犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: ニュース

 

参考にしたい!獣医さんによるドッグフード選びのポイントは?【ニュース】

  愛犬たちが毎日、口にしているのがドッグフード。 皆さんはドッグフードを選ぶとき、何をポイントにしていますか?   今回はペットのスペシャリストともいえる、獣医さんに聞いた「ドッグフードのこだわりポイント」をご紹介します!   できれば避けたい!ドッグフードの特徴 獣医さんがおすすめしないドッグフードの特徴として、1番多く回答されたのは「化学合成物質が配合されている(27.0%)」でした。 2位は「複数の添加物が入っている(22.7%)」、次いで「4Dミートや肉副産物が入っている(18.4%)」が続きました。   私たち人間も出来るだけ化学合成物質や、品質に疑問を感じる食べ物は避けたいところ。 ワンちゃんにとっても『体に良くないであろうもの』は避けるべきと考える獣医さんが多いようです。   ドッグフード選びのポイント   実際に愛犬と暮らしている獣医さんがフードを選ぶ時に気にしているポイントの特徴では、1位に「栄養バランスが良いもの(49.7%)」がランクイン。 2位は「国産のもの(40.6%)」、その次は「4Dミートや肉副産物が入っていないもの(28.5%)」、「化学合成物質が配合されていないもの(27.0%)」、「複数の添加物が入っていないもの(21.0%)」という結果になりました。 食事のバランスはもちろんですが、安心して与えられるものかどうかも大切なポイントとなるようです。   総合栄養食といわれるドッグフードは、ドッグフードと新鮮なお水を与えてることで、ワンちゃんたちの必要な栄養素が保たれるものです。そのため、栄養バランスが重要。 総合栄養食でなおかつ、複数の添加物や4Dミートなどが使用されていないフードを選ぶポイントにすると良いですね。   また、最近では日本以上にペットへの関心が強い国や、食肉への規制の厳しい国からの輸入フードも増えています。 安心できるものかどうか、そして何より愛犬が日々の食事を楽しみにしてくれるかどうかを見極めていきたいですね。 参考リンク📝…

  • ニュース
 

ワンちゃんは本能的に人を助ける?その真偽が最新研究で明らかに!【ニュース】

  人とワンちゃんには数多くのストーリーが存在しています。 「名犬ラッシー」や「忠犬ハチ公」のようなお話はもちろん、身近なニュース・事件でも、ワンちゃんが飼い主さんの命の危機を救い、驚きと感動をもって伝えられることもしばしばですね。 それは特別に訓練や教育された反応行動としてとられた結果なのか、それとも「この人を助けたい!」という思いからとられた行動なのか、はたまた何かの偶然が呼び寄せたことなのか…… これまで、そうした不思議が明らかになることはありませんでした。 しかし、最新研究によりその行動の裏づけがされたのです。   研究内容 研究を行ったのはアメリカのアリゾナ州立大学チーム。 60匹の犬と飼い主さんの協力を得て、閉じ込められた飼い主さんが助けを求めた際、愛犬がどのような行動をとるかを実験しました。 なお、この実験に参加したのは、特別な訓練を受けた経験はなく、ペットとして飼育されている一般的な犬と飼い主さんです。   まず、飼い主さんには大きな箱の中に入ってもらい、閉じ込められた状況を作り出します。 続いて愛犬を放ち、飼い主さんを救出する行動をとるか、そしてのその動機付けがいったい何なのかを探るため、以下の3つのパターンに分けて観察しました。 1. 飼い主さんが「助けて!」と叫ぶパターン 2. 飼い主さんがご褒美のフードを持っているパターン 3. 飼い主さんが静かに本を音読しているパターン また、飼い主さんが犬の名前を呼んでしまうと、その指示に従ってしまい本来の調査ができないため、どのパターンにおいても、愛犬の名前を呼ばないようにルールを設けて行いました。   実験結果 実験の結果、愛犬が飼い主さんを閉じ込めている箱を開けることができたのは以下の通りです。 1….

  • ニュース
 

皆はどうしてる?愛犬に関するお散歩や健康診断の実態調査【ニュース】

  最近ではSNSで愛犬との暮らしを目にすることが多くなりました。 そうなると気になるのが、他のワンちゃんの生活事情。 「どんなフードを食べているの?」 「お散歩は日に何回?」 「歯磨きは毎日しているの?」 そんな気になる皆さんの飼育事情について、総合アンケート調査の結果が発表されました!     まず、普段ワンちゃんが生活している環境について見ていきましょう。 「屋内のみ」が84.3%で圧倒的に多く、次いで「屋内・屋外」の両方を生活環境とする回答が13.8%となりました。   「屋外のみ」で暮らすワンちゃんは、わずか1.9%で、かつてのような番犬スタイルはごく少数派になっていることがわかります。 室外での飼育は、直射日光や気温変化、雨や風などによる影響を受けやすいと言われているため、できるだけ室内飼育することが望まれているようですね。     続いて健康をつくる鍵となる“ドッグフード”についてはどうでしょうか。 現在愛用しているフードを選んだ理由について、最も多かった回答は23.5%で「インターネットなどで調べて」でした。 犬種や体格、病歴といった愛犬の特徴をベースに、口コミ情報を参考とするなどして情報収集をしている人が多いようです。   2位は「動物病院のすすめ」が23.0%、次いで3位は「ペットショップのすすめ」が17.2%となりました。 また6位には「ブリーダーのすすめ」が3.4%でランクイン。 こうした一定の知見をもつと考えられる病院やブリーダーなどの第三者から推奨されたフードを選んでいる人も多く、合計すると半数弱になります。   最近ではペット市場の拡大によりさまざまなメーカーから複数のフードが販売されています。…

  • ニュース
 

散歩中に気をつけたい!ワンちゃんの首輪がはずれるトラブル【ニュース】

  ワンちゃんとお散歩する時は、首輪やハーネスを使って散歩しますよね。 でも、楽しい散歩中にワンちゃんの体から首輪やハーネスが外れてしまい、ヒヤッとした経験があるなんて方も多いのではないでしょうか。   調査によると「散歩中に愛犬のリードや首輪が誤って抜けてしまったことがある」と回答した人は38%にのぼり、約4割もの飼い主さんが経験したことがあるんです。   では、どうしてワンちゃんの体から首輪が外れてしまうのでしょうか。 その原因を見ていきましょう。   リードが外れる理由 装着の不備 首輪やハーネスは愛犬の体から抜けてしまわないように、サイズを調整して装着しましょう。 ワンちゃんが体をすくめたり、後ろに体を引くなどの体勢の変化によって抜けてしまうこともあるので、きつくならない程度に愛犬にちょうどいいサイズを見つけてください。 成長や体重の変化によって、首輪やハーネスのサイズ調整が必要な点もお忘れなく。 また、動物病院やトリミングサロンなどで首輪やハーネスを外した後は、ゆるくなっていないか必ず確認をしましょう。   予期せぬ動き ワンちゃんは私たちが予期しない行動を突然とることがありますよね。 とくに外にはさまざまなワンちゃんや人、そして乗り物などがあり、ワンちゃんが驚いてしまう要素が多くあります。 たとえば、気になるワンちゃんを見つけて突然走り出し、飼い主さんの手からリードが離れてしまったり、大きな音に驚いて立ち止まった瞬間に首輪が抜けてしまったなんてこともあるようです。 「うちの子はおとなしいから大丈夫」「シニアだから驚くことも少ないのよ」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、万が一に備えしっかりと対策をとることが大切です。   首輪やハーネスの劣化 首輪やハーネスを正しく装着していても、劣化によってはずれてしまうことがあります。 長い間使用することで、皮や布が劣化し切れて目ができてしまったり、プラスチック製の留め具が経年劣化により外れやすくなることが考えられます。…

  • ニュース
 

新型コロナウイルスによるペットと飼い主の生活に起きた変化【ニュース】

  新型コロナウイルスの感染拡大対策から、外出や移動に自粛要請が出されたり、テレワークが推奨されたりと、私たちの日常生活は大きく変化しました。 この変化が、ライフスタイルに影響しているという飼い主さんもいるでしょう。   しかし、その影響は飼い主さんだけではなく、愛犬・愛猫も感じているかもしれません。 そうした中で、愛犬・愛猫との暮らしにはどのような変化が生じたのでしょうか。   今回は、新型コロナウイルスによる日常生活の変化がペットに与える影響について、アンケート調査の調査結果をご紹介します。   愛犬・愛猫との関係や意識の変化を過半数が実感   新型コロナウイルスによる生活の変化で、愛犬・愛猫との関係や意識にも変化があったと感じることがあるかどうか尋ねると「とても変わった」と感じる人が10.1%、「少し変わったと感じる」人が40.6%で、合計50.7%の飼い主さんが変化を実感していました。 「あまり感じない」人は28.9%、「まったく感じず、以前と変わらない」という人は20.4%。 比較的落ち着いて、あまり変化なく暮らせているというケースも半数弱にのぼりますが、やはり経験したことのない大きな暮らしの変化に、愛犬・愛猫に対する意識や考え方も変わったという飼い主さんは少なくなかったようです。   甘えるようになったという実感も   関係や意識に変化があったと感じている人に、どんな点が変わったか具体的内容を回答してもらうと、「一緒にいられる時間が増えた」が最も多く、726人の38.2%。 次いで「自分や家族が感染しないよう気をつけているが、感染した場合ペットがどうなるか不安に思う」の20.8%でした。   3位には愛犬や愛猫が「以前より甘えるようになった」という回答が15.7%にのぼりました。 自宅でゆっくり一緒に過ごせる時間が増えて、深いコミュニケーションがとれるようになった一方、もし感染して隔離生活に入ったらこの子はどうなるのかと不安に感じる方が多かったようです。   また、3位の「以前より甘えるようになった」をはじめ、「おとなしくなった、猫同士の喧嘩が減った」の9.5%、「要求吠えが増えた、留守番ができなくなった」の3.6%など、気になる行動変化もみられました。 ワンちゃんやネコちゃんも、いつもと違う生活リズムや雰囲気を感じ取り、不安やストレスを覚えたのかもしれません。…

  • ニュース
 

ペットにひとり時間を寂しくさせない工夫とは【ニュース】

  新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、在宅勤務から会社での勤務へと戻った方も多いことでしょう。 長い間、飼い主さんと一緒におうちで過ごしていたペットからすると、飼い主さんとの時間が減ってしまうことで寂しさを感じているかもしれません。 この変化にペットは対応できるのでしょうか。 そして、できるだけ愛犬・愛猫にストレスを負担をかけないようにするために、私たちに何ができるのでしょうか。 この疑問に対して、今回はオーストラリアにある大学動物病院の博士による発表をご紹介します。   ひとりの時間が増えたときのペットへの対応 ルーティーン化させる ペットがひとりで過ごす時間が長くなるときに最も良いと思われる対策は、生活リズムをなるべく一定にし維持することだと博士は述べています。 例えば「仕事がある平日の散歩が朝6時からだったとしたら仕事ない土日も朝の6時に散歩にいく」というように、なるべく同じ時間に同じことをしてあげるようにルーティーン化するのがよいとしています。   ひとりの時間をつくる 飼い主さんが在宅勤務中はペットと一緒に過ごしたい気持ちを我慢して、ペットがひとりになる時間をあえて作ります。 ペットとの遊び時間を調整することで、飼い主さんが仕事で家を留守にすることになってもその変化に対応しやすくなるとしています。   深いコミュニケーションをとる もう一つのアドバイスとして「ペットと過ごす時間をより豊かにすること」とも博士は述べています。 豊かにするというのは、オモチャやオヤツを活用していつもよりもペットとのコミュニケーションを深くとるということです。   まとめ 飼い主さんの生活リズムの変化に対するペットのストレスをできるだけ和らげるためには、変化に備えた早め早めの気付きが大切としています。 ペットが飼い主さんの帰宅を待つ時間が寂しいものではなく、一緒に過ごせる時間がくることにワクワクするような過ごし方ができるように、日頃からペットとのコミュニケーションをとってみてくださいね。 また、飼い主さんと離れている間に問題行動を起こしてしまう場合には分離不安を起こしている可能性があります。 その場合は、獣医師やペットトレーナーなどに相談してみてください。…

  • ニュース
 

家の中は危険がいっぱい!「ペットの誤飲調査」が発表【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんは、私たちが思いもよらないものを食べてしまうことがあります。 ものによっては、開腹手術が必要になったり命に関わることがあるので心配ですよね。 では「実際にどういったものが誤飲しやすいのか」について、ペット保険会社に寄せられた事案のうち、件数の多い物からご紹介します。   犬・猫別での誤飲が多いものは?   ワンちゃんの誤飲トップ5 ワンちゃんを対象にした調査で、誤飲の相談が多かったものは、チョコレートや人間の薬、ネギ類、タバコ、プラスチックなどでした。 また、チョコレート類、ネギ類、人間用の薬は、ネコちゃんも同様に多発する誤飲という結果に。 これらは中毒の危険性が高いので、特に注意が必要です。 4番目に多かったタバコについては、ワンちゃんは嗅覚が優れておりタバコのに匂いを嫌う子が多いため「犬はタバコなんて食べない」と思いこんでしまう飼い主さんもいます。 しかしワンちゃんの中には、タバコの匂いを飼い主さんの匂いとして認識している場合があり、これが誤飲へとつなががるケースも少なくないようです。 このほか、6番目のブドウ・レーズン類も腎不全を発症する危険があるため、ワンちゃんが食べてはいけない食品として要注意です。   ネコちゃんの誤飲トップ5 ネコちゃんの誤飲について件数が多かったのは、ひもや糸類、ビニール、ネギ類、ゴム類、人間用の薬でした。 一番多かったひもや糸のほか、6番目のイヤフォン、8番目のコード類など、ネコちゃんの狩猟本能を刺激する長いひも状のものを、遊んでいるうちに誤飲するケースが多いようです。 また、ネコちゃんによってはビニールやスポンジなどをしゃぶったり、かじったりする“ウールサッキング”や異食といわれる行動の延長で誤飲してしまうケースも。 この行動の原因はまだ解明されていませんが、不安やストレスの他、シャムなどのアジア系品種の遺伝子的な要因が考えられています。   まとめ ワンちゃんやネコちゃんの誤飲を防ぐためには、私たち飼い主が「誤飲を引き起こさない環境を整える」ことが不可欠です。 花や観葉植物はもちろん、食卓に少しの時間だけおいた食べ物など、「まさか、こんなものまで?」「ちょっとした隙に・・・」なんて後悔することのないよう、細心の注意を払ってください。 また、「ワンちゃんなら食卓に上がれないから」といった油断も大敵。…

  • ニュース
 

生後8ヶ月は飼い主の言うことを聞かない?ワンちゃんの思春期【ニュース】

  思春期を迎えるのは人間だけでしょうか? じつは「犬も思春期を迎える」という研究が海外で行われているんです。 成犬になる前の愛犬があまり言うことを聞かなくなったなら、それは思春期を迎えているのかもしれません。 そこで今回は、ワンちゃんにも訪れる思春期についての研究をご紹介します。   思春期は飼い主の指示を聞かなくなる? イギリスのニューカッスル大学とノッティンガム大学が、犬の思春期に関する共同研究を行ったところ、犬も人間と同様に思春期が訪れることが明らかになりました。 犬の思春期にあたる生後8か月の時点において、飼い主の指示を聞かない傾向があるというのです。 また、飼い主と愛犬の関係が不安定なほど、その傾向が強まるとしています。   人間のこどもでも、親がどれだけ自分を受け入れてくれるかを確認するためにわざと良くない行動を起こすことがありますよね。 同じように犬も、飼い主さんとの信頼関係をはかるために「試し行動」をしているのではないかと考えられています。 ですが、思春期はパピー期を過ぎて成犬へと向かいつつある時期に起こる、ホルモンの変化による一時的なもの。 長期的に続くことはないので、もし愛犬が思春期を迎えても飼い主が愛犬を理解し、寛大な目で受け止めてほしいと研究チームは話しています。   ■調査内容 研究では生後5ヶ月の82頭と、思春期とされる生後8ヶ月の80頭を対象に、思春期に見せる行動を調査しました。 すると、8ヶ月の犬の方が飼い主の指示に従いにくいという結果が明らかに。   また、思春期による行動の違いがとても分かりやすい結果も出ています。 飼い主が「おすわり」を指示した際、すぐに反応しなかった犬の数は、生後5か月の犬よりも、8ヶ月の犬の方が約2倍にもなったのです。 つまり、8ヶ月の犬の方が、飼い主の指示に従いにくいということが分かります。   まとめ…

  • ニュース
 

犬種・性別によって違う?ワンちゃんの名前ランキングが発表!【ニュース】

  ワンちゃんを家庭に迎えることが決まったとき、真っ先に考えることは「どんな名前をつけよう」ということでしょう。 かわいらしい名前、かっこいい名前、流行っている名前などさまざまありますが、せっかくならこだわりの名前をつけてあげたいですね。 先日、ネコちゃんの人気である名前・猫種の最新結果をお伝えしましたが、今回は、新しく発表されたワンちゃんの名前ランキングの結果についてご紹介します。   犬種別ランキング はじめに、2020年時点における犬種別の名前についてみていきましょう。   犬種別の1位をみてみると、トイプードルは「モカ」、チワワは「チョコ」、柴犬は「あずき」、ミニチュア・ダックスフンドは「マロン」と、犬種によって異なる結果となりました。 ただ、洋犬の小型のワンちゃんには共通して人気の名前も多く、特にカタカナが主流のようです。 柴犬は、和犬ということもあり、ひらがなをもちいた和風の名前が人気。 犬種や洋犬・和犬でも、違いがあるのですね。 また、全体的にみると、2~3文字の呼びやすい名前が多いようです。   男女別ランキング   次に、男の子・女の子の性別ごとにランキングをみていきましょう。   男の子の1位は「レオ」 男の子で最も多かったのは「レオ」、2番目は「マロン」、3番目は「チョコ」が続きました。 上位10種類をみると、7位の「ルーク」、9位の「空」以外は、昨年と順位が全く変わらない結果となりました。 上位の名前は、人気が安定しているようです。   女の子は「ココ」が2連覇 女の子では昨年に引き続き、「ココ」が1位に!…

  • ニュース
 

SNSでも大人気!「ねこ休み展」が静岡&福岡にやってくる【ニュース】

右を見ても左をみてもネコちゃんばっかりの、猫まみれなイベント「ねこ休み展」が、この夏、静岡と福岡で開催されます! 「ねこ休み展」とは猫クリエイターが集結した、写真&物販展です。 TwitterやInstagramで話題の有名猫も登場する写真や、どれもこれも欲しくなるハンドメイドグッズが展示・販売されています。 中には売り切れ必至の会場限定品や、新作グッズも! 開催情報は以下の通りです。   ねこ休み展 in 静岡 開催概要 日時:令和2年7月17日(金)~8月2日(日)    ※営業時間:10時~20時 会場:静岡パルコ 4階特設会場(静岡市葵区 紺屋町6-7 静岡パルコ 4階 入場料:入場料は500円(特典ポストカード付き)     ※3歳以下無料 ※ブッチ・ジャパンの出展予定はございません。   過去に来場した人も楽しめるように、展示作品には新作が多数集まっています。 昨年、写真集が発売されたばかりのスター猫「まっぷーちん(@map_u_chin)」や、動画が話題の「ちくわ(@sktfd0310)」などのクリエーターも初登場です。   ねこ休み展 in…

  • ニュース
 

愛犬とキャンピングカーでくるま旅が人気!調査結果を発表【ニュース】

  本格的な夏を前に、ペットとのお出かけを計画している飼い主さんは多いのではないでしょうか。 ペットと一緒の旅行なら、移動手段は車が安心ですよね。   最近では車内で宿泊できるキャンピングカーが大人気! 「キャンピングカーでの旅行には憧れるけど、実際のところどうなの?」 なんて疑問を持っている方もいるはず。 そこで今回は、キャンピングカーを所有しているユーザー、またはキャンピングカーに興味を持っている人を対象に行われた「ペットと楽しむキャンピングカーライフ」のアンケート調査(2020年2〜3月)の結果についてご紹介します。   ペットとのキャンピングカー旅行が人気   キャンピングカーユーザー、またはキャンピングカーに興味を持っている人の中で、ペットを飼っている人はなんと全体の7割以上にのぼります。 さらに、その中で飼っているペットの種類の割合は、犬が85.5%。 アウトドア雑誌などでも特集されているように、愛犬とのキャンプなどを楽しむ人が増えているようです。   ペットを飼っている人に「キャンピングカーを所有していると、ペットとのくるま旅は快適になると思いますか」と質問したところ、なんと92.8%の人が「はい」と回答。 外出や旅行の移動手段は、電車や新幹線、飛行機などさまざまありますが、周囲の人々の目を比較的気にせず移動時間をペットと楽しめ、ある一定のスペースが保てるキャンピングカーは、飼い主さんやペットにとって快適な旅を過ごすためのツールなのかもしれません。 また、ペットと出かけるメリットをアンケートしたところ、「ひとりでの外出も愛犬が一緒だと寂しくない」、「外出先や旅先で同じ犬種の飼い主さんに出会うと話が盛り上がる」などの回答がありました。 ペットと一緒の旅は、人それぞれの魅力が盛りだくさんのようです。   ペットとくるま旅をどう楽しむ?   「ペットをキャンプに連れて行きますか」の問いに対しては「いつも連れて行く」と回答した人は82.7%でした。 ペットと一緒に自然を満喫したいという気持ちや、ペットは家族の一員であるという認識が関係していると考えられます。 「ペットとくるま旅をするとき、何をしたいたいですか?」という問いに対しては、「観光」の回答が最も多く、続いて「キャンプ」、「温泉旅行」、「ドッグランで遊ぶ」などの回答がありました。…

  • ニュース
 

ペットの力でストレス軽減!動画を見るだけでも効果あり?【ニュース】

  在宅ワークが働き方のひとつとして定着しつつある今、ペットと場所を共有して仕事する方も多くなってきました。 また、一部ではペットと同伴できる職場も登場してきていますね。 実は、愛犬と一緒に仕事をすることが、私たちの精神面だけでなく生産性にまで良い影響があるのではないかという研究がすすめられています。 では、ペットが私たちの仕事へどう影響するのでしょうか。   ペットと一緒に仕事をするとストレスが軽減しやすい よく「ペットは癒し」なんて言葉を耳にしますが、実際にペットと過ごすことがストレスの軽減につながるということは、これまでにも科学的に証明されてきました。 また、ストレスに関する調査では、ストレス度が低い方が生産性が上がるということが分かっています。 このことから、ペットと一緒に働く職場では、生産性の向上が期待されます。 ですが、犬や猫は環境や生活習慣の変化にストレスを感じてしまうもの。 その点、在宅ワークならペットも私たちもストレスを最小限に効率的な働きができるのかもしれませんね。   ペットの動画視聴もおすすめ 在宅ワークならストレスを軽減し、生産性の向上が見込めるとはいえ、日本ではまだまだ出社をしての勤務形態が主ですよね。 ですが、私たちはペットと離れていても、もしくは飼っていなくても、彼らの力を借りてストレスを軽減することができるんです。 それが「ペットの動画を見る」こと。 海外で行われた「猫の動画を見るとネットの利用者はどのような精神状態になるか」という調査によると、その多くの被験者において、幸福感と活動力が一気に高まるという結果が得られました。 休憩時間に気分転換をしながらペットの動画を見ることで、仕事の能率アップが期待できるかもしれません。   まとめ 犬と一緒に仕事をすることと仕事の生産性との直接的な影響については、まだ調査中の段階ですが、今後の研究の成果に期待したいですね。 ペットには直接触れ合わなくても、私たちを癒してくれる力があるんですね。 もちろん、SNSや動画サイトでお気に入りの子の動画を見ても、愛犬・愛猫を撮った動画を見返すのも、どちらも効果を期待できるので、ぜひ、休憩時間に試してみてくださいね!  …

  • ニュース

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る