犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: お出かけ

 

雨の日も散歩は必要? 愛犬と楽しく散歩するためのポイント

  雨の日の散歩は、ワンちゃんが濡れて風邪をひかないかと心配だったり、泥汚れがついた体を洗って乾かすのが大変だったりと、憂鬱に感じている飼い主さんも多いでしょう。 中には、雨を嫌い散歩に行きたがらないというワンちゃんもいるようです。 そこで今回のコラムでは、雨の日でも快適に散歩するポイントを解説していきます。 散歩の際に気をつけるべきポイントもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。   雨の日は散歩に行く?行かない?   雨の日にワンちゃんと散歩している飼い主さんはどれくらいの割合に上るのでしょうか。 2019年に保険会社が実施した「雨の日の犬の散歩に関するアンケート」では、雨の日は散歩に「行かない」と回答した人が全体の74.1%でした。 実に7割もの飼い主さんが雨の日の散歩は控えていて、「雨でワンちゃんが汚れてしまう」ことや「風邪をひかないようにするため」、また「ワンちゃんが嫌がってしまう」などが理由として挙げられました。 飼い主さん自身が雨の日の散歩の負担を減らしたいというよりは、いずれも大切なワンちゃんを想って控えている方が多いようです。 一方、雨の日でも散歩に「行く」と回答した人からは、「健康管理のため」「室内では排泄ができないから」という理由が挙げられました。 室外で排泄するワンちゃんにとっては、多少雨が強くても散歩が必要になりますね。 また、梅雨時など連日雨が続いて散歩ができないと、ワンちゃんはストレスを溜めてしまいます。 こちらもまた、ワンちゃんの健康を気遣う飼い主さんの想いが感じられますね。 雨の日に散歩に行くかどうかについては、愛犬の性格や生活習慣から決めてあげるようにしましょう。   雨の日でも快適に散歩するポイント   雷雨や土砂降りの中での散歩は避けたいところですが、多少の雨であれば愛犬を散歩に連れて行ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 ここからは、雨の日でもワンちゃんと快適に散歩するポイントを解説していきます。   時間とルートを短縮 ワンちゃんの体がびしょ濡れになる前に終えられるよう、散歩時間とルートをいつもより短縮しましょう。…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とのお出かけに便利!カートやスリングなどキャリーバッグの種類と用途

  皆さんは愛犬用のキャリーバッグやクレートを準備されていますか? ワンちゃんと公共機関を使って移動する場合はもちろん、動物病院へ行く時や災害時の避難所などで必要となることがありますよね。 しかしキャリーバッグと一口に言っても大きさや用途によってさまざまな種類があるため、どういった場合に必要になるかを考え、準備しなくてはいけません。 そこで今回はワンちゃんのキャリーバッグの種類や選ぶときのポイントなどをご紹介します。   キャリーバッグはどんなときに必要?   種類や選ぶポイントをご紹介する前に、キャリーバッグはどんな時に使用するのかを確認しておきましょう。 愛犬との生活の中で必要となるシーンをあらかじめ想定することで、どういったタイプを準備したらいいのかが見えてきます。 では、キャリーバッグが必要となる主なシーンをご紹介します。   ①動物病院へ行くとき 最初のワクチン接種など、パピーの時期はまだ体も小さく動物病院にも慣れていないことが多いため、キャリーバッグに入れて通院すると安心ですね。 また、成犬の場合でも病院に向かう車内で動き回るのを防ぐために、キャリーバッグを利用する飼い主さんも多いでしょう。 キャリーバッグに入っている方がワンちゃん自身も落ち着くことが多く、目隠しの布などをかけておくと待合時間が長い場合もワンちゃんがリラックスしやすいと言われています。 診察時などに興奮してしまいキャリーバッグから出すことが困難な子の場合は、バッグの上から保定したり、隙間から注射できるよう布製のソフトタイプがオススメです。   ②公共機関を使っての移動 電車やバスなどの公共交通機関を使用する際には、必ずキャリーバッグを使用することが求められます。 また、ワンちゃんの顔や体の一部が出ている状態では乗車できず、布製の巾着タイプで口を紐でとじるような簡易タイプのキャリーバッグでも利用不可となることがあります。 中には大きさや種類を指定している場合もあるため、乗車前の事前確認をお忘れなく。   ③お出かけや旅行 自家用車で移動する場合でも、キャリーバッグはとても役立ちます。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

伸縮性?長さ?愛犬のリードを選ぶ際のポイントとは

    愛犬との生活に欠かせないリード。 一概にリードと言っても、さまざまな種類があるため、「どれが愛犬に合っているの?」といった疑問を持つ飼い主さんも多いでしょう。 リードは外出時に飼い主さんと愛犬をつなぐ大切な道具。 デザインや見た目だけでなく、愛犬の性格や体格、使用する際の用途に合わせて、その都度適切なものを選ぶ必要があります。 今回は、リードの種類をはじめ、長さや素材の違いをご紹介します。 現在使用しているものが愛犬に適しているのかを再確認するとともに、リードを新調する際の参考にしてみてくださいね。   リードの種類   リードは、大きく次の3種類に分けることができます。 リードの種類 ・スタンダードリード ・伸縮性リード ・マルチファンクションリード   これらのリードにはそれぞれに特徴があり、愛犬の性格や用途により向き不向きがあります。 それぞれ特徴について詳しくご紹介していきます。   ■スタンダードリード スタンダードリードはショップなどでも多く取り扱われている、一般的なリード。 先端には飼い主さんの持ち手の輪があり、反対側には首輪やハーネスに取り付けるための金具がついています。 リードの長さは商品により差はありますが、120~150cm程度のものが多く、散歩やちょっとしたお出かけなどの日常使いにピッタリです。飼い主さんが扱いやすい長さなので、リードコントロールがしやすいでしょう。 一般的に普及しているため、デザインや素材が豊富で、反射板がついているなど機能性の高いものもあります。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬とのドライブを楽しむために!知っておきたい準備と注意点

    最近ではワンちゃんと一緒に泊まれるホテルや、郊外の大型ドッグ施設なども増えてきました。 ワンちゃんと長距離を移動する際、電車や新幹線などの公共交通機関よりも、プライベートな空間を作れる車での移動を選ぶ方が多いようです。 では、ワンちゃんと長距離のドライブをするためには、何を準備したらよいのでしょうか。 私たち飼い主がしっかりと準備することで、愛犬とのお出かけをより安全かつ快適なものにすることができます。 今回は愛犬とのドライブに必要なグッズや、運転マナーなどを詳しく解説します。   車に乗る前のトレーニング   ワンちゃんによっては、車のニオイ、音、振動、閉塞感などを不安に感じる子も少なくありません。 長距離のドライブをする前に、その不安を取り除いてあげましょう。 まずは、エンジンを止めた車に一緒に乗り、車内のニオイを確認してもらいましょう。 嫌がるそぶりを見せなければ、そのまま車内でお気に入りのオモチャを使って遊んだり、オヤツを食べさせて空間に慣れさせます。 その後、エンジンを入れて停車した状態でも興奮したり怯える様子がなければ、クレートやドライブボックスに入ってもらい、短距離のドライブへ。 慣れてきたらその距離を少しずつ伸ばし、近場の公園やドッグランなどワンちゃんが喜ぶ目的地を目指すようにしましょう。 トレーニングの最初の内は、運転手とは別に愛犬の隣に家族が寄り添ってあげると、より安心しやすいでしょう。 車を怖がるような時は、車内に大好きなベッドやオモチャ、オヤツを用意し「車に乗るといいことがある」と思ってもらうように工夫をしてくださいね。   安全性を高めるドライブグッズ   ワンちゃんを車に乗せる際は、車内で自由な状態にすることはNG。 運転手の視界をさえぎったり、ハンドルを持つ手に触れられることで交通事故を引き起こす原因になってしまうかもしれません。 また、運転中に自動開閉の窓を開けて車外に飛び出してしまったケースも。 安全に乗車できるよう以下のようなドライブグッズをあらかじめ準備しましょう。…

  • お出かけ
  • 犬のコラム
 

愛犬に合ったものを!首輪とハーネスそれぞれのメリット・デメリット

  愛犬と散歩する時、皆さんは首輪とハーネスのどちらを使用していますか? ワンちゃんを迎えた時や、買い替えの際など、どちらを選ぶべきか悩む方も多いと思います。 どちらも素材や柄が豊富で、見た目で欲しくなることもあるかと思いますが、首輪やハーネスはワンちゃんにとってとても重要な道具。 それぞれの特徴を理解した上で、愛犬にはどちらが合っているか判断することをオススメします。 そこで今回は、首輪とハーネスのメリットやデメリットを詳しく解説していきます。   まずは歩き方を見直す   「首輪は首が絞まって苦しそう」「ハーネスは胸を圧迫して危険そう」なんて心配をお持ちの方も多いかもしれません。 愛犬が痛みを感じることなく、安全に使える道具を選んであげたいというのが私たちの思いですよね。 でも、ワンちゃんがリードを強く引っ張り、飼い主よりも前を歩くような散歩方法では、首輪であってもハーネスであっても、愛犬の体を圧迫してしまいます。 まずは散歩中の正しい歩き方を愛犬に教えることが先決。 本来、ワンちゃんが散歩をする時には「リーダーウォーク」と呼ばれる方が理想とされています。 リーダーウォークとは、ワンちゃんがリードを引っ張ることなく飼い主の足元について歩く方法です。 このリーダーウォークがしっかりできていれば、リードは常に緩んだ状態となるため、首を絞めつけたり、胸を圧迫したりする危険性はありません。 愛犬に正しい歩き方を身に着けさせるため、愛犬と一緒に練習を繰り返しましょう。 しかし、愛犬がリーダーウォークができるようになっても、散歩している屋外は突発的な刺激が起こりやすい場所。 車や自転車が急に飛び出してきたり、大きな物音が聞こえてくることで、驚いた愛犬がリードを引っ張ることもあります。 また、危険回避のために私たち飼い主がリードを引き寄せる場面が出てくるかもしれません。 そういったもしもの時を考慮した上で、愛犬にとって最適な道具を見つけてあげましょう。   首輪の特徴   首輪は漢字が示す通り、ワンちゃんの首にベルト状のものを巻きつけて使うもの。…

  • お出かけ
  • 犬のコラム
 

犬の体感温度は+10℃?夏のお散歩ではここに注意

  ワンちゃんにとってお散歩は、1日の中でも楽しみな時間のひとつであり、健康維持においてもとても大切なもの。 そんな毎日のルーティンであるお散歩でも、夏場はワンちゃんの命に関わる危険が伴うことがあるんです。 私たち飼い主は注意点を把握し、危険を回避してあげなくてはいけません。 今回は、ワンちゃんの夏のお散歩について注意点をご紹介します。   真夏の体感温度は40℃以上   人にとっても夏の暑い日の外出はとても体力を奪われ、熱中症の危険性を伴うもの。 ですが、ワンちゃんは私たち以上に高い熱中症の発症リスクを抱えているんです。 直射日光で熱せられたアスファルトは、真夏には55~60℃になるとも言われ、地面に近ければ近いほど、体感温度は高くなります。 そのため、気温が30℃の時でも、地面からわずか数十㎝の高さで歩くワンちゃんたちの体感温度は気温40℃を超えると考えられています。   また、靴を履いて歩く私たちと違い、素足で歩くワンちゃんにとって55℃~60℃ほどに熱せられたアスファルトは焼けた鉄板の上を歩くようなもの… 肉球の火傷の心配だけではなく、アスファルトの温度が肉球を伝いワンちゃんの体温を上昇させることで、更に熱中症リスクが高まってしまいます。 飼い主さんが「これぐらいの暑さなら大丈夫かな」と感じても、必ずアスファルトに手で触れて確認するようにしましょう。   草や土の道路の場合は、アスファルトより-10℃ほど低いといわれていますが、それでも地面に近い場所で呼吸をするワンちゃんたちにとってはとても暑く感じるでしょう。 そのため、気温25℃以上の炎天下ではお散歩は避ける方が安全です。   夏のお散歩は夜より早朝   湿度の高い日本の夏は、大気中に水分を多く含むため、日が落ちても体感温度はあまり下がりません。 熱帯夜のような蒸し暑い夜が多いのはこの湿度の高さのためです。  …

  • お出かけ
  • 犬のコラム
 

公園デビュー前にチェック!公園で愛犬と過ごすためのマナーや注意点をご紹介

公園は子どもから大人、わんちゃんまでたくさんの方々が利用しています。公園デビューするためにはいくつか準備をすることが必要です。ここでは公園のマナーや注意点についてご紹介していきます。

■公園デビューの前に準備とは?公園デビューの前には公園のマナーを…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
 

歩くのと走るのどっちがいいの?愛犬に合った散歩とは

愛犬と毎日の散歩をかかさずしている飼い主でも「うちの子は、今の運動量で足りているかな?」と思うことはありませんか?

ワンちゃんの適切な運動量には、犬種や年齢などによってワンちゃんそれぞれ違いがあります。

そこで今回は、「適切な運動量を満たすため…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

夏の水遊び 後編 ~遊び場別マナー~

ご好評いただいた「夏の水遊び 前編 ~知っておきたい7つのキケン~」コラムに引き続き、夏の水遊び第2弾! 今回はドッグプールや海、川でのマナーをご紹介します! 特に海や川は、犬飼いではない方もいる場なので、お互いが気持ちよく、楽しく過ごせるよう、マナーを知り、守ることで、愛犬との素敵なお出かけをしたいものですね♪   ドッグプールでのマナー 最近では、ドッグプール施設のほかにも、ドッグランやペットショップにプールが併設されているところも見かけるようになりました。 より身近な存在となったドッグプールには、ドッグランやドッグカフェとは違ったマナーがあります。 事前の準備が必要なところもあるので、お出かけの前に確認することをオススメします。   プールへ出発前の確認   利用基準の確認 ドッグプールの利用基準をあらかじめ確認しましょう。 はじめての利用の際は、狂犬病予防注射証明書や、混合ワクチンの接種済証明書が必要なところもあります。 中には、プールで使用できるおもちゃのサイズや素材に制限を設けているところもあるので要注意!   愛犬が利用できる状態か確認 ドッグプールはたくさんのわんちゃんが利用できる場なので、以下のチェックに当てはまらないかどうか確認してから利用を検討しましょう。 プール利用チェック ・ヒート中、もしくはヒート直後でない ・伝染病の疾患を持っていない ・妊娠中ではない ・体調不良ではない…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
 

夏の水遊び 前編 ~知っておきたい7つのキケン~

今年も日差しあふれる暑~い夏がやってきました! 人間よりも体温の高い犬たちにとって、ジメジメムシムシの日本の夏はキビしい季節……。 でも、夏だからこそできる海や川、プールでの水遊びといった楽しみがありますね! 最近では犬用のプールはもちろん、一緒に楽しめるカヌーや川下りなどのアクティビティも大人気! 水が大好きなわんちゃんにとっては、楽しい季節でもあります♪ しかし、そんな楽しい水遊びにはキケンが隣り合わせ……! でも大丈夫!私たち飼い主が知識をつけることで避けられるキケンばかりなんです。 このコラムを読んで、安全で楽しい夏の思い出をつくりましょう♪   水遊びにひそむ7つのキケン 楽しく遊んでいると、ついつい夢中になって時間を忘れてしまったり、注意力が散漫になりがち・・・ ですが、私たち飼い主が常に緊張感をもって、管理してあげることが何よりも大切です。   キケンその① 姿が見えない 水遊び中は絶対に愛犬から目をはなしてはいけません。 特に川や海では、泳ぎに夢中になって沖へ進んでしまったり、川の流れにのまれてしまうなんてことも! また、小型犬はワシ等の猛禽類に連れ去れらる事例も・・・。 常に愛犬がどこにいるかを把握し、危険をすぐに察知できるようにしましょう。   キケンその② 泳げない 「犬かき」という言葉があるくらいなので、わんちゃんならみんな泳げる!と思いがちですが、実はそうではありません。 人間と同じように、泳ぎが不得意な子や、水を怖がる子もいます。 また、以下の特徴のあるわんちゃんは体の特徴から泳ぐことに向いていないと言われています。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る