犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

熱中症に要注意!ひんやりグッズや暑さ対策を紹介

  日本の夏は高温多湿で非常に過ごしにくい気候と言えます。 一方、全身で汗をかかないワンちゃんは体温調節がとっても苦手。 私たち飼い主が暑さ対策をしてあげないと、熱中症になってしまう可能性が高くなってしまいます。 そこで今回はワンちゃんの熱中症のサインや、熱中症予防に役立つひんやりグッズ、その他の暑さ対策についてご紹介! ぜひ本格的に暑くなる前から対策を考えてみてくださいね。   熱中症のサイン   熱中症は、気温や環境によって体温が上昇し、それに伴いめまいや頭痛、脱水などを引き起こします。 重症化してしまうと、ワンちゃんの命に関わることも・・・ 最悪の事態を防ぐには、熱中症の症状が見られたらできるだけ早く対処することが大切です。 まずは、ワンちゃんの熱中症のサインについて見ていきましょう。   熱中症の初期症状 ・口を大きくあけ呼吸が激しくなる ・ぐったりして動かず元気がない ・よだれが大量に出る ・足元がふらつく ・発熱している ・目、口の中や舌の粘膜が充血する ・自ら飲んだり食べたりできない   暑い日にこのような症状が出ていたら熱中症のサインかもしれません。 もちろん、お散歩や運動をした直後に上記の症状がでることもありますが、長時間続く場合には熱中症を疑いましょう。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

濡れたままは体調不良のもと?雨に濡れた愛犬のお手入れ方法

  雨天時は散歩に出かけないという飼い主さんも多いようですが、連日の雨ではワンちゃんのストレスが溜まってしまうと連れ出すこともありますよね。 また、雨でも散歩に行きたがる愛犬のため、びしょ濡れを覚悟で出かける飼い主さんもいるでしょう。 雨の日の散歩には、濡れて体調を崩してしまわないか、濡れた被毛をしっかり乾かせるかといった心配がつきもの。 そこで今回は、雨に濡れた時に起こりうる体の変化や、濡れた毛を乾かす方法をご紹介します。 雨の多い季節、ワンちゃんの散歩で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。   雨に濡れることで起こりうる症状   私たち人間だと「濡れたままにしていると風邪を引くよ」などと言いますが、それはワンちゃんにも当てはまることなのでしょうか。 じつはワンちゃんには「風邪」という病気はありませんが、風邪に似たような症状が出ることがあります。 雨に濡れてしまうと、水分が体温を奪って蒸発するため、体の冷えや血行不良につながりやすくなり、抵抗力が 低下してしまいます。 抵抗力の下がった体はウイルスや菌の影響を受けやすく、症状が出てしまうのです。 ここではワンちゃんが雨に濡れた後に起こりやすい症状を紹介していきます。 風邪のような症状が出たら、すぐに動物病院に相談してみてくださいね。   咳 まず注意をしたいのが、咳をはじめとする呼吸器系の症状。 ワンちゃんの咳は人間の咳とは違い、「カハッ」と喉の奥に詰まった何かを吐き出すような動作をします。 このような咳の症状は、主に「ケンネルコフ」と呼ばれる感染症によって引き起こされます。 感染症と聞くと怖いイメージがありますが、多くのワンちゃんは「ケンネルコフ」に感染しても自然に治癒します。 ただしシニア犬やパピーなど、抵抗力の弱いワンちゃんは症状が重くなることもあるので注意してください。   鼻水・くしゃみ…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

雨の日も散歩は必要? 愛犬と楽しく散歩するためのポイント

  雨の日の散歩は、ワンちゃんが濡れて風邪をひかないかと心配だったり、泥汚れがついた体を洗って乾かすのが大変だったりと、憂鬱に感じている飼い主さんも多いでしょう。 中には、雨を嫌い散歩に行きたがらないというワンちゃんもいるようです。 そこで今回のコラムでは、雨の日でも快適に散歩するポイントを解説していきます。 散歩の際に気をつけるべきポイントもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。   雨の日は散歩に行く?行かない?   雨の日にワンちゃんと散歩している飼い主さんはどれくらいの割合に上るのでしょうか。 2019年に保険会社が実施した「雨の日の犬の散歩に関するアンケート」では、雨の日は散歩に「行かない」と回答した人が全体の74.1%でした。 実に7割もの飼い主さんが雨の日の散歩は控えていて、「雨でワンちゃんが汚れてしまう」ことや「風邪をひかないようにするため」、また「ワンちゃんが嫌がってしまう」などが理由として挙げられました。 飼い主さん自身が雨の日の散歩の負担を減らしたいというよりは、いずれも大切なワンちゃんを想って控えている方が多いようです。 一方、雨の日でも散歩に「行く」と回答した人からは、「健康管理のため」「室内では排泄ができないから」という理由が挙げられました。 室外で排泄するワンちゃんにとっては、多少雨が強くても散歩が必要になりますね。 また、梅雨時など連日雨が続いて散歩ができないと、ワンちゃんはストレスを溜めてしまいます。 こちらもまた、ワンちゃんの健康を気遣う飼い主さんの想いが感じられますね。 雨の日に散歩に行くかどうかについては、愛犬の性格や生活習慣から決めてあげるようにしましょう。   雨の日でも快適に散歩するポイント   雷雨や土砂降りの中での散歩は避けたいところですが、多少の雨であれば愛犬を散歩に連れて行ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 ここからは、雨の日でもワンちゃんと快適に散歩するポイントを解説していきます。   時間とルートを短縮 ワンちゃんの体がびしょ濡れになる前に終えられるよう、散歩時間とルートをいつもより短縮しましょう。…

  • お出かけ
  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

改めて知ろう!ワンちゃんの毛が抜ける理由と掃除のポイント

  モフモフで可愛いワンちゃん。 その触り心地が私たちに大きな癒しを与えてくれますよね。 しかし、ワンちゃんと一緒に生活していると、そのモフモフから放たれる抜け毛に悩まされることも・・・。 掃除機をかけても床に抜け毛が落ちていたり、ソファや洋服に抜け毛がついていたりするなんてことは日常茶飯事ですよね。 ですが、毛の生え変わりは愛犬が季節の遷り変りに対応し、より過ごしやすくなるための準備や、健康な皮膚と被毛を保つために欠かせないものでもあります。 そこで今回は、ワンちゃんの抜け毛について詳しく解説します。 犬種による抜け毛の違いや、抜け毛の多い時期、毛が抜ける理由についても掘り下げて見ていきましょう。   ワンちゃんの被毛の役割   ワンちゃんの中にはヘアレスドッグと呼ばれる、被毛のない犬種もいますが、日本で人気のワンちゃんは長毛にしろ短毛にしろ被毛のある子がほとんどと言えるでしょう。 では、ワンちゃんの体を覆う被毛には、どのような役割があるのでしょうか。 改めて見ていきましょう。   体温を調節する 被毛の大きな役割として挙げられるのは、体温調節。 とくにダブルコートの犬種は、寒い時期になると被毛が密集して生えるため、体温を逃さずに保温することができます。 例えればダウンコートのような役割と言えるでしょう。 また、暑い時期には不要な毛が抜け落ち、体温を放出できるようにしています。 私たち人間の衣替えと同じように、ワンちゃんも被毛によって体温調節をしているのです。   外部の刺激から皮膚や体を守る 被毛には、外部の刺激から体を守る役割もあります。 ワンちゃんは私たちよりも皮膚が薄いため、外部からの刺激に非常に弱いと言えます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

雷が怖い!愛犬がパニックにならないために飼い主さんができること

  雷の音が聞こえると、愛犬がパニックを起こしそわそわしたり急に吠えてしまうなんてお悩みの方は多いでしょう。 私たちでも雷の大きな音や地響き、ピカっと光る様子に驚いてしまうので、人間よりもはるかに優れた聴覚を持つワンちゃんが敏感に反応してしまうのは当然ですよね。 そんな時、飼い主さんがどう接してあげれば愛犬の不安を軽減できるのでしょうか。 今回は、雷とワンちゃんについてまとめました。 ワンちゃんが雷を怖がる理由を理解し、飼い主さんができる対策、予防策を身につけましょう。   ワンちゃんが雷を怖がる理由とは?   まずは、ワンちゃんがどうして雷を怖がるのか、その要因を5つピックアップしてご紹介します。 ワンちゃんが雷に怯える理由を知っていれば、もしもの時に冷静に対応しやすくなり、予防にも生かすことができますね。   野生時代の名残・恐怖の記憶 野生で暮ららしてきた犬にとっては、命を脅かしかねない雷。 現代のワンちゃんもその名残として、本能的に恐怖を感じている可能性が考えられます。 また、過去に雷と関連し怖い経験をしたことがトラウマになっているケースがあります。 例えば、すぐ近くに雷が落ちた、停電によりエアコンが停止し体調を崩したなどが考えられます。   大きな音と光に驚く ワンちゃんは聴覚が優れているため、私たちよりも大音量で雷鳴が聞こえてしまいます。 その音に驚き、不安を感じてしまうワンちゃんが多いのです。 さらに雷により空気が震動するため、揺れるような衝撃もワンちゃんにとって恐怖になるのかもしれません。 また、光に敏感なワンちゃんにとっては、雷の瞬間的な光も恐怖となります。   雷の静電気とオゾン臭への違和感…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

健康管理のためにも!愛犬のトイレトレーニング

  ワンちゃんは生活していく上でやってはいけないこと、気をつけることなどを実際に経験することで学んでいきます。 とくに、トイレはワンちゃんが自然に覚えるものではないため、飼い主さんがトイレトレーニングをする必要があります。 そこで今回は、ワンちゃんを室内で飼育する上で欠かせないトイレトレーニングについてご紹介します。   トイレを覚えさせるメリット   ワンちゃんは初めからペット用トイレやトイレシーツを排泄する場所として認識しているわけではありません。 そのため、トイレトレーニングを通して、きちんとトイレを覚えてもらうようにしましょう。 では、愛犬にトイレを覚えさせることには、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。   健康管理がしやすい オシッコやウンチの色や量、形などは愛犬の健康のバロメーターと言えます。 とくにオシッコの色味はトイレシーツを見れば一目瞭然。 トイレを覚えることで、飼い主さんが愛犬のオシッコやウンチの回数や量、状態を確認できるため体調管理にも役立ちます。   排泄のタイミングをコントロールできる トイレトレーニングをすることで、愛犬の排泄のタイミングをコントロールできるようになるのも大きなメリットです。 コントロールができるようになると、シャンプーやお出かけの前にトイレを済ませることができ、愛犬にとっても飼い主さんにとっても心配やストレス軽減につながります。 さらに、愛犬がトイレシーツの上でトイレをすることを覚えてくれれば、外に連れ出さなくてもトイレができるようになります。 天気が悪い日や飼い主さんの体調が悪い時はもちろん、シニアになり外出が難しくなった場合にも、室内でのトイレを当たり前に覚えてくれていれば、ストレスにならずに済みますね。   トイレトレーニングに必要なもの   トイレトレーニングをするには、もちろんトイレを準備しなくてはいけません。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

愛犬に合った食器を使っていますか?食器選びのポイント

  愛犬の毎日の食事に欠かせない食器。皆さんはどのように食器を選んでいますか? ワンちゃんによっては食器の材質にアレルギー反応を示したり、食器の位置が体に合わずむせてしまうなんて子もいます。 だからこそ、愛犬に合った食器を見つけたいですよね。 ですが、最近では材質や大きさ、デザインなど、さまざまな種類がありどれが愛犬に合っているのか迷ってしまうことも・・・。 そこで今回は、材質別のメリットデメリットや、選び方のポイントをご紹介します。   材質別に見るメリット・デメリット   ワンちゃんの器といえば、ステンレス、陶器、プラスチック、シリコンで作られているものがメジャーですね。 見た目も大きく異なるこれらの材質には、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。 また、デメリットもそれぞれ見ていきましょう。   ステンレス ペット用の食器として定番なのがステンレス製。 ペットショップだけでなく、ホームセンターやスーパーのペットコーナーでも見かけることができ、実際に使用している方も多いでしょう。 ステンレスの食器はとても丈夫で、傷がつきにくいことが大きなメリットです。 それにより雑菌の繁殖もしにくく、衛生的であるとも言えます。 しかし、金属アレルギーを持っているワンちゃんにとっては、アレルゲンとなってしまう場合もあるので注意が必要。 また、食器が安定していないとカタカタという音が鳴りやすく、その音を苦手とする子もいるので、食事中の様子を確認するようにしましょう。   陶器 陶器は重みがあるものが多く、安定しやすいのが大きなメリット。 それにより食事中に食器がズレにくく、食事に集中することができます。 また、耐熱の陶器であれば、電子レンジを使用することもできるため、ウェットフードなどを温める際にお皿を移し替える必要がありません。…

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

パピーをお迎えする前に!準備すべきアイテムや安全な環境作り

    春は出会いの季節。 新しい家族を迎えることを検討しているご家庭もあるかもしれません。 ワンちゃんを迎えることが決まったら、自宅にやってくるその日までに、さまざまな準備が必要です。 とくにパピーの場合には、安全に過ごしてもらうためにも、室内の環境を整備することも大切。 愛犬の身の回りに起きるトラブルを回避し、ワンちゃんと飼い主さん自身の負担を少しでも減らすためにも、必要なアイテムや環境作りについてご紹介します。   揃えておきたいアイテム   ワンちゃんとの生活に必要なものは、実はそこまで多くはありません。 しかし、たとえばトイレシート1つをとってもたくさんの種類があるため、ワンちゃんが快適にそして安全に使用できるかという点を重視し、選ばなくてはいけません。 飼い主さんによってはリサーチに時間を要してしまうこともあるため、愛犬を迎えると決まったら早めに取り掛かることをオススメします。   ドッグフード まず用意しなくてはならないのが、ワンちゃんの主食であるドッグフード。 迎えてからしばらくの間は、ワンちゃんが前の環境で食べていたフードを与えましょう。 同じフードを与えることで、消化器の不調や食欲不振を防ぐことができます。 また、新しい環境に慣れてきてフードを切り替える際には、総合栄養食と表記されているものから選びましょう。 総合栄養食はフードと水だけで必要な栄養をまかなえる食事のこと。 副食や栄養補助食なども販売されていますが、「これがおいしいみたい」とこれだけを与えてしまうと栄養バランスが崩れ、成長の妨げになることもあるため、注意が必要です。   フードボウル・ウォーターボウル 食器は食事用のフードボウルと水飲み用ウォーターボウルの2種類が必要です。 パピーの内は高さのない小さなもので十分ですが、成長に応じて新調していきましょう。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とのお出かけに便利!カートやスリングなどキャリーバッグの種類と用途

  皆さんは愛犬用のキャリーバッグやクレートを準備されていますか? ワンちゃんと公共機関を使って移動する場合はもちろん、動物病院へ行く時や災害時の避難所などで必要となることがありますよね。 しかしキャリーバッグと一口に言っても大きさや用途によってさまざまな種類があるため、どういった場合に必要になるかを考え、準備しなくてはいけません。 そこで今回はワンちゃんのキャリーバッグの種類や選ぶときのポイントなどをご紹介します。   キャリーバッグはどんなときに必要?   種類や選ぶポイントをご紹介する前に、キャリーバッグはどんな時に使用するのかを確認しておきましょう。 愛犬との生活の中で必要となるシーンをあらかじめ想定することで、どういったタイプを準備したらいいのかが見えてきます。 では、キャリーバッグが必要となる主なシーンをご紹介します。   ①動物病院へ行くとき 最初のワクチン接種など、パピーの時期はまだ体も小さく動物病院にも慣れていないことが多いため、キャリーバッグに入れて通院すると安心ですね。 また、成犬の場合でも病院に向かう車内で動き回るのを防ぐために、キャリーバッグを利用する飼い主さんも多いでしょう。 キャリーバッグに入っている方がワンちゃん自身も落ち着くことが多く、目隠しの布などをかけておくと待合時間が長い場合もワンちゃんがリラックスしやすいと言われています。 診察時などに興奮してしまいキャリーバッグから出すことが困難な子の場合は、バッグの上から保定したり、隙間から注射できるよう布製のソフトタイプがオススメです。   ②公共機関を使っての移動 電車やバスなどの公共交通機関を使用する際には、必ずキャリーバッグを使用することが求められます。 また、ワンちゃんの顔や体の一部が出ている状態では乗車できず、布製の巾着タイプで口を紐でとじるような簡易タイプのキャリーバッグでも利用不可となることがあります。 中には大きさや種類を指定している場合もあるため、乗車前の事前確認をお忘れなく。   ③お出かけや旅行 自家用車で移動する場合でも、キャリーバッグはとても役立ちます。…

  • お出かけ
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

パピーにおすすめ!ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?

    みなさんはワンちゃんの幼稚園があることを知っていますか? 呼び名は幼稚園、保育園、ワンちゃんの学校、デイケアなどさまざまですが、サービス内容はおおまかには同じで、基本的なしつけ教室を行っています。 対象はパピーであるところが多いようですが、年齢に関係なく受け入れているところもあるようです。 ヨーロッパやアメリカなど海外での認知度は高く、とくにペット先進国であるドイツでは、ワンちゃんを学校に通わせることが一般的。 日本でも共働きの家庭などでは、ワンちゃんを留守番させる時間を幼稚園に充てるなど、利用者が増えつつあります。 しかし、どんなことを学べるのか、そして入会金や月の利用料など気になる点も多く、興味はあるけれどなかなか利用に踏み切れない方も多いでしょう。 今回は、ワンちゃんの幼稚園について料金やどんな経験ができるかなどをご紹介します。   ワンちゃんの幼稚園はどんなところ?   ワンちゃんの年齢や幼稚園によってカリキュラムは変わりますが、おおまかな時間のスケジュールは朝から夕方まで飼い主さんと離れて預けるところが多いようです。 幼稚園によっては送迎サービスを行っていますが、幼稚園まで距離がある場合には、自宅までの送迎が可能な範囲かなど、事前に確認が必要です。 費用については、入園料と利用料に分かれているところが多いようです。 入園料はだいたい5,000円から1万円程度。 制服など、あらかじめ指定されたものを揃える必要のある幼稚園の場合は、そういった費用も入園料に含まれます。 また、1日預ける費用は内容によって異なりますが、平均すると5,000円前後です。 週に何回通うかの頻度も選べるため、予算とすり合わせて通園を決められますね。 共働きなど家を不在にする時間の長い家庭では、長時間をひとりで過ごすと学習のチャンスを逃してしまうため、ワンちゃんの幼稚園はとても有益と言えるでしょう。 お泊まり保育としてペットホテルのように愛犬を預けることができるなどサービスが充実している幼稚園もあるため、旅行や帰省時の預け先としても最適です。 家族と離れて過ごさなくてはいけない時でも、普段から慣れ親しんだ場所とスタッフさんがいれば、ワンちゃんも安心できますよね。   どんな経験ができる?  …

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

ワンちゃんも大好きたまご!含まれる栄養と与える際の注意点

    タンパク質が豊富なニワトリのたまご。 私たち人間にとっては、生ではもちろん、茹でたり焼いたり炒めたりと、さまざまな調理方法でおいしく食べられますよね。 しかし、愛犬へ与える場合には、どのような点に注意が必要なのでしょうか。 今回は、たまごが持つ栄養や、愛犬へ食べさせていい量、与える際の注意点などをご紹介します。 ワンちゃんに負担のない与え方を理解し、いつものごはんへのトッピングや、おやつとしてぜひ活用してみてくださいね。   たまごの栄養素とは   加熱してもビタミンが少し劣る程度で、大きな栄養素の崩れがないため、栄養満点のスーパーフードと呼ばれるたまご。 昔から「たまごは体にいい」と耳にするけれど、具体的に何がいいのかいまいちピンとこないという方もいるかもしれません。 ここでは、たまごにどんな栄養素が含まれているのか、改めて確認していきましょう。   ①豊富なタンパク質 タンパク質は健康な臓器や丈夫な骨の形成、筋肉の成長において欠かすことのできない重要な栄養素。 とくに成長期のワンちゃんは、筋肉や内臓などの組織を作るために、成犬の4倍もの量が必要とされ、不足すると発育不全となることも。 1日に摂取するタンパク質の理想的な割合は、パピー期で22.5%以上、成犬で18%以上といわれています。   ②脂質 脂質は炭水化物・タンパク質と並び、体内でエネルギー源となる大切な栄養素。 過剰に摂取してしまうと肥満のもとになりますが、不足してしまうと体温を保つ熱や活動する力が弱まり、体力の消耗が激しくなることも。 1日に摂取する脂質の理想的な割合は、成犬で5.5%以上といわれています。 ちなみに卵白には脂質は含まれていません。  …

  • ごはん / フード
  • レシピ
  • 健康
  • 犬のコラム
 

【おしえて、クアク先生!Vol.5】春の食欲不振について

日に日に気温も上がり、心地よい季節となりました。ブッチのオフィスには、季節ごとにいろいろなお電話がかかってきます。 春の時期には「新しく子犬を迎えたのでブッチを試してみました!」というようなうれしいお声が届きます。 そんな中、ある日ご愛犬の食欲不振を感じるオーナー様からご相談をいただきました。 獣医師のクアク先生にお話をお伺いしながら、解決できた今回のご相談。同じお悩みのお客様のお役に立てばということで、ここで皆様にもご紹介いたします。   おしえて、クアク先生! Vol.5 お客様:冬の間はいつも通り大好きなブッチを完食していたけれど、気温が暖かくなるにつれて食べる量が減ってきて、ごはんを残すことも。何か病気のサインでは?と心配です。 スタッフ:いつもは食欲旺盛な子がごはんを残すようになったら、とても不安に感じる事かと思います。そこで獣医師のクアク美智子先生にワンちゃんの春の食欲不振について質問してみました!   獣医師 クアク美智子先生 『この時期の食欲不振の原因として考えられる事は大きく2つあります。 1つ目は、発情期などのホルモンが関係していることです。犬の発情期は一般的に、春と秋に来るといわれています。 発情期だった場合は、食欲の低下のほかにも落ち着きがなくなったり、攻撃的になる子など様々な変化が伴う場合があります。 食欲不振のほかに、そういった行動があるかなどを確認してみてください。 2つ目は、冬に備えた脂肪を夏に向けて落とそうとする自然のサイクルです。気温が低くなる冬は、からだの体温が下がらないように脂肪を貯めこみ、からだの体温保持を行います。 またクリスマスやお正月などのイベントでご馳走を食べる機会も多く、いつもよりカロリーを摂りすぎてしまいがち。 そのうえ、寒さから室内で過ごす時間が多くなる事で運動量が減って消費カロリーが少なくなり、太りやすくなるのですね。 なので無理におやつで補ったりなどせず、見守っても問題ないと思います。 ただ、全く食べなくなってしまったり、急激に体重変化がある場合には、かかりつけ医さんに相談してみてくださいね。』 人も季節の変わり目には体調を崩したり、変化を感じる時期だと思います。暖かくなるにつれて、少しづつ以前の体の状態に戻ろうとするのは、人もワンちゃんも同じという事なんですね!   予防と対策 春は寒暖差や気圧の変動が大きい季節。春になり、『日中眠くなる』『やる気がでない』などといった経験は誰しもあるのではないでしょうか?…

  • おしえて、クアク先生!
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る