は人の4~5倍   皆さんもご存じの通り、ワンちゃんの聴覚は非常に優れています。 五感の中では嗅覚の次に秀でていて、人間の4~6倍もよく聞こえていると言われています。 ここでは、私たちとは異なるワンちゃんの聴覚について見ていきましょう。   音の可聴域 可聴域とは、音を感知するための周波数の範囲のことです。 ワンちゃんが感知できるのは約40~65000ヘルツで、人間の約20~20000ヘルツと比較するとその幅広さがよく分かります。 とくに高音域には大きな差があり、高い音では人間の16倍も聞き取ることができます。 ちなみに人間の日常会話の周波数は約250~4000ヘルツですが、ワンちゃんが最も聞こえやすい周波数は8000ヘルツ付近。 高音が聞き取りやすいようにワンちゃんの可聴域が発達しているのは、野生動物の高い鳴き声を聞き取り、獲物の居場所を見つけるためだと言われています。   音を感知する距離 驚くことにワンちゃんは、1㎞以上離れた距離の音を聞くことができるのです。 さらに、音の発生源とワンちゃんとの間に障害物がなければ、それ以上離れていても聞き取れるとされています。 よく、インターフォンが鳴る前から耳をそばだてて警戒している姿が見られますよね。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬愛猫の定期健診!受診率は上昇傾向【ニュース】

  かけがえのない家族である愛犬や愛猫。 できることならずっと一緒に年を重ねたいものですが、彼らの寿命は私たちの5~6分の1程しかありません。 そんな愛犬・愛猫の健康寿命を延ばすためには、日々の健康管理と定期的な健康診断が有効です。 病気には遺伝や外部環境等さまざまな要因があるため、すべてを予防することは難しいと言えるでしょう。 だからこそ重要となるのは、病気や異常の早期発見です。 日ごろから体調や体を観察することはもちろんですが、定期的に健康診断を受けることで、私たちから見えない異常の発見に繋がります。 とくにシニア期になれば、より専門的な観点からケアすることの重要性も高まっていきますね。 今回は、愛犬・愛猫の定期的な健康診断についての実態調査を紹介します。   ワンちゃんは約半数が健康診断を受けている   まず、ワンちゃんの定期健康診断受診率の推移をみると、最新の2021年結果は「定期的に受診」しているケースが49%で約半数、「受診経験はある」人が31%、「受診したことはない」という人は20%でした。 「定期的に受診」している人は昨年の43%に比べ6ポイント低下しましたが、これを除くと2016年以降、順調に定期受診率が伸びてきています。 同様にネコちゃんの定期健康診断受診率推移をみると、今回の2021年では「定期的に受診」しているケースが38%に上りました。 こちらも昨年が34%で4ポイント低下していますが、このポイントを除外すれば、2016年の24%から堅調な上昇傾向がみられています。 2020年の定期受診率低下は、新型コロナの流行に伴う受診控えが背景にあると考えられますが、それも一時的な影響で、直近では再び伸びてきていることが分かりますね。 2016年からの増加幅を見ると、とくにネコちゃんの増加傾向が目立ちます。 ネコちゃんは一般に体調不良を隠す習性があり、長く一緒にいる家族であっても病気の兆候に気づきにくい、気づいた時には遅かったというケースが少なくありません。 だからこそ定期的な健康診断のもつ意義が大きくなります。 2021年でも「受診経験はある」人が43%で、まだ「定期的に受診」する38%を上回っており、より定期の健康診断が広がることが望まれるでしょう。   0~1歳で初めての健診を受ける子が多数   続いて、初めて健康診断を受けさせた年齢を尋ねたところ、全体では「0歳」が30%、「1歳」が38%、「2~3歳」は13%で、「4~6歳」が11%、「7~9歳」2%、「10歳以上」が6%という結果でした。…

  • ニュース
 

ペットカメラを欲しい飼い主さんは6割以上!人気のメーカーは?【ニュース】

  昨今はペット市場が拡大し、さまざまな便利グッズなど愛犬・愛猫家のための暮らしのアイテムが充実してきています。 飼い主さんならではの視点に着目し、埋もれていたニーズをすくう魅力的な商品も増えているため、新商品が出ると、つい気になってしまうという方も多いのではないでしょうか。 中でも、お留守番をさせてしまうシーンに使えるアイテムについては、高い興味関心を持たれている方が多いでしょう。 見守りに使えるペットカメラは、そうしたものの代表的商品です。 すでに活用されている方では、安全・安心に加え、意外な日常の姿を捉えた映像に驚いたり、ほっこりしたり……あまりの愛らしさにSNS投稿したくなる方も増えてきているようです。 今回は全国の愛犬と暮らす353人の飼い主さんを対象に行われた「ペットカメラと愛犬のグッズ」に関するアンケート結果をご紹介します。   使用率はまだ低め、欲しい飼い主さんは増加中か   まず、ペットカメラを欲しいと思うかどうか尋ねたところ、「既に使用している」愛犬家さんは10.2%で、1割強にとどまりましたが、「欲しいと思う」方は61.2%と、6割を超えていました。 「欲しいとは思わない」方の28.6%の倍以上にのぼり、かなりの愛犬家さんがペットカメラに関心を持っていると分かります。 最近では価格帯もリーズナブルになっていますが、どの機種を選べば良いか迷っていたり、設置環境・ネットワーク環境などの面で考慮が必要であったりといった要素が、まだ購入にはいたっていない背景にあるのかもしれません。   カメラが欲しい理由は「愛犬の行動を知りたい」   続いて、ペットカメラが欲しい理由、購入した理由について、複数回答可で尋ねると、トップは「飼い主が不在の時に何をしているか知りたい」の97票でした。 普段は見られないお留守番中の愛犬が、一人でどんな行動をしているのかは、心配であるとともに、気になるところという方が多いようです。 2位は「急な体調不良などのアクシデントに備えたい」の50票、3位が「お留守番できているか心配」の48票でした。 万が一の時に備えたり、より安心してお留守番をさせるために、愛犬の様子をリアルタイムで確認できるペットカメラのニーズは強いようです。 ペットは家族の一員としての認識が定着しつつあるからこそ、当然ともいえる結果ですね。 反対に、「欲しいとは思わない」飼い主さんからのコメントには、以下のようなものがありました。 「現在無くても特に困っていない為」 「ほとんど一緒に居るため不要と感じている」 ほぼ常時、家に誰かがいるなど、そもそも必要性を感じていない方の場合が多いのかもしれません。…

  • お出かけ
  • ニュース
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんが草を食べたがるのはなぜ?注意点と対処法を解説

  ワンちゃんと散歩していると、道端や空き地に生えている雑草を口にしようとすることがあります。 なぜ、ワンちゃんは草を食べたがるのでしょうか。 そこにはワンちゃんの意外な本音が隠されているかもしれません。 また、当然ながら道端の雑草は衛生的ではありません。 口にしてしまった時、どのような対処をすべきかも併せて紹介します。   どうして草を食べたがるの?   まずは、ワンちゃんがどうして草を食べたがるのか、その理由を探ってみましょう。 一般的に理由として挙げられるのは以下の4つです。   胃腸の不調や違和感 理由としてよく知られているのは胸やけなど、胃腸の不調ですね。 胃腸の調子が悪い時は、草を食べて吐き戻すことで体調を整えようとしていると考えられています。 本能によるところが大きいとされているので、草を食べていても大げさに心配する必要はありません。 ただし、吐き気が収まらない、嘔吐物に血が混じっているといった場合には、かかりつけの獣医師に相談しましょう。   草の香りや食感が好き 私たち飼い主の心配をよそに、単に「草を食べることが好き」というワンちゃんもいるようです。 青臭さやブチブチと嚙みちぎる食感などが、ワンちゃんにとっては魅力なのかもしれません。 この場合には食べ過ぎないよう、注意が必要です。   ストレス ワンちゃんによっては、散歩が退屈だったり好きなコースを通れなかったなどのストレスを理由に草を食べるケースがあるようです。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにお湯をあげてもいい?温めておいしい飲み物も紹介

  冷え込む日や寝る前に温かいものを飲むと、体も心も温まりほっと一息つけますよね。 私たち人間には、緑茶やコーヒー、ココアなど、温かくておいしい飲み物がたくさんあります。 同じように、寒い日には愛犬にも温かいお湯を飲んでほしいと思う飼い主さんもいることでしょう。 でも、そもそもワンちゃんにお湯を与えてもいいのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんにお湯を与えることの是非や、与え方の注意点について解説します。 お湯以外にもオススメの温かい飲み物も紹介しますよ!   ワンちゃんにお湯をあげてもいい?   普段は水道水やペット用の飲料水等、冷たい状態で与えている飼い主さんが多いでしょう。 ですが、あまり水分を摂ってくれない時や寒い日には、人肌程度のぬるま湯を用意してあげるのもおすすめです。 冷水でなくお湯にしてあげることで、内臓の温度を下げることなく、血液の巡りをよくするといった効果が期待できます。 とくに胃腸の弱いワンちゃんや、体温調節が難しいシニア犬やパピー等には、お湯を与えるとよいでしょう。 中には、冷水や常温よりもお湯を好む子もいるので、ワンちゃんの好みを見て与えてあげてくださいね。 最近では、ペットの飲み水の温度を一定にキープしてくれる給水器や、熱を逃がしにくい素材でできたペット用ボウル等も登場していますよ。   不純物を除いた白湯もおすすめ   人間が口にするものでも、白湯(さゆ)は体にいいとよく耳にすることがありますよね。 ですが、そもそも白湯はお湯と何が違うのでしょうか。 じつは沸かし方に大きな違いがあるのです。 お湯を沸かす場合、水を火にかけて沸騰したら火からおろします。 しかし白湯を作る場合には、ヤカンや鍋の蓋を開けた状態で沸騰させ、そのまま10~20分程火にかけます。 グツグツと沸騰した状態を長く保つことで、水に含まれるカルキ等の不純物を除去することができるとされています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

このうんちは大丈夫?ブッチとうんちの関係を徹底解説!

ブッチには、日々たくさんのお問い合わせやご相談がお客様から寄せられます。 その中でもとくに多いのが、 「うんちが白っぽくなったけれど大丈夫?」 「ブッチにしてからうんちが固くなった気がする」 といった、うんちに関するもの。 じつは、食事をドライフードからブッチに切り替えると、うんちの状態も変わることが多いのです。 健康のバロメーターとも言われるうんちが普段と異なる色・形だと、飼い主さんも驚いてしまいますよね! 今回は食事をブッチに切り替えてから起こるうんちの変化について、ブッチの特徴と併せて紹介します。 ぜひ愛犬のうんちをチェックしてみてください♪ 白色?黒色?うんちの色をチェック! まず、ブッチを食べた後のうんちの色を確認していきましょう。 うんちの色はワンちゃんが食べた物の色に大きく左右されます。 これまでドライフードを食べていたワンちゃんは、うんちの色が茶色であることがほとんどでしょう。 それはドライフードが茶色一色だからです。 ですが、ブッチには、「ブラック・レーベル」「ホワイト・レーベル」「ブルー・レーベル」の3つの種類があります。 着色料や発色剤を使用していないため、それぞれのレーベルの原材料の色味がそのままうんちに反映されています。 まずはレーベルごとに、うんちの色にどのような変化があるのかを紹介します。   ブラック・レーベル 赤身のビーフやラムを使用しているため、やや赤みがかかった茶色。   ホワイト・レーベル 白身のチキンを多く使用しているので、白みがかかった黄土色。   ブルー・レーベル…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

鳴き声による感情の違いとは?吠え癖をやめさせる方法も紹介

  自宅のまわりで足音が聞こえた時。 散歩中にほかのワンちゃんとすれ違う時。 愛犬の食事を準備している時。 こういったシチュエーションで吠えるワンちゃんの行動に悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。 ワンちゃんが頻繁に吠えることを「無駄吠え」と言ったりもしますが、ワンちゃんにとってみれば意味もなく吠えているのではありません。 吠えるにはちゃんと意味があり、感情によって鳴き方が異なるのです。 鳴き声の違いから愛犬の言わんとすることを理解できれば、吠え癖をやめさせることに繋がるかもしれません。 今回はワンちゃんの鳴き声の意味や、吠え癖をやめさせるためのしつけについて解説します。 ぜひ、愛犬の気持ちや意志をくみ取ってあげてくださいね。   鳴き声の意味と種類   ワンちゃんと暮らす飼い主さんなら、愛犬の鳴き方にもいくつか種類があることに気が付きますよね。 どの鳴き方にどんな感情が含まれているか理解している方も多いと思いますが、あらためて鳴き方ごとの意味を見ていきましょう。   「ワンワン!」 ワンちゃんが「ワンワン!」と鳴く理由には、警戒、要求、興奮の3つがあげられます。 家の中や散歩中に強く「ワンワン!」と連続して吠えるのは、警戒心の表れです。 他のワンちゃんや知らない人に対する防衛本能の一種で、自分のテリトリーを守ろうとしています。 ごはんやおやつをもらう前、遊んでほしいと要求する際もこの鳴き方をします。 また遊んでいる最中や飼い主さんの帰宅時など、興奮すると「ワンワン!」と鳴くことが多くあります。   「クゥ~ン」 ワンちゃんが高い声で「クゥ~ン」と鳴くのは、主に飼い主さんに甘えたいからです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬との庭遊び!メリットや注意点を紹介

  新型コロナウイルスの流行で、ワンちゃんと遠くへお出かけをすることが難しくなっている今。 普段の散歩だけでは体力が有り余ってしまっているワンちゃんに楽しく運動させてあげるために、自宅の庭を遊び場にしてみませんか? この記事では、ワンちゃんが庭遊びをするメリット、庭づくりのコツ、注意点を紹介します。 愛犬のための楽しく安全な庭づくりの参考にしてみてくださいね。   庭遊びのメリット   毎日の散歩と同じように、ワンちゃんの庭遊びには多くのメリットがあります。 ここでは主な3つのメリットを紹介します。   ストレス発散・運動不足解消 庭遊びの1つ目のメリットは、ストレス発散、運動不足の解消になるという点です。 ワンちゃんは散歩をはじめ、体を動かすことが大好きな動物。 部屋の中やケージの中で過ごす時間が長くなってしまっている日は、庭遊びをさせてあげましょう。 部屋の中で走り回ったりジャンプをしたりするのは難しいですが、庭で思う存分運動をさせてあげることで、ストレス発散や運動不足解消につながります。 ワンちゃんは、運動不足の状態があまり長く続くと筋力が衰え、具合が悪くなってしまう可能性が。 新型コロナウイルスの流行により、ドッグランも休止中のところが多くあるようです。 ワンちゃんと楽しく遊ぶことは飼い主さんのストレス解消にもつながりますので、散歩友達のワンちゃんと飼い主さんを誘って一緒に遊ぶのも良いですね。   ワンちゃんとの絆が深まる 庭遊びの2つ目のメリットが、ワンちゃんと飼い主さんの絆が深まるという点です。 ワンちゃんは飼い主さんと一緒に過ごす時間が大好き。 お散歩の時間だけではなく、庭で一緒に楽しく遊ぶことで、ワンちゃんとの絆がより深まることでしょう。 また、庭遊びはリードをせずに自由に走り回れるため、ワンちゃんにとっても、全力で楽しむことのできる場となります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る