犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

ダブルコートは掃除が大変!換毛期の注意点と抜け毛対策

  私たち人間は季節の変わり目に衣替えをしますが、ワンちゃんは換毛期という毛が抜け替わる時期があります。 普段から毛が抜けやすい犬種のワンちゃんなら、それに輪をかけて大量の毛が抜け替わる換毛期。 お掃除の手間も多くなり、飼い主さんにとってはとても大変な時期と言えるでしょう。 今回は飼い主さんとワンちゃんが、換毛期を快適に過ごすためのヒントや対処法についてお伝えします。   ワンちゃんの換毛期とは?   飼い主さんにとっては大変なワンちゃんの換毛期。 とはいえワンちゃんにとっては生理現象なので避けることはできませんね。 ワンちゃんの換毛期とはいったいどんなものなのでしょうか?   換毛期の時期 ワンちゃんによっては時期が少しずれることもありますが、換毛期は春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけて年に2回訪れます。 春の換毛期はそれまでワンちゃんを覆っていた冬毛が抜け落ちて、密度が少ない夏毛に生え変わり、秋の換毛期にはその夏毛が抜けて、ふわふわの保温性の高い冬毛へと生え変わります。 ワンちゃんはこのサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や変化に対応しようとしているのです。   毛質での違い 目立った換毛期があるワンちゃんは、主にダブルコートと呼ばれる毛質を持つ犬種の子です。 ダブルコートは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2種類の被毛を指します。 春と秋に換毛するのは、このうちのアンダーコートの部分です。 また、オーバーコートだけを持つワンちゃんの毛質のことを、シングルコートと言います。 シングルコートのワンちゃんには、春と秋のように明確な換毛期はなく1年を通して徐々に生え変わっていくため、抜け毛の量はダブルコートに比べあまり多くありません。   現代生活の影響…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の老後のために!床ずれの原因と予防策

  ワンちゃんはシニアの年齢になると、足腰がだんだん弱くなるものです。 中には、自力で歩けなくなったり、寝たきりの生活を余儀なくされるワンちゃんも見られます。 寝たきりになったワンちゃんは、短期間で床ずれの症状を発症する可能性も。 これはワンちゃんにとってとても辛いものですよね。 この床ずれは、飼い主さんが気をつけて対処することで、予防することが可能なのです。 これから愛犬の介護をする、もしくは現在愛犬を介護中といった飼い主さんは、今回の記事をぜひ参考にしてください。   床ずれとは?   ワンちゃんが寝たきりになって、床やマットに長時間体が接することによって、皮膚表面の組織が壊死した状態を「褥瘡(じょくそう)」と言います。 これは一般的に「床ずれ」と呼ばれるもので、初期の状態は、皮膚が赤くなったり、皮膚が薄くなってかゆみや痛みが少し出る程度ですが、これを放置しているとだんだん症状が悪化していきます。 悪化すると皮膚に穴があいたり、骨や関節が露出したりといったひどい状態になることもあります。 また細菌感染して膿が溜まり、それが破裂して膿が大量に出ることも。 最悪の場合、傷口にウジがわいてしまうこともあります。   床ずれの原因   どのような原因から、ワンちゃんの床ずれが発症してしまうのでしょうか? 原因を知ることは、ワンちゃんを床ずれから守るためにとても大切なのでしっかりと把握しておきましょう。   圧迫による血行不良 ずっと同じ姿勢でいることで、常に体の同じ部分に体重がかかります。 そのため、その部分が圧迫されて血行不良になり床ずれを発症してしまうのです。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬愛猫のお世話に自信はある?6割が知識不足を実感【ニュース】

  ワンちゃん・ネコちゃんと暮らしていると、心が癒され生活が豊かになると感じる飼い主さんは多いでしょう。 ですがその一方で、健康管理や食事、散歩やトイレといった日々のお世話が必要になります。 このようにワンちゃん・ネコちゃんとの暮らしにおいては、私たち飼い主が正しくお世話をしてあげなくてはいけません。 また、日常の心身健康管理や、病気や怪我をした時の対応、シニア期に入ってからの介護といったお世話についても考えておきたいですよね。 そうしたお世話の仕方について、実はよく分かっていないことがある、悩みがあるという飼い主さんは多いようです。 今回はそうした愛犬愛猫のお世話に関するアンケート調査の結果を紹介します。   飼育に関する悩みを持つ人は83.3%   まずワンちゃん・ネコちゃんの飼い方で悩みがあるか尋ねたところ、「ある」が83.3%を占めました。 多くの飼い主さんが悩みを持ちながら、毎日のお世話をしていることが分かります。 お世話は多くの場合が愛犬愛猫の性格や年齢、心身の状態によって変化していくものです。 また、その変化に応じて誰かが懇切丁寧に教えてくれるというケースは少ないでしょう。 だからこそ飼い主さんの悩みが尽きないのかもしれません。     続いて、具体的にどのような悩みを抱えているのかを複数回答可で尋ねた結果を見ていきましょう。 最も多かったのは「身体のケアの仕方が分からない」の41人、2位は「フードの種類と与え方が分からない」の23人でした。 3位は「生活習慣が整えられない」と「散歩や運動の頻度が分からない」の21人、以下「排泄の対処方法が分からない」、「与えて良い水の種類が分からない」といった回答が見られました。   健康を意識し行動する飼い主さんは9割超   次にワンちゃん・ネコちゃんの健康を意識して行動していることがあるかどうかを尋ねました。 すると「ある」が92.2%と圧倒的多数を占め、悩みを抱えつつも、健康に配慮し工夫しながら暮らしている、愛情を注いでいる飼い主さんが非常に多いことが分かりました。…

  • ニュース
 

愛犬の健康診断!頻度や検査項目をアンケート【ニュース】

  みなさんは愛犬の定期的な健康診断を受けていますか? かけがえのない大切な存在だからこそ、長く健康で元気に過ごして欲しいですよね。 ワンちゃんは体調に異変を感じていても、それを言葉にすることは出来ません。 また私たちが注意深く気にかけていたとしても、病気や不調を隠してしまう子もいます。 そのため知らずのうちに病気やケガが進行し悪化してしまうこともあり得ます。 こうした事態を防ぐのに有効なのが、動物病院での健康診断ですが、どれくらいの割合で利用されているのでしょうか。 今回は犬と暮らしている512名の飼い主さんを対象に行われたアンケート結果をご紹介します。   かかりつけ病院ありは86%、健診未実施は1割強   まず、愛犬のかかりつけ動物病院があるかどうか尋ねたところ「ある」が86%で、「ない」の14%を大きく上回りました。     続いて初めて健康診断を受けた年齢を尋ねると、「0歳」が最多で全体の40%(204人)、「1~2歳」は30%(154人)、「3~4歳」が14%(72人)でした。 7割の飼い主さんが2歳以下のパピーの頃から、健康診断を受けさせていることが分かります。 一方で「受けたことがない」とした人も13%(67人)となりました。     健康診断を受けたことがない理由では、「今まで病気をしたことがなく元気だから」が48%(32人)で最も多く、次いで「健康診断の受診料が高いから」の33%(22人)となっていました。 元気そうに見えても、隠れた病気がゆっくり進行している事例もあり、人間と同じく健診の重要性は変わりません。 費用面の問題もありますが、健康と安心には代えられないとも考えられるのではないでしょうか。   9割を超える人が年1回以上実施  …

  • ニュース
 

賢くて好奇心旺盛!ミニチュア・ダックスフンドの性格とは

  面長の顔に垂れた耳、短い手足が特徴的なミニチュア・ダックスフンド。 日本では人気の犬種ランキングで常に上位にランクインし、親しまれています。 今回はそんなミニチュア・ダックスフンドに焦点をあてて、性格や魅力、飼育する時の注意点などについて解説します。   ミニチュア・ダックスフンドはどんな犬種?   小型でペットとして人気の高いミニチュア・ダックスフンドは、胴長短足なキュートなビジュアルが魅力。 そんなミニチュア・ダックスフンドの性格や特徴はどんなものなのでしょうか?   ミニチュア・ダックスフンドの特徴 ダックスフンドはドイツ語で「アナグマ犬」という意味を持ち、その名前の通り胴長の体を生かして狭い巣穴に入る狩猟犬として活躍していました。 しかし原種であるスタンダードのダックスフンドは体重9㎏以上になるため、より小さなイタチやテンといった獲物を狩猟するために、体の小さなミニチュア・ダックスフンドが誕生したと言われています。 胴長短足以外の体の特徴としては、胸が発達しており引き締まった筋肉質な体型であることが挙げられます。 また、マズルが長い面長の顔に、たれ耳と可愛いアーモンドアイが特徴です。   ミニチュア・ダックスフンドの歴史 ダックスフンドの歴史は古く、16世紀にはすでにドイツで狩猟犬として活躍していたと言われています。 しかし、古代エジプトの壁画に描かれた犬の姿がダックスフンドによく似ており、16世紀よりも前に存在していた可能性もささやかれているようです。 また、小型動物を狩るために改良されたミニチュア・ダックスフンドは、19世紀以降に誕生しました。 19世紀後半にはアメリカで愛玩犬として飼育されるようになり、同じ頃に日本にも渡ったとされています。 その後日本では1995年頃から今に至るまで、人気犬種として愛されています。   どんな性格?  …

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

犬好きに聞いた!ワンちゃんのかわいいところランキング【ニュース】

  ワンちゃんの飼い主さんにとって、我が子のかわいさは何物にも勝るもの。 ですが我が子だけでなく、他のお家のワンちゃんや、SNSにアップされるワンちゃんの写真や動画に癒やされるという愛犬家も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、全国の犬好きを対象とした、ほっこりするアンケート調査を紹介します。   ワンちゃんのかわいいところトップは「性格」   まず、ワンちゃんの一番かわいいと思うところを複数回答可で挙げてもらったところ、1位は「性格」で113人という結果に。 ワンちゃんと言えば飼い主さんに従順で素直なイメージがありますよね。 ですが実際に一緒に暮らしてみると、それぞれのワンちゃんが持つ個性はさまざま。 人懐っこい子はもちろん、ツンデレや甘えん坊などそれぞれの性格をかわいいと思う飼い主さんは多いようです。 2位には「容姿」が76人、3位に「しぐさ」が71人、4位に「存在そのもの全部」が60人と続きました。 ワンちゃんのかわいいところはたくさんあるので、60人もの方が絞り切れず「存在そのもの全部」と回答しているのに共感する飼い主さんは多いかもしれません。   好みのワンちゃんは「もふもふ」がダントツ   続いて、とくにどんなワンちゃんが好きかその特徴を尋ねたました。 すると「もふもふ・ふわふわ・きれいな毛並み」が113人で、2位以下に大きな差をつけダントツの1位に。 やはり触れ合った時の触感や、ふわふわの毛が作るフォルムに惹かれる方は多いようです。 昨今、ポメラニアンやビション・フリーゼ、サモエドといった、もふもふの犬種が人気を伸ばしていることからも納得の結果ですね。 2位は「体が小さい(コロコロとした感じ)」の30人、3位が「人懐っこい・尻尾をよく振る・上目遣い・甘えてくる」の24人がランクイン。 以下、「元気がある・活発・天真爛漫」の23人、「瞳(大きい・丸い・つぶらなど)」の20人などと続きました。 ぬいぐるみのように愛らしく、また純粋な姿にも惹かれる人が多いようです。    …

  • ニュース
 

夏の長期休暇が人気?新しい家族のお迎えシーズン【ニュース】

  夏は夏休みやお盆休みなど、長期休暇をとれる方も多いのではないでしょうか。 旅行や花火大会、お祭りなどのイベントも盛りだくさんな季節ですが、じつは新しい家族をお迎えするのにも人気のシーズンなのです。 今回はそんなペットのお迎え時期について、最新の意識調査を見ていきましょう。   お迎え時期は5月、7月がトップ   まず愛犬・愛猫をお迎えした時期を尋ねると、5月と7月が12.1%で同率のトップという結果に。 3位には3月の9.5%、4位に10月の9.0%、5位に8月の8.6%と続きました。 子犬や子猫が誕生しやすいのは春先のイメージが強いですが、ゴールデンウィークや夏休みといった長期休暇シーズンにとくに多いことが分かります。   長期休暇の中では夏休みのお迎えが最多   続いてペットを迎えた日の曜日について見てみると、全体の40.33%が土日祝日と回答しています。 やはり飼い主さんが家にいられる曜日にお迎えする方が多いようです。     土日祝日が多いという結果からさらに詳しく、どの長期休暇に迎えたかを尋ねました。 すると、「ゴールデンウィーク」「年末年始」などの長期期間中にお迎えをしたという回答が24%以上にのぼり、土日祝日の中でも半数以上が長期休暇中にお迎えをすることが多いことが分かります。     長期休暇中にお迎えした飼い主さんに、そのタイミングをさらに具体的に尋ねると、「夏休み」が56.9%と圧倒的に多く、トップとなっています。 なお2位は「ゴールデンウィーク」の19.2%、3位が「春休み」の18.5%でした。 長期休暇に絞ると、夏休みが圧倒的に多いことが分かります。  …

  • ニュース
 

小型犬と大型犬とで違う結果に!犬猫が誤飲しやすいものとは【ニュース】

  ワンちゃん・ネコちゃんとの生活は日々楽しいものですが、一方で私たち人間にとっては危険がないものでも彼らのために注意しなくてはいけないことが多々あります。 とくに注意したいのが、思わぬものを食べたり飲んだりしてしまう誤飲。 ものによっては中毒症状を引き起こしたり、摘出に開腹手術が必要になるケースもあります。 そこで、今回はどのようなものが誤飲を起こしやすいのかを見ていきましょう。 ペット保険会社が発表した誤飲にかかわる診療費の保険金請求を受けた案件数を紹介します。   ワンちゃんの誤飲トップは「チョコレート」   まずワンちゃんで発生した誤飲をランキングで見ていきましょう。 小型・中型・大型の体格の違いにかかわらず、最も多かったのは「チョコレート」で59件でした。 チョコレートの主原料であるカカオには、テオブロミンが含まれ、この物質はワンちゃんにとって中毒症状を起こす危険のあるものです。 軽度の場合は嘔吐や下痢症状を呈し、深刻化すると震えやけいれんが出て最悪の場合死に至るとされています。 チョコレートの甘い匂いに反応するワンちゃんも多いため、隠してあるものを探し出して食べてしまうケースもあるようです。 2位には「薬」が32件、3位には「玉ねぎ」が26件と続きました。 私たちが飲む薬は人間の体の大きさをもとに作られているため、ワンちゃんが口にしてしまうと想定以上の作用が働いてしまい大変危険です。 また、玉ねぎもチョコレート同様に中毒症状を起こすもとになる有害な食べ物なので、誤飲のないよう細心の注意が必要です。 以下、4位に「おもちゃ」、5位に「マスク」、6位に「靴下」が続きました。 マスクがランクインしたのは、コロナ下であったことも影響しているでしょう。     ワンちゃんの体格別で分析すると、小型犬では「チョコレート」が1位の60件、2位は「玉ねぎ」の29件、3位が「おもちゃ」の15件という結果に。     中型犬の場合、「植物(草・花・葉)」が9件で最も多く、2位に「チョコレート」の5件、3位は「プラスチック」、「たばこ」、「靴下」がいずれも4件でした。…

  • ニュース
 

愛犬の夏バテ予防に!夏野菜の食べ方と注意点

  近年、驚くほど暑い日が続く日本の夏。 愛犬には暑さに負けない体づくりをさせたいものですね。 夏は旬を迎える野菜がたくさん! 夏野菜は、体を冷やすなど暑い季節に適した効果があり、愛犬の健康をサポートしてくれます。 今回は、涼しげで食欲が湧くワンちゃんにおすすめの夏野菜を、効能や与え方、注意点などを交えて解説します。   夏野菜で夏バテを解消!     暑い日が続く夏の間、私たちだけでなくワンちゃんも夏バテになることがあります。 夏野菜は、水分やその時期に必要な栄養素が豊富で、体を冷やす効果、体力回復、食欲増進、夏バテ予防にも一役買ってくれます。 ただし、与える際の注意点もありますので、安全な食べ方を知って愛犬の健康をサポートしましょう。 今回は愛犬の夏バテ防止に効果的なおすすめの夏野菜5品目を紹介します。   きゅうり     きゅうりの旬は6月から9月。 きゅうりは約96%が水分なので、水分補給や熱くほてった体を冷ます体温調節効果もあります。   きゅうりの主な栄養素 ・ビタミンK:骨の形成を促進する ・シリカ:皮膚の健康と被毛の艶を維持する ・ビタミンC:酸化を防ぎ、コラーゲン生成を助ける…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

カレンダー5・6月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー5・6月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました! ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー5・6月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 本 秀康さんのイラストレーターとしての活躍はもちろん、愛犬のモコゾウくんはテレビCMに出演するなど大人気! そんなに本 秀康さんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!? 見事当選を果たした2名様を発表します!   5・6月担当イラストレーター   当選者の発表の前に5・6月担当イラストレーターさんのおさらいです。   本 秀康さん 1969年京都府生まれのイラストレーター/漫画家。『ワイルドマウンテン』『MOTO HIDEYASU MUSIC BOOK』『レコスケくん』『たのしい人生』他著書多数。フィギュア発売・某CM出演で人気爆発のモコゾウくんのお父さんです! そんな本さんにイラストを描いてもらえるモデルさんの発表です!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る ☁️☁️🐉☁️☁️(@kaijin_22_)がシェアした投稿  …

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

熱中症や外耳炎!ワンちゃんの夏の5大トラブルを解説

  連休を取りやすい夏は、愛犬と一緒にバーベキューやハイキング、家族旅行などを楽しむ機会が増えますよね。 しかし、夏は暑さや湿度、そして気候の変化が大きなストレスとなる季節でもあります。 とくにワンちゃんは体温を調節するための汗腺が肉球と鼻先のみにしかなく、暑さが非常に苦手。 そんな体調を崩しやすい夏だからこそ、ワンちゃんの健康を害するさまざまなリスクにしっかり備えなくてはいけません。 今回は夏に注意すべきワンちゃんのトラブルについて解説します。   夏のトラブル1. 熱中症     毎年7月から8月にかけて、熱中症の発生が一気に増加します。 私たち人間でも命を落とすことがある熱中症は、暑さに弱いワンちゃんにとってはさらに危険度が高いと言っていいでしょう。 高温多湿な環境下で運動したり長い時間、直射日光にさらされたりすると、ワンちゃんは体温調節が追いつかず脱水症状を起こし、熱中症や心停止など深刻な状態になる危険性があります。 次に挙げるような症状が見られる場合は、すぐに愛犬を涼しい場所に移し冷たいタオルをかけて体を冷やしましょう。 自力でできるのであれば冷たい水を少量ずつ飲ませてください。 応急処置が済んだら速やかに動物病院へ連絡をし、指示に従うようにしましょう。 熱中症が疑われる症状 ・激しいパンティング ・呼吸困難 ・動悸 ・発熱 ・無気力 ・過度の喉の渇き ・めまい(フラフラしている)…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬はどのタイプ?寝相でわかる健康・心理状態とは

  愛犬がお腹を上に向けて“へそ天”しながら寝る姿は愛おしいですよね。 すっかり安心して寝ているように思えて、飼い主さんも幸せを感じるのではないでしょうか。 ワンちゃんは様々な姿を見せてくれますが、中でも寝相は体や心の状態を表す重要な要素の一つです。 愛犬の寝相を観察することで、健康状態や心理状態を読み解く手がかりとなります。 今回はワンちゃんの寝相に隠された意味や理由、病気のサイン、リラックスできる寝方などを解説します。   寝相別の健康・心理状態   愛犬の寝相からは、ある程度、彼らの感じていることや心身の状態を推察することができます。 ワンちゃんは自分の体と心の状態を表現するために、様々な寝方をします。 ここでは一般的な寝方とそれに関連する心理的な状態についての推測例を紹介します。   丸まる ワンちゃんが丸くなるのは保護本能からくる姿勢であり、安心感や安全を求めていることを示します。 体を縮めて自己防衛をしているのです。 ただし冷えや不安を感じている場合にも見られることがあります。   うつ伏せ うつ伏せで寝ることは、ワンちゃんにとって定番の寝相で、何かあればすぐに動けるような体勢です。 少し警戒心を持っており、周りの環境に緊張や不安を感じているかもしれません。 また、夏場の暑い時期などであれば、お腹を冷ますためにうつ伏せで寝ることもあります。   仰向け 仰向けに寝るいわゆるへそ天という寝方の場合、とくに敏感な腹部をあらわにしています。…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る