犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: ニュース

 

あなたのペットの心拍数は?ペットウェアラブルの市場規模とは【ニュース】

  普段から運動や食事でペットの健康管理を行っていても、目に見える部分だけでは健康であるかの判断をするのは難しいですよね。 そこで役に立つと話題なのが「ペットウェアラブル」というもの。皆さん、ご存知でしょうか? 初めて聞いたという方もいらっしゃると思うので、今回は「ペットウェアラブル」に関する情報をお届けします。   「ペットウェアラブル」とは   「ペットウェアラブル」とは、ペットの身体に装着できる端末機器「ペット向けウェアラブルデバイス」のことを指します。 主なデバイスとしては、体温や脈拍数、カロリー摂取量など健康状態を測ることができる機器や、GPSを利用してペットの位置情報を取得できるものなどがあります。   ■世界の市場規模も急成長 アメリカの調査会社によると、2019年時点における世界のペットウェアラブルの市場規模は約16億ドル(約1710億円)と推定され、同市場における2027年までの年平均成長率は14.3%と見込まれています。   ペットを守るためウェアラブル機器は需要増 ペットウェアラブル市場は以下4つの「技術別」の種類に分けることができます。 技術の種類 Sensors:動きを把握するモーションセンサーなど、センサーを利用した機器 RFID:電波を利用してRFタグの情報を読み取る機器 GPS:現在位置を特定するシステムを利用した機器 など   Sensorsにおいては、端末を犬の首や背中に装着することで、体温や心拍、活動量などの情報を1日中計測することができるものが開発されています。 こういった技術開発が進む中、今回の調査によると、マイクロチップなどにも使われているRFIDセグメントは2019年時点の市場規模が6億3440万ドル(約678億円)でしたが、今後はペットの安全性とセキュリティを求めるために、市場規模が拡大するとみられます。 日本でも犬猫へのマイクロチップの装着が義務化される動きがあるように、私たち飼い主にとってより身近な技術となるかもしれません。 また、GPSを利用した機器は、セキュリティとモニタリングに関する利用増が見込まれており、2027年までの年平均成長率はこれらの機器の中で最も高い14.9%と見込まれます。 まとめ…

  • ニュース
 

緊急時にうちの子を守る!「ペットが家にいますステッカー」とは?【ニュース】

  私たちはいつも愛犬・愛猫と一緒にいられるわけではありません。 飼い主さんに仕事や買い物など、用事があればお留守番させて出かけるということは日常的にあることです。 もしこうした外出中に、事故や急病、災害発生など、飼い主さんの身に万が一の事態が発生してしまったら、家にいるワンちゃん・ネコちゃんのことが気にかかりますよね。 こうした緊急時に、救急隊員やその場にいる人へ、家で自分の帰りを待っている大切なペットがいることを確実に伝える「ペットが家にいますステッカー」が、今注目されています。   いつも持ち歩くスマホにステッカーを このステッカーは、特殊加工を施した2層構造で、表面のシールをはがすことで、表とめくった両面の3面に情報が書き込めるようになっています。 内側には自宅の鍵を託した親族や友人、大家さんなど、緊急時にサポートしてもらえる人の連絡先をあらかじめ記入しておきます。 2枚目にはQRコードがあり、これを読み込むと専用Webページにつながる仕組みで、ページを通じてアクセスすると、自宅にペットがいるので3枚目に記載している人へ連絡してほしいという説明が8ヶ国語で書かれています。 このステッカーを、常に携帯するスマートフォンへ直接貼り付けておけば、いざというときにも安心ですね。   緊急時、本人の身元確認はされても、留守番中のペットの存在が知られることはありません。 たとえ数日であっても、飼い主不在のまま閉じ込められれば、熱中症などさまざまな要因から、危険な状態になることも考えられます。 専用のステッカーでなくても、財布やスマートフォンなどの身近なアイテムにこういった工夫を施し、サポートをお願いできる人へ連絡が行くようにしておけば、愛犬・愛猫のの安全を確保してもらえる可能性が高まるので、ぜひこの機会に準備しておきましょう。   まとめ 平穏無事な毎日を送っていると、いつでも起き得るリスクを忘れがちですが、大切なパートナーの命をどんなシーンでも守れるようにすること、緊急時にも託せる先を確保しておくことは、飼い主の責任であり、愛情のかたちでもあるでしょう。 備えができていないと、最悪の場合、愛犬・愛猫ら、大切な家族を苦しめてしまうことも考えられます。   ステッカーは、ピクトグラムという直感的に理解できるデザインで制作されており、どんな人が見てもその意味をすぐ把握できるよう、工夫されています。 日頃から周囲とコミュニケーションをとり、サポートしてもらえる環境を整えておくとともに、こうしたアイテムでリスクに備えることを考えたいですね。 参考リンク📝 Value press…

  • ニュース
 

飼い主さんがずっと家にいるのは愛犬にとって幸せ?【ニュース】

  このところ、在宅勤務をはじめたり、外出を控え自宅で過ごすことが多くなったという方も多いのではないでしょうか。 それにより愛犬と触れ合う時間が増え、よりいっそう距離が縮まったと感じることもありますよね。 でも、ワンちゃんにとって、常に飼い主さんの気配を感じながら生活することは本当に幸せなのでしょうか? 今回は、そんな疑問に関する研究結果についてご紹介します。   ワンちゃんは飼い主さんとの時間に幸せを感じる アメリカ・ノースカロライナ州立大学獣医学部の行動医学の助教授らが発表した研究によると、ワンちゃんはひとりきりで留守番をするよりも、飼い主さんと一緒に生活することの方が幸せに感じることが分かりました。 特に、普段ひとりで過ごすことの多いワンちゃんほど、この生活の変化を喜ぶ傾向にあるようです。   いつもと同じ行動パターンで安心感を また、ワンちゃんの安心感をさらに高めるためには、飼い主さんの一日の行動をルーティン化し、行動パターンをある程度読める状態にしてあげることが有効です。 例えば、1日に2回散歩することが決まっている場合、「昨日は朝と夕方だったけど、今日は昼と夜に散歩に行こう」といったことは避け、できるだけ同じ時間帯に散歩させる方が、ワンちゃんにとっては落ち着いて生活ができるのです。   いつもと同じ場所で過ごすことで、不安を減らせる 在宅勤務などで一時的に自宅にいる時間が多くなっていても、ゆくゆくは元の生活に戻るという方も多いでしょう。 そういった場合、ワンちゃんが元の生活にスムーズに戻るためには、飼い主さんと一緒の時間も、できるだけクレートや部屋といった特定の場所で過ごしてもらうことが最適です。 飼い主さんの行動をルーティン化するのと同じように、できるだけワンちゃんの日常生活にも変化をつけないことが、不安な気持ちを減らしてくれるのです。 私たち人間だけでなく、ワンちゃんも変わらない規則正しい生活ができるようにサポートしてあげましょう。   まとめ 自宅で過ごす時間が増えることで、愛犬とたくさん触れ合いたいと思うこともあるかもしれませんが、ワンちゃんが寝不足にならないよう、睡眠時間をコントロールしてあげることも大切です。 また、オヤツの量が増えてしまわないよう、注意しましょう。   参考リンク📝…

  • ニュース
 

キャバリア大集合!那須ハイランドパークで「キャバリアランド」が開催【ニュース】

那須ハイランドパーク「キャバリアランド」開催キャバリア・キング・チャールズスパニエルの飼い主さんに向けたイベント「キャバリアランド」が那須ハイランドパークで2020年5月17日(日)に開催されます。

「キャバリアランド」は、ドッグウェア・ドッググッズ・キ…

  • ニュース

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る