犬・猫のための健康ペットコラム │ ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

カテゴリ: 犬のコラム

 

寒さと乾燥に注意!冬に気を付けたい病気やトラブル

  冬の訪れとともに、ワンちゃんにも寒さや乾燥による体調の変化がみられます。 人間よりも体温が高いワンちゃんは、一般的に寒さには強い動物とされています。 しかし、私たちと一緒に快適な室内で過ごしている子は、寒さに強い子ばかりではありません。 また、冬は空気の乾燥に伴ってウイルスが活性化するため、健康トラブルを起こしやすくなることも。 この時期、ワンちゃんにとってとくに注意すべき病気やトラブルについて知っておきましょう。   ワンちゃんにとっての冬     寒い冬の季節、愛犬がヒーターの真ん前を陣取って気持ちよさそうにしていることはありませんか? 比較的寒さに強いと言われている柴犬やハスキーなどの犬種でも、ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を愛用している子たちもいますね。 個体差もありますがワンちゃんも人と同様に寒さを感じ、また、寒い環境でずっと過ごすと冷えや大気の乾燥から、風邪などの体調不良を起こすこともあります。 さらに体温調整の難しいシニア犬や体調不良の子は、とくに寒さ対策が欠かせません。 温かい部屋から寒い屋外へ出る時には、呼吸器や筋肉、血管に負担をかける可能性も。 冬にはしっかりと寒さ対策をした上で、健康上のトラブルに関する原因と対処法、予防法をチェックして愛犬の健康を守りましょう。   冬のトラブル1. 乾燥による病気     冬季に気温が低くなると、空気が乾燥して鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低下します。 ウイルスが活性化しやすくなる環境下でもあるため、ワンちゃんの感染症には十分注意しましょう。 特に注意したい、乾燥によるワンちゃんの病気をいくつか紹介します。 乾燥による犬の病気例…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

パンティングとは?ワンちゃんの口呼吸について知ろう

  ワンちゃんと暮らす飼い主さんであれば、気温が高い日や興奮したり運動した後に「ハアハア」と舌を出して荒い口呼吸をする姿をよく目にするでしょう。 私たちからするとその呼吸は少し苦しそうに見えるため、心配になることもあると思います。 生物が生命を維持するために不可欠である呼吸ですが、私たちとワンちゃんでは呼吸が持つ役割に少し違いがあるようです。 そこで今回はワンちゃんが口呼吸をする理由や原因、病気の可能性について解説します。   ワンちゃんの口呼吸「パンティング」とは   ワンちゃんが口を開けて舌を長く出し、浅く速いテンポで「ハアハア」と口呼吸することをパンティングと言います。 パンティングは全身で汗をかけないワンちゃんが、体温調節を目的とした体内の熱を逃がすための行動です。 私たち人間は全身の皮膚から発汗し、水分の蒸発とともに体の表面の熱を気化熱で放出します。 しかしワンちゃんには汗をかくための汗腺が、鼻先、肉球、耳の中にしかなく、全身で汗をかいて体温を下げるということができません。 そのため口から体内の熱を吐き出し、涼しい空気を吸い込むと同時に、口腔内の水分を蒸発させることによって生じる気化熱で体温を下げているのです。 健康なワンちゃんの場合、普段の呼吸の正常値は、1分間に40回未満、睡眠中で25回未満とされています。 遊びや運動をしている最中や直後は体温が上がり呼吸数が多くなりますが、健康な状態であれば体温が下がるにつれて数も減少し、やがて鼻呼吸に戻ります。   パンティングをする理由   じつはワンちゃんがパンティングをする理由は、体温調節のためだけではありません。 パンティングをする理由には物理的なものから心理的なものまで、さまざまなものが挙げられます。 場合によっては何らかの異常によることもあるので、パンティングにはどのような理由があるのか知っておき、それぞれの原因に対処してあげることが大切です。   体温調節 気温の高い日や、興奮したり運動した後にパンティングが見られる場合には、体内の熱を下げるための体温調節と考えていいでしょう。 そういった場合には速やかに、ワンちゃんを木陰や冷房が効いている涼しい場所に移動させてください。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒い季節は食欲増進?ワンちゃんの冬太りを解説

  私たちにとって一年でもっとも太りやすい季節とも言われる冬。 クリスマスや年末年始は豪勢な食事の機会も多く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。 さらに寒さによる運動不足や食欲増進も、体重増加の大きな原因になります。 これらは人間だけでなくワンちゃんにとっても言えることなのです。 そこで今回は、冬場の体重増加「ワンちゃんの冬太り」を取り上げましょう。 冬太りの原因や対策方法を詳しく紹介します。   ワンちゃんの冬太りって?     毎年冬場に「愛犬がポッチャリしてきた」と感じる飼い主さんは多いかもしれません。 ふわふわの冬毛で丸く見えるだけなら問題ありませんが、体重が増加していたり、抱っこした時やハグした時に肉付きが良くなっていると感じたら冬太りと言えるでしょう。 じつはほ乳類に属する私たち人間やワンちゃんは、冬太りしやすい動物。 ほ乳類は通常、周囲の温度に左右されることなく体温を一定に保つことができる恒温動物です。 恒温動物は気温が下がると体温を一定に保とうと、脂肪を燃やしてエネルギー代謝を調節します。 そのため秋から冬にかけてはエネルギー量が増加するとともに、体に脂肪を蓄積しようと食欲が増すのです。 生理現象だからといって冬太りを放っておくと、関節疾患や心臓病、糖尿病などのリスクが高まります。 愛犬の健康を守るために、予防に役立つ冬太りの原因と対策法を知っておきましょう。   冬太りの原因     前項で紹介したように、冬太りにはエネルギー消費の低下とエネルギー摂取の増加、この2つの要因が大きく関与しています。 ここでは食欲増加と運動不足について詳しく見ていきましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ブッチにちょい足し!トッピングアレンジをご紹介

  皆さんのワンちゃんは、いつものごはんを飽きずに食べてくれていますか? ブッチは合成香料を使っていないため、素材そのものの味や香りを楽しんでいただけます。 初めてご利用いただくお客様からは「食べっぷりが良くてびっくりしました!」という驚きのお声も多いのです。 その一方で「年をとって好みが変わり、ブッチへの反応が薄くなった」「飽きやすい性格でしばらくしたら食べなくなってしまった」といったお声をいただくことも。 私たちと同じように、ワンちゃんにも食べ物の好みの変化や、飽きが生じることがあります。 ですが毎日のごはんだからこそ、ちょっとしたひと手間で変化をつけてあげたいですよね。 そこで、ワンちゃんも食べられる食材をブッチにトッピングして、いつもと少し違った味や香りを楽しんでもらってみてはいかがでしょうか。 皆さんの家庭にも常備されている食材をピックアップして紹介します。   おすすめのトッピング食材   ブッチは総合栄養食なので、ワンちゃんのごはんに必要な栄養素は満たされています。 ですが、愛犬の体質や体調によってプラスしたい栄養が生じる場合もありますよね。 また、長く食べていてブッチへの反応が薄くなった、というワンちゃんもいるはず! そんな時、ブッチにちょこっとトッピングをするだけで栄養をプラスでき、さらに目新しさで食欲が刺激されるかもしれません。   ①ごま ごまは血液の流れを整え、便通をよくするという働きがあります。 ビタミンEが豊富で抗酸化作用があるため、老化防止にも効果的。 粒のままより、すりごまにした方が栄養を吸収しやすいですし、香りがたちます。 栄養たっぷりなごまですが、小さいながらも高いカロリーを有しているので、食べ過ぎには注意しましょう。   ②かつお節 かつお節は発酵食品の一つなので、善玉菌を増やす役割があります。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

メリット&デメリットとは?ワンちゃんのマナーウェア

  ワンちゃん用のマナーウェアを使用したことがありますか? マナーウェアはオムツやマナーパンツ、マナーベルトの総称です。 オムツと言うとパピーやシニアの子向けのように感じますが、昨今は成犬の子でも普段から使用するケースも増えていますね。 では、マナーウェアはどのような時に使うのでしょうか? 今回はワンちゃんのオムツについて、その用途や必要性についてお伝えします。   マナーウェアが必要な時とは   ペットショップやホームセンターなどでもマナーウェアの取扱いが増えています。 またお散歩中やドッグラン等で見かけるワンちゃんが身に付けていることも多くなりましたよね。 そんなマナーウェアはどんな時に使用されているのでしょうか。   外出時のマーキング対策 ワンちゃんは縄張りの主張や、異性に自分の存在をアピールするために、オシッコでマーキングをする習性があります。 とくに去勢をしていない男の子のワンちゃんに多い行動で、電柱や塀に向かってオシッコをする姿を誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。 このマーキングはワンちゃんの本能的な行動のため、しつけはなかなか難しいと言われています。 そこでマーキング対策としてマナーウェアが有効なのです。 オシッコをしてしまったところに水をかけたりトイレシートで処理するよりも手軽に、なおかつ周囲への配慮もできるのが嬉しいですよね。 マーキング癖のある子なら、ドッグカフェや公共の施設などに出入りする時はもちろん、普段のお散歩でもマナーウェアを活用してみてはいかがでしょうか。   室内での粗相対策 室内での排泄もしっかりしつけなくてはいけませんが、なかなかうまくいかない時もあれば、飼い主さんの気を引きたいがために粗相してしまう子もいます。 フローリングの上ならまだしも、ソファやカーペットの上で粗相されてしまうと掃除が大変で困ってしまう時もありますよね。 そんな時はマナーウェアを使用するのもひとつの手です。…

  • 犬のコラム
 

旬を味わおう!ワンちゃんが食べられる冬の果物

  みなさんは冬に旬をむかえる果物といえば、どんなものを思い浮かべるでしょうか? みかんやりんごなど、冬の果物には手軽に美味しく食べることのできるものがたくさんあります。 現在はハウス栽培も盛んなので、1年を通していつでもどんな果物でも食べることができますが、やはり四季折々、その季節に食べる旬の果物は栄養も豊富で美味しいもの。 自分だけではなく、愛犬にもそのおいしさ、効果を与えたいと考える飼い主さんは多いでしょう。 今回はワンちゃんが安心して食べることができる冬の果物についてお伝えします。   冬の果物でビタミン補給   冬に旬をむかえる果物には、ビタミンなどの様々な栄養素がたっぷりと含まれています。 ワンちゃんは生きていくうえで、果物を必ずしも食べなければいけないということはありません。 必要な栄養はドッグフードで補えるので、果物はおやつとしてあげると良いでしょう。 とはいえ、美味しくて栄養がギュッと詰まった果物はワンちゃんの体に良い影響を与えます。 ワンちゃんにおすすめな冬の果物の種類とその与え方について紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね♪   いちご   いちごには数多くの品種があり、その多くの旬の時期は12月から5月頃までです。 本来は3月~4月後半が旬の時期ですが、現在はハウス栽培の技術向上や農家さんによる品種改良が進み、冬を代表する果物となりました。   いちごに含まれる栄養素 いちごにはビタミンC・ペクチン・ポリフェノールなどの様々な栄養素が含まれています。 特にビタミンCの含有量は果物の中でもトップクラスです。 いちごに含まれる成分は免疫増強作用や抗酸化作用、また老化防止にも効果があります。 皮むきの必要がないため手軽に食べることのできるいちごは、甘酸っぱくワンちゃんもおいしく口にすることができます。…

  • 犬のコラム
 

災害時に役立つ!ワンちゃんのクレートトレーニング

  皆さんのワンちゃんは、クレートやケージで過ごすことに慣れていますか? クレートやケージは、柵で囲われたサークルとは違いボックス型で四方を囲われ扉が付いています。 普段、室内で自由に過ごしているワンちゃんの場合、クレートに入ることを嫌がる子もいるでしょう。 しかしワンちゃんがクレート内で落ち着けるようになると、移動時はもちろん災害時にもとても役立つので、普段からしっかり慣らしておきたいですね。 クレートを安心できる場所と思ってもらえるようになれば完璧です。 今回は、クレートに慣れることで得られるメリットやトレーニング方法を紹介します。   クレートに慣れることで得られるメリット   まずは、クレートに入れるようになるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。 飼主さんはもちろん、ワンちゃんにとってもプラスなことが多いので、しっかり慣らしておくようにしましょう。   移動が便利になる ワンちゃんを動物病院に連れて行ったり、自動車に乗って一緒にお出かけしたりする時にクレートを活用している方も多いのではないでしょうか。 クレートを使用せずに自動車にそのまま乗せてしまうと、ワンちゃんが興奮した際に車内を動き回って運転の妨げになってしまい、非常に危険な状態を引き起こすことも。 安全に移動するにはクレートの活用がおすすめです。 また、観光地や公共の交通機関では、クレートに入った状態であれば利用できる場所も多数あります。 クレートを活用することで、移動が安全かつスムーズになるのは嬉しいポイントですね。   安心できる場所になる ワンちゃんは本来、狭くて暗い場所を好む動物です。 クレートはそれに合致するため、慣れることができれば安心できる場所になりますね。 中には屋外での騒音や雷に驚いた時に、クレートに入って自らを落ち着かせるワンちゃんもいます。 クレートの中に飼い主さんや自らの匂いの染みついたベッドや毛布を入れておくと、さらに効果的ですよ。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

どうして出るの?ワンちゃんのよだれの原因と対策

  1989年のトム・ハンクス主演映画『ターナー&フーチ』で、フレンチ・マスティフのフーチが人気となり、1992年のアメリカ映画『ベートーベン』では、セント・バーナードが脚光を浴びました。 どちらの犬種もたるんだ口元からよだれを垂らしている姿が愛嬌たっぷりで印象的ですよね。 このような上唇が緩い犬種の場合、普通にしていてもよだれが出るため、胸毛やベッドを濡らしてしまいます。 しかしそういった犬種ではない子が大量のよだれを垂らしている場合には、少し注意が必要です。 そこで今回はワンちゃんがよだれを垂らす原因と、よだれが多い子の対処法を紹介します。   ワンちゃんがよだれを垂らす原因とは     愛犬がよだれを多く垂らす場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。 健康に問題のない場合も多くありますが、体調不良や病気が疑われるケースもあるため飼い主さんは考えられる原因を知っておくといいですね。 ここではどんな理由でよだれが多くなるのか、主な原因を紹介します。   食べ物を前にした時 ワンちゃんは大好きな食べ物を目の前にして「おあずけ」されると、よだれが多く分泌されます。 これは食事や消化を助ける、正常で健康的なよだれのため健康状態に問題はありません。   寝ている時 私たち人間と同じように、眠っている時などにサラサラとしたよだれを垂らすことがあります。 これは副交感神経が働いていてリラックスした状態の際に出るものなので心配不要です。   興奮している時 ワンプロなどワンちゃん同士で遊んだ後、顔や首まわりがよだれでベトベトになることがありますよね。 散歩中やドッグランで運動している時、他のワンちゃんと遊んでいる時には、交感神経が刺激され粘度のあるよだれを出すことがあります。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬のうんちが硬い?便秘の原因と対処法とは

人間と同じように、ワンちゃんも便秘になることがあります。 便秘になるとお腹が重苦しく不快に感じるもの。 愛犬も同じように辛い思いをしているかもしれません。 飼い主さんも、ワンちゃんが何日も排便ができない状態であると、何らかの体調の不調を考えてしまいますよね。 実際に重症の便秘は、病気が原因であることも。 今回はワンちゃんが便秘になる原因や、その対処法についてお伝えします。   ワンちゃんも便秘になるの?   ワンちゃんも人間と同じように、便秘になることがあります。 しかし、「便秘」とはそもそもどのような状態のことを言うのでしょうか? 1日排便が無かったら?それとも2日以上? まずはワンちゃんの便秘の症状について確認していきましょう。   排便の回数 1日2食のワンちゃんの場合、2回の排便があると理想的。 しかし、個体差があるので、排便数が1日1回のワンちゃんもいます。 普段の愛犬の排便回数を把握し、その普段の排便回数と比較して、回数が2回少なければ便秘の状態と判断してよいでしょう。 例えば、1日2回排便するワンちゃんなら1日、1日1回排便するワンちゃんなら2日間排便がない状態と考えてください。   排便時の様子 排便の回数だけではなく、排便時の様子からも便秘と判断できる場合があります。 たとえば、排便のポーズをしていてもなかなか便が出なかったり、痛そうに鳴き声をあげるなどの様子が見られる場合です。 そのほかには、元気や食欲がなくなるなどの症状があらわれたり、いきみすぎて嘔吐してしまうという症状が見られることもあります。  …

  • 犬のコラム
 

少量で栄養満点!豆乳を与える際の注意点

  今やすっかり日本の食生活の定番となった豆乳。 大豆を原料とした栄養価の高さはもちろん、美容やアンチエイジングにも効果的な大豆イソフラボンが手軽にとれることでも人気がありますね。 そんな豆乳が、愛犬の健康にもいい効果を発揮するのではないかと考える飼い主さんもいるかもしれません。 しかし、ワンちゃんは元々肉食の祖先を持つ動物。 大豆製品である豆乳を与えても大丈夫なのでしょうか。 そこで今回はワンちゃんは豆乳を与えてもいいのか、さらに豆乳を飲むことで期待できる栄養効果や与える注意点を解説します。   豆乳はワンちゃんに与えてもいい?     結論からいうと、ワンちゃんに豆乳を与えても問題はありません。 豆乳に見た目が近い牛乳は、ワンちゃんの体では分解しにくい乳糖が含まれるため、下痢を引き起こしやすいとされています。 しかし豆乳は大豆を原料としているため、乳糖は含まれていません。 適量であれば与えても大丈夫なのです。 では豆乳に含まれる栄養素にはどのような効果が期待できるのか、まとめて紹介します。 豆乳の主な栄養成分と効果 ・大豆タンパク質:筋肉や皮膚、骨など体を作る(※) ・大豆イソフラボン:抗酸化作用によるアンチエイジング効果など ・ミネラル:全身のバランスを整えると同時に骨や筋肉の強化に役立つ、抗貧血作用 ・オリゴ糖と乳酸菌:腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果 ・リン脂質(レシチン):細胞膜の主成分で細胞の働きを整える ・サポニン:動脈硬化やガンなどの予防が期待される ・炭水化物:エネルギー源になる  …

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

ブッチのお得な定期購入とは?MYページでの定期内容変更の仕方を解説

すでにご利用いただいている方もいらっしゃるかと思いますが、ブッチには定期購入というお得で便利なサービスがあります! 「定期って通常購入と何が違うの?」 「定期の縛りはあるの?」 「内容は変えられるの?」 などなど知らないことも多いのではないでしょうか。 そこで今回はブッチの定期購入についてとMYページでの定期内容変更の仕方を紹介します!   定期購入のおすすめポイント お得で便利な定期購入ですが、まずはその具体的なメリットについて紹介しましょう。   ①いつでも通常価格の10%OFF 例えば一番人気のAコース(ブッチ2kgサイズ×3本)を1年間定期便で注文すると・・・ 通常価格:9,900円 × 12ヶ月=118,800円 定期価格:8,910円 × 12ヶ月=106,920円 年間で11,880円もお得になります! 長期になればなるほど、定期購入の方がお買い得になるんです♪ 送料は商品合計7,700円(税込)以上で送料無料!! 800gサイズの場合は6本、2kgサイズの場合は3本以上のご注文が送料無料の対象です。 ※沖縄県の場合は、別途送料がかかります。   ②注文の手間なく自動でお届け ブッチの定期購入では、「2週間ごと・1ヶ月ごと・2ヶ月ごと」の3つのお届けサイクルからご選択いただけます。 もちろん配送日変更のお手続きをいただければ、日にちをずらすことはできるので、お手元のブッチの残量に応じて調整OK! または、本数を変更して内容量を調整することもできますよ。 「気が付いたら愛犬のごはんがない・・・」ということがないように自動で商品をお届けします!…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

成功しやすいケースとは?ワンちゃんネコちゃんの同居は慎重に

  昔からある映画やアニメの世界では、ワンちゃんとネコちゃんは仲が悪く描かれているものが多く見られます。 それによって不仲なイメージを持たれている方も多いかもしれません。 しかし実際にはとても仲良く暮らしている子たちや、お互い干渉しすぎず上手に暮らしている子たちがいます。 異なる種であっても、一緒に生活できたら嬉しいですよね。 そこでこの記事では、ワンちゃんとネコちゃんを同居させることが可能なのか、同居を成功させるコツや、同居させた際のお悩み解決法などを紹介します。   ワンちゃんとネコちゃんは同居可能?     まず念頭に置いておきたいのは、ワンちゃんとネコちゃんが同居ができるかどうかは、その子たちの性格や相性によるところが大きいということです。 もちろん、お互いに心許し合える家族になれる子たちもいますが、皆さんの愛犬愛猫が必ずしもそうなれるとは限りません。 過度な期待は禁物です。 ワンちゃんとネコちゃんの年齢差が大きい場合や、性別が異なる組み合わせであれば仲良くなる可能性はあるかもしれません。 新入りがまだ子どもの場合はほかの生き物に対する抵抗感や警戒心が少ないため、先住犬・猫に慣れやすいと言われています。 同居については、性格を考慮しその子たちが幸せで安全な生活ができるかをしっかりと考えた上で、慎重に検討しましょう。 相性が悪い場合には、生活する部屋を分ける必要もあるかもしれません。 自身の環境でそういった対応ができるのか、あらかじめ家族でしっかり考えてからお迎えをすることをおすすめします。 また、成犬成猫がパピーや子猫を攻撃するという例もあるため、お迎えしたばかりは家で見守ったり、新入りをケージに入れるなどして細心の注意を払いましょう。 最悪の場合には、怪我をしたり命を落とすケースもあることを、飼い主さんは心得ておかなくてはいけません。   同居が成功しやすいケース   ワンちゃんとネコちゃんは別の生き物で、習性や性格が異なります。 体の大きさや匂いも違う生物に対して、警戒をするのは当然ですよね。…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る