犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

ワンちゃんネコちゃんの食事を守る!ペットフード安全法について知ろう

  愛犬・愛猫には、安全で体によいフードを食べて欲しいと多くの飼い主さんが考えているでしょう。 しかし、日本では2009年に「ペットフード安全法」が制定されるまで、ペットフードにおける安全基準は設けられていなかったのです。 ペットを大切な家族として一緒に暮らしている私たちからすると、とても驚くべき事実ですね。 では、ペットフード安全法ではどのような規制を設け、ペットの食の安全を守っているのかをご紹介します。   制定されるきっかけとなった悲しい事件   2007年、世界においてドッグフードを原因とした、大規模なペットの健康被害が起こりました。 カナダやアメリカでペットフードを製造している複数の会社が、メラミンやシアヌル酸といった有害物質が混入した原材料を海外から輸入し、それに気づかず製造・販売されてしまったのです。 米食品医薬品局(FDA)によれば、メラミンなどの摂取により約5,600頭ものワンちゃんに腎不全や胃腸疾患、下痢、嘔吐といった症状が確認されました。 悲しいことにそのうち、1,000頭以上が命を落としたとも言われています。   対象のペットフードは日本でも販売されていましたが、販売業者が迅速に自主回収を行ったことで、国内での被害を防ぐことができました。 しかし法律での規制がなかった当時、もし販売業者が自主的な回収を行わなければ、国には商品の回収・廃棄を強制する権限がなかったのです。   この問題を発端に、海外ではペットフードの安全性について議論がなされるようになり、その波紋は日本へも広がりをみせました。 そして2009年、農林水産省と環境省は国内で流通するペットフードの安全を守ることを目的とし「ペットフード安全法」が制定されました。   法律の対象となるペットフード   ペットフード安全法は、名前のとおりペットフードの安全を確保することを目的とした法律ですが、残念ながらすべてのペットが対象ではありません。 現在ペットフード安全法の対象となるのは、愛玩動物として飼われている犬猫が食べるもののみなのです。 また、犬猫に関する食品すべてがその対象となっているわけではありません。 主に対象・対象外となる食品は次のとおりです。…

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
 

愛犬とキャンピングカーでくるま旅が人気!調査結果を発表【ニュース】

  本格的な夏を前に、ペットとのお出かけを計画している飼い主さんは多いのではないでしょうか。 ペットと一緒の旅行なら、移動手段は車が安心ですよね。   最近では車内で宿泊できるキャンピングカーが大人気! 「キャンピングカーでの旅行には憧れるけど、実際のところどうなの?」 なんて疑問を持っている方もいるはず。 そこで今回は、キャンピングカーを所有しているユーザー、またはキャンピングカーに興味を持っている人を対象に行われた「ペットと楽しむキャンピングカーライフ」のアンケート調査(2020年2〜3月)の結果についてご紹介します。   ペットとのキャンピングカー旅行が人気   キャンピングカーユーザー、またはキャンピングカーに興味を持っている人の中で、ペットを飼っている人はなんと全体の7割以上にのぼります。 さらに、その中で飼っているペットの種類の割合は、犬が85.5%。 アウトドア雑誌などでも特集されているように、愛犬とのキャンプなどを楽しむ人が増えているようです。   ペットを飼っている人に「キャンピングカーを所有していると、ペットとのくるま旅は快適になると思いますか」と質問したところ、なんと92.8%の人が「はい」と回答。 外出や旅行の移動手段は、電車や新幹線、飛行機などさまざまありますが、周囲の人々の目を比較的気にせず移動時間をペットと楽しめ、ある一定のスペースが保てるキャンピングカーは、飼い主さんやペットにとって快適な旅を過ごすためのツールなのかもしれません。 また、ペットと出かけるメリットをアンケートしたところ、「ひとりでの外出も愛犬が一緒だと寂しくない」、「外出先や旅先で同じ犬種の飼い主さんに出会うと話が盛り上がる」などの回答がありました。 ペットと一緒の旅は、人それぞれの魅力が盛りだくさんのようです。   ペットとくるま旅をどう楽しむ?   「ペットをキャンプに連れて行きますか」の問いに対しては「いつも連れて行く」と回答した人は82.7%でした。 ペットと一緒に自然を満喫したいという気持ちや、ペットは家族の一員であるという認識が関係していると考えられます。 「ペットとくるま旅をするとき、何をしたいたいですか?」という問いに対しては、「観光」の回答が最も多く、続いて「キャンプ」、「温泉旅行」、「ドッグランで遊ぶ」などの回答がありました。…

  • ニュース
 

ワンちゃんも貧血になる?症状や予防について知ろう

  普段の生活で、愛犬が「なんとなく元気がない」「ふらついている」なんてことはありませんか? もしかしたら、その原因は貧血によるものかもしれません。 ワンちゃんが貧血というのはあまり聞きなじみのない方も多いかもしれませんが、私たち人と同じように、ワンちゃん貧血を起こすことがあるんです。 今回は、犬が貧血を起こす原因と、その予防方法についてご紹介します。   貧血の原因とは   血液中には赤血球が存在し、赤血球中のヘモグロビンが体の細胞、臓器などに酸素を運ぶ働きがあります。赤血球が減少すると、体に酸素が行き届かなくなり、貧血状態になります。 貧血状態になり、体を正常に機能させることができなくなると、元気がなくなり、体を動かすことも嫌がるようになります。 ワンちゃんの貧血は、さまざまな病気が原因となって起きている可能性があるので、ただの貧血と安易に考えず、適切な対処方法をとりましょう。 原因としては、「赤血球が消費され過ぎている場合」と「赤血球の生産ができていない場合」の大きく2つに分かれます。   ■赤血球が消費され過ぎている場合 出血をともなう事故や、玉ねぎ中毒による赤血球の溶血、寄生虫感染や自己免疫疾患、腫瘍などにより、体内の赤血球がたくさん消費されている。   ■赤血球の生産に異常がある場合 赤血球を作るホルモンの減少や、白血病などの骨髄の異常、鉄分不足による赤血球の生産ができない。   貧血を改善するためにはまず原因を突き止めなければいけません。 血液を作る機能に問題がないのであれば、鉄分や赤血球を作るホルモン剤を処方することもありますが、あまりにも貧血が進んでいる場合や赤血球を作る過程に異常がある場合は、輸血や輸液、酸素吸入などの処置が必要になることもあります。   貧血の症状   貧血はできるだけ早い段階で発見し、治療を行うことが大切です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

ペットの力でストレス軽減!動画を見るだけでも効果あり?【ニュース】

  在宅ワークが働き方のひとつとして定着しつつある今、ペットと場所を共有して仕事する方も多くなってきました。 また、一部ではペットと同伴できる職場も登場してきていますね。 実は、愛犬と一緒に仕事をすることが、私たちの精神面だけでなく生産性にまで良い影響があるのではないかという研究がすすめられています。 では、ペットが私たちの仕事へどう影響するのでしょうか。   ペットと一緒に仕事をするとストレスが軽減しやすい よく「ペットは癒し」なんて言葉を耳にしますが、実際にペットと過ごすことがストレスの軽減につながるということは、これまでにも科学的に証明されてきました。 また、ストレスに関する調査では、ストレス度が低い方が生産性が上がるということが分かっています。 このことから、ペットと一緒に働く職場では、生産性の向上が期待されます。 ですが、犬や猫は環境や生活習慣の変化にストレスを感じてしまうもの。 その点、在宅ワークならペットも私たちもストレスを最小限に効率的な働きができるのかもしれませんね。   ペットの動画視聴もおすすめ 在宅ワークならストレスを軽減し、生産性の向上が見込めるとはいえ、日本ではまだまだ出社をしての勤務形態が主ですよね。 ですが、私たちはペットと離れていても、もしくは飼っていなくても、彼らの力を借りてストレスを軽減することができるんです。 それが「ペットの動画を見る」こと。 海外で行われた「猫の動画を見るとネットの利用者はどのような精神状態になるか」という調査によると、その多くの被験者において、幸福感と活動力が一気に高まるという結果が得られました。 休憩時間に気分転換をしながらペットの動画を見ることで、仕事の能率アップが期待できるかもしれません。   まとめ 犬と一緒に仕事をすることと仕事の生産性との直接的な影響については、まだ調査中の段階ですが、今後の研究の成果に期待したいですね。 ペットには直接触れ合わなくても、私たちを癒してくれる力があるんですね。 もちろん、SNSや動画サイトでお気に入りの子の動画を見ても、愛犬・愛猫を撮った動画を見返すのも、どちらも効果を期待できるので、ぜひ、休憩時間に試してみてくださいね!  …

  • ニュース
 

愛犬はどれが好み?お肉の種類と特徴をご紹介

  ワンちゃんが大好きなものといえば、お肉! 日々のごはんやオヤツとして食べさせている方も多いのではないでしょうか? 最近ではワンちゃん向けにも、様々な種類のお肉が販売されていますよね。 でも、選択肢が多いからこそ悩んでしまいます。 「愛犬にはどんなお肉をあげたらいいの?」 「お肉の種類によって栄養・効果が異なるの?」 そんなお悩みを持つ飼い主さんの疑問にお答えすべく、ワンちゃんに与えたいお肉の種類や特徴についてご紹介していきます。   ワンちゃんに与えられるお肉の種類は?   ワンちゃんに食べさせても問題のないお肉は次のとおりです。 ・鶏肉 ・豚肉 ・牛肉 ・羊肉 ・馬肉 など   お肉は加熱処理が必要なものがほとんど。 愛犬にお肉を与えるときは新鮮なものを選び、調理方法をしっかり確認してからにしましょう。 では、各お肉の種類ごとにその特徴と注意点をご紹介していきます。   ■鶏肉   鶏肉は他のお肉に比べ、低カロリー・低脂肪・高タンパク。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

表情で痛みが分かる!?猫に関する最新研究のツールが完成【ニュース】

猫はあまり表情での感情表現をしない生き物ですが、愛猫と飼い主さんとの信頼関係が築けていれば、意思疎通はできるものですよね。 彼らは表情だけでなく、声やしっぽなどのボディランゲージを使って、気持ちを伝えてくれます。   ですが、猫は痛みを隠してしまう生き物でもあります。 もし、私たちが愛猫の「痛み」のサインやその度合いをもっと簡単に知ることができれば、病気や怪我にいち早く気付き、すぐに適切な処置を受けさせてあげることができるかもしれません。 そんな病気の早期発見にも役立つ、猫の痛みの度合いを表情から認識する新しいツールがカナダで開発されました!   どんな研究? 猫が痛みを感じているかを知るための方法は、これまでにも行動評価をベースにしたものが考案されていました。 ですが、その精度や得られる情報には限界があり、猫の痛みに対するケアは、難しいことが多いというのが現状です。   しかし、カナダにあるモントリオール大学の研究チームによると、しかめている顔の度合いで、痛みを感じているかどうかをスムーズに測定できるツール“Feline Grimace Scale”の開発が発表されました。 さらにこのツールは猫の表情から、猫が感じている痛みをより的確に知ることにも役立つということが分かっています。 今回の研究発表は、猫の痛みを人間が正しく理解し、ケアしていく上で大きな進歩になると考えられています。   研究内容 研究チームは、何かしらの理由で痛みを感じている猫と健康な猫との表情を調査しました。 具体的には耳や鼻、ひげ、まぶた、頭の位置の変化を詳細に記録し、比較します。   比較をすることで、猫が痛みを感じたときに出る耳を折り返したり、目を閉じたりといった特有の動きを確認できます。 その動きの違いをスコア化し、さらに猫の痛みの度合いによる変化も観察しました。 実際に痛みを伴っている猫に鎮痛剤を与えて、痛みが減少しているだろうと思われるときに、Feline Grimace…

  • ニュース
 

ドロドロ血液にご注意!~○○で血液サラサラに!?~

最近では、ペットの健康に対する意識が高まってきていますね。 定期的にペットに健康診断を受けさせているという家庭は、全体の42%※1にものぼるという調査結果も出ているようです! ブッチスタッフも愛犬・愛猫に血液検査やレントゲン、エコーなどの健康診断を受けさせているのですが、そんな時にふとした疑問が・・・ ペットの血液にも「ドロドロな状態」「サラサラな状態」があるのでしょうか? ペット血液にも人間と同じように、サラサラ・ドロドロのような状態があり、もちろんドロドロ血液よりもサラサラ血液がよいのだそうです。 そしてなんとブッチには、ペットの血液サラサラをサポートする食材がたくさん使われているんです!! 今回は、ペットの血液がドロドロになる原因とサラサラをサポートする食材についてご紹介します。   ドロドロ血液が引き起こす症状 まず、私たち人間と同じで、犬・猫の体中に流れている血液は、酸素や栄養素を全身に運ぶという大切な役割を担っています。 しかし、血液がドロドロになってしまうと、血液の流れが滞ってしまい冷えやホルモンバランスの乱れなどを引き起こしてしまうのです。 分りやすい症状として、以下があげられます。 ・目の充血、目の周りが黒くなる ・手や足や腰、下半身が冷え、震えがみられる ・血管が太く膨れ上がる ・むくんだり、シコリができる ・歯ぐきが暗紫色になる ・突然舌に斑点やシミの様なものが現れる など 愛犬・愛猫に元気がないと感じたら、こういった症状がないかチェックしてみましょう。   血液がドロドロになる原因 では、どうして血液はドロドロになってしまうのでしょうか? 原因は様々ですが、主に以下のような理由があげられます。 ・水分不足 ・飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)を多く含んだ食べ物の摂り過ぎ…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
 

体の大きさ別!選ぶべきフードの特徴や注意点

ワンちゃんは、犬種によって体格に大きな差がある動物ですよね。 たとえば、1㎏ほどの超小型犬もいれば、80㎏を超える大型犬までいるのです。 1つの種の中でこれほど大きな体格差がある動物は他にあまりいないとも言われています。   でも、こんなに体の大きさがに差があると、どんなワンちゃんもみんな同じ食事でいいものか、気になりますよね。 基本的に必要とする栄養素はどの犬種でも変わらないのですが、フードの大きさや、より積極的に摂取したい栄養素については、体の大きさによって少し差があるようです。 今食べているフードでも、少しの工夫でより愛犬に合った食べ方ができるかもしれません。 今回は、ワンちゃんの体の大きさ別に、フードを選ぶポイントや、そしてどんな栄養を強化してあげたらいいのかをご紹介します。   小型犬の食事の特徴   小型犬は口だけでなく胃や腸などの臓器も小さいため、一度にたくさんのごはんを食べることができません。 そのため超小型犬の場合、1日に2回の食事では、空腹になっている時間が長くなっている可能性があります。 空腹が長く続くと血糖値が下がり、“低血糖”の状態になってしまうことも考えられます。 超小型犬の場合は、少量のごはんを1日3回ずつ与えるのが理想的ですね。   フードの大きさ 体の小さなワンちゃんはあまり咀嚼せずに食べてしまうことが多いため、大きい粒のフードだと喉につまってしまう可能性があるので、小さな粒のフードを選ぶようにしましょう。   サポート 小型犬は大型犬のワンちゃんと比べてたくさんの運動を必要としない犬種が多いです。 特に超小型犬は、室内で暮らすことで運動不足になりがち。 運動量が低下してしまうと、腸の運動性や水分摂取量が低下し、便秘になりやすい傾向があるんです。 そのため、消化がよい食物繊維を含むといった、消化・吸収が良い食事がオススメです。  …

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
 

運動不足がもたらすワンちゃんへの影響とは

   お散歩やドッグラン、おもちゃ遊びなど、ワンちゃんにとっての運動はさまざま。 お天気や気温によって、外出ができない時期などは、ワンちゃんの運動不足が心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか? 今回は運動不足が引き起こす影響と、運動不足解消のための工夫を探っていきましょう!   運動不足の影響って?   ■ストレスが溜まる ワンちゃんは体を動かすことが好きな子が多いので、運動不足によりストレスを感じやすいと言われています。 また、運動することでエネルギーを消費しストレスを発散するため、運動不足になってしまうと、ますますストレスをためこんでしまいます。 ストレスがたまると、次のような症状がみられます。 ・攻撃的になり物を壊すなどの問題行動 ・トイレの失敗 ・食欲や元気がなくなる など   ワンちゃんの様子がいつもと違うと感じたら、運動不足をはじめとした原因を考えてみましょう!   ■体を舐める・噛む ワンちゃんは運動不足になると、足先やしっぽ、背中など、自分の体を必要以上に舐めたり、噛んでしまうことがあります。 また、自分の体毛をむしってしまうことにより、部分的な脱毛状態となってしまうことも。 これらが原因となり、皮膚炎になってしまうこともあるので、ひどくなる前にとめてあげましょう。   ■筋肉量の減少 人間でも運動しなければ筋肉量が落ちるように、ワンちゃんも運動不足により筋肉量が減少します。 筋肉量が減少すると、体を動かしづらくなるだけでなく、関節や骨などにも負担がかかることも。…

  • 健康
  • 犬のコラム
 

犬があくびをする意外な理由とは

ワンちゃんと暮らしていると、様々な場面であくびする姿を目にすることがありますよね。 私たち人間は眠い時にあくびするものですが、実はワンちゃんのあくびには、様々な意味が込められているんです。 愛犬の行動から発せられるサインを読み取り、愛犬の気持ちを少しでも理解していくためにも、今回はワンちゃんのあくびの意味についてご紹介します。 あくびに込められた意味   ワンちゃんのあくびには、次のような意味があるとされています。 あくびの意味 ①眠い ②自分や相手の興奮している気持ちを落ち着かせたい ③ストレスを感じている ④緊張している ⑤人の真似をしている ⑥病気のサイン など   あくびには様々な感情やサインが込められています。 ワンちゃんにとってマイナスな感情をあらわすものでもあるので、私たち飼い主がしっかりと察知してあげられるようにしたいところ。 では、これらのあくびの意味について、詳しくみていきましょう。   眠い   人間と同様にワンちゃんも、「眠い」「疲れた」と感じた時にあくびをします。これは、あくびをすることで酸素を取り入れ、低下している脳働きを活性化するためです。 愛犬が睡眠を取ろうしている時にあくびをした場合は、「眠い」のサインと考え、愛犬が心地よく睡眠が取れるように静かな環境をつくってあげられるようにしましょう。   興奮している気持ちを落ち着かせたい  …

  • 健康
  • 犬のコラム
 

猫の粗相を改善できる!?猫砂やトイレ容器の好みを実態調査【ニュース】

         ネコちゃんの代表的な問題行動のひとつに、「トイレの粗相」が挙げられます。 「ちゃんと清潔なトイレを設置しているのに」とお悩みの方も多いのでは? 仕方がないと分かっていても、粗相されてしまうと、掃除の手間や匂いの問題など、飼い主さんにとっては大きな負担になってしまいますよね。   実は、この問題行動には、トイレ容器の大きさや、猫砂の種類が大きく関わっていることが、これまでにも指摘されてきていました。 そこで、国内の猫トイレ製造販売メーカーと東京猫医療センターが共同で“猫の快適なトイレ環境に関する実態調査”を行ったところ、「トイレ容器の大きさや猫砂について、確かな好みがある」ということがわかりました。   トイレの大きさは横幅50センチ以上に!   まずトイレ容器の大きさについて、東京都内の猫カフェ3店舗に協力をあおぎ、合計78頭もの猫の行動を調べました。   ■調査内容 フリースペースに「40センチ」「50センチ」「60センチ」の横幅サイズの異なる3個の段ボール製トイレ容器を設置し、3日間の排泄回数を比較。 なお、奥行きや高さのサイズは固定し、その他の要素が影響を与えないよう、調査開始とともにスペース内を無人としたり、猫砂の種類や入れる深さは一定に、容器や猫砂は調査日ごとに新品に取り替えることとしました。 また、使ったことのない猫砂や容器で、環境変化ストレスを受けることがないよう、普段店舗で使われている猫砂とトイレ容器も1セット設置し、ビデオカメラによる記録から調査結果をまとめました。   ■調査結果 3日間の調査の結果、普段使われているトイレは27回、横幅40センチのトイレ容器では39回の利用であったのに対し、横幅50センチになると82回に増加、60センチでも83回と同程度に多くなりました。 トイレの総回数でみた利用度は、横幅50センチ以上の容器が全体の71.4%を占め、猫にとくに好まれる大きさであるということが分かりました。 調査対象となった猫のうち、無作為に抽出した11頭の平均胴長(体長)は33.6センチだったので、目安として愛猫の体長の1.5倍程度以上を確保しておくことがポイントなのかもしれませんね。  …

  • ニュース

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る