犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

犬猫飼い主の約8割が気にしている?涙やけに関するアンケート【ニュース】

  涙によってワンちゃん・ネコちゃんの目の周りの毛が変色してしまう涙やけをご存知ですか? 涙やけは流涙症という病気の症状のひとつで、悪化するとにおいを発したり皮膚の炎症を引き起こしてしまうこともあります。 そこで今回は、飼い主さん1,326人を対象に行われた「涙やけ」に関するアンケート調査結果を紹介します。   約8割が涙やけを気にしたことがある   ワンちゃんとネコちゃんの涙やけについて気になったことがあるかを聞くと、75.7%の飼い主さんが「気になったことがある」と答えました。 涙やけが気になったことがないとした飼い主さんからも、涙やけになった際の対策や原因の病気について知りたいという声が多く上がっています。 いずれにしても、ほとんどの飼い主さんがワンちゃんとネコちゃんの涙やけに関心があることが読み取れました。       次にどういった観点から涙やけを気にしているかを尋ねました。 すると1番回答が多かったのは見た目で、2番目には病気の心配、3番目ににおいが続きました。 見た目に起きる変化は分かりやすいため、気にされる方が多いのも納得ですね。 また、涙が出る原因には鼻涙管のトラブルやアレルギーなどの病気が関わるケースもあるため、獣医さんやトリマーさんへ相談する方もいるようです。       続いて具体的な対策について尋ねたところ、「目元のふき取り」を行っている飼い主さんが圧倒的に多い結果となりました。 次に「フードの変更」「病院・専門家に相談」と続きます。 「目周りの毛のカット」や「目薬」と答えた方もあり、自宅で対策出来る方法も多くみられました。   涙やけの原因はさまざま…

  • ニュース
 

カレンダー9・10月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー9・10月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました!ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー9・10月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 イラストレーターのefrinmanさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!?見事当選を果たした2名様を発表します!   9・10月担当イラストレーター 当選者の発表の前に9・10月担当イラストレーターさんのおさらいです。   efrinmanさん 書籍「エフ漫画 ゴールデンレトリバーのエフとコメとの楽しい暮らし」の出版やオリジナルグッズ、LINEスタンプも大好評。愛犬家の間で大人気のイラストレーター・漫画家のefrinmanさん。ブッチでは、2022年度版のブッチカレンダーの1・2月のイラストを描いていただいた以来のご登場です。 そんなefrinmanさんにイラストを描いてもらえるモデルさんを発表します!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る yumiko(@terramama1227)がシェアした投稿   @terramama1227様   1人目のカレンダーモデルは、グレート・ピレニーズの紅花ちゃんに決定!! 水玉模様のスタイがPOPでとってもキュート❤︎efrinmanさんが手掛けるイラストがどのようになるかワクワクです꒰ ⸝⸝˃ ᵕ ˂⸝⸝ ꒱  …

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

飼い主さんにアンケート!愛犬との旅行のポイントとは【ニュース 】

  愛犬と暮らす方にとっては、季節を問わず一緒に色々なところに行きたいと考える方も多いかと思います。 かつてはペットOKな宿泊施設は多くは無かったですが、今では宿泊施設に限らずペット歓迎な施設が徐々に増えてきました。 移動時間なども含めて愛犬と楽しめる場所が増えることは嬉しいですよね。 今回は「愛犬との旅行」に関する調査結果を紹介します。   6割超の飼い主さんが愛犬との旅行を希望   まず愛犬との旅行を計画しているか尋ねたところ、「計画している」が21%、「具体的な計画はないが、行きたい」が43%となりました。 全体の64%にあたる飼い主さんが、愛犬と一緒に旅行をしたいと考えていることが分かります。   専用宿泊施設かどうかが最も重視するポイントに   愛犬と旅行した経験がある人を対象に、宿泊施設で最も重視したい点を挙げてもらうと、「ペット連れ専用の宿泊施設であること」が59%で圧倒的トップになりました。 2位は「ペットが遊びまわれる十分なスペースがあること」の23%、3位は「ペットと一緒に食事を楽しめること」の12%です。 専用宿泊施設となると選択肢は絞られますが、周囲に遠慮したり、必要な対応をお願いできないリスクがあったりすることを避けられ、安心して気兼ねなくくつろげるため、重視されていると考えられます。 広い場所で自由に遊ばせることができたり、食事を一緒に楽しめたりできれば、旅行の満足度が高まることは間違いなく、こちらも重視するポイントとして納得の点でしょう。   食べ慣れたもの、使い慣れたものは持参を   愛犬との旅行経験がある人に、持参して最も良かったものは何か尋ねたところ、「普段から食べ慣れているドッグフードやおやつ」が44%で最も多く、2位は「愛犬の匂いが付いた(普段から使っている)タオルやベッド」の17%、3位に「首輪やリード」の15%となりました。 ワンちゃんの食事については、基本的に飼い主さんが準備しなければならないため、ドッグフードやおやつは持参が必要でしょう。 現地調達も可能ではありますが、知らない場所での慣れない食べ物では混乱したり、緊張や不安で食べられなくなったりするワンちゃんもいます。 2位の「タオルやベッド」も同様です。 遠出に慣れていない子ならなお注意し、お気に入りのフードやタオルなどで安心させてあげるようにしましょう。…

  • ニュース
 

見逃さないで!ワンちゃんの寒がりサインとは

  一般的にワンちゃんは寒さには強いというイメージがありますが、寒い日は外に出たがらない子や、暖かい場所を好む子も多いですよね。 犬種や体の大きさ、年齢によって寒さにとくに弱い子もいるため、冬の時期は体を冷やさないように飼い主さんはしっかり寒さ対策をしてあげましょう。 今回はワンちゃんの寒さに対する適応力や、対策法について解説します。   ワンちゃんは寒いのが苦手?   全身を毛で覆われたワンちゃんは、比較的暑さよりも寒さに強いと言われています。 しかし室内で暮らす現代のワンちゃんは、暖房や冷房で温度管理されるため寒さへの耐性が低下しているとも言われています。 また、体の小さな小型犬やシングルコートや短毛のワンちゃんは、体が冷えやすいため寒さに弱いのです。 その他にも体温調節の機能がまだ発達していないパピーのワンちゃんや、体力の落ちてきたシニアのワンちゃんも寒さに強くないため、飼い主さんが気を付けてあげてなくてはいけません。 体が冷える免疫力や消化機能が低下しやすく、体調不良を引き起こすこともあるため、愛犬に合った方法で寒さ対策をしてあげるようにしましょう。   寒さを感じている時のサイン   室内で過ごしていても、私たちよりワンちゃんの方が寒さを感じやすいのをご存知ですか? 冷たい空気は下へ溜まるため、床から近いワンちゃんは体感温度が私たちより低いのです。 そのため、人間の体感に合わせてエアコンの設定温度を決めてしまうという方も多いでしょう。 そこで、ここでは愛犬が寒いときに見せるサインを紹介します。   震え ワンちゃんが寒さを感じているときのわかりやすいサインは、ブルブルと震えることです。 しかし、寒いとき以外にも怖いときや緊張しているときも震えることがあるので、状況から見極めましょう。   体を丸める…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

座り込んで「イヤイヤ」!ワンちゃんが散歩を拒否する理由とは

  多くのワンちゃんが日々の楽しみにしている散歩。 しかしSNSでは散歩を拒否するワンちゃんの様子が人気で、写真や動画が人気を集めています。 皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれません。 散歩に行くのが嫌で出発前に隠れてしまう子もいれば、散歩中に急に歩くのをやめてしまったり、足を踏ん張って飼い主さんが行きたい方へは頑なに進もうとしないといった拒否を見せる子もいます。 体調不良や怪我などの理由があれば散歩を嫌がるのは当然ですが、それ以外の理由で散歩に行きたがらないワンちゃんはどういった心理から散歩を嫌がるのでしょうか? 今回はそんな散歩拒否について詳しく見ていきましょう。   どうして散歩拒否をするの?   散歩は運動以外にも、気分のリフレッシュや外的刺激を得られるなどのメリットがあります。 できればワンちゃんとの散歩を楽しい日課にしたいですよね。 ワンちゃんが散歩を拒否するのには、どのような理由が隠されているのでしょうか。 主に考えられるものを以下にピックアップしました。   首輪やハーネスの不具合 まずいちばん最初にチェックすべきは、首輪やハーネスが愛犬の体に合っているか。 サイズが小さすぎてきつくなっていたり、ハーネスが脇の下で擦れて痛みが生じているなどの不具合があると、ワンちゃんは散歩に行くのを嫌がるようになってしまうのです。 ワンちゃんによっては痛みがなくても違和感だけで嫌がる子もいます。 首輪やハーネスは体に合ったものを身に付けさせ、もし使用していて不具合があれば改善するようにしましょう。   トラウマ ワンちゃんが散歩中に驚いたり恐怖を感じる経験をしてしまうと、散歩が嫌いになってしまうことも。 とくに臆病な性格のワンちゃんや、パピーの時期にあまり外の環境に慣れることが少なかったワンちゃんによく見られます。 ワンちゃんによって怖いと感じるものは異なりますが、工事現場や強風による騒音や、小さな子どもの集団に出会ったり、ほかのワンちゃんに吠えられるといった経験がトラウマになることもあります。…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

高タンパク低カロリー!豆腐がもたらすメリットとは

  豆腐は調味料が使用されておらず、おかずからスイーツまでさまざまな料理に活用できる万能食材。 植物性タンパク質が豊富で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、大豆イソフラボンなど、体に嬉しい栄養素も含まれています。 健康のために豆腐を積極的に食事に摂り入れているという方も多いでしょう。 私たち人間の健康にいいとされる豆腐ですが、ワンちゃんにとってはどうなのでしょうか。 今回はワンちゃんが豆腐を食べることでどんなメリットがあるのか、どのように与えていいのかを解説します。   豆腐を食べさせてもいい?   絹ごしや木綿の他にも、おぼろ豆腐や高野豆腐など「豆腐」とつく食品にはさまざまな種類がありますよね。 ですがたまご豆腐やごま豆腐といった、調味料が入った加工品はワンちゃんには与えてはいけません。 絹ごしや木綿など大豆から搾った豆乳とにがりで作られている豆腐であれば、健康なワンちゃんに与えても問題ありません。   栄養満点な豆腐で得られるメリット   ワンちゃんに豆腐を食べさせることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。 体への良い影響についてまとめて紹介します。   豊富な栄養を手軽に摂取できる 大豆から作られる豆腐は、植物性の良質なタンパク質を豊富に含みます。 そのほかにもイソフラボンやサポニン、ミネラル、ワンちゃんの必須脂肪酸でもあるオメガ6脂肪酸の一種であるリノール酸なども含まれるため、豊富な栄養を手軽に摂らせることができます。   皮膚や筋肉の健康維持 豆腐に多く含まれるタンパク質は皮膚の健康を保ち、筋肉をつくるために重要な栄養素。 タンパク質は成長期のパピーからシニアまですべての年代のワンちゃんに欠かせないものです。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

危険を取り除けていますか?冬の留守番で注意したいこと

  一般的に寒さに強いと言われるワンちゃん。 ですが、私たちとの生活では温度管理された室内で過ごすワンちゃんがほとんどですよね。 真冬でも快適に過ごせるようになったワンちゃんは寒さへの耐性があまり高くありません。 だからこそ、私たちがしっかりと寒さ対策をしてあげたいところ。 とくに冬に留守番させるときは、ワンちゃんが寒がっていないかとても心配になりますよね。 今回は寒い季節に愛犬を留守番させる際の注意点や寒さ対策について解説します。   犬種で寒さへの耐性が違う?   ワンちゃんは被毛の特徴や原産国によって寒さへの耐性が異なります。 個体差や年齢等での差はありますが、皆さんの愛犬が寒さに強いか弱いかを知っておくといいですね。   寒さに強い犬種 秋田犬、サモエド、シベリアン・ハスキーなど、寒い地域を原産とする犬種は寒さに対応できる被毛や体格をしているため、寒さへの耐性が高い特徴があります。 また、体が大きいワンちゃんは体温が安定しやすく、比較的寒さに強い犬種が多いです。 体の体積に比べて表面積が小さいため、外気温が低い時でも体温が変化しにくいためです。 そのほかには被毛がダブルコートになっているワンちゃんも、寒さに強いとされています。 ダブルコートのワンちゃんは体温を維持するアンダーコートと、肌を守るオーバーコートの2重構造になっており保温効果が高いのです。   寒さに弱い犬種 メキシコやエジプトなど暖かい地域を原産とするワンちゃんは被毛が薄く、寒さへの耐性が十分ではありません。 スムースコートのチワワや、ミニチュア・ピンシャー、ウィペット、チャイニーズ・クレステッド・ドッグといった、細い体で被毛が短くアンダーコートを持たない犬種は寒さに非常に弱いと言えます。 大きなたち耳がかわいいチワワやパピヨンですが、耳から放熱してしまうため体温の保持が難しいという一面も。 また、トイ・プードルやヨークシャー・テリア、パピヨンといった体が小さい犬種も、体が冷えやすく体温調節が苦手です。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

愛犬愛猫にもごちそうを!クリスマスの過ごし方アンケート【ニュース】

  12月に入ると街中が一気にクリスマスムードに包まれますね。 飼い主さんの中には、お家でおいしいものを食べたり、イルミネーションを見にお出かけしたりと愛犬愛猫との予定を計画している方も多いでしょう。 では皆さんは楽しいクリスマスを過ごすために、どんな準備をしているのでしょうか。 今回は飼い主さん165人を対象に行われた「クリスマスに向けた準備やペットとのクリスマスの過ごし方に関するアンケート調査」を紹介します。   クリスマスにはごちそうを準備   クリスマスと言えばケーキやごちそう、プレゼントなどいつもより特別なものを準備する方が多いでしょう。 そこで、飼い主さんは愛犬愛猫のためにどんなものをクリスマスに準備しているのかを聞きました。 1位は「おやつ類」で30.3%、2位は「クリスマスケーキ」が27.9%、3位には「特別なごはん」が27.3%が続きました。 1~3位は接戦で、愛犬愛猫においしいものを食べてほしい考える飼い主さんが多いことが分かりました。 私たちと同じようにおいしいものを食べて、特別な1日にしたいという気持ちが伝わってきますね。 食べ物以外では、おもちゃやベッド、食器など日常生活で使用するものが人気なようです。   クリスマスの写真投稿が人気   次に、これまでクリスマスに行ったことを問う質問の結果を見ていきましょう。 1位には33.3%の「ペットに普段と違うごはんをあげる」、2位には30.9%の「ペットと一緒に写真や動画を撮る」が続きました。 やはりごちそうを食べるという私たちの習慣から、ワンちゃんネコちゃんにもいつもと違うごはんを用意する方が多いようですね。 また、クリスマスを楽しむ様子を撮影した写真や動画をSNSに投稿するのも人気なようです。 その他にも手作りのごはんを準備したり、外食をしたりといった回答にも票が集まり、クリスマスの食事を重視している飼い主さんが多いことが読み取れます。 画像付きのオリジナルグッズを作る飼い主さんも多く、ワンちゃん・ネコちゃんがとても愛されていることが伝わってきますね。    …

  • ニュース
 

猫の日よりも知名度が低い?「犬の日」に関するアンケート【ニュース】

  11月1日の「犬の日」と、2月22日の「猫の日」をご存知ですか? どちらも鳴き声の語呂合わせで1987年に制定され、30年以上親しまれています。 SNSではそれぞれハッシュタグを付けて愛犬愛猫の写真や動画をアップする方が多く、それを楽しみにしているユーザーも多いようです。 今回はそんな「犬の日」に合わせて実施されたアンケート調査の結果を紹介します。   「犬の日」と比べて「猫の日」のほうが認知度が高い   最初に『11月1日が「犬の日」、2月22日が「猫の日」であることを知っていますか?』と質問したところ、犬の日を「知っている」と回答した人は全体の40%。 猫の日を「知っている」と回答した人は71%に上り、「猫の日」のほうが認知度が高いという結果になりました。 猫飼いさんの方がSNSを活用していると言われているので、それが今回の結果に影響しているかもしれませんね。   好きなワンちゃんの仕草は「嬉しそうにしっぽを振る」   続いて『好きな犬の仕草や行動はありますか?』と尋ねました。 すると「嬉しそうにしっぽを振る」が1位。 2位が「キラキラした目で見つめてくる」、3位が「体をくっつけてくる」と続きました。 ワンちゃんがとても嬉しそうにしっぽを振る姿は可愛いですよね。 キラキラした目で見つめてくるのも、体をくっつけてくるのも、飼い主さんやワンちゃんが好きな方からしたら可愛くてたまらない姿であることが想像できます。 次に『これまで「犬の日」に何かしたことはありますか?』という質問をすると、「わんちゃん用のケーキを買った」や「いつもよりちょっといいおやつやご飯を買った」、「いつもより多めにおやつをあげた」、「犬のイラストを描いたり、イラストをSNSで見た」などが挙げられました。 これらから「犬の日」には、ふだんより良いおやつやご飯をあげたり、イラストやSNSを見たりなど、いつもとは違った過ごし方をして楽しむ方が多いことが分かります。   犬猫の保護活動について前向きな回答が6割超   また『全国で動物の殺処分がされており、殺処分数を減らすために各地で保護・支援活動が行われていることを知っていますか?』という質問に対しては、「知っている」との回答が全体の87%にも上りました。…

  • ニュース
 

冬が旬の野菜!レンコンの栄養素や食べ方を紹介

  日本の家庭料理によく登場するレンコン。 旬の冬になると買い求めやすい価格でスーパーに並びます。 そのままならシャキシャキとした食感ですが、すりおろすとトロトロになり、さまざまな料理で活躍する食材ですよね。 じつは栄養が豊富で、根茎だけではなく葉・果実・花弁にいたるまで、すべてを無駄なく活用でき、元々は薬効植物として利用されていた万能野菜です。 私たち人間にとってはさまざまな効能を期待できるレンコンですが、ワンちゃんは口にしても問題ないのでしょうか? 今回はレンコンにスポットを当てて栄養素やメリットを解説します。   ワンちゃんはレンコンを食べてもいい?   古くから漢方においてさまざまな薬効が知られているレンコンは、基本的にワンちゃんが食べてもOKな野菜です。 人間の場合は喉の痛みや咳に効果を発揮しますが、ワンちゃんに対しても同様に咳に効果があると言われています。 それではレンコンにはどのような栄養素が含まれるのでしょうか? レンコンの豊富な栄養素は次項で紹介していきます。   レンコンの栄養素   漢方薬にも用いられるほどの薬効が知られるレンコンには、はたしてどのような栄養素が含まれているのでしょうか? 栄養素別に、その効果を確認していきましょう。   デンプン(糖質) レンコンにはデンプン(糖質)が多く含まれています。 デンプンは体内に入ると、素早くエネルギーに変化する栄養素。 ワンちゃんの活動力を高めてくれる成分です。  …

  • 犬のコラム
 

寒さと乾燥に注意!冬に気を付けたい病気やトラブル

  冬の訪れとともに、ワンちゃんにも寒さや乾燥による体調の変化がみられます。 人間よりも体温が高いワンちゃんは、一般的に寒さには強い動物とされています。 しかし、私たちと一緒に快適な室内で過ごしている子は、寒さに強い子ばかりではありません。 また、冬は空気の乾燥に伴ってウイルスが活性化するため、健康トラブルを起こしやすくなることも。 この時期、ワンちゃんにとってとくに注意すべき病気やトラブルについて知っておきましょう。   ワンちゃんにとっての冬     寒い冬の季節、愛犬がヒーターの真ん前を陣取って気持ちよさそうにしていることはありませんか? 比較的寒さに強いと言われている柴犬やハスキーなどの犬種でも、ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を愛用している子たちもいますね。 個体差もありますがワンちゃんも人と同様に寒さを感じ、また、寒い環境でずっと過ごすと冷えや大気の乾燥から、風邪などの体調不良を起こすこともあります。 さらに体温調整の難しいシニア犬や体調不良の子は、とくに寒さ対策が欠かせません。 温かい部屋から寒い屋外へ出る時には、呼吸器や筋肉、血管に負担をかける可能性も。 冬にはしっかりと寒さ対策をした上で、健康上のトラブルに関する原因と対処法、予防法をチェックして愛犬の健康を守りましょう。   冬のトラブル1. 乾燥による病気     冬季に気温が低くなると、空気が乾燥して鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低下します。 ウイルスが活性化しやすくなる環境下でもあるため、ワンちゃんの感染症には十分注意しましょう。 特に注意したい、乾燥によるワンちゃんの病気をいくつか紹介します。 乾燥による犬の病気例…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

カレンダー7・8月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー7・8月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました!ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー7・8月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 イラストレーターのいぬころさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!?見事当選を果たした2名様を発表します!   7・8月担当イラストレーター 当選者の発表の前に7・8月担当イラストレーターさんのおさらいです。   いぬころさん 1995年、京都生まれ。会社員として働く傍ら、SNSでイラスト作品を投稿する作家として活動されています。現在はミニチュア・シュナウザーと暮らしており、著書には『変な犬図鑑』があります。犬好きが思わず共感する「変な犬図鑑」、なんと先月にはガチャガチャも発売されました〜! そんないぬころさんにイラストを描いてもらえるモデルさんの発表です!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る つむ&かぶ(@tsumukabu_0508)がシェアした投稿   @tsumukabu_0508様   1人目のカレンダーモデルは、トイプードルのつむちゃん&かぶ君に決定!! お揃いのヘアースタイルが決まってます❤︎夏を楽しむ2人がいぬころさんの手でどう描かれるのか、とっても楽しみです( ´͈ ᗨ `͈ )   2人目のイラストモデル当選者は……

  • ブッチ - キャンペーン情報
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 67

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る