犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 猫のコラム

 

口周りに黒いポツポツは汚れじゃない?猫ニキビについて知ろう

    ネコちゃんの顎の下などに黒いポツポツとした汚れのようなものを見つけたことはありませんか。 植物の土やホコリがついたようにも見えますが、もしかしたら猫ニキビかもしれません。 ニキビと聞くとぷっくり腫れ上がるイメージを持ちますが、ネコちゃんの場合は黒いものが表れるのが特徴。 放っておくと出血や化膿につながることもあるため注意が必要です。 今回はネコちゃんに表れる猫ニキビの症状や、原因、ケア方法についてご紹介します。   猫ニキビの症状   猫ニキビとは、顎や口周りにできる茶色や黒色のポツポツしたできもののこと。一般的には猫ニキビと呼ばれることが多いですが、病名としては挫創(ざそう)いいます。 何らかの理由により毛穴に詰まった皮脂汚れが、酸化して黒ずみ粒状のできものとなるため、皮脂の分泌が多い顎の下や唇、口角などに発症します。 では、ここでは猫ニキビの症状について確認していきましょう。   口周りに黒いできもの これまでにご紹介しているように、まずは口周りに黒いポツポツとしたできものが発生します。 軽症であれば痛みや違和感はあまりなく、ネコちゃん自身も気にすることはありません。   かゆみや痛み・脱毛 症状が進行していくと、かゆみや痛みが発生してしまうことも。患部の範囲も広がり、壁や家具などに口周りをこすりつける姿が見られるでしょう。また、顎や口周りの毛が抜けてしまうこともあります。   出血や化膿 さらに進行してしまうと、出血や炎症、化膿が見られるようになります。 ここまで悪化してしまうと、ネコちゃんは口元を触られることを嫌がり、傷みや違和感により気が立ちやすくなる様子が見られる子もいます。投薬での治療が必要になるため、必ず動物病院を受診しましょう。  …

  • 猫のコラム
 

ネコちゃんがかかりやすい病気!腎臓病について知ろう

  猫が腎臓病にかかりやすいと聞いたことはありませんか? 腎臓病は、多くのシニア猫が発症し、悩まされる病気の1つです。 今回は、腎臓病の症状や原因、治療法、予防方法などを紹介します。 病気について詳しく知ることで、いざという時に適切な対応をとれるよう準備しておきましょう。   腎臓病とは   腎臓病とは、腎機能の低下が原因で引き起こされる病気です。 腎臓は体から老廃物を排出する働きを担っていますが、機能が低下すると毒素がたまってしまい、さまざまなトラブルが引き起こされます。 とくにネコちゃんは死因の上位に入るほど、腎臓病を発症しやすいといわれています。 腎機能は一度低下してしまうと再生することができません。そのため、健康診断等で腎機能の数値が正常でない場合には、早めに治療を開始し残った機能を維持していかなくてはなりません。 また、一度患ってしまうと生涯付き合っていかなければならないため、かかりつけの獣医師に相談し、治療や食事についてアドバイスを受けましょう。   腎臓病の症状   腎機能の回復はとても難しいということがわかりました。 治療はできるだけ早く取り掛かりたいので、飼い主さんはどのような症状が表れるのかをあらかじめ把握しておきましょう。 ここでは、代表的な症状をいくつか紹介します。   無症状 じつは、腎臓病は初期段階においてはあまり症状が出ません。そのため、症状が見られるようになった時には、すでに病気が進行している場合が多いといえます。 早期の治療を開始するため、定期的な検査をおすすめします。   多飲多尿…

  • 健康
  • 猫のコラム
 

愛猫のしぐさに「好き」が隠れている?ネコちゃんの愛情表現を知ろう

  愛猫と過ごす時間は、心安らぐ至福の時と感じる飼い主さんが多くいると思います。 そんなネコちゃんと一緒に暮らしている中で、「この行動は何を伝えたいの?」「この子は私のことをどう思っているの?」なんて思うことがありますよね。 今回は、そんなネコちゃん達の行動からわかる、飼い主さんへの愛情表現をみてみましょう。   愛猫の愛情表現とは?   ネコちゃんは「呼んでも振り向いてくれない」なんて言われる気ままな性格の子も多いですよね。 でも、じつは何気ないしぐさや行動に、飼い主さんへの愛情が隠されていることがあるんです。 ここでは、ネコちゃんの隠れた愛情表現についてご紹介します。   ■喉を鳴らす これは言わずと知れたネコちゃんの愛情表現。 ネコちゃんがとても幸せな気持ちや、心地よいと感じているときに出る音で、飼い主さんになでられている時などに聞く事ができます。また、子猫と母猫など猫同士のコミュニケーションにも使われています。 ゴロゴロの音の大きさはネコちゃんによって異なるそうなので、愛猫をなでながら耳を澄ませてみてくださいね!   ■しっぽをピンと立てる ネコちゃんもしっぽを使ってに感情を表します。 愛猫がしっぽをピンとたてて寄ってきたら、それも愛情表現です。 子猫は母猫になめてもらうことでお尻を清潔に保つため、母猫に近づく時はしっぽをピンと立てるということが習慣づきます。この名残で甘えたい時や、喜んでいる時にしっぽをピンと立てると考えられています。 こんな風に近寄ってきてくれたら、優しくなでることで飼い主さんからも愛情を示してあげましょう。   ■ゆっくりまばたきをする ネコちゃんのまばたきには、挨拶や返事の代わりといった意味合いもありますが、愛情表現も含まれています。 飼い主さんを見てゆっくりまばたきをしていたら、それは「好き」の合図。ぜひまばたきを返してあげましょう。…

  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

冬を乗り切るために!ネコちゃんの寒さ対策

  「猫はこたつで丸くなる」と童謡でも歌われているように、ネコちゃんは寒さに弱い傾向があります。 もちろん猫種や個体差はありますが、猫の祖先は暖かい場所に住んでいたため、暖かい場所を好む子が多くみられます。 とくに、ベンガルやシャム、スフィンクスなどの被毛が少ない猫種は、寒さに弱く室内飼育であっても温度管理に気をつけなくてはなりません。   そんな寒がりなネコちゃんのために、私たちはどのような対策をしたらよいのでしょうか。 また、ネコちゃんが寒いと感じている時のサインや注意点についても詳しくご紹介します。   寒い時に見せる行動   当たり前のことですが、ネコちゃんは寒いと感じていても「寒い」と直接伝えてくれることはありません。 そのため、飼い主である私たちは愛猫が見せる行動やしぐさから、快適に過ごしているかを判断して温度管理をしてあげましょう。 ネコちゃんが「寒い」と感じている時に見せる行動をご紹介するので、愛猫の様子と照らし合わせてみてください。   ■体を丸める ネコちゃんは寒さを感じると体を丸めます。体を小さくして、熱が逃げるのを最小限に抑えているのです。 丸くなっている姿がアンモナイトに似ていることから「アンモニャイト」と呼ばれることもありますが、これは寒さを感じているサインのひとつでもあります。   ■毛布の中に潜る ネコちゃんは寒さを感じると毛布や布団などの暖かい場所に潜ります。 毛布や布団の中にすっぽり入ってしまうので、ネコちゃんがいなくなったと驚かされることも。 毛布の中でぐっすり寝てしまうこともあるので、誤って踏みつけることのないように注意してあげましょう。   ■暖かい場所に移動する 冬場は暖気の集まりやすい高い場所や、日の当たる場所で寝ている姿をよく目にすることがありますよね。…

  • 暮らし
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

長期お休み直前!ペットホテル活用法をご紹介♪

今年のゴールデンウィークは、なんとなんとの10連休ですね! ブッチスタッフはとくにな~んにも予定がないのですが……(T_T) ここまで長期のお休みとなると、普段はいけない海外旅行に行ったり、お休みを満喫したいですよね! でも海外旅行にペットを連れていくことはできないし、国内でもペット可のお宿はやっぱり少なめ……。 そんな時にぜひ参考にしていただきたいペットホテル活用法をご紹介します(^^) どこなら安心?ペットホテルの選び方 海外やペットを連れていけないお宿への旅行となると、犬好きの知り合いや犬を預かってくれる親戚がいないかぎり、多くの方がペットホテルを利用すると思います。 「でもペットホテルは甘えん坊の愛犬がストレスをためこまないか不安……」という方も多いと思います。 そこで、私たち飼い主も安心して預けられるホテルを見極めるポイントを紹介します!   ①「動物取扱業」として登録されているかどうか ペット“ホテル”という位だから、許可書なんてあって当然!と思う方も多いかもしれませんが、昨今のペットブームに乗って無許可で営業をするところもちらほら。 なので「動物取扱業」の中でも“保管”の許可書があるかどうかは、必須条件として確認してください。   ② ホテルはできる限り下見を! ホテルを決める前に、実際に愛犬が過ごす場所を見せてもらうようにしましょう。 ・共有スペースの清潔感 ・排泄物の処理はキチンと行われているか ・ケージやクレート等の備品は清潔に保たれているか など、多くの犬が出入りする場所なので、そこには感染症のリスクも! 実際に自分の目で見て、問題ないかどうか判断するのがオススメ。   ③ スタッフさんの対応もチェック…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

冬の寒さを侮るなかれ!【寒さ対策コラム】

スタッフの個人的な意見ですが……冬が季節の中で一番嫌いです。 その理由は何と言っても寒すぎるから! 11月にはコートがないと厳しい季節になり、次に軽装で出かけられるのは3月上旬。 そう思うと5か月近くもの間、寒~い毎日を過ごさなくてはいけません。 寒い季節、長すぎませんか?夏だって、大体7月~9月の3ヵ月なのに……(T_T) そしてその寒さのピークが、まさに今の季節! あったかインナーに高級ダウン・ホッカイロなど、わたしたち人間は便利なグッズをすぐに手に入れることができますが、ワンちゃんはそうもいきません。 飼い主である私たちが、愛犬を寒さから守ってあげられる唯一の存在です。 「そんなこと言って、全身毛皮なのだからあったかいでしょ?大げさな!」と冬の寒さを侮るなかれ🤧 油断大敵!寒さに潜む危険性と対処法をご紹介します。   大前提!犬にとって最適な温度とは? 一般的に室内で飼育されている犬が快適に過ごせる気温は…… ・長毛の犬種・・・15℃〜20℃ ・短毛の犬種・・・20℃〜25℃ なので、どちらの犬種も20℃前後であれば快適に過ごすことができると言えます。 また、湿度も大きく関係しており、50%前後が最も適切と言われています。 湿度が低いと、肉球がひび割れたり、脱水症状を起こしてしまう危険も。逆に高すぎると、カビやウイルスの発生や熱中症の危険があります。   寒さにはどんな危険が潜んでいるの? 気温が低くなって空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスへの抵抗力が低下してしまいます。 人間と一緒で風邪などを引きやすい状態になってしまうのです。愛犬にくしゃみや咳、鼻水等の症状が頻繁に見られたら要注意です。 さらに、寒さで散歩に出かけなくなると運動量が減り、それに伴い飲水量が減ってしまいます。 すると尿が濃くなりすぎて、膀胱や尿道などに結晶や結石ができやすくなることも! その他にも、嘔吐や下痢などの胃腸系のトラブルや関節などの痛みを引き起こすなど、“寒さ”は犬にとっても、かなり厄介な相手なのです。…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

冬の大掃除 第4回 〜愛犬もキレイなカラダで一緒に年を越そう! 後編〜

年末年始の大掃除、全4回の大掃除コラムも今回がラスト! 家族みんなで気持ち良く新年を迎えるために……あともう少しだけ、頑張りましょう(^_^)/ お家のおそうじ編(第1回/第2回)・愛犬ボディケア前編(第3回)については、下記の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい! こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~抜け毛対策編~ こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~ニオイ対策編~ こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~愛犬のボディケア対策 前編~   伸びすぎ注意!快適なお散歩にも重要な爪きり ココがポイント! 犬の爪には白い爪、茶色の爪、黒い爪があります。 毛色によって分かれることが多く、毛色が明るい犬は白く、毛色が濃い犬は黒い爪の場合が多いようです。 黒い爪の子だと、爪の中の血管が見えづらく出血させてしまうこともあるので、少しずつカットしていきましょう!   爪きりのタイミングを知る 犬の爪きりは、1ヵ月に1回程度でOK。 ただ、外に出てたくさん散歩する子と、室内飼いでほとんど外出しない子では、日常生活での爪のすり減り方も変わってきます。 地面やフローリングを歩くときに“カチャカチャ”と音が鳴るようなったら、カットするようにしましょう。  …

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

冬の大掃除 第3回 〜愛犬もキレイなカラダで一緒に年を越そう! 前編〜

年末の大敵といえば!大掃除……ですね。 テレビから掃除用洗剤のCM等が流れ始めると「あぁ~今年も来たか~・・」とドヨ~ンとしてしまう方も多いのではないでしょうか? ペットと住むお家には、毛やよだれの汚れなど、ペットのいないお宅とは違ったおそうじが必要な分、すこし厄介ですよね。 お家のおそうじについては、下記の記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい! こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~抜け毛対策編~ こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~ニオイ対策編~ そんな困難を乗り越え、大掃除をもう完了させた皆さま! 年末のお休みに入ってから一気に片づけようとしている皆さま!! トリミングやシャンプーなどの≪愛犬の大掃除≫は、どうされるご予定ですか?(T_T)? 親戚の集まりや、パーティーなど人が来ることが多い年始に合わせて、年末はトリミングサロンの予約が争奪戦になることがよくあります(・・;) いつものサロンは予約が取れなかった~ 年末もバタバタしていて、サロンに連れて行く暇がない! 年末の費用がかさんで、サロンなんて…… などなど、お困りではありませんか? そこで今回は、お家がまるでトリミングサロン!? 愛犬もキレイなカラダで年を越すために!お家でできるサロン級のお手入れ方法をご紹介いたします♪   まずは「シャンプー」で汚れた体をスッキリ! ココがポイント! シャンプーの前に、まずはブラッシングから始めましょう。絡まった毛や毛玉があると、その部分の泡立ちが悪くなり、毛が固まってしまいます。 また、不要な毛を取り除くことで、その後のドライヤーもしやすくなりますよ!…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

冬の大掃除 第2回 〜ニオイ対策編〜

ご好評いただいた「冬の大掃除 ~抜け毛編~」コラムに引き続き、冬の大掃除シリーズ第2弾!今回は「ニオイ対策編」のお掃除術をご紹介します。 年始のご挨拶で「臭いかも……」とお客様に思われないように、気になるワンちゃん・ネコちゃんのニオイともサヨナラしちゃいましょう! ニオイ対策のお掃除は、抜け毛対策以上にしっかりとお家の汚れを落とす必要があります。 そのため、人間の不快感を取り除くだけなく、愛犬・愛猫の健康を守ることにもつながるのです。 家族みんなで、気持ちよく新年を迎えられるようにあともうちょっとだけ頑張りましょう!   ニオイの主な原因は床にあり!? ワンちゃんやネコちゃんのニオイの元は、皮脂や排泄物。 皮脂なんて床につくの?と思われる方も多いかもしれませんが、体は毛で覆われていても、古くなった皮ふがフケとして剥がれ落ちてしまいます。 さらに、肉球は人間と同様に皮脂と汗が混じった脂肪膜で覆われているので、床やカーペットにこびりつき、独特のニオイの原因に……。 前回の記事でご紹介したお掃除が終わったら、床まわりもしっかり攻略していきましょう! こちらもチェック!📝 【お掃除コラム】冬の大掃除 ~抜け毛編~   フローリングの場合 かたく絞った雑巾でしっかり水拭きしましょう。 とくに汚れやニオイが気になる箇所は、重曹を溶かした水を雑巾に含ませてから、念入りに拭き掃除を。 ◎水250mlに対して重曹小さじ1杯目安 重曹を使って拭いた箇所が白浮きして気になるときは、クエン酸を溶かした水を雑巾に含ませてから軽く拭くとピカピカになりますよ! ◎水200mlに対してクエン酸小さじ1杯目安 同じ要領で拭き掃除するだけで、ペット用トイレやケージも徹底してキレイにしちゃいましょう。 プラスチックなどの水洗いできるものは、水洗い後に重曹→クエン酸の順で拭き上げたら完璧です◎! ちなみに、重曹は食品にも使われるものなので、万が一ワンちゃんやネコちゃんがなめてしまっても大丈夫なのでご安心ください♪…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

冬の大掃除 第1回 〜抜け毛対策編〜

12月も半ばに差しかかり、そろそろ2018年も終わりに近づいてきましたね! 去年の今頃も大掃除していたのかと思うと、時の流れが早く感じられます……。 ところで、換毛期にたっぷり抜け落ちた愛犬や愛猫の抜け毛、みなさんはスッキリお掃除できていますか? サッシの溝や、滑り止め用マットに絡まった抜け毛……毎日のお掃除では、なかなか対処しきれないですよね。 そこで今回は、1年分の溜まった汚れを今年のうちにキレイするためのお掃除術をご紹介♪ 愛犬・愛猫と一緒に、気持ちよく新年を迎えましょう! 抜け毛とサヨナラ!オススメのお掃除方法 年末の大掃除といっても、特別な道具を用意する必要はありません。 どのご家庭にもあるいつものグッズと、ちょっとした工夫でOK!   マスクで健康を守る まずは人間の準備から。マスクを装着して、ホコリを吸い込まないようにしましょう。 いつも掃除しない箇所には、愛犬の皮膚のカケラや細かい毛など、様々な汚れが隠れています。 ホコリと一緒に吸い込んでしまうと鼻水やくしゃみにとどまらず、体調を崩したり、動物アレルギーになってしまうことも! 愛犬・愛猫と楽しく過ごすために、しっかり準備を整えましょう。   ブラッシングで愛犬・愛猫もお掃除の準備を お掃除の前に、まずは愛犬・愛猫のブラッシングから行います。 ダブルコートの被毛の子は、ブラッシングのたびにあたり一面、毛だらけになってしまいます。 お掃除前にブラッシングして、できるだけ抜け毛を減らしておきましょう。 もし掃除を開始してしまっていたら、ベランダでのブラッシングがオススメです。抜け毛の後始末がサッと終わりますよ!   まずは高いところから 人間と愛犬・愛猫の準備が整ったら、まずは棚の上など、高いところのホコリを落とすことからはじめます。 はたきや使い古したタオルなどでサッと拭うだけでも、新年の気持ちよさが違いますよ!…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る