犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

雷や掃除機が苦手!ワンちゃんが嫌がる音とその対処法

  雷や工事現場の騒音など、大きな音に対してワンちゃんが驚いたり、怖がったりする姿を目にすることがあると思います。 中には恐怖のあまり吠えたり、震えてしまう子も。 ワンちゃんは人間に比べ聴力が優れているため、大きな音や苦手な音に対して敏感に反応します。 では、どんな音がワンちゃんにとって苦手な音なのでしょうか。 私たち飼い主が苦手な音を理解してあげることで、愛犬のストレスを減らすことができるかもしれません。 今回は、ワンちゃんの苦手な音と対処法を紹介します。   ワンちゃんの聴覚は人の4~5倍   皆さんもご存じの通り、ワンちゃんの聴覚は非常に優れています。 五感の中では嗅覚の次に秀でていて、人間の4~6倍もよく聞こえていると言われています。 ここでは、私たちとは異なるワンちゃんの聴覚について見ていきましょう。   音の可聴域 可聴域とは、音を感知するための周波数の範囲のことです。 ワンちゃんが感知できるのは約40~65000ヘルツで、人間の約20~20000ヘルツと比較するとその幅広さがよく分かります。 とくに高音域には大きな差があり、高い音では人間の16倍も聞き取ることができます。 ちなみに人間の日常会話の周波数は約250~4000ヘルツですが、ワンちゃんが最も聞こえやすい周波数は8000ヘルツ付近。 高音が聞き取りやすいようにワンちゃんの可聴域が発達しているのは、野生動物の高い鳴き声を聞き取り、獲物の居場所を見つけるためだと言われています。   音を感知する距離 驚くことにワンちゃんは、1㎞以上離れた距離の音を聞くことができるのです。 さらに、音の発生源とワンちゃんとの間に障害物がなければ、それ以上離れていても聞き取れるとされています。 よく、インターフォンが鳴る前から耳をそばだてて警戒している姿が見られますよね。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬愛猫の定期健診!受診率は上昇傾向【ニュース】

  かけがえのない家族である愛犬や愛猫。 できることならずっと一緒に年を重ねたいものですが、彼らの寿命は私たちの5~6分の1程しかありません。 そんな愛犬・愛猫の健康寿命を延ばすためには、日々の健康管理と定期的な健康診断が有効です。 病気には遺伝や外部環境等さまざまな要因があるため、すべてを予防することは難しいと言えるでしょう。 だからこそ重要となるのは、病気や異常の早期発見です。 日ごろから体調や体を観察することはもちろんですが、定期的に健康診断を受けることで、私たちから見えない異常の発見に繋がります。 とくにシニア期になれば、より専門的な観点からケアすることの重要性も高まっていきますね。 今回は、愛犬・愛猫の定期的な健康診断についての実態調査を紹介します。   ワンちゃんは約半数が健康診断を受けている   まず、ワンちゃんの定期健康診断受診率の推移をみると、最新の2021年結果は「定期的に受診」しているケースが49%で約半数、「受診経験はある」人が31%、「受診したことはない」という人は20%でした。 「定期的に受診」している人は昨年の43%に比べ6ポイント低下しましたが、これを除くと2016年以降、順調に定期受診率が伸びてきています。 同様にネコちゃんの定期健康診断受診率推移をみると、今回の2021年では「定期的に受診」しているケースが38%に上りました。 こちらも昨年が34%で4ポイント低下していますが、このポイントを除外すれば、2016年の24%から堅調な上昇傾向がみられています。 2020年の定期受診率低下は、新型コロナの流行に伴う受診控えが背景にあると考えられますが、それも一時的な影響で、直近では再び伸びてきていることが分かりますね。 2016年からの増加幅を見ると、とくにネコちゃんの増加傾向が目立ちます。 ネコちゃんは一般に体調不良を隠す習性があり、長く一緒にいる家族であっても病気の兆候に気づきにくい、気づいた時には遅かったというケースが少なくありません。 だからこそ定期的な健康診断のもつ意義が大きくなります。 2021年でも「受診経験はある」人が43%で、まだ「定期的に受診」する38%を上回っており、より定期の健康診断が広がることが望まれるでしょう。   0~1歳で初めての健診を受ける子が多数   続いて、初めて健康診断を受けさせた年齢を尋ねたところ、全体では「0歳」が30%、「1歳」が38%、「2~3歳」は13%で、「4~6歳」が11%、「7~9歳」2%、「10歳以上」が6%という結果でした。…

  • ニュース
 

ペットカメラを欲しい飼い主さんは6割以上!人気のメーカーは?【ニュース】

  昨今はペット市場が拡大し、さまざまな便利グッズなど愛犬・愛猫家のための暮らしのアイテムが充実してきています。 飼い主さんならではの視点に着目し、埋もれていたニーズをすくう魅力的な商品も増えているため、新商品が出ると、つい気になってしまうという方も多いのではないでしょうか。 中でも、お留守番をさせてしまうシーンに使えるアイテムについては、高い興味関心を持たれている方が多いでしょう。 見守りに使えるペットカメラは、そうしたものの代表的商品です。 すでに活用されている方では、安全・安心に加え、意外な日常の姿を捉えた映像に驚いたり、ほっこりしたり……あまりの愛らしさにSNS投稿したくなる方も増えてきているようです。 今回は全国の愛犬と暮らす353人の飼い主さんを対象に行われた「ペットカメラと愛犬のグッズ」に関するアンケート結果をご紹介します。   使用率はまだ低め、欲しい飼い主さんは増加中か   まず、ペットカメラを欲しいと思うかどうか尋ねたところ、「既に使用している」愛犬家さんは10.2%で、1割強にとどまりましたが、「欲しいと思う」方は61.2%と、6割を超えていました。 「欲しいとは思わない」方の28.6%の倍以上にのぼり、かなりの愛犬家さんがペットカメラに関心を持っていると分かります。 最近では価格帯もリーズナブルになっていますが、どの機種を選べば良いか迷っていたり、設置環境・ネットワーク環境などの面で考慮が必要であったりといった要素が、まだ購入にはいたっていない背景にあるのかもしれません。   カメラが欲しい理由は「愛犬の行動を知りたい」   続いて、ペットカメラが欲しい理由、購入した理由について、複数回答可で尋ねると、トップは「飼い主が不在の時に何をしているか知りたい」の97票でした。 普段は見られないお留守番中の愛犬が、一人でどんな行動をしているのかは、心配であるとともに、気になるところという方が多いようです。 2位は「急な体調不良などのアクシデントに備えたい」の50票、3位が「お留守番できているか心配」の48票でした。 万が一の時に備えたり、より安心してお留守番をさせるために、愛犬の様子をリアルタイムで確認できるペットカメラのニーズは強いようです。 ペットは家族の一員としての認識が定着しつつあるからこそ、当然ともいえる結果ですね。 反対に、「欲しいとは思わない」飼い主さんからのコメントには、以下のようなものがありました。 「現在無くても特に困っていない為」 「ほとんど一緒に居るため不要と感じている」 ほぼ常時、家に誰かがいるなど、そもそも必要性を感じていない方の場合が多いのかもしれません。…

  • お出かけ
  • ニュース
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんが草を食べたがるのはなぜ?注意点と対処法を解説

  ワンちゃんと散歩していると、道端や空き地に生えている雑草を口にしようとすることがあります。 なぜ、ワンちゃんは草を食べたがるのでしょうか。 そこにはワンちゃんの意外な本音が隠されているかもしれません。 また、当然ながら道端の雑草は衛生的ではありません。 口にしてしまった時、どのような対処をすべきかも併せて紹介します。   どうして草を食べたがるの?   まずは、ワンちゃんがどうして草を食べたがるのか、その理由を探ってみましょう。 一般的に理由として挙げられるのは以下の4つです。   胃腸の不調や違和感 理由としてよく知られているのは胸やけなど、胃腸の不調ですね。 胃腸の調子が悪い時は、草を食べて吐き戻すことで体調を整えようとしていると考えられています。 本能によるところが大きいとされているので、草を食べていても大げさに心配する必要はありません。 ただし、吐き気が収まらない、嘔吐物に血が混じっているといった場合には、かかりつけの獣医師に相談しましょう。   草の香りや食感が好き 私たち飼い主の心配をよそに、単に「草を食べることが好き」というワンちゃんもいるようです。 青臭さやブチブチと嚙みちぎる食感などが、ワンちゃんにとっては魅力なのかもしれません。 この場合には食べ過ぎないよう、注意が必要です。   ストレス ワンちゃんによっては、散歩が退屈だったり好きなコースを通れなかったなどのストレスを理由に草を食べるケースがあるようです。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにお湯をあげてもいい?温めておいしい飲み物も紹介

  冷え込む日や寝る前に温かいものを飲むと、体も心も温まりほっと一息つけますよね。 私たち人間には、緑茶やコーヒー、ココアなど、温かくておいしい飲み物がたくさんあります。 同じように、寒い日には愛犬にも温かいお湯を飲んでほしいと思う飼い主さんもいることでしょう。 でも、そもそもワンちゃんにお湯を与えてもいいのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんにお湯を与えることの是非や、与え方の注意点について解説します。 お湯以外にもオススメの温かい飲み物も紹介しますよ!   ワンちゃんにお湯をあげてもいい?   普段は水道水やペット用の飲料水等、冷たい状態で与えている飼い主さんが多いでしょう。 ですが、あまり水分を摂ってくれない時や寒い日には、人肌程度のぬるま湯を用意してあげるのもおすすめです。 冷水でなくお湯にしてあげることで、内臓の温度を下げることなく、血液の巡りをよくするといった効果が期待できます。 とくに胃腸の弱いワンちゃんや、体温調節が難しいシニア犬やパピー等には、お湯を与えるとよいでしょう。 中には、冷水や常温よりもお湯を好む子もいるので、ワンちゃんの好みを見て与えてあげてくださいね。 最近では、ペットの飲み水の温度を一定にキープしてくれる給水器や、熱を逃がしにくい素材でできたペット用ボウル等も登場していますよ。   不純物を除いた白湯もおすすめ   人間が口にするものでも、白湯(さゆ)は体にいいとよく耳にすることがありますよね。 ですが、そもそも白湯はお湯と何が違うのでしょうか。 じつは沸かし方に大きな違いがあるのです。 お湯を沸かす場合、水を火にかけて沸騰したら火からおろします。 しかし白湯を作る場合には、ヤカンや鍋の蓋を開けた状態で沸騰させ、そのまま10~20分程火にかけます。 グツグツと沸騰した状態を長く保つことで、水に含まれるカルキ等の不純物を除去することができるとされています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

このうんちは大丈夫?ブッチとうんちの関係を徹底解説!

ブッチには、日々たくさんのお問い合わせやご相談がお客様から寄せられます。 その中でもとくに多いのが、 「うんちが白っぽくなったけれど大丈夫?」 「ブッチにしてからうんちが固くなった気がする」 といった、うんちに関するもの。 じつは、食事をドライフードからブッチに切り替えると、うんちの状態も変わることが多いのです。 健康のバロメーターとも言われるうんちが普段と異なる色・形だと、飼い主さんも驚いてしまいますよね! 今回は食事をブッチに切り替えてから起こるうんちの変化について、ブッチの特徴と併せて紹介します。 ぜひ愛犬のうんちをチェックしてみてください♪ 白色?黒色?うんちの色をチェック! まず、ブッチを食べた後のうんちの色を確認していきましょう。 うんちの色はワンちゃんが食べた物の色に大きく左右されます。 これまでドライフードを食べていたワンちゃんは、うんちの色が茶色であることがほとんどでしょう。 それはドライフードが茶色一色だからです。 ですが、ブッチには、「ブラック・レーベル」「ホワイト・レーベル」「ブルー・レーベル」の3つの種類があります。 着色料や発色剤を使用していないため、それぞれのレーベルの原材料の色味がそのままうんちに反映されています。 まずはレーベルごとに、うんちの色にどのような変化があるのかを紹介します。   ブラック・レーベル 赤身のビーフやラムを使用しているため、やや赤みがかかった茶色。   ホワイト・レーベル 白身のチキンを多く使用しているので、白みがかかった黄土色。   ブルー・レーベル…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

鳴き声による感情の違いとは?吠え癖をやめさせる方法も紹介

  自宅のまわりで足音が聞こえた時。 散歩中にほかのワンちゃんとすれ違う時。 愛犬の食事を準備している時。 こういったシチュエーションで吠えるワンちゃんの行動に悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。 ワンちゃんが頻繁に吠えることを「無駄吠え」と言ったりもしますが、ワンちゃんにとってみれば意味もなく吠えているのではありません。 吠えるにはちゃんと意味があり、感情によって鳴き方が異なるのです。 鳴き声の違いから愛犬の言わんとすることを理解できれば、吠え癖をやめさせることに繋がるかもしれません。 今回はワンちゃんの鳴き声の意味や、吠え癖をやめさせるためのしつけについて解説します。 ぜひ、愛犬の気持ちや意志をくみ取ってあげてくださいね。   鳴き声の意味と種類   ワンちゃんと暮らす飼い主さんなら、愛犬の鳴き方にもいくつか種類があることに気が付きますよね。 どの鳴き方にどんな感情が含まれているか理解している方も多いと思いますが、あらためて鳴き方ごとの意味を見ていきましょう。   「ワンワン!」 ワンちゃんが「ワンワン!」と鳴く理由には、警戒、要求、興奮の3つがあげられます。 家の中や散歩中に強く「ワンワン!」と連続して吠えるのは、警戒心の表れです。 他のワンちゃんや知らない人に対する防衛本能の一種で、自分のテリトリーを守ろうとしています。 ごはんやおやつをもらう前、遊んでほしいと要求する際もこの鳴き方をします。 また遊んでいる最中や飼い主さんの帰宅時など、興奮すると「ワンワン!」と鳴くことが多くあります。   「クゥ~ン」 ワンちゃんが高い声で「クゥ~ン」と鳴くのは、主に飼い主さんに甘えたいからです。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬との庭遊び!メリットや注意点を紹介

  新型コロナウイルスの流行で、ワンちゃんと遠くへお出かけをすることが難しくなっている今。 普段の散歩だけでは体力が有り余ってしまっているワンちゃんに楽しく運動させてあげるために、自宅の庭を遊び場にしてみませんか? この記事では、ワンちゃんが庭遊びをするメリット、庭づくりのコツ、注意点を紹介します。 愛犬のための楽しく安全な庭づくりの参考にしてみてくださいね。   庭遊びのメリット   毎日の散歩と同じように、ワンちゃんの庭遊びには多くのメリットがあります。 ここでは主な3つのメリットを紹介します。   ストレス発散・運動不足解消 庭遊びの1つ目のメリットは、ストレス発散、運動不足の解消になるという点です。 ワンちゃんは散歩をはじめ、体を動かすことが大好きな動物。 部屋の中やケージの中で過ごす時間が長くなってしまっている日は、庭遊びをさせてあげましょう。 部屋の中で走り回ったりジャンプをしたりするのは難しいですが、庭で思う存分運動をさせてあげることで、ストレス発散や運動不足解消につながります。 ワンちゃんは、運動不足の状態があまり長く続くと筋力が衰え、具合が悪くなってしまう可能性が。 新型コロナウイルスの流行により、ドッグランも休止中のところが多くあるようです。 ワンちゃんと楽しく遊ぶことは飼い主さんのストレス解消にもつながりますので、散歩友達のワンちゃんと飼い主さんを誘って一緒に遊ぶのも良いですね。   ワンちゃんとの絆が深まる 庭遊びの2つ目のメリットが、ワンちゃんと飼い主さんの絆が深まるという点です。 ワンちゃんは飼い主さんと一緒に過ごす時間が大好き。 お散歩の時間だけではなく、庭で一緒に楽しく遊ぶことで、ワンちゃんとの絆がより深まることでしょう。 また、庭遊びはリードをせずに自由に走り回れるため、ワンちゃんにとっても、全力で楽しむことのできる場となります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日本最大級のペットイベント!「インターペット東京2022」にブッチが出展【ニュース】

  2011年からスタートした、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のイベント「インターペット」。 今年も東京ビッグサイトにて大々的に開催されます! 私たちブッチジャパンは4月1日(金)~3日(日)の3日間に出展予定!! 東3ホールのブース『E3-D008』ですので、ご来場の方はぜひ足を運んでくださいね。 ※3月31日(木)のビジネスデーは出展しませんのでご注意ください。   「インターペット」とは? インターペットは『人とペットのより良いライフスタイル』を提案するというコンセプトのもと、それを実現するための製品やアイデア、情報、サービスなど、さまざまなコンテンツが国内外から集結する大規模なペットイベント。 今回のインターペット東京においても、ペット業界だけでなく幅広い業界・業種から選りすぐりの出展者ら約300社から秀逸なアイデアや製品・サービスが勢ぞろいします。 ワンちゃんやネコちゃんと暮らす愛好家はもちろん、動物を愛しペットとの理想的な共生を望むすべての人にとって、大いに楽しめる貴重なイベントになること間違いなし。 ペットと一緒に参加することができるので、気になるフードやオヤツを試食したり、ハーネスや洋服などを試着することもできるのも嬉しいポイントですね♪   ブッチ・ジャパンも出展! ブッチは4月1日(金)~3日(日)の3日間に出展し、800gサイズのブラック、ホワイト、ブルー・レーベルを3本3,000円(税込)にて販売します! 「ブッチといえば豪快な試食」ということで、今回も試食用のブッチをたくさんご用意して皆様をお待ちしています。 ペットトイやクッションなどのオリジナルグッズも販売しますので、お楽しみに♪ 昨年は最終日のお昼に完売となってしまいましたが、今年はブースを拡げて冷蔵庫を増やして販売いたします。 とはいえ数には限りがございますので、購入希望の方はお早めにブースへお立ちよりくださいm(_ _)m   ブッチのブースにおける感染症対策 新型コロナウイルス感染防止のため、ブッチのブースでは以下の対策をさせていただきます。 お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただければ幸いです。  …

  • ブッチ - イベント情報
 

ブッチ1年分が当たるキャンペーン 当選者様決定!!

  ブッチの公式Instagramがフォロワー1万人を突破したことを記念して、2022年1月17日~2022年2月17日まで開催しておりました、「ブッチ1年分が当たるキャンペーン」! 300件を超える投稿をいただきまして誠にありがとうございました! ここに、1年分のブッチをGETしたラッキーな3名様を発表致します~~~!!   レンくん、ルイくん、ロアちゃん この投稿をInstagramで見る renruiroa☆185(@renkun18ruikun5roachan)がシェアした投稿   GINくん、RYUUくん、THEOくん、KIKIちゃん この投稿をInstagramで見る Natsuko(@chan.natsu630)がシェアした投稿   TATTOちゃん この投稿をInstagramで見る 石川 裕子(@ishikoro.instatto)がシェアした投稿   皆さんに心からありがとう!! 今回のキャンペーンでは300件を超えるご投稿がありました。 どのご投稿にも、とても嬉しいお声を書いていただき、1万人突破おめでとう、というメッセージまでたくさんの方からいただきました。 当選者様は3名しか選べなかったのですが…ご投稿いただいた皆様、本当に!本当に!!ありがとうございました!!! ブッチが皆さんの愛犬・愛猫に気に入っていただけて私たちは本当に幸せです。 このお気持ちに応えるべく、今後もスタッフ一同頑張って参りますので、是非これからのブッチ・ジャパンにもお付き合いくださいね(^^) そして見事ご当選された3名様!おめでとうございますー♡…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

日光浴で体内生成できる?ビタミンDをバランスよく摂るために

  ワンちゃんが健康的に生きていくためには様々な栄養が必要ですが、その中のひとつに“ビタミン”が挙げられます。 健康のためにとビタミンを含むサプリメントを与えている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、ビタミンの中でも骨や関節の形成に大きく関わるビタミンDについて詳しく見ていきましょう。 ビタミンDを摂り過ぎたり不足したりしたらどうなってしまうのか、適切な摂取量、摂取する方法についても紹介します。   ビタミンDの役割・効果   ビタミンDはカルシウム・リンを体内に吸収するために欠かせない栄養素のひとつ。 小腸や腎臓でミネラルの吸収を促進し、血中内のカルシウム濃度を保つ役割を担っているため、骨や関節の形成に必要とされています。 ビタミンは脂溶性と水溶性の2種類あり、ビタミンDは脂溶性に分類されます。 脂溶性ビタミンは、脂(油)に溶けやすく、熱にも強いという性質を持ち、体内の脂肪に蓄積されるのが特徴です。 詳しくは後述しますが、ビタミンDは食べ物で摂取する以外にも、紫外線を浴びることで体内で生成することが可能です。   不足するとどうなる?   ビタミンDが欠乏すると、骨粗しょう症やくる病、腎障害などを引き起こす可能性があります。 くる病は骨が伸びなくなり神経症状を引き起こす病気で、関節付近の骨が膨らみ長い部分の骨が曲がってしまうことも。 成長が早いワンちゃんほど、発症が早い傾向があると言われています。 愛犬の手首や足首のあたりの骨が膨らんでいる場合には、動物病院への相談をおすすめします。 また、ビタミンDの不足により、パピーが骨軟骨炎や発作を起こしたという事例もあります。 上下の顎が柔らかくなり、ご飯を自力で食べることが難しくなることもあるため、早い段階で気づいてあげることが大切です。 ビタミンDは総合栄養食のドッグフードを主食としていればあまり不足することはない栄養素ですが、あまり食事を摂ることができないワンちゃんの場合には、とくに注意が必要です。   過剰摂取した場合のリスク…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬のごはん&おやつ代はいくら?食費に関するアンケート【ニュース】

  ペットショップやネット通販などで、愛犬のごはんやおやつを購入する方が多いかと思います。 愛犬が好きそうなものを見つけると、「これは喜んで食べてくれるかも…」とついつい購入してしまう飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、愛犬のごはんやおやつ代にどれくらいの費用をかけているのか、全国の2,403人を対象に「犬の食費やドッグフードの購入に関するアンケート」が実施されました。 その結果をご紹介します。   毎月のごはん代は「3,000~3,999円」との回答が最多に   『毎月、ごはん代にいくらかかっていますか(いましたか)?』との質問では、「3,000~3,999円」という回答が最も多く142人。 次いで「2,000~2,999円」が129人、「2,000円未満」が127人となり、毎月のごはん代が「3,999円未満」に該当する人の割合が65.2%になっていることが分かっています。 一方で「2,000円未満」や「7,000円以上」と回答する人も。 体の大きさや成長段階によって食事量が異なるといった要因もあり、このようなバラつきが生じていることがうかがえますね。   毎月のおやつ代は「1,000~1,999円」との回答が最多に     食べ物と言えば、ごはんの次に欠かせないのがおやつですが、みなさんは一体いくらかけているのでしょうか。 『毎月、犬のおやつ代にいくらかかっていますか(いましたか)?』と質問したところ、「1,000~1,999円」との回答が最多の216人で、「1~999円」が141人、「2,000~2,999円」が121人と続きました。 ごはんの最多回答「3,000~3,999円」に比べ、おやつは「1,000~1,999円」となり、おやつはごはんの約半分程度という結果に。 中には「おやつは与えていない」と回答された方も多く、おやつに対する考え方は、飼い主さんによるところが大きいようです。   73.6%が「ドライ」タイプのごはんを購入すると回答   次に『どのタイプのドッグフード(主食)を購入することが多いですか(多かったですか)?』と質問したところ、「ドライ」との回答が全体の73.6%、「半生」が13.8%、「ウェット」が9.0%などとなりました。 ドライタイプは長期保存が可能で、重量あたりの栄養価が高いのが特徴です。…

  • ニュース

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る