猫が腎臓病にかかりやすいと聞いたことはありませんか?
腎臓病は、多くのシニア猫が発症し、悩まされる病気の1つです。
今回は、腎臓病の症状や原因、治療法、予防方法などを紹介します。
病気について詳しく知ることで、いざという時に適切な対応をとれるよう準備しておきましょう。
腎臓病とは、腎機能の低下が原因で引き起こされる病気です。
腎臓は体から老廃物を排出する働きを担っていますが、機能が低下すると毒素がたまってしまい、さまざまなトラブルが引き起こされます。
とくにネコちゃんは死因の上位に入るほど、腎臓病を発症しやすいといわれています。
腎機能は一度低下してしまうと再生することができません。そのため、健康診断等で腎機能の数値が正常でない場合には、早めに治療を開始し残った機能を維持していかなくてはなりません。
また、一度患ってしまうと生涯付き合っていかなければならないため、かかりつけの獣医師に相談し、治療や食事についてアドバイスを受けましょう。
腎機能の回復はとても難しいということがわかりました。
治療はできるだけ早く取り掛かりたいので、飼い主さんはどのような症状が表れるのかをあらかじめ把握しておきましょう。
ここでは、代表的な症状をいくつか紹介します。
じつは、腎臓病は初期段階においてはあまり症状が出ません。そのため、症状が見られるようになった時には、すでに病気が進行している場合が多いといえます。
早期の治療を開始するため、定期的な検査をおすすめします。
まずはじめに見られるのが、薄いおしっこをたくさんするようにり、お水を飲む回数や量が増える「多飲多尿」という症状です。
腎機能が十分でないと、水分の再吸収ができずおしっこの量が多くなります。そのため、お水を飲む量も増えてしまいます。
水を飲む量や尿の量が急激に増えたと感じた時は、一度動物病院に相談しましょう。
腎臓病では、嘔吐の症状が見られることがあります。病気が進行し頻度が上がってしまうと、脱水症状を引き起こす可能性も少なくありません。
おしっこの量が増えてしまうと、お水をたくさん飲んでも賄いきれなくなり、脱水症状を起こします。
脱水症状の確認は自宅でも簡単に行うことができます。ネコちゃんの肩甲骨の間の皮膚を軽くつまみ上げ、指を離した後に、皮膚が元に戻るまでの時間を計りましょう。3秒以上かかるようであれば、脱水を起こしている可能性が高いといえます。
腎機能が低下すると、毒素が体内にたまってしまい、食欲の低下や体重の減少につながります。
腎臓病が進行すると、尿毒症を引き起こす可能性があります。
尿毒症とは、腎臓でろ過され排出されるはずだった毒素が、体にたまってしまっている状態のこと。早急に治療が必要な状態です。
尿毒症となってしまうと、食欲がなくなるだけでなく、嘔吐や下痢などの消化器症状まで見られ、脱水症状を引き起こすこともあります。
では、腎臓病を引き起こす原因にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
腎臓病の原因の1つに、循環器系の異常が考えられます。出血や脱水など循環器系の異常により、腎臓に血液が回らなくなってしまうことで、腎臓病のリスクが高まります。
ブドウやガソリンの不凍液などは腎毒性があるとされ、ネコちゃんが口にすると中毒を起こし、急性腎炎を引き起こす可能性があります。
また、ユリ科の植物等も腎毒性があるため、ネコちゃんの手の届くところに置かないよう注意が必要です。
腎臓病を患ってしまった時には、すぐに動物病院で治療しなければなりません。しかし、治療しても腎臓機能を回復させることはできないので、できるだけ進行させないための治療を施します。
ここでは、どのような治療が必要なのか確認していきましょう。
腎臓病の場合、病気の進行に沿って投薬を行い、腎機能の悪化を遅らせます。
また、腎臓への負担を減らすため、タンパク質や塩分を摂り過ぎないよう食事にも気を遣わなくてはなりません。病気が進行してしまっている場合は、獣医師に相談の上、療法食を検討しましょう。
食事療法や投薬治療であまり効果が見られなかった場合、対症療法として行われるのが皮下補液(皮下点滴)です。
また、急性腎不全となってしまった場合にはすぐに入院しなければならず、その際にも点滴処置を行うことがあります。
腎臓も加齢に伴い機能が低下するもの。そのため、シニアになればなるほど、腎臓病を患うリスクが高まります。
発症する原因はさまざまあるため、すべてのネコちゃんに効果があるとは言い切れませんが、少しでも腎臓病にかかるリスクを抑える方法を紹介します。
腎臓病は初期症状がないため、飼い主さんが生活する中で早期発見することはとても困難です。そのため、定期的な健康診断が欠かせません。
腎臓病は血液検査や尿検査といった、ネコちゃんへの負担が少ない方法で発見できます。成猫であれば年に1~2回、シニア期ならば年に2~3回程受けるようにしましょう。
腎臓病の予防法には、新鮮な水分を摂取することも重要です。飲水量が少ないと、腎臓に負担がかかってしまいます。
室内には常に新鮮な水を、数カ所に分けておいてあげましょう。冷たい水を飲みたがらない場合には、白湯がおすすめ。しかし、白湯は傷みやすいためこまめに交換してあげてくださいね。
腎臓病の予防には、食事管理も非常に効果的です。高品質な総合栄養食を与え、人が食べるような塩分の多い食事は与えないように注意してください。
また、あまり水を飲みたがらない猫ちゃんの場合は、食事で水分を摂れるよう、ウェットフードを検討してみてください。
ここでは、腎臓病の症状や原因、治療方法や予防法などを紹介しました。腎臓病は、病気が進行するまで症状に気付きにくく、いつの間にか進行していることも少なくありません。
早期治療のためにも、日頃から病気に対して知識をつけておき、病気になってしまった時には早急に対処できるよう準備しておきましょう。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。