犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

愛犬のクローンはありorなし?人間のエゴという意見も【ニュース】

  日本ではあまりなじみがありませんが、海外の一部の地域ではビジネスとして成立しているペットのクローン。 クローンとは生物の細胞から外見が全く同じ生物を作り出すもの。 海外には亡くなった愛犬にまた会いたいという思いから、クローンを望む飼い主さんがいます。 しかし日本に住んでいる飼い主さんたちは、どう考えているのでしょうか? 今回は全国の現・元ワンちゃんの飼い主さん180人に聞いた「愛犬のクローン」に関するアンケート結果を紹介します。   愛犬のクローンが作れることを知っている?   最初に「愛犬のクローンが作れることを知ってますか?」という質問をしたところ「知らなかった」と回答した方が大半を占めており81.7%、「知っている」と回答した方が18.3%にのぼりました。 ペットのクローンが初めて作られたのは2001年。 クローンビジネスが行われるようになったのは2008年と言われていますが、日本では普及していないこともあり、大半の方は知らないことがわかりました。 新型コロナウィルスの影響でペットブームが起こったことにより、ここ数年は日本でもDNA保存といったクローン関連のビジネスが増えてきているようです。   8割は愛犬のクローンを望まない   「愛犬のクローンを作ってみたい?」という質問では、「作りたくない」が78.9%、「わからない」が15.6%、「作りたい」が5.6%という結果になりました。 「作りたくない」と回答した方のコメントには、自然の摂理に反していることや倫理的に問題があることを指摘する意見が見られました。 「愛犬の死をなかったことにするような行為に思えて悲しい」(女性 / 30代) 「命を自由に作ることは、人間のエゴです。倫理に反します」(女性 / 40代) 「全く同じ子はこの世に存在しない。唯一無二の存在であって、だから尊いし、たまらなく愛おしい。いくら遺伝子をコピーしようとも、その子と過ごした時間がその子を形成するのであって、クローンとして生み出された子は全く別の個体。重ねてしまうのもかわいそう」(女性…

  • ニュース
 

電車や新幹線は同乗OK?愛犬と鉄道を利用する際のルールとは

  「車の運転はできないけど、愛犬と遠出してみたい」「愛犬と新幹線に乗って旅行してみたい」など、家族の一員である愛犬と一緒に、鉄道を利用したお出かけを検討している方も多いのではないでしょうか。 ですが電車を利用する際のルールと注意点を知らずにワンちゃんを乗せてしまうと、他の乗客に迷惑をかけてしまったり、思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。 今回は愛犬と電車を利用する際のルールや注意点を紹介しますので、ぜひこれからワンちゃんとのお出かけを考えている方は参考にしてみてくださいね。   ワンちゃんと電車に乗せられる?   ワンちゃんの乗車については、全身が入るキャリー等に入れるといった共通のルールはあれど、各鉄道会社がそれぞれ条件を設けています。 ペット先進国と呼ばれる海外の国々の中には、小型・中型犬は抱っこで、大型犬ならリードを装着することを条件に電車に乗れる国が多くあります。 しかし残念ながら日本では盲導犬などの補助犬といった例外除き、大型犬を電車に乗せることができません。 また、主要な鉄道会社ではキャリーを含めて10㎏以上になると乗せることができないため、中型犬でも難しいケースがあるのが現状です。   電車に乗る際のルール   愛犬と鉄道を使ったお出かけを計画したら、まずは利用する鉄道会社のホームページで乗車のルールを確認しましょう。 ここでは、主要な鉄道会社に共通するルールをまとめて紹介します。   全身が入るキャリーやバッグを利用する ワンちゃんを電車に乗せる際は、顔が出ないようカバーできるキャリーやドッグバッグに入れる必要があります。 顔が出てしまうタイプのバッグやスリングでは乗車できません。 また、キャリーを含むサイズの上限が設けられている場合が多いため、ドッグカートを利用する際は予め確認をしておきましょう。   手回り品の切符を購入する ワンちゃんを入れたキャリー等は手回り品とされるため、手回り品切符を購入して乗車しなければなりません。 主な鉄道会社では290円ですが、関東私鉄各社と地下鉄は無料で、中部名古屋鉄道(名鉄)は290円、関西私鉄大手(阪急、阪神、近鉄、南海、山陽)も290円、Osaka…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日本最大級のペットイベント!「インターペット東京2023」にブッチが出展【ニュース】

  2011年からスタートした、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のイベント「インターペット」。 今年も3月31日(金)~4月2日(日)に東京ビッグサイトにて大々的に開催されます! そして、私たちブッチジャパンも出展が決定しました! 出展スペースは東1ホールの『E1-D001』ブースですので、ご来場の方はぜひ足を運んでくださいね。 ※3月30日(木)のビジネスデーでは数量限定で販売をいたしますが、一般の方はご参加できませんのでご注意ください。   「インターペット」とは? インターペットは『人とペットのより良いライフスタイル』を提案するというコンセプトのもと、それを実現するための製品やアイデア、情報、サービスなど、さまざまなコンテンツが国内外から集結する大規模なペットイベント。 今年は昨年より1ホール拡大し、過去最多となる600社を超える出展が決定しています! さらにインターペットではブース出展だけでなく、「動物愛護管理法」「AIM」など、今注目されるテーマのセミナーの開催や、大人気ブロガー描きおろしの「まめきちまめこのフォトスポット」、800枚ものネコちゃんの写真パネルを展示するコラボ企画「ねこにすと展」など、見どころが盛りだくさん! ワンちゃんやネコちゃんと暮らす愛好家はもちろん、動物を愛しペットとの理想的な共生を望むすべての人にとって、大いに楽しめる貴重なイベントになること間違いなし。 ペットと一緒に参加することができるので、気になるフードやオヤツを試食したり、ハーネスや洋服などを試着することもできるのも嬉しいポイントですね♪   ブッチ・ジャパンも出展! ▲上記写真はイメージです。 ブッチのブースでは、800gサイズのブラック、ホワイト、ブルー・レーベルを3本3,000円(税込)にて販売します! 「ブッチといえば豪快な試食」ということで、今回も試食用のブッチをたくさんご用意して皆様をお待ちしています。 今年もブースを拡げ冷蔵庫を増やして販売いたしますが、数には限りがございますので購入希望の方はお早めにブースへお立ちよりくださいm(_ _)m 各日、予定本数がなくなり次第、販売終了とさせていただきます。 さらに・・・ 今年はこれまでに制作したブッチグッズを集めたフォトブースを設置します♪ 非売品の巨大ブッチクッションや、目覚まし時計を使って、ぜひ愛犬のかわいいお写真を撮影してくださいね∪・ω・∪  …

  • ニュース
  • ブッチ - イベント情報
 

愛犬に受けさせていますか?健康診断の検査項目を解説

  人の場合、職場や自治体などで毎年の健康診断を受ける機会がありますが、ワンちゃんはそうはいきません。 ですが、ワンちゃんも動物病院で健康診断を受けることができるため、定期的に受診している飼い主さんが増えてきているようです。 獣医師による診断や各種検査によって、それまで気付けなかった愛犬の病気が見つかることもあります。 早く見つかればその分、悪化する前に治療に入れるのでできれば受けさせたいですよね。 しかし、どのような検査があるのかをまだあまり知らないという方も多いでしょう。 また、検査にかかる費用についても気になるところですよね。 今回はワンちゃんの健康診断の内容や費用など、気になるポイントを紹介します。   ワンちゃんに健康診断は必要?   元気で病院に行くことがあまりないワンちゃんは、健康診断にもあまり縁がないかもしれません。 そもそも、健康診断はワンちゃんにとって必要なものなのでしょうか。 まずはその必要性について見ていきましょう。   病気が見つかる ワンちゃんは人間と違い、体に不調があっても言葉で伝えることができません。 そのため、病気が隠れていても飼い主さんが気づけない場合も多いのです。 しかし健康診断を受けることで、病気の早期発見につながることがあります。 また、検査結果から特定の病気になる可能性が高い「病気予備軍」の発見も期待できるでしょう。 予備軍だと分かれば、食事制限や運動を通して予防することもできますね。   体の基準値がわかる 健康な時に検査を受けておくことで、愛犬の普段の基準値がわかります。 ワンちゃんによっては、普段から白血球の数が少ない子や、肝臓機能の数値が基準値内でも高い子もいます。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
 

憧れの犬種だけれどお世話が大変?大型犬の飼い主さんにアンケート調査【ニュース】

  存在感の大きさや、温厚で優しい性格が魅力の大型犬。 小型犬に比べて金銭面や運動量、飼育スペースの問題などで迎えるハードルが高いイメージがありますよね。 そこで今回は現在大型のワンちゃんと暮らしている105人に聞いた、「大型犬に関する意識調査」の結果を紹介します。   アンケート回答者の半数以上がレトリバーを飼育   「飼育している大型犬の種類」を問う質問では、「ゴールデン・レトリバー」が38.1%、「ラブラドール・レトリバー」が19%、「雑種」が10.5%、「秋田犬」が10%、「シベリアン・ハスキー」と「ジャーマン・シェパード・ドッグ」が6%という結果になりました。 レトリバーのワンちゃんは強い人気があるようです。 「レトリバー」は「回収」という意味であり、もともと水鳥猟の狩猟犬として活躍してきました。 飼い主さんへの忠誠心が強く、フレンドリーな性格が人気の秘密かもしれません。   大型犬を迎えた理由は「昔からの夢」   続いて、「大型犬をお迎えした理由」についての質問です。 結果は「昔から飼うのが夢だったから」という回答が最多で41.9%、「かわいいと思ったから」が37.1%、「賢いから」が24.8%、「運命を感じたから」が12.4%、「性格が合うと思ったから」が7.6%、「保護したから」と「大型犬を飼いたかったから」が6.7%という流れに。 飼育のハードルが高いためか、大型犬と暮らすことへの憧れを持つ方が多いようですね。 また、大型犬が持つ愛らしさや賢さに魅力を感じる傾向も高いようです。   大型犬のお迎え方法はペットショップが約4割   「大型犬を迎え入れた方法を教えてください」という質問では、「ペットショップ」という回答が多く37%、次点で多かったのは「ブリーダー」「知人から」で共に27%という結果となりました。 ペットショップはショッピングモールなどにも出店しているため、気軽にワンちゃんを見ることができ、お迎えに繋がるケースも多いようです。 最近では保護団体や保健所を通じて保護犬をお迎えする選択肢も定着しつつありますね。  …

  • ニュース
 

犬飼いさんに聞いた!しつけ・虐待に関する意識調査【ニュース】

  みなさんは愛犬のしつけをどのようにしていますか? しつけ教室に通っている方や、本やネットで調べたり、動物病院・トリミングサロンなどで相談している方も多いと思います。 しつけが出来ていないと、他の人に迷惑をかけてしまったり、飼い主さんとのコミュニケーションが円滑にとれないといったことがあります。 また愛犬の安全や健康管理の観点からも正しいしつけは欠かせません。 しかし自分のしつけ方法が正しいものなのか虐待になっていないか等、不安に思う飼い主さんもいるかと思います。 今回は全国の愛犬と暮らしている飼い主さん350人に聞いた「ワンちゃんのしつけ・虐待」に関するアンケート結果をご紹介します。   しつけ方法の参考はインターネットサイトが多数   「愛犬のしつけで参考にした方法・媒介」を問う質問では、1位が「ペットに関するインターネットサイト(219人)」、2位が「しつけに関する本や雑誌(169人)」、3位が「知人・友人(85人)」、4位が「SNS(68人)」、5位が「インターネットの質問サイト(60人) 」という結果になりました。 インターネットを利用すれば、手軽にいろいろなことを知れるため大変便利です。 しかし中には信頼できる情報源とは言えないものもあります。 そのため専門家や獣医師さん、または書籍・信頼できるインターネットサイトなどから情報を得るようにしましょう。   愛犬を怒鳴ったことがある方が約半数   「愛犬の問題行動やダメなことを教えるしつけでしたことがある行為は?」という質問では、「怒鳴る(141人)」との回答が最も多く、「マズルを掴む(66人) 」「叩く・殴る・蹴る・投げるなど(42人) 」「仰向けにさせる(40人) 」「口に拳を入れる(24人) 」と続く結果になりました。 愛犬がダメな行動をした際に頭に血が上り、怒鳴ってしまったことがある方が多いことがわかりました。 また飼い主さんからは、以下のような回答が寄せられています。…

  • ニュース

おすすめコラム

 

重要なお知らせ<無期限の販売休止につきまして>

    ブッチ商品の製造を行うニュージーランドにて鳥インフルエンザが発生し、2024年12月2日付けにて輸入停止措置が農林水産省により決定されました。 弊社取り扱いのフード商品は3種類とも原材料にニュージーランド産のチキンを使用しているため、輸入停止の対象となっております。 輸入停止措置の解除までにどれ程の期間を要するのかは不透明で、商品の輸入再開の目処は立っておりません。   つきましては誠に勝手ながら、【無期限の販売休止】 とさせていただくこととなりました。 なお、定期便でご注文いただいておりましたお客様につきましては別途ご案内をしております通り、2025年3月20日(木)着分をもちまして「無期限の配送休止」とさせていただいております。   大切なご家族様のお食事として選んでいただいたにも関わらず、ご提供ができなくなりますことをスタッフ一同、謹んでお詫び申し上げます。   なお、誠に勝手ではございますが商品の配送終了に伴い、お電話でのお問い合わせ受付は【2025年3月31日(月)17:30をもって終了】とさせていただきます。 大変恐れ入りますが、4月以降は以下ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。   < ブッチ・ジャパン お問い合わせフォーム > https://www.butch-japan.jp/contact     このようなご案内をさせていただくこととなり大変心苦しい限りではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 ご愛用の皆様には多大なるご迷惑をお掛け致しますことを、改めてお詫び申し上げます。  …

     

    ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

    ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 豆知識
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

    皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

    • スタッフコラム
    • 健康
    • 豆知識
     

    寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

    今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • レシピ
    • 犬のコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

    • スタッフコラム
    • 犬のコラム

    ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

    上へ戻る