もしもの時に備えたい!愛犬の血液型を知ってますか?
ふと愛犬の血液型が気になったことがある方もいるのではないでしょうか。 私たち人間に4種類の血液型があるように、ワンちゃんにも血液型が存在します。 愛犬の血液型を知っておくことで、万が一何らかの病気やケガで緊急に輸血が必要となった場合に役に立つでしょう。 そこで今回は、ワンちゃんの血液型についての基礎知識や重要性について解説します。 ワンちゃんの血液型は何種類ある? ワンちゃんにも複数の血液型が存在します。 人間ではABO式という血液型分類がされますが、ワンちゃんではDEA式といわれる分類方法となります。 あまり聞きなじみのない言葉ですがDog Erythrocyte Antigen(犬赤血球抗原)を省略したものです。 現在DEA式ではDEA1.1、DEA1.2、DEA3~8、の8種類の血液型が国際的に認められています。 最も一般的なのはDEA1.1ですが、DEA1.1(+)/DEA1.1(-)のように、抗原を持っているかそうでないかで、陽性(+)/陰性(-)に細分化されます。 また、人では1人に対して「A型」や「B型」など1つの血液型のみとなりますが、ワンちゃんの場合は「DEA1.1型(+)とDEA4型(-)」というように1匹の子が複数の血液型をもちあわせており、非常に複雑なものとなります。 実際の血液型は13種類以上あるとされていますが、今も研究は続いており、種類がまだ増えるのではないかとされています。 ワンちゃんの血液型による性格はある? 多くの血液型があるワンちゃんですが、血液型がわかれば詳しい愛犬の性格診断ができると思う方もいるかもしれませんね。 人では血液型によって典型的な性格特性があるという言説がありますが、実際には血液型による性格診断には科学的根拠がないとされています。 同じように、ワンちゃんも血液型によって性格がわかるということではないようです。…
- 健康
- 犬のコラム
- 豆知識
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。