犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 暮らし

 

ネコちゃんにも歯磨きは必要?習慣化するためのステップとは

    キレイ好きな猫ちゃんはいつも自分の体をグルーミングしていますよね。 でも、そんなネコちゃんでも自分で「歯」を磨くことはできません。 一説には、3歳以上のネコちゃんの約8割が歯周病や歯肉炎を患っていると言われる程、口腔内トラブルは多いんです。 しかし、歯磨きはもちろん、口の周りを触られるのも苦手という子も多いでしょう。 警戒心の強いネコちゃんに歯磨きを習慣づけるためには、いきなり歯ブラシを使うのではなく、少しずつステップを踏んで慣らしていかなくてはいけません。 そこで今回は、ネコちゃんの歯磨きの必要性や、歯磨きに慣れさせる方法を詳しく解説していきます。   ネコちゃんにも歯磨きは必要?   飼い主さんの中には「歯磨きは必要なの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 また、歯磨きを嫌がるネコちゃんの場合は、ついケアをサボってしまうこともありますよね。 ですが、口腔内のケアが十分でないと、歯周病にかかってしまう可能性が高まります。 歯周病が悪化してしまうと痛みで食事がとれなくなったり、抜歯が必要になることも・・・。 そんな口腔内トラブルの予防に何よりも効果的なのが歯磨きです。 数あるデンタルケアの中でも、歯周病の原因である歯垢を取り除く効果が最も大きいと言われています。 歯垢とは、食べカスや口内で分解された糖をエサに繁殖した細菌のかたまりのこと。 この歯垢を放っておくと、唾液に含まれるミネラルと結びつき、硬く石灰化し歯石となってしまいます。 とくに、ネコちゃんは口内がアルカリ性であることから、私たち人間の約5倍ものスピードで、歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯石になってしまうと飼い主さんの手では取り除くことが難しいため、動物病院での治療が必要です。 だからこそ、定期的な歯磨きで愛猫の健康を守ってあげましょう。  

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

愛犬のカイカイに要注意!アトピー性皮膚炎について知ろう

  ワンちゃんが動物病院を受診する理由として最も多いのが皮膚トラブル。 その皮膚トラブルの中でも知られているのが「アトピー性皮膚炎」という、アレルギーや遺伝、居住環境など多くの要因が関与し発症するアレルギー性皮膚炎の一種です。 アトピーは遺伝的な要素も強く、特定の犬種に多いと言われているため、愛犬が発症しやすい犬種かどうかもあらかじめ把握しておくといいですね。 ここではアトピー性皮膚炎はどんな病気なのか、またその症状や原因、治療法についてご紹介します。   アトピー性皮膚炎とは   アトピー性皮膚炎とは、ダニや花粉などの環境中のアレルゲンに対し、体内で過剰な免疫反応が起こることによって発症します。 しかし、その原因はアレルゲンだけにとどまらず、皮膚のバリア機能の低下やアレルギー体質、遺伝などさまざまな要因が絡み合い発症するため、治療には多方向からのアプローチが必要となります。 発症すると皮膚に痒みを感じ、ひどい場合だと脱毛などの症状が見られるので、愛犬にアトピー性皮膚炎が疑われる場合は、動物病院で治療にあたりましょう。   アトピー性皮膚炎チェック項目 アトピー性皮膚炎の主な症状である痒みは、さまざまな皮膚疾患やアレルギーによっても発症するため、他の病気との区別が難しいとされています。 区別の方法としては、感染症や食物アレルギーの原因となるものを除去してもなお、痒みが残った場合にアレルゲンを調べ、アトピー性皮膚炎の診断がなされます。 痒みの症状が見られ、次の項目に複数当てはまる場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が高いため、動物病院への相談をおすすめします。 チェック項目 ・3歳以下で発症 ・室内飼育 ・前足に症状がある ・ステロイド治療により症状が改善される ・腰から背中に症状が見られない ・耳の縁には症状が見られない    …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

環境設定が大切!愛犬に安心して留守番してもらうためには

  愛犬だけでお留守番させる時、寂しくないよう、そして危険がないように注意されている飼い主さんは多いでしょう。 ワンちゃんによってはお留守番中に、寂しくて鳴いたり、イタズラをしたり、危険な行為をしたりと、気になることがたくさんありますよね。 そんな心配事を減らすためには、室内の環境を整えてあげたり、お留守番の練習を事前に行うことが必要です。 今回は愛犬のお留守番について、私たち飼い主ができることをご紹介します。   環境を整える   まずは危険を取り除き、安心して過ごしてもらえる環境を作ることが重要です。 愛犬の目線に立ち、どんな環境ならお留守番させても快適であるかを考えながら整えてあげましょう。   安心できる場所を用意する お気に入りのベッドやサークル、クレート、ケージなどを用意し、愛犬が安心して眠れる場所を用意してあげましょう。 サークルやクレートに慣れさせるには事前のトレーニングが必要になりますが、災害時や乗り物を使っての移動時にも役立つので、ぜひ取り入れてくださいね。 また、万が一危険な事態に陥った際、愛犬が閉じ込められないよう、サークルやクレートのドアは開けた状態を保てるように工夫が必要です。 お気に入りの毛布や、飼い主さんの匂いのついた服などをいれてあげるとより安心感が増しますよ。   危険なものは手の届かないところへ 愛犬が自由に歩き回れる居住スペースには、誤飲誤食やケガの原因となり得る危険なものは置かないようにしましょう。 例えばゴミ箱の場合、蓋の付いているものを選び、愛犬が中身を出せないようにしたり、お留守番時は他の部屋に移動するなどの工夫が必要です。 また、パピー期には電気コードをかじり感電してしまうこともあるため、愛犬の居住エリアには電気コードがない状態にするか、配線カバーでコードを保護することをおすすめします。   室温を最適に設定する 夏は必ずエアコンを稼働させ、愛犬が熱中症にならないようにしましょう。 冬の寒い時期は、エアコンを使うだけでなく毛布のような防寒具を用意してあげるのもおすすめです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

スタッフ犬の食事を大公開!ブッチオンリー派?ドライフードとミックス派?

トライアルセットをご注文されたお客様から、ブッチの与え方に関するご相談を多くいただきます。 「ブッチだけの食事でいいの?」 「ドライフードにトッピングしても大丈夫?」 「ウェットフードは歯石がつきやすい?」 などなど・・・ そこで今回は、毎日の食事にウェットフードであるブッチを取り入れることへの心配を取りのぞくべく、よくいただくご質問にコラムでお答えします! さらに・・・ 毎日ブッチを食べているスタッフ犬の中から、3タイプの食事をピックアップして「ブッチの与え方」を大公開♪ (じつは、スタッフ犬の中にもドライやソフトタイプのフードと併用している子もいるんです!) 皆さんの愛犬に合った与え方を見つけるために、ぜひお役立てください。   ブッチの基本情報 まずは、ブッチの基本情報をおさえておきましょう! ブッチは環境規制が世界一厳しいとされるニュージーランド産の原材料を使い、ニュージーランドで製造される総合栄養食のペットフード。 日本ではまだまだ新参者ですが、ニュージーランドでは1964年の創業から57年にわたり愛され、スーパーマーケットのお肉売り場に並ぶほどのロングセラー商品なんです。 その信頼はとても厚く、ペットだけでなく動物園のトラやライオンのための肉食獣用フードを製造しているほど! 皆さんにお伝えしたいブッチのこだわりは、もっともっとたくさんあるのですが、ここに書ききれないので・・・簡単にポイントだけまとめてご紹介します! ブッチのこだわりポイント ・年齢、犬種を問わないオールステージの総合栄養食 ・人工保存料、調味料、着色料、合成香料を使用しない ・環境規制の厳しいニュージーランド産の原材料を使用 ・ヒューマングレードのチキンやビーフ、ラムはフレッシュな生肉を使用 ・水分量が多く消化吸収にすぐれている ・カロリーは一般的なドライフードの1/3程度(116kcal/100g) ブッチは人工的な保存料や添加物は使わず、原材料の持つ香りやおいしさをそのままに作られているため、冷蔵状態での温度管理が必須!…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ブッチ巻で福を巻き込もう!!

節分とは? 2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になることが話題ですね。 そもそも節分とは、字の通り“季節を分ける”ということで「立春・立夏・立秋・立冬」の季節のはじまりの日の前日を季節の変わり目として節分と呼んでいたそう。 その中でも、春の訪れである立春は1年の始まりとされ、大晦日の除夜の鐘のように、厄や災難をお祓いする行事として今に残っているんです。 つまり、愛犬と一緒に節分を楽しむことで厄を払い、今年の福を呼び込める日が2月2日ということですね♪ そこで! 今年は、ブッチと一緒に節分を楽しもう!ということでブッチアンバサダーのあーちゃん&ぺーちゃんが、昨年の節分の日にアップしていた『ブッチ巻き』をご紹介させていただきます♪   あーぺーちゃんのブッチ巻き この投稿をInstagramで見る あーちゃん🐶ぺー🐶(@aarun_evolution)がシェアした投稿 ブッチ巻きを豪快に丸かじりなあーぺーちゃん。 ばっちり無言で食べていますね! 恵方巻きの具材は、七福神にちなんで「7種類」として縁起を担ぐと言われています。 七草がゆのような具材の指定はないようなので、あーぺーちゃんのようにブラックレーベルを贅沢に使うのもアリですね! あーぺーちゃんに負けじと、ブッチスタッフもブッチ巻きにチャレンジしてみました!   ブッチスタッフのブッチ巻き ブッチスタッフは、小・中型犬が食べやすいように細巻きにアレンジ♪ 火も使わず海苔で巻くだけで、いつものブッチがごきげんなワンごはんに。 ブッチだけでなく、ワンちゃんの好きな具材を入れて太巻きにするのも特別感があっていいですね。 是非皆さんも節分の日にブッチ巻をお試しください。 最後に今年の節分は、2月2日(火)。恵方は南南東ですので、お間違いなく!!

  • スタッフコラム
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

病気の予防にも効果あり?ネコちゃんの理想のトイレとは

    人やワンちゃんと同様、ネコちゃんにとってもトイレは大事なもの。 トイレが不衛生であったり気に入らない場合には、トイレ以外の場所に排泄してしまうだけでなく、膀胱炎や尿結石などの泌尿器疾患を引き起こしてしまう可能性があります。 今回は、トイレの設置数やサイズなど、愛猫にとって理想的なトイレについてご紹介します。   トイレの重要性とは?   排泄物に砂をかける習性があるため、多くのネコちゃんは砂やペレットがあれば、トイレと認識すると言われています。 しかし、ネコちゃんにとってトイレが快適な環境でない場合、排泄をしなくなったり、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがあります。 たとえば、長時間の外出から帰宅したあとトイレ掃除をした途端に愛猫がトイレに入るなんてことがありますよね。 綺麗好きなネコちゃんは満足できる環境がないと、排泄をがまんしてしまうこともあるんです。 排泄をがまんしてしまうと尿路感染症や尿石症などの病気を引き起こすこともあるため、私たち飼い主は、常に満足させられるトイレ環境を用意しなくてはなりません。   快適なトイレ環境とは?   では、ネコちゃんにとって快適なトイレというのはどういったものでしょうか。 ネコちゃんそれぞれの性格により好みが異なるため一概には言えませんが、一般的にネコちゃんが好むと言われるトイレ環境をご紹介します。   設置数 トイレの設置数は、飼育頭数にプラス1台が理想的。家に1頭しかいない場合でも、2つ以上のトイレを用意してあげましょう。 しかし、こだわり派のネコちゃんだと、気に入った片方のトイレだけを使うこともあります。 その場合は、どちらも使ってもらえるよう環境をそろえてあげましょう。 また、複数のトイレを設置すると掃除の手間も増えてしまいますが、清潔な状態を保つためこまめなトイレチェックをお忘れなく。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんにNGな香りに要注意!知っておきたいアロマのこと

  お気に入りの香りを楽しむだけでなく、心身に癒やしをもたらすために人気のアロマセラピー。 ここ数年ではワンちゃんのリラクゼーションにもアロマオイルが活用されています。 しかし、刺激臭なら人間の1億倍も感知する嗅覚を持つワンちゃんにとって、アロマは有害にはならないのでしょうか? 日本獣医師会によると「現時点では、すべてのアロマオイルに毒性があるという断定はできていません。しかしながら、少なくとも犬猫に安全性が確認されているものを使用された方が安心です」との見解を示しているようです。 そこで、ワンちゃんとアロマの関係について、使用を避けるべき香りや使用における注意点などを詳しく解説していきます。   アロマセラピーとは   日本では「アロマ」として親しまれていますが、アロマは香りを、セラピーは治療を意味する言葉です。 アロマセラピーとは、植物から抽出した香り成分「精油(エッセンシャルオイル)」を使い、心身のリラクゼーションやストレス解消を目的とした自然療法のこと。 日本においては医療行為として認められていませんが、ヨーロッパでは古来から医療としてハーブや薬草が用いられ、現在でも代替・補完医療の「メディカルアロマセラピー」として活用されています。 ワンちゃんには、蒸気などで空間に香りを拡散させたり、エッセンシャルオイルを含むマッサージ用のグルーミングスプレーなどで取り入れられています。   期待できる効果   では、アロマはワンちゃんにどのような効果をもたらすのでしょうか。 詳しく見ていきましょう。   心を落ち着かせる 鎮静作用や覚醒作用の高いアロマは、ワンちゃんの心を落ち着かせる効果があるため、無駄吠えや、不安を起因とする破壊行動の抑制に期待できます。   記憶と香りを結びつける よく、香りを嗅ぐことで過去の記憶が鮮明に蘇ることがありますよね。 その効果はワンちゃんにも起こると考えられています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬と一緒に寝るのはNG?知っておきたいメリット・デメリット

    皆さんは愛犬と一緒に寝ることがありますか? 甘えん坊のワンちゃんの場合、飼い主さんと離れたがらず、一緒の布団で寝ているという方も多いのではないでしょうか。 しかし「ワンちゃんと一緒に寝ることは控えたほうがいい」という意見を耳にすることもありますよね。 そういった意見の裏には、どのような懸念が隠れているのでしょうか。 今回は、愛犬と一緒に寝ることについて、メリット・デメリットや注意点をご紹介します。   一緒に寝てもいい?   結論からお伝えしてしまうと、愛犬と一緒に寝ることは一概に「悪い」ことではありません。 しかし、一緒に寝ることで愛犬と私たちのどちらにもリスクが生じてしまいます。 そのため、私たち飼い主には、起こりうるリスクを理解した上で、可能な限りそれを避ける準備・行動が求められます。 もちろん、一緒に寝ることで得られるメリットもあるので、そのどちらもを踏まえた上で、愛犬と一緒に寝ることができるかを判断していきましょう。   メリット   愛犬と一緒に寝ることには、愛犬と飼い主さんの双方に以下のようなメリットがあると考えられています。 お互いにこんなメリットを得られるのであれば、一緒に寝ることがとても魅力的に感じますね。   リラックスできる 愛犬の寝顔を見たり、寝息を聞いていると、私たちがウトウトしてしまうことがありませんか? これは、ワンちゃんが安心して寝ている姿を見ることで、私たち飼い主がリラックスして眠りにつくことができるためです。 また、ワンちゃんは群れで生活するオオカミを先祖に持つことから、無防備になる睡眠時は仲間と体を寄せ合っていました。 そのため、信頼する飼い主さんのそばにいることで、ワンちゃんも安心してぐっすり眠ることができるのです。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

冬に負けない!ワンちゃんの寒さ対策~お留守番編~

  寒い冬場は、愛犬をひとりで留守番させる時「寒くないかな?」「暑すぎないかな?」なんて不安になりますよね。 ワンちゃんは全身が被毛で覆われており、人より寒さに強いと言われていますが、個体差があるため一概には言い切れません。 では、どんな準備をしてあげれば、私たちの留守中も愛犬が快適に過ごせるのでしょうか。 今回は、冬の季節にお留守番をするワンちゃんにスポットをあてて、寒さ対策をご紹介します。 私たちも外出先で安心できるよう、温度設定や室内環境をしっかり見直しましょう。   寒さを感じている時のサイン   まず、お留守番をさせる前に愛犬にはどれくらいの温度設定が合っているのかを把握します。 以下に挙げる「寒い」と感じるときに見せる行動をせず、快適に過ごしている時の温度を確認してみましょう。 寒さを訴えているサイン ・体をブルブルと震わせる ・お腹と頭を隠して丸くなる ・下痢をする ・散歩に行きたがらない ・水を飲む量が極端に少なくなる   寒さに弱いワンちゃんの特徴   全身が毛に覆われているからといって、ワンちゃんがみんな寒さに強いわけではありません。 被毛の構造や筋肉量、年齢などにより大きく異なるため、愛犬が寒がりかどうかを確認しましょう。 どういったワンちゃんが寒さに弱いのか、その特徴をご紹介します。   ■シングルコート…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

冬を乗り切るために!ネコちゃんの寒さ対策

  「猫はこたつで丸くなる」と童謡でも歌われているように、ネコちゃんは寒さに弱い傾向があります。 もちろん猫種や個体差はありますが、猫の祖先は暖かい場所に住んでいたため、暖かい場所を好む子が多くみられます。 とくに、ベンガルやシャム、スフィンクスなどの被毛が少ない猫種は、寒さに弱く室内飼育であっても温度管理に気をつけなくてはなりません。   そんな寒がりなネコちゃんのために、私たちはどのような対策をしたらよいのでしょうか。 また、ネコちゃんが寒いと感じている時のサインや注意点についても詳しくご紹介します。   寒い時に見せる行動   当たり前のことですが、ネコちゃんは寒いと感じていても「寒い」と直接伝えてくれることはありません。 そのため、飼い主である私たちは愛猫が見せる行動やしぐさから、快適に過ごしているかを判断して温度管理をしてあげましょう。 ネコちゃんが「寒い」と感じている時に見せる行動をご紹介するので、愛猫の様子と照らし合わせてみてください。   ■体を丸める ネコちゃんは寒さを感じると体を丸めます。体を小さくして、熱が逃げるのを最小限に抑えているのです。 丸くなっている姿がアンモナイトに似ていることから「アンモニャイト」と呼ばれることもありますが、これは寒さを感じているサインのひとつでもあります。   ■毛布の中に潜る ネコちゃんは寒さを感じると毛布や布団などの暖かい場所に潜ります。 毛布や布団の中にすっぽり入ってしまうので、ネコちゃんがいなくなったと驚かされることも。 毛布の中でぐっすり寝てしまうこともあるので、誤って踏みつけることのないように注意してあげましょう。   ■暖かい場所に移動する 冬場は暖気の集まりやすい高い場所や、日の当たる場所で寝ている姿をよく目にすることがありますよね。…

  • 暮らし
  • 猫のコラム
 

ストレスが原因に?ワンちゃんの噛み癖の原因と対策

  ワンちゃんは好奇心旺盛で何かを噛んだり、かじったりすることが好きな動物です。 ひとりでお留守番をさせていたらクッションに穴をあけたり、椅子の足をかじってしまうなど、飼い主さんを困らせたことのある愛犬も多いでしょう。家具などを壊されてしまっては困りますが、それだけでなく、噛みきったものを飲みこんでしまう心配もありますよね。 できればこういった噛み癖は直したいもの。 そこで、今回はワンちゃんの噛み癖の対策や、どうして噛んでしまうのかその理由についてご紹介します。   ワンちゃんが噛みたがるもの   ワンちゃんが噛むことを事前に防ぐには、狙われるものを愛犬の手の届くところに置かないことが一番の解決策です。 では、ワンちゃんはどんな物を好んで噛むのでしょうか。 ここでは、お家にあるものの中でもワンちゃんに狙われやすいものをいくつかご紹介します。   電気コード ワンちゃんがよく噛むものとしてはじめにあげられるのが、電化製品などの電気コード。 ロープ型のオモチャが人気なように、ワンちゃんにとって長いものは狩猟本能をそそられてしまいます。 とくに携帯電話やゲームなどの充電コードは使用頻度が高く、ついついコンセントに差しっぱなしにしてしまったり、ソファに置き忘れてしまうことも。さらに、テレビや電気カーペットなど移動できない電気コードも多いため、ワンちゃんに狙われやすいと言えます。 使用中の電気コードを噛んでしまうと、感電してしまうおそれがあるため、注意が必要です。 コードはいたずらできないような場所に片付けておくか、イタズラ防止のためのケーブルボックスなどを使い、愛犬の目につかないようにしましょう。   ぬいぐるみやクッションなどの布製品 続いてワンちゃんがよく噛んでしまうのが、ぬいぐるみやクッション。 柔らかい素材で作られているため口に咥えやすく、さらに、中から綿が出てくるという点もワンちゃんにとって噛みたくなる理由のひとつと言えます。 また、スリッパや靴などの布製品をかじることも。大事な靴やスリッパは出しっぱなしにしないか、ワンちゃんがひとりで玄関に行けないようにするなど対策をしましょう。   家具やソファ…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬がオモチャで遊ばなくなった!興味をなくした理由とは

  「ワンちゃんはオモチャで楽しく遊ぶ」というイメージを持っている人も多いと思いますが、中にはオモチャに興味を示さないワンちゃんもいます。 愛犬のために新しいオモチャを買ってきたのに、全く喜んでくれず悲しい思いをしたことがある飼い主さんは多いと思います。 または、最初は大興奮で遊んでいたのにすぐに飽きてしまい、使われなくなったオモチャがたくさんあるなんて方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、ワンちゃんがオモチャに興味を持たない理由や、オモチャで遊ばせる方法などをご紹介します。   オモチャの役割   まず、ワンちゃんにとってオモチャとはどんな役割を持っているかを理解しましょう。 ワンちゃんは元々狩りをする動物のため、小動物などを追いかけ捕まえようとする狩猟本能が備わっています。 ボールやぬいぐるみなどのオモチャは小動物の代わりとなり、追いかけたり噛んだりすることでその欲求を満たすことができるのです。 中でも音が鳴るオモチャは、小動物が逃げる声に似ているためワンちゃんに好まれるという説があります。 また、デンタルロープなどは、捕まえた獲物を噛んで引き裂くという行動に似ていると言われています。 ぬいぐるみなどを噛んで引き裂きボロボロにしてしまうのもこの欲求を満たすためかもしれません。 「狩り」や「捕食」というと、小型犬のような小さいワンちゃんとは無縁のように感じるかもしれませんが、ワンちゃんたちが持って生まれた、生きるための大切な行動なのです。 このように、オモチャはワンちゃんの狩猟本能を満たすために大きな役割を担っていると言えます。   オモチャで遊ばない理由   オモチャに興味を持たない、もしくは突然遊ばなくなってしまったというワンちゃんもいるかもしれません。 このような場合に考えられる理由は、大きく分けて3つあります。   ①ワンちゃんとオモチャのサイズや素材が合っていない 長く使えるよう頑丈で大きなオモチャを買ってあげたものの、愛犬が全く遊んでくれない場合は、愛犬の体の大きさにオモチャのサイズや硬さなどの素材が合っていない可能性が考えれます。 とくに小型犬の場合は、口に咥えにくい大きさや重さのものを好まないことがあります。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る