パピー期の食事・フード選びのポイントとは?
ワンちゃんを初めて迎え入れたときや子犬から育てるのは飼い主さんにとっても、子犬期を堪能できる貴重な時期ですよね。子犬を迎え入れ育てるにあたって気になるのが食事についてです。
食事は少なすぎてもだめですが、たくさんあげればいいというわけではありませ…
- ごはん / フード
- 犬のコラム
愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。
ワンちゃんを初めて迎え入れたときや子犬から育てるのは飼い主さんにとっても、子犬期を堪能できる貴重な時期ですよね。子犬を迎え入れ育てるにあたって気になるのが食事についてです。
食事は少なすぎてもだめですが、たくさんあげればいいというわけではありませ…
ワンちゃんは体中に匂いを発生させる汗腺が存在します。そのため、シャンプーをしていても2,3週間経過すると独特な匂いを感じるようになります。さらに、皮膚からは不要な角質、ホコリ、脱毛なども出てくるため定期的に皮膚をきれいにしてあげる必要があるのです。
…
愛犬のドッグフードを選ぶ時、何を基準にすればいいのか迷うことはないでしょうか。たくさんの情報があり「どれが本当なの?」と逆に迷ってしまいますね。
まずドッグフードは、犬の体質や好みで選ぶことも必要です。ただ「ここだけは押さえておきたい」というポイ…
このところ、在宅勤務をはじめたり、外出を控え自宅で過ごすことが多くなったという方も多いのではないでしょうか。 それにより愛犬と触れ合う時間が増え、よりいっそう距離が縮まったと感じることもありますよね。 でも、ワンちゃんにとって、常に飼い主さんの気配を感じながら生活することは本当に幸せなのでしょうか? 今回は、そんな疑問に関する研究結果についてご紹介します。 ワンちゃんは飼い主さんとの時間に幸せを感じる アメリカ・ノースカロライナ州立大学獣医学部の行動医学の助教授らが発表した研究によると、ワンちゃんはひとりきりで留守番をするよりも、飼い主さんと一緒に生活することの方が幸せに感じることが分かりました。 特に、普段ひとりで過ごすことの多いワンちゃんほど、この生活の変化を喜ぶ傾向にあるようです。 いつもと同じ行動パターンで安心感を また、ワンちゃんの安心感をさらに高めるためには、飼い主さんの一日の行動をルーティン化し、行動パターンをある程度読める状態にしてあげることが有効です。 例えば、1日に2回散歩することが決まっている場合、「昨日は朝と夕方だったけど、今日は昼と夜に散歩に行こう」といったことは避け、できるだけ同じ時間帯に散歩させる方が、ワンちゃんにとっては落ち着いて生活ができるのです。 いつもと同じ場所で過ごすことで、不安を減らせる 在宅勤務などで一時的に自宅にいる時間が多くなっていても、ゆくゆくは元の生活に戻るという方も多いでしょう。 そういった場合、ワンちゃんが元の生活にスムーズに戻るためには、飼い主さんと一緒の時間も、できるだけクレートや部屋といった特定の場所で過ごしてもらうことが最適です。 飼い主さんの行動をルーティン化するのと同じように、できるだけワンちゃんの日常生活にも変化をつけないことが、不安な気持ちを減らしてくれるのです。 私たち人間だけでなく、ワンちゃんも変わらない規則正しい生活ができるようにサポートしてあげましょう。 まとめ 自宅で過ごす時間が増えることで、愛犬とたくさん触れ合いたいと思うこともあるかもしれませんが、ワンちゃんが寝不足にならないよう、睡眠時間をコントロールしてあげることも大切です。 また、オヤツの量が増えてしまわないよう、注意しましょう。 参考リンク📝…
公園は子どもから大人、わんちゃんまでたくさんの方々が利用しています。公園デビューするためにはいくつか準備をすることが必要です。ここでは公園のマナーや注意点についてご紹介していきます。
■公園デビューの前に準備とは?公園デビューの前には公園のマナーを…
子犬期と成犬期では、食事の回数は違います。でもどのタイミングで変更していけばいいのか迷うことはないでしょうか。そこで子犬期から成犬期の食事回数の違いと移行期に注意するポイント、またどのようなドッグフードを選べばいいのかを合わせてご紹介していきます。
…
飼い主さんであれば、愛犬・愛猫には快適な生活をさせてあげたいと思うもの。
そのためにまず何より、日々愛情をもって接すること大切ですが、現実的な面でいえば、お金の問題も出てきます。
費用をかけ贅沢をさせれば幸せというものでは決してありませんが、必…
わんちゃんのお口の中を見たことはありますか?実はわんちゃんは歯垢が歯石に変わる速度が人より早く、歯周病を起こしやすい動物です。歯周病は日々のケアが大事になり、放置しているとどんどん悪化してしまいます。
わんちゃんの口腔内の健康を守るために、ここで…
愛犬のブラッシングできていますか?犬種によって毛質が違いますので、あまりブラッシングしていないという飼い主さんもいるかもしれませんね。
ただどんな毛質の犬も、ブラッシングは必要です。ではなぜ犬にはブラッシングが必要なのか、その理由や頻度また愛犬が…
「温かい方」の指示に応える愛犬スウェーデンの大学とハンガリーの大学による研究チームの実験で、ワンちゃんが放射熱を嗅ぎ取る能力を持っていることがわかりました。「Scientific Reports」 誌に発表された論文に、研究チームの実験内容などが説明されました。
ワ…
ワンちゃんは生きるためにタンパク質、炭水化物、脂質だけでなく、多くの栄養素を必要とします。
ビタミンは必要となる栄養素のひとつであり、人間と同様にワンちゃんの体の器官の働き、体調を整える効果があります。
前回、水に溶けやすい性質をもつ水溶性ビタ…
長くて寒い冬もやっと終わり、とうとう春の到来ですね♪ お花見やテラスでのごはんなど、人間にも愛犬にも心地のいい春は、愛犬と遊べる1番楽しい季節。 でも春には、花粉症や気温の上昇など、喜んでばかりはいられない問題も潜んでいます……。 そこで、春ならではのお困りごとを、獣医師のクアク美智子先生に相談してみました! おしえて、クアク先生! Vol.3 ルンルン &ケイコ Q. 春になり、愛犬の食欲が落ちてしまいました。 その他の不調はないですが、心配です。 クアク先生 A.犬達の食欲に1年を通してムラがあるのは、自然なことです。 春は、冬に蓄えた脂肪を夏に向けて落とすため、一時的に食欲が減退するが子も多いです。 また、発情期でもあるので、ホルモンの関係からも食事量に変化が起こります。 その他に、体調不良の症状が見られなければ、食欲が一時的に落ちてしまうことを心配する必要はありません。 食欲がない時に、高カロリーのフードやおやつを無理に食べさせてしまうのもオススメしません。 自然の流れに合わせて、犬達自身で調整しているので、見守ってあるのが一番です。 Profile クアク美智子先生(OurPetsどうぶつ診療所) 大阪府立大学農学部獣医学科卒業。 自身の愛犬・愛猫の病気をきっかけにペットの食について考えるようになる。 現在は自身が院長を務める「OurPetsどうぶつ診療所」にて、症状や検査結果だけにとどまらず、飼育環境、精神状態など総合的に判断し、ワンちゃんそれぞれに適した治療を行っている。 クアク先生に教えてもらった春ならではのお困りごと対策、いかがでしたか?…
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。