犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

カレンダー3・4月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー3・4月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました! ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー3・4月イラストモデルの当選者さまが決定しました。 ゴールデン・レトリーバーのウタちゃんと暮らすセツサ チアキさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!? 見事当選を果たした2名様を発表します!   3・4月担当イラストレーター   当選者の発表の前に3・4月担当イラストレーターさんのおさらいです。   セツサ チアキさん 英国ゴールデン・レトリーバーと暮らすイラストレーター。東京都在住。 お菓子のパッケージや盲導犬チャリティーグッズ、ペットグッズ商品のデザインなど多岐にわたって活躍中。とくに老舗クッキーメーカー・泉屋東京店とのコラボ商品「ねこ缶」や「盲導犬応援缶」シリーズは、年間販売数10万缶にも及ぶ大ヒット商品となる。 そんなセツサさんにイラストを描いてもらえるモデルさんの発表です!   ブッチカレンダー3月のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る ポメラニアンの姉妹ユニット コハクとゆず🐶(@pomekohachan)がシェアした投稿   @pomekohachan様   3月のカレンダーモデルは、ポメラニアンの姉妹ユニット コハクちゃんとゆずちゃんに決定!!…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

症状や周期は?ワンちゃんの生理を解説

  女の子のワンちゃんと暮らす飼い主さんの中には、生理や避妊手術について調べたことがあるという方も多いでしょう。 ワンちゃんの生理とはどういったものなのか、どのような点に注意したらよいのか、そして避妊手術の必要性など気になることも多いですよね。 また、女性特有の体の仕組みでおこる生理を、ワンちゃん自身はどのように感じているのでしょうか? 今回はワンちゃんの生理や避妊手術についてお伝えします。   ワンちゃんの生理とは?   ワンちゃんの生理はヒートや発情出血とも呼ばれます。 子孫を残すための体作りとして起こる生理は、女の子のワンちゃんにとっては自然な現象です。 では、ワンちゃんの生理にはどのような症状や特徴があるのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。   生理はいつから始まる? 個体差はありますが、一般的に性成熟を迎える生後6ケ月から10ケ月くらいに生理が始まるとされています。 小型犬の方が比較的早熟で、生後5ケ月くらいで始まる場合が多く、大型犬の場合は少し遅く平均で10ケ月から16ケ月くらいで始まることが多いようです。   生理の症状は? 生理が始まる前から、陰部が膨らんでくる、乳房が膨らむといった症状が見られ、生理が始まると発情出血が起こります。 その他には落ち着きがなくなる、元気がなくなる、食欲不振などの変化も見られることが多いようです。 また、水を大量に飲んでしきりに排尿をしたり、ぬいぐるみにマウントをとるといった行為が見られる場合もあります。 人間の場合は50代くらいで閉経を迎えますが、ワンちゃんは避妊手術をしないかぎりは基本的に生涯続くものです。 しかしシニアになると周期が不規則になったり、出血量が減る傾向にあります。   出血による痛みはない…

  • 犬のコラム
 

どうしたらいいの?愛犬が水を飲まない原因と対処法

  生き物にとって水分は生きていく上でとても大切です。 人間の体は約60%、ワンちゃんの体は約70%が水分でできていると言われています。 水分は体液を作ったり老廃物を運ぶなどの大切な役割を担っています。 散歩後や運動後などに、ワンちゃんがごくごく水を飲んでいる姿を見ることができますが、もしワンちゃんが水を飲みたがらなくなってしまったら心配になりますよね。 もしかしたら、その背景にはワンちゃんの体調不良や病気が隠れているのかもしれません。 今回は、ワンちゃんが水を飲まない時の原因や対処法についてお伝えします。   ワンちゃんが水を飲まない原因   散歩の後や、体を動かした後、ご飯の後などワンちゃんが勢いよく水を飲む姿をみることができますよね。 けれど、ワンちゃんがそんな時にも水を飲みたがらない時、どんな原因があるのでしょうか?   水分が足りている ワンちゃんが直接水を飲みたがらない場合、食事などから水分が取れていて、既に体内の水分量が足りていることがあります。 ドライフードでは約10%の水分が含まれており、ウエットフードでは約70%の水分が含まれています。 スープ仕立ての手作り食などの場合はさらに多くの水分が含まれているでしょう。 そのため与えたごはんを考慮して、全体的な水分量が足りていると思えば、水を飲みたがらないことをあまり気にしなくても大丈夫です。   気温や気候 夏場の暑い時期にハアハアと呼吸が荒くなり、水をたくさん飲みたがるワンちゃんも、気温が低くなってくると水分の摂取量が自然と減っていきます。 体内の水分が水蒸気になって体外に発散されることも少なくなり、夏場ほど水も欲しがらなくなるのです。   シニア犬 ワンちゃんが水分を欲しがるか欲しがらないかは、筋肉量が関係していると言われています。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

フードローテーションや失敗談など!今時のペットフード事情を調査【ニュース】

  愛犬愛猫の体を作る食事。 フードにはこだわりたいという飼い主さんも多いでしょう。 我が子の好みはもちろん、体質に合ったフードを食べてもらいたいですよね。 そこで今回は、飼い主さん555人を対象に行われた「ペットフードに関するアンケート調査」の結果を見ていきましょう。   フード選びでは安全・健康を重視   まず「ペットフードを選ぶときに重視していること」を尋ねました。 最も多かった回答は「原材料」(16.0%)。 次いで「栄養面」(15.8%)、「食べっぷり」(12.5%)、「対象年齢」(11.7%)、「値段」(10.8%)が続きました。 「原材料」や「栄養面」を重要視する方が30%を超えており、安全性や健康にこだわる飼い主さんが多いことが分かります。 原材料にどんな食材が使われているか、何が多く入っているのかなどを気にする方もは多いようです。   フードローテーション実施派はまだ少数   皆さんはフードローテーションをご存知でしょうか? アレルギーや栄養の偏りなどのリスクを回避し、食事への関心を高めるなどのメリットがあることで近年注目されているフードの与え方ですが、どのくらい浸透しているのでしょうか。 アンケートによると「実施している」と回答した方は17.4%に留まり、「実施していない」が82.6%と圧倒的多数となりました。 次に、フードローテーションを行っている飼い主さんにその頻度を尋ねたところ、「1か月以内」(33.3%)、「1~2か月」(30.8%)、「2~3か月」(23.1%)の順という結果に。 フードローテーションに取り組んでいる方の内、8割以上が3ヵ月以内での変更をしていることが分かります。 また、1ヵ月以内が最も多かったことから、フード1袋ごとにローテーションをしている飼い主さんも多いのかもしれません。 さらに、何種類をローテーションしているかについては「3種類」(38.5%)、「2種類」(35.9%)が多数を占めています。 7割以上の方が2~3種類をローテーションしていることが分かりました。 「フードローテーションを行っている理由」については、「食べ飽きずに、アレルギーが増えないように」、「食べ飽きずに、栄養が偏ることを防ぐため」といった回答が多く見られました。…

  • ニュース
 

ペット食品のフードロス問題!愛犬愛猫の食べ残しはどうしている?【ニュース】

  近年、ペット食品のフードロスが社会問題としてクローズアップされていることをご存じですか? ペット向けの食品出荷量は、年間約60万トンと言われています。 そのうちの1%が廃棄されると仮定すると、約6,000トンが無駄になってしまうのです。 そこで今回は、ペット保険相談サービス「MOFFME(https://moffme.com/)」による「ペット向け食品の廃棄」に関するアンケート調査の結果から、食べ残しの実態をお伝えします。   7割のワンちゃん・ネコちゃんが「食事を残したことがある」   ワンちゃんまたはネコちゃんを飼育している飼い主さん452人を対象とした調査によると、全体の70.1%が「食事を残した経験がある」と回答しています。 私たちと同じように年齢や体調、味の好みなどもあるため、毎食残さず食べてくれるとは限りませんよね。 ですが、愛犬愛猫が食への興味が薄くなかなか食べてくれないという悩みを持つ方もいるようです。   約2割が「週4回以上」の高頻度で食べ残し   食事を残したことがあると回答した317人を対象に食事を残す頻度について尋ねたところ、最も多かったのが「週に1〜2回」で30.9%、次いで「月に1〜3回」の30.6%が続きました。 ほとんどのワンちゃんネコちゃんが、そこまで頻繁に残していないことが分かります。 しかし「週に4回以上」「毎回必ず」と回答した割合も19%となっており、約2割が高い頻度で食事を残しています。 食事を残す量については最多が「1/4程度」の48.6%。 次いで「数粒などわずかな量」の27.1%でした。   約半数が食べ残した食事を「捨てている」   続いて、愛犬愛猫が食べ残した食事をどうしているか尋ねたところ、48.9%が「捨てている」と回答。 その一方で、「食べるのを待つ」「アレンジする」も46.8%となっており、約半数の飼い主さんが食べ残しを出さないように心掛けていることが分かります。 残した食事については、ドライフードやウェットフードなどのタイプによっても対応が異なるかと思いますが、傷んだ状態で食べさせることのないよう飼い主さんの注意も欠かせません。…

  • ニュース
 

ロープ遊びでコミュニケーション!引っ張りっこで得られるメリットとは

  ワンちゃんとの遊びの中でもメジャーな「引っ張りっこ」。 ロープやリング型のおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合うこの遊びが大好きというワンちゃんも多いでしょう。 おもちゃを準備するだけで室内でも簡単に手軽にできる遊びなので、悪天候により散歩に行けない時のストレス発散にもおすすめ。 夢中になると唸ったり興奮してしまうワンちゃんもいるため、引っ張りっこの遊びによって攻撃的になるといった説もありますが、正しく行えば多くのメリットがあり、攻撃的・支配的な行動を促進しないことが科学的に確認されているそうです。 そこで今回は引っ張りっこのメリットと正しい遊び方、注意点などを解説します。   引っ張りっこのメリット     ワンちゃんが大好きな引っ張りっこには、さまざまなメリットがあるのをご存知ですか? 楽しく遊ぶだけでどんなプラスな効果あるのか、気になりますよね。 ここでは引っ張りっこをすることで得られるメリットを5つ紹介します。   飼い主さんとの絆が深まる まず一番のメリットとして挙げられるのは、愛犬と飼い主さんとの絆を深めることができる遊びだということ。 他の遊びに比べて、おもちゃを通してワンちゃんと一体感を持って遊ぶことができます。 さらに、引っ張っている時に愛犬と目線を合わせてあげることで、飼い主さんへの意識を持たせてよりコミュニケーションを深めることができるのです。   ストレス解消 これは他の遊びにも共通することですが、ワンちゃんにとって飼い主さんと楽しく遊ぶことはストレスの発散になります。 とくに雨続きで外出ができない日や、長時間の留守番の前後など、ワンちゃんのストレスが溜まりやすい時に行うと良いでしょう。   クールダウンのトレーニング ただ引っ張り合うだけではなく、途中でおもちゃを口から離させたり、待てやお座りなどのコマンドを入れて遊ぶことでクールダウンのトレーニングにも繋がります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

量や注意点を解説!ワンちゃんにきゅうりをあげてもいい?

  毎年6月頃から旬をむかえる夏野菜の代表と言えば、きゅうりです。 プランターでも比較的簡単に栽培することができるので、家庭菜園で作っている人も多いのではないでしょうか? サラダや付け合わせなど様々な料理に使われることも多く、食卓に並ぶこともよくあるかと思います。 そんな時に飼い主さんが食べているきゅうりを愛犬が欲しがることもあるかもしれません。 今回はワンちゃんにきゅうりを与えても良い理由や、与え方などについてご紹介します。   ワンちゃんはきゅうりを食べられる?   まず結論からお伝えすると、きゅうりにはワンちゃんの体に害を及ぼす成分は入っていないので、ワンちゃんはきゅうりを食べても問題ありません。 シャキシャキとした食感を好んで、たくさん食べたがるワンちゃんもいるかもしれませんが、おやつ程度に与えるほうが良いでしょう。   ワンちゃんにきゅうりを与えるメリット   イメージとして、ほとんどが水分のように感じるきゅうりですが、意外と体に良い効果のある成分も含まれています。 ワンちゃんがきゅうりを食べることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?   低カロリーなおやつになる きゅうり1本(約100gあたり)はおおよそ14kcalと、とても低カロリーな野菜です。 肥満気味でダイエット中のワンちゃんのおやつとしてもおすすめです。   水分が豊富 きゅうりは、95%以上が水分だと言われています。 そのため水分補給はもちろん、体温を下げる効果もあり暑い夏にはぴったりです。  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

賢くて甘えん坊!トイ・プードルの性格や毛色の違いとは

  つぶらな瞳とフワッとカールした被毛が特徴的なトイ・プードル。 日本では人気犬種ランキングで何年も連続して1位を獲得するほど人気の犬種です。 そこで今回は、不動の人気を誇るトイ・プードルについて深堀りしてみましょう。 性格や毛色による違い、どのような人に相性が良いのかなどを紹介します。   トイ・プードルってどんな犬?     まずはトイ・プードルの歴史を見ていきましょう。 「プードル」という言葉は、「水しぶき」を意味するドイツ語「pudelin(プーデリン)」に由来します。 起源については不明な点も多く、フランス国王ルイ16世に寵愛されるなどフランスで人気を博したことからフランス原産とされています。 また、トイ・プードルの原型はスタンダード・プードルという大型犬で、もともと中世のドイツでアヒルの狩猟犬として飼育されていた種が先祖犬であるとされています。 高い知能を持ち、しつけが簡単で人懐っこいとされるプードルは、サーカスのショー・ドッグとしても活躍。 しかし都市から都市へと移動するサーカス団は、輸送費の関係で小さい個体を求めるようになり、次第にプードルは小型化されていきます。 そして20世紀初頭から、小さなプードルは家庭犬を意味するコンパニオン・ドッグとして飼育されるようになりました。 最終的にアパートのような狭いスペースでも飼育できるようにとより小さく品種改良され、現在のトイ・プードルが誕生します。   トイ・プードルの性格     性格はワンちゃんそれぞれの個性もありますが、一般的にトイ・プードルは活発で社交的、愛情深く、とても賢く従順とされています。 人はもちろんワンちゃんとも仲良くできるので、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭や多頭飼育にも向いていると言えるでしょう。 しかし賢いため、かわいいからと要求に応じてばかりいるとワガママに育ってしまうことも。 親が子にするように優しくコミュニケーションを取りながら褒めて伸ばすしつけを行いましょう。…

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

2023年度版!ワンちゃんネコちゃんの人気名前ランキング【ニュース】

  皆さんは新しい家族を迎えた時、どのように名前を付けましたか? その子にとっては一生で一番多く呼びかけてもらう言葉になるからこそ、愛着の持てるものを付けてあげたいと思いますよね。 そこで今回は、2022年4月1日~2023年3月31日の間にペット保険に加入した方の愛犬愛猫の名前をランキング形式で紹介します。 どんな名前が人気なのか、ぜひチェックしてみてくださいね。   ワンちゃんは「むぎ」、ネコちゃんは「きなこ」が1位   まずはワンちゃん、ネコちゃんの総合ランキングを見ていきましょう。 ワンちゃんの1位は「むぎ」、2位は「ココ」、3位は「モカ」と続きました。 2位から4位は3年連続で順位が変わっておらず、不動の人気を獲得していることが分かります。 一方、ネコちゃんでは、1位「きなこ」、2位「むぎ」、3位「レオ」という結果に。 昨年の1位と2位が逆転し、3位の「レオ」は引き続き順位をキープしています また、10位には初登場となった「うに」がランクインしました。 「きなこ」以外では2文字の名前が人気が高いことも、ネコちゃんの総合ランキングの特徴と言えるでしょう。   ワンちゃんの性別・種類別ランキング   ワンちゃんの性別ランキング1位では、男の子は「レオ」、女の子は「ココ」が選ばれました。 両者ともに8連覇を達成し、多くの飼い主さんに愛される名前であることが分かります。 男の子のランキングでは、トップ10の顔ぶれに変化はあまりないものの、女の子のランキングでは、9位の「ベル」と10位の「ルル」が初めてランクインしました。     続いて人気犬種別に見たランキングを見ていきましょう。 トイプードルは「モカ」、チワワは「ココ」、柴犬は「むぎ」、ミニチュア・ダックスフンドは「モカ」が1位にランクイン。…

  • ニュース
 

事前準備からしつけまで!パピーの散歩の始め方を解説

  初めてパピーをお家に迎える日は、嬉しくてわくわくしますよね。 これからどんな風に一緒に過ごそうかと、楽しい計画が頭に浮かぶことでしょう。 その中にはもちろん、かわいい愛犬との散歩も含まれているでしょうが、そこで悩むのがパピーの散歩を始める時期です。 病気に対する免疫力のないパピーがお散歩デビューをするためには、いくつか注意点があります。 今回はパピーのお散歩の始め方について解説します。   パピーの散歩はいつから?   さまざまな病気に対する免疫力ができていないパピーは、ワクチン接種をしてから散歩に連れて行くことが望ましいもの。 具体的にはいつから散歩が可能なのでしょうか?   ワクチンの回数 まずはワクチンを打つ回数を確認しましょう。 世界小動物獣医師会(WSAVA)の「犬と猫のワクチネーションガイドライン」では、生後6~8週目に1回目のコアワクチン接種を行った後、確実に免疫を付けるために生後16週以降までに2~4週間隔で追加接種を行いトータルで3回の接種を行うことが推奨されています。 ペットショップやブリーダーからパピーを迎えた場合は、1回目の接種が完了していることが多いもの。 パピーを迎えたらワクチンを接種するタイミングも含めて、お迎えしたペットショップやブリーダーに確認したり、動物病院に相談しましょう。   接種後どのくらいで散歩に行ける? ワクチンを接種することで、ワンちゃんの体内では抗体が作られ、さまざまな感染症に対する免疫ができてワンちゃんを守ります。 しかし、接種後すぐに免疫が完璧になるわけではなく、安心して散歩デビューができるレベルになるには、最後に接種したワクチンから2週間以降が目安になります。 それまではパピーを本格的に歩かせる散歩は避けて、社会化のためにも、抱っこをして外気に触れさせたり、自宅の庭に連れて行ったりと、外の環境に慣れさせるようにするのがおすすめです。 この際、知らないワンちゃんと触れ合わないよう注意しましょう。 ワクチン接種の直後は、体調が不安定なので外に出るのは控えてくださいね。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

カレンダー1・2月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー1・2月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました! ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー1・2月イラストモデルの当選者さまが決定しました。 ブッチではお馴染みのスティーヴン★スピルハンバーグさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!? 見事当選を果たした2名様を発表します!   1・2月担当イラストレーター   当選者の発表の前に1・2月担当イラストレーターさんのおさらいです。   スティーヴン★スピルハンバーグさん 住居・年齢・性別一切非公開のイラストレーター。犬を飼っている。眼鏡をかけている。LINEスタンプを大量に出している。スティーヴンのヴンはブンではなくヴンである事にとてつもなくこだわっている。 その時の気分で好きな物はコロコロ変わりがちだけど、犬と眼鏡とお餅はいつも好き。アメリカンドッグも好き。ラーメンも好き。炭水化物が好き。炭水化物はおいしいぬかわいい。 そんなハンバーグさんのキャラクター達と、ブッチカレンダーでコラボできるイラストモデルの発表です!   ブッチカレンダー1月のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る おすぎ(こげパパ)(@okoge_sugi)がシェアした投稿   @okoge_sugi様   1月のカレンダーモデルは、コーギーのおこげくんに決定しました!! ブラックレーベルのクッションをガブリ!とくわえたお写真にブッチスタッフも釘付け!ハンバーグさんに描いてもらいたい〜!という熱意をビシバシ感じました〜。という事で2024年のトップバッターはおこげくんにお任せしたいと思います!   ブッチカレンダー2月のイラストモデル当選者は……

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

ペットホテルのメリットとは?飼い主さんにアンケート調査【ニュース】

  愛犬愛猫とはできるだけ一緒にいてお世話をしてあげたいところですが、どうしても連れて行けない遠方での仕事や用事、帰省などで、預けておかねばならないシーンもありますよね。 そうした際に役立つのがペットホテル。 一口にペットホテルといっても、事業者、施設タイプ、サービスや料金体系など、実にさまざまです。 安心して預けられるところを賢く選びたいと悩まれる飼い主さんも多いのではないでしょうか。 そこで今回はペットホテルの利用実態を調査した、アンケート結果を紹介します。   ペットホテル利用経験ありは約半数   まず、飼い主さん全員にペットホテルを利用したことがあるかどうかを尋ねたところ、「はい」が47%、「いいえ」が52%という結果に。 約半数の人が利用経験があるということが分かりました。     続いて預けた期間を尋ねると、「2~3日」が最も多く45%、次いで多いのが「1日」の19%で、「12時間~23時間」と半日程度のケースも17%になりました。 以下「4~6日」で10%、「1時間~11時間」の5%、「1週間以上」は4%にとどまり、比較的短期での利用が多くを占めていました。   不安は愛犬愛猫の精神的ストレス   ペットホテルのメリットは何だと思うか尋ねたところ、「1日中様子を見てもらえる」が34%で最も多く、「急用ができてもすぐ預けられる」の31%がこれに続きました。 3位は「体調不良時に対応してもらえる」の16%、4位は「長期滞在が可能」の8%、5位「24時間営業」の6%などとなっています。 専門スタッフが見守りを行ってくれるペットホテルは、一人でのお留守番は心配、何かトラブルが発生したらどうしようという不安を解消してくれる点で評価されているようです。 また、いざという時、急用や体調不良など事前に預け先を確保できない時に頼れる点が魅力と感じる方も多くみられました。     反対にペットホテルのデメリットについて問うと、「ペットの精神的ストレス」が圧倒的に多く61%にのぼりました。…

  • ニュース
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 57

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る