犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

何を訴えているの?甘え鳴きの理由や対処法を解説

  「クゥンクゥン」と口を閉じたまま鼻を鳴らすワンちゃんの甘え鳴き。 甘える様子はとてもかわいいですが、あまり頻繁に鳴かれると困ってしまいますよね。 吠えるわけではないのでなかなか注意もできず、悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、愛犬がどうして甘え鳴きをするのかの理由を探り、それに対するNG行為や対処法を解説します。   ワンちゃんが甘え鳴きをする理由   ワンちゃんが甘え鳴きするのにはちゃんと理由があります。 人間の赤ちゃんと同じように、鳴くことで気持ちや欲求を表しているのです。 例えば「クゥンクゥン」「キュンキュン」と悲しそうに、または怯えたように鳴く時は、不安や痛みを訴えています。 鼻にかかったような少し高めの声で「クンクン」と鳴く時は、かまって欲しい、おやつがほしいといった甘える気持ちを表しています。 その他、理由として考えられるものを挙げてみましょう。 ワンちゃんが鳴く理由の例 ・甘えている ・痛みがある ・体調不良 ・おねだりをしている ・不安や恐怖を感じている ・認知症になっている ・空腹や喉が渇いている ・お散歩に行きたい ・寂しさを感じている   身体的に辛いことであれば命に関わる危険性もありますので、しっかりと見極める必要があります。…

  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

飼い主さんの実体験を調査!愛犬とのキャンプで注意したいこと【ニュース】

  昨今のキャンプやグランピングブームで、ワンちゃんたちとも一緒に楽しめる同伴対応のキャンプ場も増えてきました。 普段とは違う開放的な空間で、たっぷり自然を満喫し非日常を味わいたいという思いから、愛犬や愛猫とのキャンプに関心があるという方も多いでしょう。 とはいえ実際に実行するとなると、何を準備して持っていくか、どんな点に注意しておくべきかなど、日常とは違うからこそ事前に知っておきたいポイントも多くあります。 そこで今回はワンちゃんとのキャンプを楽しんだ経験のある方から意見を募った、興味深い調査結果を紹介しましょう。   車移動では後部座席に乗せる人が最多   最初に愛犬を車に乗せる場所が主にどこかを尋ねたところ、「後部座席」が43.2%で最も多く、次いで「助手席」の36.9%でした。 「荷室(ラゲッジスペース)」が15.3%、「とくに決まっていない」という人も4.5%にみられています。 ワンちゃんを車に乗せる場合、興奮して動き回るといったことがないよう注意が欠かせません。 膝の上にのせてあげるといった飼い主さんもありますが、膝にのせたまま運転していたドライバーが道路交通法違反で検挙される事件も珍しくありません。 きちんとクレートやケージを使用するなどし、家族みんなで安全に乗車・移動できるよう工夫しましょう。     ワンちゃんを車に乗せる際に使用するものとしては、「ボックスタイプドッグシート」が41.4%で最も多く、次いで「クレート/キャリーバッグ」の40.5%、3位は「ハーネス/犬用シートベルト」の36.0%でした。 また「シートタイプドッグシート」がこれに続く34.2%で、以下「タオル/バスタオル」の30.6%、「クッション/ベッド」の27.9%、とくに何も「使っていない」人は3.6%にとどまりました。 専用のシートやツールを使う方が多いようです。 愛犬はもちろん、飼い主さん自身の安全を守るためにも、できる準備はしっかりしてあげたいですね。   移動ではこれが不安!あるあるな声が多数   ワンちゃんを車に乗せる際、困ることや不安なことがあるか尋ねたところ、ワンちゃんが「落ち着かない」ことを挙げる飼い主さんが最も多く、49.5%と約半数にのぼりました。 2位は「車酔いをする」の37.8%で、3位が「窓から顔を出したがる」の32.4%でした。 車酔いでしんどい思いをさせてしまったり、窓から手や顔を出して危険な目に遭うのではないかとハラハラしたり、思い当たるところのある愛犬家さんは多いことでしょう。…

  • ニュース
 

愛犬の健康管理は大丈夫?9割の獣医師が不十分と回答【ニュース】

  愛犬の定期検診などで、動物病院にかかる飼い主さんも多いかと思います。 大切な家族の一員であるからこそ、いつまでも元気で楽しく暮らしてほしいですよね。 ワンちゃんは言葉で不調を伝えることが出来ません。 発しているSOSを見逃してしまうと、病気や異変の発見が遅れることも考えられます。 そういったことを防ぐためにも、側にいる飼い主さんがしっかりと愛犬の健康管理を行う必要があります。 今回は全国の獣医師さんを対象に行われた、愛犬たちの健康管理についてのアンケート結果をご紹介します。   獣医師が感じる、健康管理の実態は?   まず、愛犬の健康管理が十分にできていない飼い主さんが多いと思うかどうか、現状に関する実感を尋ねました。 すると「とても多いと思う」が38.2%と約4割にのぼったほか、「多いと思う」は53.9%で、半数超となりました。 「少ないと思う」は7.2%と1割以下で、「とても少ないと思う」に至っては、0.7%と1%をも下回るごくわずかな回答者数にとどまりました。 「とても多いと思う」、「多いと思う」の回答率を合わせると、92.1%となり、実に9割以上の獣医師さんがワンちゃんの健康管理を十分にできていない飼い主さんが多いと認識していることが分かりました。   健康管理が間違っている?知識・常識を見直すことも必要か   次に、飼い主さんが誤った健康管理のやり方をしていると感じることがあるかどうかを尋ねると、95.4%と大半の獣医師さんが「ある」と回答しました。 そのうち、どのようなことが特にできていない、誤っていると感じるか、具体的なポイントを挙げてもらったところ最も多いのは「食事」で49.5%でした。 次いで多かったのが「温度(室温・体温)」の24.0%で、3位は「トイレ」の12.2%、4位に「運動」の8.9%、以下「お風呂」が5.1%、「その他」0.3%となっています。 日々の食事の与え方や内容に問題があると感じられているケースが多く、室温や体温といった温度チェックについても、やや間違った見解が広まっているとみられているようです。 また、具体的な指摘ポイントとしては、以下のような声が寄せられました。 「人間が食べて身体にいいものは、犬も健康に良いと思っている」(30代/女性/埼玉県) 「エアコン設定を人間と同じようにし寒すぎたりする」(30代/男性/福岡県) 「短い散歩だけで済ます」(30代/女性/栃木県)…

  • ニュース
 

逆くしゃみって何?ワンちゃんのくしゃみについて知ろう

  ワンちゃんも、人間と同じように「クシュンッ!」とくしゃみをします。 その様子をかわいらしく感じる時もあれば、風邪かな?と心配になる時もあるでしょう。 ワンちゃんのくしゃみは、1回だけだったり連続して起こったりします。 滅多にくしゃみをしない愛犬が連続してくしゃみをすると心配になってしまいますよね。 また、普通のくしゃみの他に「逆くしゃみ」というものがあるのを知っているでしょうか? 今回は犬のくしゃみはどのようなことが原因で起こり、病気の可能性があるのかどうかということ、そしてワンちゃんに起こり得る逆くしゃみについて解説します。   くしゃみの原因とは   くしゃみは一般的に、鼻腔に刺激があった時に起こる生理現象です。 埃や煙を吸い込んだり何か刺激性の強い匂いを嗅いだりした時、水を飲む際に鼻に水が入ってしまった時などにするくしゃみは、数回でおさまる生理現象なのであまり心配はありません。 今回は、上記以外のくしゃみの原因を解説します。   アレルギー ワンちゃんも人間と同じように、植物の花粉やハウスダストなどによるアレルギー反応でくしゃみをします。 すぐに舐めてしまうので気が付きにくいですが、透明な鼻水が垂れてくることも。 ハウスダストが原因と考えられる場合は、床に近い高さにいるワンちゃんが埃を吸い込まないように、こまめに掃除するなどして注意してあげましょう。 花粉の場合は、くしゃみ以外に皮膚や耳に発疹や発赤、かゆみが出たりするなどの症状を起こすことがあります。   鼻腔内の異物による刺激 鼻の穴の中に異物が入ってしまい、くしゃみをすることがあります。 ワンちゃんはお散歩中に色々なものの匂いを嗅ぐので、その際に入ってしまった植物の一部、小さな虫、砂などのほかにも、食事中に入ってしまった食べ物のかけらなど、多種多様な異物が鼻に侵入する可能性があるのです。 異物を体外へ排出させようとするためにくしゃみをしますが、排出がうまくいかず、そのまま長い時間が経つと鼻粘膜で炎症を起こす恐れがあります。 くしゃみが続くようであれば動物病院を受診して、異物を取り除いてもらいましょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ペットの防災対策していますか?8割が同行避難時のストレスを不安視【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんは大切な家族の一員であり、災害時の避難も一緒に行うという考え方が広まりつつあります。 ここ数年でペット同伴の避難に対応している施設が増えてきていますが、現実的にはまだ同伴避難の難易度は高いようです。 ではペットと暮らしている人は、どのくらい防災への対策をしているのでしょうか。 今回は、20~60代のワンちゃんやネコちゃんと暮らしている男女300人を対象として行われた調査の結果を紹介します。   約6割が防災対策が不十分   ペットの防災対策をしていますか?という質問では、ワンちゃんと暮らしている人の56%が「あまりしていない」と回答し、34%が「それなりにしている」と回答、「全くしていない」と答えた人は9%で「徹底している」人が1%でした。 なお、ネコちゃんと暮らしている人は、「あまりしていない」が50%で「それなりにしている」が32%、「全くしていない」が14%、「徹底している」が4%という結果でした。 ワンちゃんの飼い主さんとネコちゃんの飼い主さんの防災意識の差は、あまりないことがわかりました。   ワンちゃんの防災対策はマイクロチップ装着が多い   ワンちゃんと暮らしている人が行っている防災対策としては、「マイクロチップを装着している」という回答が最も多くみられました。 「基本的なしつけである待てやお座り等をしっかり行っている」という回答と「普段からクレートやゲージに入ることに慣れさせている」という回答もマイクロチップの装着と同程度の実施率でした。 そのほかの対策は、「出かけるときは迷子札を首輪につけている」「旅行などお出かけに定期的にでかけ、普段から初めての環境にも適応できる練習をしている」「ペット用防災グッズを備えている」「ペット防災に関する最新の情報を日ごろから収集している」の順で続きました。   ネコちゃんの防災対策はハーネス装着訓練が最多   ネコちゃんと暮らしている人が行っている防災対策としては、「ハーネスを嫌がらないように日ごろから装着訓練をしている」という回答が最も多く、「普段からクレートやゲージに入ることに慣れさせている」「マイクロチップを装着している」「ペット防災に関する最新の情報を日ごろから収集している」「ペット用防災グッズを備えている」「出かけるときは迷子札を首輪につけている」「旅行などお出かけに定期的にでかけ、普段から初めての環境にも適応できる練習をしている」と続く回答結果でした。   約8割の人がペットのストレスを不安視   災害が起こったことを想定し、最も心配なこと何ですか?という質問では、「避難時や避難後の環境変化によるストレス」という回答が最も多く、81%もの人がペットのストレスを不安視していることがわかりました。…

  • ニュース
 

何を準備したらいい?愛犬と登山する際のマナーや注意したいポイント

  体を動かしながら四季折々の自然を体中で感じられる登山。 その魅力ゆえに昨今、人気が高まってきています。 とくにワンちゃんと暮らす飼い主さんの中には、愛犬との登山にチャレンジしたいという方も多いでしょう。 登山はワンちゃんにとっても運動になるだけでなく、自然の中に身を置くことでさまざまな刺激を受けたり、ストレス解消にもなりますね。 ですが登山にはマナー順守が欠かせません。 とくに愛犬を山に連れて行く際、知識不足によるマナー違反をしないようにしましょう。 また、慣れない山道で愛犬が迷子になるなんて事態も避けなくてはいけません。 今回は、ワンちゃんとの登山を楽しむための注意点やマナーを紹介します。   ワンちゃんとの登山はOK?   基本的に、ワンちゃんと一緒に登山することは禁止されていません。 ただし、野生動物や野生植物保護のために、国立・国定公園となっている山ではワンちゃん連れの登山を禁止にしているところもあります。 登山を計画される際には、ワンちゃん入山禁止ではないかを事前に確認するようにしましょう。 また、愛犬と一緒に登れる場所だからといって、登山に向かない子を連れて行くのは危険です。 愛犬の年齢や体力、性格を考慮して登山に連れて行くかどうかを判断してください。 登山をする際は飼主さん自身はもちろん、愛犬に無理のない山を選び、また気温や天候も考慮した行程を組みましょう。 とくに多くの運動量を必要としない小型犬や膝蓋骨脱臼しやすい犬種の子は、起伏の少ないなだらかな登山コースを選んでください。 ケーブルカーに愛犬も一緒に乗れたり、うんち箱が設置されていたりしているなど、ペットフレンドリーな山もあるので探してみると良いですね。   気をつけたいワンちゃんとの登山マナー   山ではほかの登山者への配慮を欠かしてはいけません。 中にはワンちゃんが苦手な人や、犬アレルギーを持つ人もいるでしょう。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒暖差や夏の疲れに要注意!「秋バテ」の症状や対策を解説

  暑い夏から寒い冬にかけて気温が大きく変化する秋。 気候も安定せず、体調の変化を感じる人も多いのではないでしょうか? ワンちゃんも同じように、涼しさから過ごしやすくなる半面、体調不良が出やすい季節です。 この季節の変わり目に起きる体調不良は、「秋バテ」と言われ、気温の変化等に注意が必要です。 今回はそんな秋バテについて解説します。   秋バテの症状   夏の暑さによる食欲不振や熱中症など、夏バテの症状は飼い主さんもワンちゃんの不調に気づきやすいですよね。 ですが、秋バテの症状は見過ごしやすいので注意が必要です。 では、どんな症状が見られるのか、紹介しましょう。 夏から秋に切り替わる季節、秋バテの症状を知っておくことで、愛犬の健康を守りましょう。   食欲がなくなる 秋バテになったワンちゃんは、食欲不振の症状が出ることがあります。 胃もたれや胸やけのために、いつも喜んで食べるごはんや大好きなおやつを残すことも。 あまり長い間食べない日が続くと、体重や免疫力が落ちてしまうのでよく観察して対処してあげましょう。   元気がない 元気がなかったり急に寝ている時間が増えてしまったら、秋バテになってしまっているかもしれません。 大好きな散歩にあまり行きたがらない場合などは、秋バテで自律神経のバランスが崩れて体にだるさを感じている可能性も。   下痢や嘔吐 秋バテの症状では消化機能の低下も見られます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬は標準体型?肥満の原因とリスクについてアンケート【ニュース】

  愛犬とお散歩やドッグランで遊んだり、撫でたりブラッシングをしたりして、コミュニケーションをとる飼い主さんが多いかと思います。 また、コミュニケーションの一環で、おやつの時間を設けている飼い主さんも少なくないでしょう。 与え過ぎは良くないと分かりつつ、いつものごはん以外でおやつや食べ物を欲しがる姿を見てしまうと、ついつい与えてしまうなんて方もいるのではないでしょうか? トレーニングや特別なご褒美の時だけ、などであれば問題ないかもしれませんが、あまりにも頻繁に与える場合には注意が必要です。 ワンちゃんのダイエットは飼い主さんと愛犬の二人三脚の取り組みとなり、とても大変なことです。 同居のご家族がいる場合、自分自身が気を付けていて、知らない間に家族がおやつを与えていたなんてこともあるかもしれません。 しかし、愛犬が肥満気味なのかどうなのか判断が難しいですよね。 今回は飼い主さん自身が思う愛犬の肥満具合と、ペットのプロ達が感じる肥満のワンちゃんの割合を調べた結果をご紹介します。   うちの子の体型は標準?それとも……   飼い主さんに、愛犬が小型犬・中型犬・大型犬のどれであるかを聞いたところ、「小型犬」が70.0%と圧倒的に多く、「中型犬」が26.5%、「大型犬」は3.5%でした。 日本のライフスタイル事情や、近年の小型犬ブームもあり、小型犬と暮らしている方が多いようです。 続いて、その家族として一緒に暮らすワンちゃんについて、太っていると思うか、痩せていると思うかを尋ねました。 すると「太っていると思う」は6.1%、「少し太っていると思う」が25.2%で、「標準体型だと思う」が56.4%となりました。 「少し痩せていると思う」は9.4%、「痩せていると思う」は2.9%と少数です。 およそ標準体型と考える飼い主さんが最も多く、過半にのぼったものの、「少し太っている」かもと考える人も少なくなく、3割強の飼い主さんが、我が家のワンちゃんの“太め”を意識していました。   おやつのカロリーや栄養素、気にしているのは約3分の2   飼い主さんは、愛犬にあげるおやつのカロリーや栄養素について、どれくらい気にしているのでしょうか。 尋ねたところ「とても気にしている」とした人が20.2%、「やや気にしている」人が45.6%で、合計65.8%と、約3分の2の飼い主さんは、カロリーや栄養素を気にしていることが分かりました。 これに対し「あまり気にしていない」という飼い主さんは26.1%、「まったく気にしていない」という人は8.1%にとどまっています。 パッケージの表示やオンラインで得られる情報など、情報を得やすい環境が整ってきていることもあり、ある程度カロリーや栄養素について、気にしながらおやつを与えている飼い主さんが多いと考えられました。…

  • ニュース
 

散歩中の拾い食いに要注意!ワンちゃんに銀杏がNGな理由

  秋の風物詩イチョウ。 葉が落ちるとあたり一面が黄色く染まり、とてもきれいな景色になります。 そんな景色を楽しむために、この時期はイチョウのある並木道や公園に出かける方も多いでしょう。 ですが、そんな中で気を付けたいのがイチョウの実である銀杏。 炒ったり茶碗蒸しに入れるなど、秋の味覚として好まれている食材ですが、ワンちゃんに与えてはいけません。 今回はワンちゃんが銀杏を食べてしまった時に見られる中毒症状や、その対処法について紹介します。   ワンちゃんに銀杏はNG   聞いたことがある方もいるかもしれませんが、銀杏はワンちゃんに与えてはいけない食材のひとつ。 まずは、具体的に何がNGなのかを見ていきましょう。   銀杏には有毒成分がある 私たち人間でも、銀杏を一度にたくさん食べてしまうと中毒症状を引き起こします。 これは銀杏の胚乳と呼ばれる可食部分に「メチルピリドキシン(ギンコトキシン)」という有毒成分が含まれているためです。   中毒症状がおきる 有毒成分であるメチルピリドキシンには、ビタミンB6の働きを阻害する作用があります。 そのため銀杏を多く食べることでビタミンB6欠乏症となり、痙攣や嘔吐などの中毒症状を引き起こしかねません。 銀杏中毒は人間でも起こり得るもので、とくに解毒機能が発達していない子供が発症することが多いです。 ワンちゃんは人間の子供よりもさらに解毒機能が発達していないため、少量でも重症化する恐れがあります。   銀杏中毒をおこす摂取量 人間の成人の場合では、40粒ほどが中毒症状をおこす摂取量の目安とされ、1日に食べる量は15~20粒ほどに抑えた方が良いと言われています。…

  • お出かけ
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

駒沢わんこ祭2022にブッチが出店!

晴れた日はカラッとした暑さで、随分過ごしやすくなりましたね〜。 木々も少しずつ色付いてきて、お出掛けに最適な季節到来です。 そんな秋の週末にイベント出店のお知らせです♪ 2022年10月15日(土)~16日(日)の2日間、駒沢オリンピック公園で開催される駒沢わんこ祭2022(旧駒沢わんわんカーニバル)にブッチが5年ぶりに出店しちゃいます! イベント恒例、ブッチ3本setの特別価格での販売と、試食用ブッチの食べ放題もできちゃいます! 食いしん坊さん必見の「駒沢わんこ祭2022」について紹介します♪   「駒沢わんこ祭2022」とは? 駒沢オリンピック公園ドッグランは、都心では珍しい1200㎡を誇る広大な広さで、中・大型犬優先800㎡と小型犬専用400㎡に区画されています。 エリア内にはベンチや水飲み場も完備。24時間365日開園しているので、好きなときに好きなだけわんこと遊ぶことができ、週末や休日には行列ができるほどの盛況ぶり。 ※利用する際は、あらかじめ利用登録が必要となります。(登録料、利用料は無料) 地元はもちろん、都内・都外からも多くの愛犬家に親しまれ、周辺には犬同伴可能なカフェ・レストラン、犬関連ショップが増え、駒沢公園は犬連れの「聖地」とも呼ばれるようになりました。 駒沢わんこ祭2022は催事を通して愛犬家のモラル向上を目指しており、愛犬タイムトライアル、わんちゃん触れ合い、〇×クイズ等の楽しいイベントが盛りだくさん! ワンちゃん用フードやウェアー・アクセサリーなど、ワンちゃんとの暮らしがより豊かになる商品もたくさん販売されます。 行楽シーズンの週末を愛犬と一緒に駒沢公園で楽しんじゃいましょう!   ブッチ・ジャパンも出店! 今回のイベントでは、800gサイズのブッチを3本3,000円(税込)にて販売します! ブラック、ホワイト、ブルーの3種類からお好きなレーベルを組み合わせて3本お選びいただけます。 その場でブッチを試食してお好みのレーベルを選んでくださいね♪ また、「ブッチといえば豪快な試食」ということで、今回も試食用のブッチをたくさんご用意して皆様をお待ちしています! ブッチを愛用中の方も、ぜひ試食だけでも立ち寄ってくださいね。   ブッチのブースにおける感染症対策 新型コロナウイルス感染防止のため、ブッチのブースでは以下の対策をさせていただきます。…

  • ブッチ - イベント情報
 

洋犬なのに和名が人気!愛されフレブルの名前ランキング【ニュース】

  犬種の注目度は人々の暮らしのスタイルにおける変化や社会情勢、トレンドなどによって変動を続けていますが、近年はフレンチ・ブルドッグの人気が高まっています。 ミニチュア・ブルドッグにパグやテリアが交配されて生まれたといわれるフレンチ・ブルドッグは、バッドイヤーと呼ばれる特徴的なコウモリ耳に、パッチリとした瞳、まあるい顔、短いお鼻と、どこかコミカルで愛嬌のある姿が印象的です。 見た目の愛らしさはもちろん、陽気で愛情深い性格であること、無駄吠えが少ないといった特徴などから、広く現代の人々に愛されている犬種ですね。 「フレブル」の愛称でも知られ、熱心な愛犬家はもちろん、多くの人々を魅了し続けているフレンチ・ブルドッグですが、名前はどんなものが人気なのでしょうか。 今回はフレンチ・ブルドッグの飼い主さん2,994名に聞いた「フレンチ・ブルドッグ名前ランキング」を紹介します。 漢字や平仮名、カタカナなど表記を問わない呼び名で、男女を合計した総合ランキングとして集計しました。   呼び名の総合1位は「ハナ」ちゃん!   栄えある第1位には、65頭を数える「ハナ」がランクイン。 第2位には41頭の「コテツ」、3位には37頭の「モモ」が続き、いずれも愛らしく親しみやすい、親近感のある名前が上位に選ばれました。 4位は36頭の「ダイフク」、5位が35頭の「フク」、6位には30頭の「コタロウ」、7位は28頭で「アズキ」と「ムギ」が並びました。 フレンチ・ブルドッグは日本犬ではありませんが、意外にも上位には和風の名前や、和名の食べ物、和菓子からとられたとみられるものが目立っています。 心も緩むような愛らしさ、チャーミングで丸っこいフォルムも印象に残るフレブルには、親しみやすく呼びやすい名前が支持されているのかもしれません。   性別ごとでは「コテツ」君と「ハナ」ちゃんが1位 続いて男の子部門、女の子部門に分けて集計されたランキングも見てみましょう。 男の子部門では、1位が41頭の「コテツ」、2位が31頭の「ダイフク」と続きました。 3位には30頭で「コタロウ」が入り、コロコロと小さくキュートな雰囲気ながらも、ちょっとしたたくましさのある名前に人気が集まっているようです。 4位には27頭の「フク」、5位が15頭で「ブブ」、6位は14頭の「ソラ」と「マル」、さらに「ムサシ」が同率になりました。 以下、9位には「ゴンタ」、10位に「ブンタ」と続いています。 「フク」や「マル」といった可愛いイメージの名前も上位にある一方、「ムサシ」「ゴンタ」「ブンタ」といった、コミカルでキュートな雰囲気を残しつつも、やはり男の子を意識した強さのある名前が選ばれていることも確認されました。 そして、ここでも和風の人気の高さは確かに表れていますね。 一方、女の子部門はどうでしょうか。…

  • ニュース
 

ワンちゃんにも大人気の食材!さつまいもの正しい与え方とは

  秋になると、ホクホクで甘いさつまいもを食べたくなりますよね。 さつまいもはワンちゃんも好んで食べる子が多い人気の食材。 ワンちゃん用のおやつにもさつまいもを使用したものをよく見かけますよね。 そんなさつまいもについて、ワンちゃんの体にどのような影響を与えるのかご存知ですか? 今回は、ワンちゃんが好むさつまいもについての解説や、与え方・注意点について詳しく解説していきます。   さつまいもに含まれる成分   さつまいもは焼き芋やふかし芋だけでなく、スイートポテト等のスイーツなど幅広く使用されている食材です。 甘みがあり、さつまいもを好むワンちゃんが多いイメージがありますが、一体どんな栄養成分が含まれているのでしょうか?   炭水化物 さつまいもの主成分は炭水化物。 炭水化物は、体を動かすために必要なエネルギー源になります。   食物繊維 さつまいもには腸内環境を整え、排便を促すはたらきを持つ食物繊維が多く含まれています。 さらに老廃物の排泄も促し、デトックス効果も期待できるんです。   ビタミンC・ビタミンB6・ビタミンE さつまいもには、ビタミンC・ビタミンB6・ビタミンEといったビタミン類が含まれています。 これらのビタミンには抗酸化作用があるので、細胞のサビつきや破壊を防ぎ、体を若々しく保つ効果が期待できますよ。 さらには、免疫力を高め、ガンや皮膚病などを抑制する働きも。  …

  • ごはん / フード
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る