犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

眉毛と口髭が魅力的!ミニチュア・シュナウザーを知ろう

  ミニチュア・シュナウザーは、2011年放送のテレビドラマ『マルモのおきて』に登場し、言葉を話す不思議なワンちゃんとして注目を浴びました。 もともと人気のあった犬種で、直近の約15年間は「人気犬種ベスト10」に常にランクインしています。 スタイリッシュな口髭や眉毛を持つ小型犬で、「人間の脳を持つ犬」とも言われるほど賢い一面があります。 また、ミニチュア・シュナウザーはテリアグループに分類されていますが、実は全くテリアの血統は入っていないというユニークな犬種。 この記事では、そんな魅力いっぱいのミニチュア・シュナウザーについて、歴史や性格、相性が良い人や飼う際の注意点を紹介します。   ミニチュア・シュナウザーってどんな犬?     ミニチュア・シュナウザーは、4~8kg程度の小さい犬種で、そのルーツはドイツにあります。 スタンダード・シュナウザーが誕生したのは中世のドイツ。 その名前はドイツ語のシュナウツ(schunauz)=口髭 に由来しています。 この犬種は、元々農場や農村地域で飼われ、賢く、警戒心が強かったため、ネズミなどの小動物から穀物や家畜を守る使役犬でした。 シュナウザーは、鼻に特徴的な太い髭を持っていますが、実は狩りをする際に害獣に噛まれるのを防ぐという重要な働きがあったそうです。 よりラッター(ねずみ取り)としての仕事がしやすいようにと、「猿顔のテリア」と言われる小型の愛らしいアーフェン・ピンシャーとの交配によって小型化され、ミニチュア・シュナウザーが誕生したと言われています。 その後、アメリカに渡ると、プードルなどの小型犬と交配させてより小型化が進み、現在の姿となって家庭犬として人気を博しました。 日本には昭和30年代に輸入されましたが、トリミングを必要とするミニチュア・シュナウザーは、当時の日本の技術では扱うことが難しく人気が出なかったようです。 その後、2000年代に入ってから人気が上昇し、現在では人気犬種ランキングの上位の常連となるほどになりました。   ミニチュア・シュナウザーの性格     ミニチュア・シュナウザーは好奇心旺盛、活発で陽気な性格が特徴です。 家族に対しては非常に深い愛情を示し、強い絆を築くことができます。…

  • 犬のコラム
 

カレンダー11・12月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー11・12月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました!ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー11・12月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 イラストレーターのじゅんさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!?見事当選を果たした2名様を発表します!   11・12月担当イラストレーター 当選者の発表の前に11・12月担当イラストレーターさんのおさらいです。   じゅんさん いぬが大好きでいぬと暮らす、いぬイラストレーター。著書に「もっさりもさお ぼくがいるからだいじょうぶ」(双葉社)、「こんにちは、いぬです」シリーズ(幻冬舎)がある。好きないぬの仕草は、舌がはみ出ているいぬ。 ウェブ連載中のエッセイマンガ「うちのむっくはいつも楽しそう」の書籍化も決定!そんなじゅんさんにイラストを描いてもらえるモデルさんを発表します!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る ♡marion&satomi♡(@marism.martipoo)がシェアした投稿   @marism.martipoo様   1人目のカレンダーモデルは、マルチーズ×トイプードルのmarionちゃんに決定しました! ピンクのセーターがお似合いのmarionちゃん。じゅんさんが手掛けるイラストがどのようになるか楽しみですね(∩´・`∩)   2人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る 𝐌𝐚𝐫𝐮 🐾…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

アンバサダー7年目のうどんくん♪大きなケガや病気もなく過ごせているのはブッチのおかげです!

【 うどん 】フレンチ・ブルドッグ 12歳の男の子   Instagramでも大人気のフレンチ・ブルドッグのうどんくん! 2017年4月にブッチのアンバサダーに就任してから、約7年の間ブッチを毎日食べてくれています。 うどんくんは好き嫌いがないためフードに関する悩みはあまり多くはなかったそうですが、それでも体に合うものを見つけるまでには、何種類ものフードを試されたそう・・・ 今回はうどんくんのご自宅にお伺いし、普段の食事についてや、12歳とは思えない若さの秘訣をママさんにインタビューさせていただきました! さらに、最近うどんくん一家に仲間入りしたエキゾチック・ショートヘアーのあられちゃんとのツーショットもお届けします!   サプリを飲ませるのに最適!ブッチと一緒に食べてくれるので助かっています! ママとパパが準備するブッチを前に、そわそわが止まらないうどんくん♪   メインフードはブッチですが、そこにカリカリを20粒と酵素のふりかけ、あとはサプリ等を混ぜてあげています。 酵素のふりかけは細かい形状なので、ドライフードだけのごはんにかけるとお皿の底に溜まって食べ残されてしまうんですが、水分の多いブッチにはピッタリくっついてくれるので残さず食べられるんです。 ブッチに出会う前は、薬やサプリのような錠剤を海苔に巻いてあげていました。海苔の内側にお水をちょっとだけつけて薬に巻き付けてあげたりと、工夫しながら飲ませていたんです(笑) でもブッチをあげるようになってからは、ブッチに差し込むだけで気付かずに食べてくれるのでとても助かっています!   なんでも食べてくれるからこそ、体に合う食事を見つけるのは大変 ブッチを目の前にこの笑顔!可愛すぎて反則です!   ブッチをあげる前の話なんですが、少しだけ尿結石の症状が出てしまった時がありました。 そこまで重度ではなかったので深刻には考えていなかったんですが、獣医さんからは「食事を変えたほうがいいかもしれない」と言われてしまったんです。 だからその時は尿路系疾患に良いとされる㏗コントロールのカリカリを食べさせていました。 それから1歳くらいの時には胃腸炎になってしまって、フードを変えたこともありました。…

  • スタッフコラム
  • ブッチ – アンバサダー紹介
 

好き嫌いが分かれる?ドライフードを食べない理由と対処法

  愛犬にいつものドライフードを突然拒否されると、飼い主さんはとても心配ですよね。 健康維持のためにも栄養バランスのとれたフードを食べてほしいところ。 なぜ急にドライフードを食べなくなったのか、どうすれば愛犬の食欲が戻るのか、その原因を探りいつも通り食べてくれるように、愛犬の食事管理に努めている方も多いかと思います。 今回は、ワンちゃんがドライフードを食べなくなる理由と、それぞれの対処法を解説します。   ドライフードを食べない原因     愛犬がいつも食べていたドライフードを食べなくなるのには理由があります。 ここでは考えられる原因を、ひとつずつ見ていきましょう。   体調不良 愛犬がドライフードを食べなくなった場合、何かしらの健康上の問題を抱えている可能性があります。 大きくは、食欲がなく食べられない場合と、食欲はあるけれども食べることが困難な場合の2通りがあり、以下の不調が疑われます。 ・口腔内の異常:重度の歯周病や歯肉炎、口内炎、歯が折れたことによる痛みなど ・咽喉の異常:咽頭や喉頭の炎症による痛みでうまく飲み込めないなど ・異物誤飲:おもちゃや布といった消化出来ない物を飲み込んでしまったことによる消化管の閉塞など ・病気:胃腸炎、急性膵炎、肝硬変、胃潰瘍、子宮蓄膿症、ケンネルコフ、椎間板ヘルニアなど   上記以外にも食欲不振はあらゆる病気の症状として現れる可能性があります。 病気が原因の場合、食欲不振のほかに下痢やおう吐、元気がないなどの症状が見られることも。 また、食べ物だけでなく水も飲まない場合は緊急度の高い病気の危険性もあるので、早急に動物病院を受診する必要があります。   好みの変化…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

ネコ好き女性にアンケート!好きな猫種ランキング【ニュース】

  今や日常のSNSでは色々な種類のネコちゃんの動画が見られるようになりました。 さまざまなネコちゃんの愛くるしい姿に癒されるという方は多いのではないでしょうか。 ネコちゃんの種類は、認定団体によって約50~60種ほど、未公認の品種を含めると100種を超えているとされています。 猫種によって大きさや見た目、個性もさまざまですよね。 そんなたくさんの猫種がある中、今回は「ネコちゃん好き」の女性300人を対象とした『好きな猫種』ランキングについてご紹介します!   1位は「アメリカンショートヘア」!   第1位は76票を獲得した「アメリカンショートヘア」! 前年度のランキングでは2位でしたが、今年度は順位を上げてついに1位に輝きました。 独特な縞模様と活発で好奇心旺盛な性格が特徴的。 さらに、しつけのしやすさからも飼いやすい猫として人気のようです。 多くの方に『アメショ』の呼び名で愛されていますよね。 「アメリカンショートヘア」を選んだ回答者からは、以下の声が寄せられました。 ・一番猫っぽい容姿なので好きです。(20代) ・かわいくて、毛並みも綺麗だから(20代) ・模様が上品で可愛い(30代) ・毛の色がきれいで好きだから。(40代) 第2位は59票を獲得した「スコティッシュフォールド」。 丸い目と丸い顔に、折れ曲がった耳が特徴的な猫種が大人気です。 「スコティッシュフォールド」を選んだ回答者からは、以下の声が寄せられました。 ・折れ耳が可愛いから(20代) ・まるくてふわふわで可愛い(20代) ・耳が丸く、顔もおっとり目が大きくてかわいい子が多い(30代)…

  • ニュース
 

愛犬愛猫はどこから迎えた?ペットとの暮らしに関する調査【ニュース】

  ペットの飼育を考える時、数十年前はペットショップでの購入が一般的でしたが、昨今ではブリーダーからの購入、動物愛護団体や保健所からの譲渡など選択肢が変わりつつあります。 また、私たち飼い主はペットと暮らすことでプラスな効果を得られていることが分かってきています。 そこでペットのお迎えやその後の生活について、ワンちゃんまたはネコちゃんと暮らす飼い主さん551名を対象に行われたアンケート調査を紹介します。 私たちは愛犬愛猫からどのような恩恵を受けているのでしょうか。   お迎え先はペットショップが1位   現在一緒に暮らしているペット(複数飼育の場合は、最初に飼い始めたペット)の購入・引き取り方法を尋ねると、1位は39%の「ペットショップで購入」、2位は20%の「知り合いから譲渡」となりました。     一番最近一緒に暮らし始めたペットの購入・引き取り方法を聞くと、「ペットショップで購入」が33%で1位、2位が21%の「知り合いから譲渡」で順位に変化はありませんでした。 しかし「動物愛護・保護団体、行政等から譲渡」の選択肢を見ると、現在一緒に暮らしているペット(複数飼育の場合は、最初に飼い始めたペット)の購入・引き取り方法では10%だったものが、2匹以上のペットと一緒に暮らしている飼い主さんでは14%となっていて、やや増加しています。 ペットと暮らすようになると、動物愛護への関心を持ちやすくなります。 さらに飼育を経験し自信が付くことで、さまざまな事情を抱える保護犬・保護猫のお迎えを考えられるようになるのかもしれません。   保護・譲渡活動について約6割が「知らない」と回答   動物愛護・保護団体、行政等によるワンちゃんとネコちゃんの保護・譲渡活動について知っているか尋ねたところ、「具体的な活動内容まで知っている」と答えた飼い主さんは41%でした。 一方で51%は「具体的な活動内容まで分からないが、存在は知っている」、9%が「まったく知らない」と回答し、約6割の飼い主さんが保護・譲渡活動について知らないことが分かっています。 SNS等で保護活動について発信する団体が増え、その情報に触れる機会も多くなっています。 しかし、やはり関心を持たない場合には活動内容までを目にすることが少ないようです。   ペットと暮らし始めて「幸福度が上がった」のは約8割  …

  • ニュース

おすすめコラム

 

重要なお知らせ<無期限の販売休止につきまして>

    ブッチ商品の製造を行うニュージーランドにて鳥インフルエンザが発生し、2024年12月2日付けにて輸入停止措置が農林水産省により決定されました。 弊社取り扱いのフード商品は3種類とも原材料にニュージーランド産のチキンを使用しているため、輸入停止の対象となっております。 輸入停止措置の解除までにどれ程の期間を要するのかは不透明で、商品の輸入再開の目処は立っておりません。   つきましては誠に勝手ながら、【無期限の販売休止】 とさせていただくこととなりました。 なお、定期便でご注文いただいておりましたお客様につきましては別途ご案内をしております通り、2025年3月20日(木)着分をもちまして「無期限の配送休止」とさせていただいております。   大切なご家族様のお食事として選んでいただいたにも関わらず、ご提供ができなくなりますことをスタッフ一同、謹んでお詫び申し上げます。   なお、誠に勝手ではございますが商品の配送終了に伴い、お電話でのお問い合わせ受付は【2025年3月31日(月)17:30をもって終了】とさせていただきます。 大変恐れ入りますが、4月以降は以下ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。   < ブッチ・ジャパン お問い合わせフォーム > https://www.butch-japan.jp/contact     このようなご案内をさせていただくこととなり大変心苦しい限りではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 ご愛用の皆様には多大なるご迷惑をお掛け致しますことを、改めてお詫び申し上げます。  …

     

    ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

    ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 豆知識
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

    皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

    • スタッフコラム
    • 健康
    • 豆知識
     

    寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

    今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • レシピ
    • 犬のコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

    • スタッフコラム
    • 犬のコラム

    ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

    上へ戻る