犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: スタッフコラム

 

インターペット東京2023出展レポート!冷蔵庫8台の大迫力ブースで大試食会

2023年3月31日(金)~4月2日(日)に東京ビッグサイトにて開催された、日本最大級のペットイベント「インターペット2023」。 今年は過去最大規模となる622社の出展と、62,000人を超える来場で例年以上に大賑わいでした!! そんなインターペットの様子を、かわいいワンちゃんの写真と一緒に振り返ります∪・ω・∪   ブッチのブースには大型冷蔵庫を8台導入!! ▲冷蔵庫いっぱいのブッチ!搬入スタッフは指の関節まで筋肉痛になりました(笑) 昨年のインターペットでは冷蔵庫6台を設置しましたが、今年はブースを拡げたこともあり8台に! もちろん用意したブッチも過去最多。 販売用と試食用を併せて、なんと総重量4.3tものブッチが4日間で空っぽになりました!! 最終日は13時にはブルー・レーベルが売り切れ。 その後ブラック・レーベル、ホワイト・レーベルの売り切れが続き、14時半には完売となりました! ▲あんなにギュウギュウだった冷蔵庫が空っぽに! さらに16時には試食用も底をついてしまいました。 冷蔵商品のブッチは残念ながらイベントでお出しできる量に限りがあります。 ご購入や試食を楽しみにされていた皆様、十分にご提供できず申し訳ありませんでした(;_;) 次のイベントでは試食を今回以上にご提供できるように頑張ります!!   初お目見えのオリジナル試食カップ ▲赤色にブッチのロゴを印刷した試食カップ。手に取りやすくて好評でした! 今回のインターペットから登場したのは、ブッチのロゴをあしらったオリジナル試食カップ! 皆さんにもとても大好評で、「試食カップがかわいい」と喜んでいただけました♪ アイスやジェラート用のしっかりしたカップなので手を汚さずに食べさせやすいとのお声も。 カップで食べている様子をSNSに投稿してくれた方も多く、とても嬉しかったです(^^) ▲おいしそうに食べている様子にスタッフもメロメロです♪ さらにロゴの反対側には商品ページに飛べるQRコードが印刷されています。…

  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
  • 制作日記 - ブッチの舞台裏
 

喜びの声ぞくぞく!ブッチにまつわるエピソードを紹介します♪

ブッチでは、定期便の変更・停止やご注文内容、商品に関するお問い合わせを、お電話やお問い合わせフォーム、チャットにて日々受け付けています。 これらのお問い合わせを通じて、私たちスタッフはお客様の率直なお声を知ることができるのです。 そんな中、ご注文の変更と併せて、ブッチの感想や思わず微笑んでしまうようなエピソードをいただく事もちらほら。 この「喜びの声」には、実際にブッチを食べているワンちゃんの反応はもちろん、スタッフも参考になるブッチの与え方の工夫などもあり、皆さんにぜひお伝えしたいことも多いのです! 今回はお客様からいただいた嬉しい「喜びの声」をみなさんにも紹介させていただきます♪ ※お客様から頂戴したご連絡内容は一部変更し転載します。   ブッチを初めて食べた愛犬の姿 最近迎えた子犬はカリカリが苦手で、スポイトで柔らかくしたものを食べさせていましたが、どれも自発的に口にはしてくれませんでした。 食事をしっかり摂れないせいで、留守中に低血糖で倒れていたこともありました。 どうすれば良いか分からず困っていたところ、ブッチのトライアルセットを知り、早速愛犬に与えたら自分から食べてくれたので本当嬉しかったです。 成長期の愛犬がごはんを食べてくれないということは、飼い主さんにとって本当に心配なことですよね。 ブッチは温めたり、ミルクを追加すれば離乳食のようになるので、パピーにもおいしく召し上がって頂けます!   老犬で色々なフードを試しましたが全滅でした。 ブッチを試してみたところ、もりもりごはん食べてくれる姿を何年振りかに見ることができました! ブッチは奇跡のごはんかも?と家族と喜んでいます! シニアになると嗜好や体の変化により、フードジプシーになってしまう子が多いようです。 ブッチは素材のおいしい香りと水分たっぷりの柔らかさで嗜好性が高いため、シニアの子にも受け入れやすいのかもしれません。   イベントで初めてブッチを試しました。 数本買ってみて、その日の夜からメインフードに混ぜて与えたのですが、切り分けている時からすごく喜んでいるのが分かったんです!もちろん完食! 今でも食事の準備中は、私の足元から離れずずっとごはんを待っています。 ブッチと出会えて本当に良かったです。 通信販売のブッチは実店舗がないため、イベントは試食ができるチャンス!…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
 

アンバサダー5年目の文太くん♪12歳の今もおいしそうに食べてくれることが何より嬉しい!

【文太くん】シベリアン・ハスキー12歳の男の子 シベリアン・ハスキーの文太くんは、48万ものチャンネル登録者を誇るアニマルYouTuber! 2018年8月からブッチのアンバサダーとして活躍してくれています。 いつもブッチをおいしそうにモリモリ食べている文太くんですが、もともと偏食気味で今もドライフードだけのごはんだと食べ渋ってしまうそう・・・ そんな食事についてのお悩みや、12歳という年齢にも関わらず若さを保つ秘訣について、文太くんのお姉ちゃんにお話を伺いました!   ブッチがあれば毎回完食!偏食気味だった文太が踊って喜んでいます♪ ブッチを準備している間も目を輝かせて興奮している文太くん 文太はいつもブッチだけ、もしくはブッチとドライフードを混ぜてあげています。 でも時々ブッチを切らしてしまって、ドライフードだけを出すと食べ渋るんです・・・ 「何か忘れていない?ブッチがないよ」という悲しい顔をして(笑) もちろん、ブッチが入っていれば必ず完食! 食べ始めてもうすぐ4年になりますが、ブッチを前にすると謎のダンスを踊るくらい喜んでいます。 さらに食べ終わった後には、こぼれ落ちたブッチがないかお皿のまわりやキッチンのチェックを欠かしません(笑) 昔は偏食でフードストライキをしたこともあったので、毎日おいしそうに食事していることが何より嬉しいです♪   文太を通して偏食のワンちゃんの役に立てていると実感! さすがYouTuberの文太くん!カメラ目線もお手の物~♪ 今でこそブッチを食べている動画をYouTubeでもよく見かけるようになりましたが、文太がアンバサダーになった頃はまだあまり多くありませんでした。 なので自分で言うのもアレなんですが・・・文太はYouTubeでのブッチの先駆けになったかなと思っています(笑) うちのチャンネル視聴者の人にも「文太のごはん=ブッチ」が浸透していて、よくブッチに関するコメントもいただくんです。 愛犬の偏食に悩む飼い主さんが、文太のYouTubeでブッチを知って試してみたら、すごく食べてくれたとコメントをいただくこともありますよ。 そういうのを見ると、偏食のワンちゃんを救うきっかけになれたんだって、とっても嬉しいんです♪   ウェットフードのブッチなら水分補給ができて安心!…

  • スタッフコラム
  • ブッチ – アンバサダー紹介
 

薬膳食材×ブッチで、夏の暑さやクーラー疲れでバテた体を整えよう!

今年も、あつ~い夏がやってきましたね。 関東ではすでに6月中に最高気温40℃が観測されたりと、全国的にも猛暑が続いています。 そんな暑い日には、ワンちゃんにも冷たい食べ物をあげる飼い主さんも多いかと思います。 冷たい食べ物や飲み物で体の中から熱を下げることは、熱中症対策としてもとても効果的です! しかし、だからといって冷たいものを与え過ぎてしまうのも良くありません。 ワンちゃんも人間と同じ様に、冷たいものを食べ過ぎてしまうと、内臓の機能が低下し消化能力が落ちて、食欲低下となり、結果的に夏バテになってしまいます。 また、暑い屋外と涼しく冷えた室内を行き来する頻度が多くても、自律神経が乱れて夏バテを引き起こす原因となることも! 夏の暑さや、冷房のあたり過ぎでクーラー疲れしてしまったワンちゃんに、体の中のバランスを整えるのにぴったりな食材を使った『薬膳ブッチ』をご紹介♪ 暑い夏を乗り越えて元気に秋を迎えられるよう、今から体調を整えていきましょう! 薬膳と食材の五性について 薬膳と聞くと、「難しそう…」「薬を与えるの?」といったイメージを持たれる方もいるかもしれません。 元来、薬膳とは中国で古くから伝わる、病気の予防などを目的とした料理のことで、食材には薬と同じような効果があるとされています。 また、体や心のバランスを取ることが健康の秘訣であるという考えが元になっており、簡単にお伝えすると“体調に合わせて作って食べる”ごはんの事です。 必ずしも薬を使うわけではなく、旬の食材や今の体調に足りないものを補った素材を使って作る献立をイメージすると分かりやすいかもしれません。 薬膳では、食材は「五性(寒性・涼性・平性・温性・熱性)」に分けられると考えられています。 まずは「五性」の特徴と、代表的な食材をご紹介します! 寒性 からだを冷ます作用が強く、発熱や夏の体温調節にオススメの食材です。 鎮静や消炎作用があるとされていますが、体内の熱を下げる作用が強いので、 摂りすぎには注意して下さいね。寒性の代表的な食材: スイカ、バナナ、トマト、ゴーヤ など 涼性 からだを冷やす作用がありますが、寒性より穏やかなのが特徴です。 寒性同様、夏の体温調節にオススメの食材になります。 清涼感や鎮静・消炎作用があり、のぼせなどに効果的とされています。涼性の代表的な食材:…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
 

アンバサダー6年目のはち君&さく君♪ブッチを食べ始めてからずっといいウンチが続いています!

【 はち君 】ビーグル7歳の男の子 【 さく君 】ゴールデン・レトリバー3歳の男の子   ブッチのアンバサダーを務めるビーグルのはち君。 2017年の就任から5年もの間、毎日ブッチを食べてくれています。 そして、3年前にはゴールデン・レトリバーのさく君という弟が家族に仲間入り! お迎えした時とっても体が小さく家族の心配が尽きなかったそうですが、ブッチを食べて体も大きくなりました。 そんなアンバサダーはち君&さく君のお姉さんの京香さんに、就任6年目のインタビューをさせていただきました♪   毎日ブッチを食べ続けているのに、ブッチを見ると鼻を鳴らして喜びます! ママが手にする輪切りブッチを前に、ふたりとも大喜び♪   ブッチの愛用歴は、はちは5年、さくは3年! 毎日欠かさず食べています。 はちはブロッコリーをトッピングするくらいで、基本はブッチをストレートで。 さくは体が大きいので、ブッチとドライフードを半々くらいの割合です(笑) ブッチの何がすごいって毎日食べているごはんなのに、カットしているとすごく喜ぶこと! 冷蔵庫から出して準備を始めるとふたり揃って鼻を鳴らして催促するんです。 今、ちょうどさくが興奮していますが、こうなるのはブッチの時だけ! 毎日食べても飽きることなくおいしいんですよ、ブッチは。 そんなふたりを待たせないためにも、100円ショップのリンゴカッターを使って切る時間を短縮しています!…

  • インタビュー
  • スタッフコラム
  • ブッチ – アンバサダー紹介
  • 犬のコラム
 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

今年の酷暑はButchで乗りきろう!

関東では先日6/27に梅雨明けし、「過去最も早い梅雨明け」となりました。 暑い夏の特徴の1つに「梅雨の期間が短い」というものがあり、関東甲信では今年は平年と比べて22日も早い梅雨明けとなりました。九州北部・中国・四国・近畿・東北南部地方では、統計開始以来、最も短い梅雨となり、2022年の夏は暑い&長くなりそうな予感ですね…。 そんな中、Butchユーザーの皆さんが気になるのが愛犬の暑さ対策ですよね。そこで今回は、少しでも夏を快適に過ごす為のブッチ活用法をご紹介したいと思います。 まずは夏の環境がワンちゃんにとってどれだけ過酷かおさらいしましょう!   天気予報は案外あてにならない?! 天気予報の最高気温は芝生の上で地面から150cmで測った気温のこと。 アスファルトの上にいる時、また背丈が低い子供やワンちゃんは地面からの熱の影響を受けやすく、体感温度はさらに高くなってしまいます。 ヤケドしちゃう!! 外気温30℃時のアスファルトは60℃近くになることも。気温の高い日中でのワンちゃんのお出かけは、高温のアスファルトで肉球にヤケドを負ってしまう恐れもあります。 夏の暑さ対策 対策1 日中の外出はできる限り避け、お散歩は気温が上がる前の早朝か気温が下がる夜に行きましょう。 対策2 どうしても日中に外出する場合は、できるだけ短時間にしましょう。その際は、アスファルトは避け、土や芝生の日陰を選ぶように。 対策3 人間同様に水分補給をこまめにし、クールマットや保冷剤など夏対策グッズを活用しましょう。   厳しい夏だから、いつものブッチが役に立つ! 水分たっぷり ブッチの水分含有量は70%以上なので水分がたっぷり!それに比べ一般的なドライフードは10%以下です。全量ブッチのごはんなら1日に必要な水分量の半分を食事するだけで取れちゃいます。   ひんやり冷たいシャーベットブッチ さらにブッチを冷凍庫で凍らせれば夏のおやつに大変身!嗜好性の高いブッチなら、食欲が落ちる夏の火照った体のクールダウンにピッタリです。 シャーベットブッチの作り方…

  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 健康
  • 犬のコラム
 

暑い季節を乗り越えよう!夏にブッチが選ばれる5つの理由

梅雨が明け、うだるような暑さにヒーヒー言う季節がやってきました。 飼い主さんにとっては、暑さに弱いワンちゃんが体調を崩したり食欲不振になりやすいため、心配な季節でもあります。 だからこそ体作りの源となる食事を見直す方も多いようです。 じつは毎年、暖かくなる春から夏にかけて、愛犬のためにブッチをはじめる飼い主さんが急増するんです(^^)♪ それもそのはず! 冷蔵保存で栄養たっぷりなブッチは、夏にピッタリなフード! 今回は、どうして夏にブッチが選ばれるのか、こちらの5つの理由を探ってみましょう! さらに実際にブッチを愛用しているお客様の声もあわせてご紹介します♪   夏にブッチが選ばれる5つの理由 1.ブッチなら1日に必要な水分の約半分を摂れる! 2.動物性タンパク質とたっぷりの水分で消化吸収をスムーズに! 3.食欲が落ちる季節だからこそ嗜好性の高いブッチを! 4.ひんやりブッチで火照った体をクールダウン! 5.水で流すだけで匂わない!ゴミ捨ても簡単   1. ブッチなら1日に必要な水分の約半分を摂れる!   ワンちゃんの中には、あまりすすんで水を飲んでくれない子がいます。 飲み水の量がほとんど減っていなかったり、排尿の回数が少ない、オシッコの色が濃いなど、気になったことはありませんか? とくにシニア期には体内の水分を失いやすい上に喉の渇きに鈍感になるため、気付かない間に脱水症状を引き起こすことも。 さらにご存知の通り暑い時期には、水分不足が熱中症の原因となることもあります。 つまり愛犬の健康を守るためには、水分をしっかり摂ってもらうことが重要! そのためにできる一番簡単な方法が、食事を水分の多いものにすることです。 おいしい食事に水分がしっかり入っていれば、無理なく自然に水分補給ができますよね。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

インターペット東京2022出展レポート

  東京ビッグサイトで開催された第11回「インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」にブッチが参加してきました! 2022年4月1日(金)〜4月3日(日)の3日間、たくさんのワンちゃんにお腹いっぱいブッチを食べてもらえるイベント。 その様子をたっぷりお届けします♪   「インターペット」とは? ブッチが参加した第11回「インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」とは、ペットと一緒に楽しめる日本最大級のライフスタイル型ペットイベントです。 毎年開催されていて、ペットフードやファッションアイテム、アウトドアグッズだけでなく、見守りアイテムなどペットとの暮らしが豊かになる商品やサービスを体験できます! ビッグサイト内の4ホールが会場になっているので、一日だけでは楽しみきれないかも・・・? ブッチは東3ホールにて大試食会と販売会を実施いたしました♪   ブッチブースの様子 ブッチブースではたくさんのワンちゃんにまんぷくになってもらおうと、およそ3トンのブッチをご用意しました♪ お味はビーフやラムを使った「ブラック・レーベル」、チキンがメインの「ホワイト・レーベル」、チキンとフィッシュを配合した「ブルー・レーベル」の3種類。 それぞれ原材料が違うので、どんな好みのワンちゃんにも楽しんでもらえます! ブッチの新鮮さを保てるよう、その場でそれぞれ食べやすい大きさにカットしてお渡ししました。 試食カウンターではそれぞれのお味がわかりやすいようにトレーで色分け♪ また、密になるのを避けるために小分けにした状態で並べています。 主な原材料を記載したポップも掲示し、ワンちゃんの好みのブッチを選びやすく工夫しました。 また、ブッチの試食・販売だけでなく、カッティングボードやペットトイ、クッションなどのオリジナルグッズも手にとっていただけるようご用意いたしました! 試食会の様子 試食会にはたくさんのワンちゃんが続々と参加してくれ、ブースは大忙し! 小型犬から大型犬までさまざまな犬種のワンちゃんが遊びに来てくれて、ブッチをおいしそうに平らげてくれました♪…

  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
  • 犬のコラム
 

このうんちは大丈夫?ブッチとうんちの関係を徹底解説!

ブッチには、日々たくさんのお問い合わせやご相談がお客様から寄せられます。 その中でもとくに多いのが、 「うんちが白っぽくなったけれど大丈夫?」 「ブッチにしてからうんちが固くなった気がする」 といった、うんちに関するもの。 じつは、食事をドライフードからブッチに切り替えると、うんちの状態も変わることが多いのです。 健康のバロメーターとも言われるうんちが普段と異なる色・形だと、飼い主さんも驚いてしまいますよね! 今回は食事をブッチに切り替えてから起こるうんちの変化について、ブッチの特徴と併せて紹介します。 ぜひ愛犬のうんちをチェックしてみてください♪ 白色?黒色?うんちの色をチェック! まず、ブッチを食べた後のうんちの色を確認していきましょう。 うんちの色はワンちゃんが食べた物の色に大きく左右されます。 これまでドライフードを食べていたワンちゃんは、うんちの色が茶色であることがほとんどでしょう。 それはドライフードが茶色一色だからです。 ですが、ブッチには、「ブラック・レーベル」「ホワイト・レーベル」「ブルー・レーベル」の3つの種類があります。 着色料や発色剤を使用していないため、それぞれのレーベルの原材料の色味がそのままうんちに反映されています。 まずはレーベルごとに、うんちの色にどのような変化があるのかを紹介します。   ブラック・レーベル 赤身のビーフやラムを使用しているため、やや赤みがかかった茶色。   ホワイト・レーベル 白身のチキンを多く使用しているので、白みがかかった黄土色。   ブルー・レーベル…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬とクリスマスを楽しもう! 〜ブッチケーキでハッピークリスマス♪〜

12月のイベントと言えば「クリスマス」ですよね!街にはイルミネーションが輝きクリスマスソングが流れて、子どもも大人もワクワクするイベントの1つではないでしょうか。 そんな楽しいイベントを愛犬と一緒に楽しめる、ブッチを使ったごちそうレシピをご紹介いたします!   ちょっと真面目に調べてみた!「クリスマス」って何の日? 「クリスマスは何の日?」との問いに、イエス・キリストの誕生日と答える方が多いのではないでしょうか。しかし、正確には誕生日ではなく「イエスの誕生を祝う日」とされています。 新約聖書(福音書)では、イエス・キリストの生誕については「ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で降誕した」と記載されているだけで、具体的にいつ生まれたのかは示されていないんです。クリスマスをイエス・キリストの誕生日と思っていた方からすると驚きの事実ですね! そのため、現在でもクリスマスは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストの生誕をお祝いする日(降誕祭)」という位置づけになっており、12月25日のクリスマスは4世紀頃に行われていた生誕祭が習慣化して残ったと言われています。 クリスマスの由来やその意味には、起源となっているヨーロッパの歴史がギッシリ詰まっています。1年の締め括りにあるイベントとして存分に楽しみつつ、深堀して様々な知識に触れてみるのも楽しいかもしれないですね! それでは、まじめな話はこのくらいにして… ここからは、ブッチで楽しむクリスマスのブッチケーキを作ってみましょう♪ クリスマスに作ろう♪ブッチケーキの作り方 【材料】 ・サツマイモ 適量(小ぶりのもの1個) ・ジャガイモ 適量(小ぶりのもの1個) ・ブッチ ・ヨーグルト(水切りをしたもの) ・いちご(お飾り用)   【作り方】 1:サツマイモとジャガイモは茹でてから潰して裏ごしします。 ブッチスタッフは、裏ごし器の代わりにザルを使いました。 2:2枚のラップを用意します。 ラップとラップの間に裏ごししたサツマイモを挟み、めん棒などで薄く伸ばします。(均一の厚さになるようにし、形は長方形にします) 3:クッキングシートの上に②で伸ばしたサツマイモ、ジャガイモ、細切りにしたブッチの順番に載せて、 シートごとクルクルっと巻きます。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
 

パピーやシニアにもおススメ!ブッチの年代別給与量を知ろう!

ブッチは全年齢のワンちゃんに食べてもらえるオールステージ対応のフードです。 そのため、お客様からこんな質問をいただくことがあります。 「パピーと成犬では必要なカロリー数が違うのにどうして全年齢のワンちゃんが食べられるの?」 この答えはずばり、給与量を調節するから!! また、ウェットフードであるブッチはさまざまなアレンジが可能なので、ワンちゃんの年齢に応じて食べ方を工夫することができるのです(^^) なので、これまでのフードが食べづらくなってきたシニアのワンちゃんにもオススメ! 今回は、よくご質問をいただく「妊娠・授乳中のお母さん犬向け給与量」、「去勢・避妊手術後のワンちゃん向け給与量」も併せて紹介します♪ 愛犬の年齢や状態に適した給与量をチェックしてみてくださいね!   ブッチデビュー!パピーには多めのブッチを 「いつからブッチを食べることができますか?」 という質問をいただきますが、離乳食が始まったパピーであればブッチを食べ始めて問題ありません。 しかし、離乳期にそのままのブッチはNG! 冷たいまま大きくカットしてしまうと、パピーには食べづらく、お腹をゆるくしてしまうことも。 この時期は、フォークなどでよくつぶし、ぬるま湯やヤギミルクなどに溶かして離乳食に近い状態にし、日に3~4回に分けてあげると良いでしょう。 また、与える量についても注意が必要です。 生後3ヶ月頃からのパピーは成長期真っ只中! 生涯でもっとも多くのカロリーを必要とする時期です。 ブッチの給与量計算表は成犬向けに作成されているので、現時点での体重から給与量を計算し、その2~3倍の量を目安量としてブッチを与えてください。 ブッチ給与量計算フォームは1kg以上の成犬のワンちゃんを対象に作成されているので、ちょっと計算しにくいですよね。 そこで、今回は離乳期から成犬までのパピー向けに給与量一覧をご用意したので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 体重 パピー向け給与量 (1日あたり) パピー向けカロリー…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 健康
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る