犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

犬好き1,000人に調査!一緒に暮らしてみたい憧れの犬種ランキング【ニュース】

  皆さんには「一緒に暮らしてみたい!」という憧れの犬種がいますか? 愛犬と暮らす人にとっては、もちろん我が子が一番かわいいものですが、「小さいころにアニメで見たあの犬種が大好き」や「大きな庭で大きなワンちゃんと暮らしたい」なんていう思いを持っている方もいるでしょう。 また、ワンちゃんと暮らしていない人でも「いつかワンちゃんを迎えるならあの犬種!」と決めている方もいるかもしれません。 そこで今回は、ワンちゃんと暮らしている方も暮らしていない方も含めた全国の犬好き1,000人に聞いた「憧れの犬種ランキング」をご紹介します。   「飼ってみたい」堂々の1位は柴犬   ワンちゃんと暮らしている人もそうでない人も含めた総合ランキングでは、124票を獲得した柴犬が堂々の1位にランクイン。 「賢いし可愛い。あまり大きくなりすぎないのも良い」 「飼い主以外にはそっけないけど、信頼している飼い主には愛情たっぷりな甘え方をしてくれるから」 といった声が挙がっており、柴犬の日本犬らしい性格や、飼育しやすい大きさなどに人気の理由があることがわかります。 また、トップとわずか3票差の121票で惜しくも2位となったのはゴールデン・レトリバー。 とても友好的な性格と、美しい黄金の長毛が人気の理由と言えるでしょう。 飼育スペースや飼育費用などの面からも小型犬が人気と言われる日本ですが、大型犬への憧れを持つ人が多いことが分かります。 続いて102票で3位に輝いたのはトイ・プードル。 トイ・プードルと言えば飼育されている人気犬種で何年もトップを守ってきた大人気犬種です。 可愛い見た目はもちろん、小柄なサイズに抜けにくい被毛、そして賢い犬種ということで、様々な世代から愛されています。   愛犬と暮している人とそうでない人でランキングに差 先ほどの総合ランキングとは別に、実際にワンちゃんと暮らしている人と暮らしていない人に分けてランキングが作成されています。 ワンちゃんを飼っているかどうかは、その結果に影響するのでしょうか。 その差を見ていきましょう。   ワンちゃんと暮らしていない人が選ぶ1位は柴犬…

  • ニュース
 

甘え行動?前足ふみふみをする理由としないネコちゃんの特徴

  ネコちゃんが甘えている仕草のひとつとして、前足で毛布などをふみふみする姿はよく知られていますね。 皆さんの愛猫の中にも、ふみふみする姿を見せてくれる子もいるかもしれません。 では、どうしてこのような行動をするのか、その理由を存知でしょうか。 また、「うちの子はふみふみしてくれない・・・」という飼い主さんもいるでしょう。 じつは、この行動をしないネコちゃんも多いのです。 そこで、今回はふみふみをする理由と、どうしてふみふみをしない子がいるのかについてご紹介します。   ふみふみする理由   ネコちゃんがふみふみをするのは、赤ちゃんの頃に母猫のお乳を飲んでいた時の名残とされています。 小さな前足で母猫のお腹を揉み、乳腺を刺激することで、お乳の出をよくしていました。 そのため「前足でふみふみするとお腹が満たされ安心を得られる」ということを本能的に覚えているのではないかと考えられています。 では、成長してからふみふみをする際には、具体的にどのような理由があるのか見ていきましょう。   お腹が空いている お腹が空いたことを飼い主さんに伝えるためにふみふみすることがあります。 「ふみふみすることでお腹を満たせる」と本能的に覚えているため、この行動と食欲との関連性を感じていることが多いようです。 また、ネコちゃんによってはおやつの催促としてふみふみする子も。   愛情表現 よく知られている理由として、飼い主さんに「甘えたい」という気持ちからふみふみします。 とくに飼い主さんに体を預けて飼い主さんの腕や足、お腹をふみふみしているのは、愛猫からのとびきりの愛情表現。 とても信頼していることの現れです。 もし、愛猫が甘えてふみふみしてきた時には、気の済むままにさせてあげましょう。…

  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

自宅派?サロン派?愛犬のトリミング事情をアンケート調査【ニュース】

    ワンちゃんのシャンプーやカットは、見た目を綺麗にするだけではなく、病気の予防・早期発見にもつながります。 しかし「シャンプーはなんとかできても、カットまで自分で行うのは難しい」と思っている方も多くいるのではないでしょうか。 今回は愛犬と共に暮らす全国の飼い主さんを対象に、愛犬のトリミング事情についてのアンケートを実施しました。 その調査結果をご紹介します。   「愛犬のカット」にトリミングサロンを利用は62%   『愛犬のカットにトリミングサロンを利用していますか?』と質問したところ、全体の62%の人が「はい」と回答。 小型犬・中型犬・大型犬など、体の大きさ別にも利用率を分析したところ、小型犬種と暮らす人のトリミングサロン利用率は69.3%、中型犬種では28.8%、大型犬種では45.2%と、小型犬種と共に暮らす人の利用率が高い傾向にあることが分かりました。 小型犬にはカットが必要と犬種が多いことから、こういったサイズによって差が出てくるのかもしれません。 また、『トリミングサロンで利用するメニューは?』という質問では、「カットコース」との回答が最も多く47.7%で、「シャンプーコース」が39.5%、「単品コース」が8.0%などと続いています。     一方で、トリミングサロンを利用していない方に『愛犬のカットはどうしていますか?』という質問に対しては、73.8%もの人が「自分でシャンプーやカット」をしていると回答。 サロンを利用しない場合は、自宅でのケアを行っている飼い主さんが多い結果となりました。   カットスタイルは「トリマーさんにお任せ」が多数   『1度にカットでかかる費用は?』と聞くと、セルフカットなどでの「0円」の人を除くと、「3,001円から5,000円」との回答が最も多くなりました。 しかし「5,001円から7,000円」と回答した数もほぼ同数いることをみると、ワンちゃんのカット費用は3,000円から7,000円程度と考えた方がよいかもしれません。 また『愛犬のカットスタイルは決めていますか』と質問したところ、「特に決めていない」が全体の70.5%。 また、特に決めていない方たちに『愛犬のカットスタイルはどうしていますか?』といった質問に対しては「トリマーさんにお任せ」が108票で1位となりました。 このことから、カットスタイルはプロにお任せと考えている飼い主さんが多いようです。…

  • ニュース
 

換毛期だけじゃない!猫の抜け毛の原因とケアとは

    ネコちゃんは全身を被毛でおおわれているため、ソファやカーペット、お洋服についた抜け毛と日々戦っている飼い主さんも多いでしょう。 しかし、その抜け毛は愛猫の健康状態を知るバロメーターにもなるんです。 換毛期でないのに「あれ?最近抜け毛が多いかも」と感じたら、愛猫の皮膚の状態や体調を確認しましょう。 何か健康を害する原因が隠れているかもしれません。 そういった場合に適切な対応ができるよう、今回はネコちゃんの抜け毛の原因や対処法についてご紹介します。   抜け毛の原因   私たち人間と同じように、毛の生え変わりにはサイクルがあるため、ある程度の抜け毛は健康な状態でも自然に起こることです。 しかし、愛猫の抜け毛の量が多くなったと感じたら、以下のような原因が考えられるので確認してみましょう。   換毛期 ネコちゃんは日々、毛が生え代わっていますが、換毛期と呼ばれる時期にはとくに多くの抜け毛が見られます。 夏毛から冬毛へ、逆に冬毛から夏毛に生え変わるため、春から夏にかけてと秋から冬にかけて、年に2回換毛期が訪れます。 それぞれの季節を快適に過ごすため、毛量を調節する大切なサイクルです。 換毛期は病気ではなく、季節や気温の温度に反応して起こるものなので、この季節に抜け毛が多くなるようであれば、とくに心配はいりません。 ただし、毛ヅヤが悪くなったり皮膚をかきむしるような様子が見られるなど、抜け毛以外に気になることがある場合は、別の原因が隠れていることも考えられるので注意が必要です。   ストレス ストレスを感じると抜け毛が多くなることもあります。 とくにネコちゃんは、環境の変化に敏感な動物。 引っ越しや家族が増えたりなど日常生活の変化はもちろん、来客が増えたり近隣の工事などがある場合にも大きなストレスを受けてしまいます。 生活環境に変化がある場合には、とくに注意して愛猫の様子をみてあげましょう。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

パピーをお迎えする前に!準備すべきアイテムや安全な環境作り

    春は出会いの季節。 新しい家族を迎えることを検討しているご家庭もあるかもしれません。 ワンちゃんを迎えることが決まったら、自宅にやってくるその日までに、さまざまな準備が必要です。 とくにパピーの場合には、安全に過ごしてもらうためにも、室内の環境を整備することも大切。 愛犬の身の回りに起きるトラブルを回避し、ワンちゃんと飼い主さん自身の負担を少しでも減らすためにも、必要なアイテムや環境作りについてご紹介します。   揃えておきたいアイテム   ワンちゃんとの生活に必要なものは、実はそこまで多くはありません。 しかし、たとえばトイレシート1つをとってもたくさんの種類があるため、ワンちゃんが快適にそして安全に使用できるかという点を重視し、選ばなくてはいけません。 飼い主さんによってはリサーチに時間を要してしまうこともあるため、愛犬を迎えると決まったら早めに取り掛かることをオススメします。   ドッグフード まず用意しなくてはならないのが、ワンちゃんの主食であるドッグフード。 迎えてからしばらくの間は、ワンちゃんが前の環境で食べていたフードを与えましょう。 同じフードを与えることで、消化器の不調や食欲不振を防ぐことができます。 また、新しい環境に慣れてきてフードを切り替える際には、総合栄養食と表記されているものから選びましょう。 総合栄養食はフードと水だけで必要な栄養をまかなえる食事のこと。 副食や栄養補助食なども販売されていますが、「これがおいしいみたい」とこれだけを与えてしまうと栄養バランスが崩れ、成長の妨げになることもあるため、注意が必要です。   フードボウル・ウォーターボウル 食器は食事用のフードボウルと水飲み用ウォーターボウルの2種類が必要です。 パピーの内は高さのない小さなもので十分ですが、成長に応じて新調していきましょう。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とのお出かけに便利!カートやスリングなどキャリーバッグの種類と用途

  皆さんは愛犬用のキャリーバッグやクレートを準備されていますか? ワンちゃんと公共機関を使って移動する場合はもちろん、動物病院へ行く時や災害時の避難所などで必要となることがありますよね。 しかしキャリーバッグと一口に言っても大きさや用途によってさまざまな種類があるため、どういった場合に必要になるかを考え、準備しなくてはいけません。 そこで今回はワンちゃんのキャリーバッグの種類や選ぶときのポイントなどをご紹介します。   キャリーバッグはどんなときに必要?   種類や選ぶポイントをご紹介する前に、キャリーバッグはどんな時に使用するのかを確認しておきましょう。 愛犬との生活の中で必要となるシーンをあらかじめ想定することで、どういったタイプを準備したらいいのかが見えてきます。 では、キャリーバッグが必要となる主なシーンをご紹介します。   ①動物病院へ行くとき 最初のワクチン接種など、パピーの時期はまだ体も小さく動物病院にも慣れていないことが多いため、キャリーバッグに入れて通院すると安心ですね。 また、成犬の場合でも病院に向かう車内で動き回るのを防ぐために、キャリーバッグを利用する飼い主さんも多いでしょう。 キャリーバッグに入っている方がワンちゃん自身も落ち着くことが多く、目隠しの布などをかけておくと待合時間が長い場合もワンちゃんがリラックスしやすいと言われています。 診察時などに興奮してしまいキャリーバッグから出すことが困難な子の場合は、バッグの上から保定したり、隙間から注射できるよう布製のソフトタイプがオススメです。   ②公共機関を使っての移動 電車やバスなどの公共交通機関を使用する際には、必ずキャリーバッグを使用することが求められます。 また、ワンちゃんの顔や体の一部が出ている状態では乗車できず、布製の巾着タイプで口を紐でとじるような簡易タイプのキャリーバッグでも利用不可となることがあります。 中には大きさや種類を指定している場合もあるため、乗車前の事前確認をお忘れなく。   ③お出かけや旅行 自家用車で移動する場合でも、キャリーバッグはとても役立ちます。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

もしもの準備は大丈夫?ペットのための防災対策に関する調査の結果【ニュース】

  今年は東日本大震災から10年を迎える節目の年。 当時を振り返り、改めて防災に対する考え方・備えを見直す必要性を感じた人が多いのではないでしょうか。 ペットのための対策も、同様にしっかりと考え、準備をしなくてはなりません。 今回は、全国のワンちゃんやネコちゃんと暮らす男女1,041人を対象に実施された、「ペットのための防災対策に関する調査」の結果をご紹介します。   ペットに関する防災対策をしている人は全体の21.6%   『あなたは災害を想定して、ペットに関する防災対策を何かしていますか?』と質問したところ、「かなりしている」が5.0%、「している」が16.6%と、防災対策を「している」人が合わせて全体の21.6%にとどまっています。 逆に「全くしていない」と回答した人は42.9%と、過半数近くにのぼりました。 近年、地震だけではなく、台風や大雪など様々な災害が発生しているなかで、ペットに対する防災対策意識のレベルが低いことが分かります。   ペットのための災害対策はどんなことをしている?   『あなたは災害を想定して、ペットに関するどのような対策をしていますか?』と質問したところ、ワンちゃんと過ごす人の回答では「“待て”や“お座り”など基本的なしつけができている」が59.0%で1位、ネコちゃんと過ごす人の回答では、「普段からクレートやケージに入ることに慣れさせている」が49.4%で1位となりました。 また、ワンちゃんネコちゃん共に、「ペット用の防災グッズを備えている」と回答した飼い主さんの割合も高いことが分かります。 普段と違う場所でも、ペットが落ち着いて行動できるよう、また、愛犬・愛猫が不自由なく避難・待機ができるように対策をしている飼い主さんが多いようです。   備えている防犯グッズ1位は「フード(おやつ含む)・飲料水」   『あなたがペットのために現時点で備えている防災グッズを教えてください』との質問では、ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さんともに「フード(おやつを含む)・飲料水」が最多。 その次に、ワンちゃんの飼い主さんは「リード」、ネコちゃんは「トイレ用品(猫砂を含む)」と続きました。 食べ物や飲み物、トイレグッズなど、被災した際、生活に最低限必要なものがトップに並んでいます。 人間の防災グッズと同様に、消費期限などを定期的にチェックしながら、もしもの時に備えることができると良いですね。  …

  • ニュース
 

インターペット東京2021出展レポート

インターペット東京に出展してきました! 2021年4月2日(金)〜4月4日(日)の3日間、東京ビッグサイトで2年ぶりに開催されたインターペットにブッチが出展しました。コロナの影響でどうなるか心配の多いイベント出展でしたが、沢山のお客様にご来店いただき、大成功!となりました。 ブッチブースにお立ち寄りいただいた皆様、本当にありがとうございました!! ご来店いただいた方・今回は不参加だった方にも、会場の雰囲気をお伝えできたらと思い、ブッチインターペット出展の様子をレポートいたします!   まずは会場の設営から 東京の倉庫から商品を冷蔵使用のブッチラッピングカーに積み、東京ビッグサイトへ運ぶ所からブッチの設営が始まります。 先ずは、大量のブッチをスタッフ3名で冷蔵庫に並べていきます。1本800gのブッチを冷蔵庫の端から端まで並べる作業は、かなりの重労働!背伸びしたり腰をかがめたり、意外と体への負担が大きいのです(^^;) 合計で1トン近くのブッチをヘロヘロになりながら作業していきます。 しかもブッチは冷蔵商品。ブッチが温まってしまわないように、スピード勝負でした。 筋肉痛必至なブッチ入れ作業ですが、ブッチで満杯になった冷蔵庫は圧巻で、離れて眺めてみると感無量です。 と同時に『こんなに沢山のブッチを売り切れるのだろうか…』と少々不安な気持ちにも…。 ブッチを沢山の方に試食してもらえるよう3ヶ所に試食台を設置し、また今回は東京のイベントで初めてグッズを販売するので、お客様の目に留まりやすいよう、棚に美しくグッズを陳列します。 さぁ、これでお客様を迎える準備は整いました! 初日がスタート 4月2日(金)午前10時にブッチのインターペット出展初日がスタート! イベント出展用に作ったブッチオリジナルエプロンを着て、ブッチスタッフがお客様を待ち受けます♪ 初日から沢山のお客様にブッチブースにご来店いただき、ブッチを切っても切っても間に合わない!という嬉しい悲鳴が続きます 笑。 ブッチを切りながらブッチの商品説明をするプロなブッチスタッフ達。「1人でも多くの方にブッチの美味しさを知ってもらいたい!」。そんな思いでがんばります! 平日ですが想定よりも沢山のワンちゃんにブッチを食べてもらえたので、体は疲れても心は嬉しさでいっぱいで初日を終える事ができました☆ 2日目も大盛況!! 初日に続き、2日目も午前10時からスタート!と思いきや、来場者多数との事で予定より10分早めに会場がオープンしました。 2日目も急いで試食用ブッチを用意します。ブッチは水分量が多いフードなので、切りたてが一番みずみずしく、最も美味しい状態です。一番美味しい状態で試食してもらいたい!という思いから、切り置きせず、出来る限りその場でカットして新鮮な状態でお出ししております。 2日目はブッチアンバサダーのあーちゃん&ぺーちゃん(ゴールデン・レトリバー)、うどんくん(フレンチ・ブルドッグ)、はちくん(ビーグル)が遊びにきてくれたのでスタッフは大興奮!…

  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
 

パピーにおすすめ!ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?

    みなさんはワンちゃんの幼稚園があることを知っていますか? 呼び名は幼稚園、保育園、ワンちゃんの学校、デイケアなどさまざまですが、サービス内容はおおまかには同じで、基本的なしつけ教室を行っています。 対象はパピーであるところが多いようですが、年齢に関係なく受け入れているところもあるようです。 ヨーロッパやアメリカなど海外での認知度は高く、とくにペット先進国であるドイツでは、ワンちゃんを学校に通わせることが一般的。 日本でも共働きの家庭などでは、ワンちゃんを留守番させる時間を幼稚園に充てるなど、利用者が増えつつあります。 しかし、どんなことを学べるのか、そして入会金や月の利用料など気になる点も多く、興味はあるけれどなかなか利用に踏み切れない方も多いでしょう。 今回は、ワンちゃんの幼稚園について料金やどんな経験ができるかなどをご紹介します。   ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?   ワンちゃんの年齢や幼稚園によってカリキュラムは変わりますが、おおまかな時間のスケジュールは朝から夕方まで飼い主さんと離れて預けるところが多いようです。 幼稚園によっては送迎サービスを行っていますが、幼稚園まで距離がある場合には、自宅までの送迎が可能な範囲かなど、事前に確認が必要です。 費用については、入園料と利用料に分かれているところが多いようです。 入園料はだいたい5,000円から1万円程度。 制服など、あらかじめ指定されたものを揃える必要のある幼稚園の場合は、そういった費用も入園料に含まれます。 また、1日預ける費用は内容によって異なりますが、平均すると5,000円前後です。 週に何回通うかの頻度も選べるため、予算とすり合わせて通園を決められますね。 共働きなど家を不在にする時間の長い家庭では、長時間をひとりで過ごすと学習のチャンスを逃してしまうため、ワンちゃんの幼稚園はとても有益と言えるでしょう。 お泊まり保育としてペットホテルのように愛犬を預けることができるなどサービスが充実している幼稚園もあるため、旅行や帰省時の預け先としても最適です。 家族と離れて過ごさなくてはいけない時でも、普段から慣れ親しんだ場所とスタッフさんがいれば、ワンちゃんも安心できますよね。   どんな経験ができる?  …

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

猫はなつきにくい?愛猫と暮らす飼い主たちの意識調査【ニュース】

    猫はマイペース、犬は甘えん坊といった一般的なイメージから、猫は犬に比べるとなつきにくいと言われることがあります。 はたしてそれは本当なのでしょうか。 今回は愛猫と暮らす全国のおよそ300人を対象に、「愛猫のなつきやすさ」に関しての意識調査をご紹介します。   「なつきやすかった」という回答が全体の76.9%に   同調査において、『愛猫は「なつきやすい」「なつきにくい」どちらだと思いますか?』と質問したところ、「なつきやすかった」との回答が全体の76.9%を占める結果となりました。   『愛猫はどんな性格ですか?当てはまるものを選択してください。』と聞くと、「甘えん坊」との回答が最も多く26.2%で、「寂しがりや」が17.8%、「マイペース」が17.3%などと続いています。   なつきやすさに性別は関係ある?   また、『猫の「なつきやすさ」に性別は関係していると思いますか?』という質問では、「いいえ」が全体の52.8%となり、半数以上の人がなつきやすさと性別はあまり関係していないと考えているようです。   なつきやすさに性別が関係しているかの質問に対しては、「男の子の方がなつきやすい」との回答が73.3%となり、性別による違いが大きく表れた結果となりました。 今回のアンケートでは、男の子はやんちゃで甘えん坊、女の子は穏やかで自立している、といった特徴があったので男の子がなつきやすいといった結果につながったようです。   なついてもらうためにしたことの1位は「猫のペースに合わせる」 愛猫がなついてくれるようにしたことを聞くと、「猫のペースに合わせる」との回答が最も多く1位、「話しかける、褒める」が2位、「なれるまで待つ」が3位などという結果が得られています。 一方、「まだなついていない」人からは、「すり寄ってくるが抱っこさせてくれない(30代・男性)」や、「半年飼っているが名前を呼んでも返事をしてくれない(50代・女性)」、「近くによると逃げてしまう(50代・女性)」といった不安の声も上がりました。 家族の中で女性にはなついているが、男性にはなついていないので、声を高くして話しかけるようにした、といった工夫をされている方もいました。   まとめ…

  • ニュース
 

ブッチカレンダー3・4月イラストモデル当選者様決定!

  ブッチカレンダーキャンペーン、3・4月イラストモデル募集に沢山のご投稿いただき、誠にありがとうございます! いただいたご投稿の中から、2022年ブッチカレンダー3・4月イラストモデル当選者様を選出しました。 3・4月担当イラストレーターのおおがきなこさんにご愛犬を描いてもらえるラッキーな方は誰か…!? 見事当選を果たした2名様を発表します!   3・4月担当イラストレーター   当選者の発表の前に3・4月担当イラストレーターさんのおさらいです。   おおがきなこさん 1984年生まれ。SNSやWEBを中心に様々な漫画を発表している。人の心の些細な葛藤をしつこく掘り下げていくのがスタイル。座右の銘は「嘘を描くな」。現在は、元野良犬の「ギー」と新たに加わったシーズーの「マル」の2匹と一緒に暮らしている。著書に「いとしのオカメ」「いとしのギー」「エミ34歳、休職させていただきます。」がある。 そんなおおがきなこさんの愛犬ギーちゃん・マルちゃんと、ブッチカレンダーでコラボできるイラストモデルの発表です!   ブッチカレンダー3月分イラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る C.ゴンザレス(@gonn305)がシェアした投稿   @gonn305様   3月のカレンダーモデルは、チワワのゴンザレス君のお写真が選ばれました!! おすまししたカメラ目線のゴンザレス君、是非ギー・マルちゃんとのコラボイラストを見てみたい!と思い、選出させていただきました! 2022年3月、春のスタートはゴンザレス君にお任せします♪   ブッチカレンダー4月分イラストモデル当選者は……

  • ニュース
  • ブッチ - キャンペーン情報
 

ワンちゃんも大好きたまご!含まれる栄養と与える際の注意点

    タンパク質が豊富なニワトリのたまご。 私たち人間にとっては、生ではもちろん、茹でたり焼いたり炒めたりと、さまざまな調理方法でおいしく食べられますよね。 しかし、愛犬へ与える場合には、どのような点に注意が必要なのでしょうか。 今回は、たまごが持つ栄養や、愛犬へ食べさせていい量、与える際の注意点などをご紹介します。 ワンちゃんに負担のない与え方を理解し、いつものごはんへのトッピングや、おやつとしてぜひ活用してみてくださいね。   たまごの栄養素とは   加熱してもビタミンが少し劣る程度で、大きな栄養素の崩れがないため、栄養満点のスーパーフードと呼ばれるたまご。 昔から「たまごは体にいい」と耳にするけれど、具体的に何がいいのかいまいちピンとこないという方もいるかもしれません。 ここでは、たまごにどんな栄養素が含まれているのか、改めて確認していきましょう。   ①豊富なタンパク質 タンパク質は健康な臓器や丈夫な骨の形成、筋肉の成長において欠かすことのできない重要な栄養素。 とくに成長期のワンちゃんは、筋肉や内臓などの組織を作るために、成犬の4倍もの量が必要とされ、不足すると発育不全となることも。 1日に摂取するタンパク質の理想的な割合は、パピー期で22.5%以上、成犬で18%以上といわれています。   ②脂質 脂質は炭水化物・タンパク質と並び、体内でエネルギー源となる大切な栄養素。 過剰に摂取してしまうと肥満のもとになりますが、不足してしまうと体温を保つ熱や活動する力が弱まり、体力の消耗が激しくなることも。 1日に摂取する脂質の理想的な割合は、成犬で5.5%以上といわれています。 ちなみに卵白には脂質は含まれていません。  …

  • ごはん / フード
  • レシピ
  • 健康
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る