犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

年に1回が主流?愛猫の健康診断の実状とは【ニュース】

  ペットは大切な家族の一員であり、不調を言葉にすることができないことを思えば、飼い主さんがしっかりと体調管理のケアをしてあげなければいけません。 いつもと違った行動や見た目の異常に注意しておくことはもちろんですが、中には判断が難しい場合も。 そんな時、定期的な健康診断を通じたチェックが役立つでしょう。 近年は、ペットのことを考えて動物病院を受診する飼い主さんも増えていますが、受診時期や頻度にはかなり差があるようです。 そこで今回、上池台動物病院グループは「愛猫の健康診断に関するアンケート調査」を実施し、現在も愛猫と暮らしている304人から有効回答を得ました。その結果を紹介します。   初受診は6カ月~1歳が最多  調査は2024年6月28日~6月29日の期間、現在ネコちゃんと暮らしている人を対象にネット・アンケート方式で行い、304人から有効回答を得ています。 まず初めて健康診断を受けさせたのが何歳頃か尋ねたところ、「生後6ヶ月~1歳」が最も多く、全体の38.8%を占めていました。 次いで多いのが「生後6ヶ月以内」であり、1歳未満で1度は経験するネコちゃんが多いようです。 「まだ受けさせたことがない」飼い主さんもみられますが、全体としては、比較的早い時期から健康を意識し、診断を行っていると分かります。 なお、子猫は体調を崩しやすいため、早期の健康診断が有益であるほか、いざという時に備え病院環境に慣れさせておくため、早めに経験しておくことが良いともされています。   受診頻度は年に1度が半数弱   次に愛猫の健康診断はどれくらいの頻度で受けさせているか、尋ねました。 すると、「1年に1度」が46.9%で圧倒的に多く、他の回答の2倍以上となっています。 年1回の健康診断を推奨する動物病院が多いことも影響している可能性があるでしょう。 以下「半年に1度」、「2~3年に1度」と続きました。 1年に1度が標準ではあるものの、それで必ず健康が維持できるわけではありません。 その子の健康状態など、適切な頻度はケースによって異なります。 獣医師など専門家の意見も参考に、判断することが望ましいでしょう。   健康診断の重要性認知は拡大・浸透か…

  • ニュース
 

愛犬に合ったものを!ワンちゃん用ベッドの選び方とお手入れ方法

  愛犬にベッドを買いたいけれど、ワンちゃん用ベッドはさまざまな種類があります。 愛犬に合うベッドの種類は?どんなポイントを重視すればいい?汚れたら何で洗う?そもそもベッドっているの? 愛犬のベッド決めは中々難しいものです。 しかし、大切な家族の眠るベッドなので、しっかりと選んであげたい飼い主さんが多いはず! この記事では、ベッドの必要性や選び方のポイント、お手入れ方法について解説します。   ワンちゃん用ベッドが必要な理由   ワンちゃんは人間よりもずっと長い時間眠る生き物です。 そのため、快適な睡眠環境を整えることがワンちゃんの生活においてとても大切になります。 睡眠において、ベッドは特に重要なアイテムと言えるでしょう。 快適なベッドで十分な睡眠をとることで、ワンちゃんの健康維持やストレス軽減にもつながります。   ワンちゃんがリラックスできる 祖先が野生の頃巣穴に住んでいた影響で、現在でもワンちゃんは静かで狭い場所を好みます。 また、強い縄張り意識を持ち、広い場所にいる時は常に神経を尖らせているワンちゃんも多いようです。 そのため、自分の匂いが染みついたベッドは、ワンちゃんにとってリラックスできるテリトリーになります。   体にかかる負担を軽くする ベッドを用意せず、直に床に眠っているワンちゃんもいますよね。 しかし、床は硬い上に季節によっては冷たく感じられるため、直接寝ると皮膚や関節に負担を与えてしまいます。 ワンちゃんの平均睡眠時間は、生後5ヶ月を超えたパピーが14~16時間ほど、成犬が12~15時間、シニア犬が18~20時間程度と長時間に及ぶため、床の上にそのまま寝ると関節を痛めかねません。 ベッドは心地よく寝られるだけでなく、ワンちゃんの体の負担軽減につながります。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

どんなサインで気付く?ペットの夏バテと食欲不振についての調査【ニュース】

  日本の夏は湿度が高く、過ごしにくいですよね。 夏の疲れが残る残暑も、夏バテには引き続き注意が必要です。 ですが、夏バテの症状はさまざまなので、判断が難しいこともありますよね。 皆さんはペットの夏バテに気付いたことがありますか? 今回はペットと暮らす飼い主さん300人を対象に行われた「ペットの夏バテと食欲不振についての調査」の結果を紹介します。 どういった判断や対策をしているのか、見ていきましょう。   全体の49%が夏バテしていると感じたことがあると回答   『ペットが夏バテしていると感じたことはある?(単一回答)』と質問したところ、「はい」が全体の49%という結果が得られました。 飼い主さんの約半数が、ペットの夏バテを経験しているようです。     次に『どんな様子から夏バテしていると判断した?』と尋ねると、「食欲不振」が76%で最多となりました。 さらに「ぐったりしている」が32%、「おう吐」が18%などと続き、飼い主さんが気付きやすい体調不良のサインが上位に入りました。 そのほかにも「散歩を嫌がる」が13%、「睡眠時間の増加」が5%などで、明らかな体調不良の症状などが確認できない場合もあるので、普段の様子をしっかりと観察しておくことが大切と言えるでしょう。   食欲不振の時は「トッピングをのせる」が36%   『食欲不振の時どんな工夫をしている?(複数回答)』との質問では、「トッピングをのせる」が36%で最多。 「ウェットフードを与える」が24%、「フードを変更する」が19%などと続き、嗜好性の高いものを選ぶ方が多いことが分かりました。 どうにか食べてもらいたいと、飼い主さんが試行錯誤していることが窺えます。   ふだんは「ドライフード」を与える人が最も多い結果に…

  • ニュース
 

ペット飼育で負担増?電気代に関するアンケート【ニュース】

  日本の夏は年々厳しさを増しています。 私たち人間だけでなく、大切な家族であるペットにとっても、快適な室温を保つことは健康を守る上で欠かせません。 しかし2024年7月には、大手電力会社10社が値上げを発表し、電気代の高騰が家計の負担を増大させていると感じる飼い主さんは少なくありません。 そこで今回は、ペットと暮らす家庭の「電気代節約に関する意識調査」結果をひも解きながら、ペットとの暮らしにおける節電のポイントを探っていきましょう。   ペットを飼い始めて電気代は上がった?   まず最初に、ペットと暮らすようになってから電気代が高くなったかを尋ねました。 すると79%もの人が「ペットを飼い始めてから電気代が高くなった」と回答。 ペット専用家電の利用や、エアコンの長時間稼働などが要因として考えられます。   エアコンは24時間つけっぱなし?   続いて、ペットのためにエアコンを24時間稼働させているかと問いには、全体の59%が「はい」と回答しています。 飼育するペットの生態にもよりますが、日本の夏はエアコンなしでは生活が厳しいのが現状です。 また、冬はストーブやファンヒーターに比べ、エアコンは安全性が高いことで使用している飼い主さんも多いでしょう。   ペットのために一番電気を使う家電は?   続いてペットのために使用する電化製品を尋ねました。 先ほどの調査からも分かるように、最も多く挙げられたのは「エアコン」で71%。 続いて「脱臭機・空気清浄機」が12%と続きました。 ペットの健康を守るためには、エアコンの使用は避けられないという声が多数寄せられています。 また、脱臭機や空気清浄機の回答が多かったのは、脱走防止やエアコンの使用により窓を閉め切りにするため、匂いや空気の循環を気にする飼い主さんが多いのかもしれません。…

  • ニュース
 

愛犬に必須!ブッチでしっかり摂りたいタンパク質

  皆さんは愛犬をどんな存在と考え、日々一緒に暮らしているでしょうか。 かわいい我が子としての愛犬、一緒にいるだけで癒しを与えてくれる愛犬、よきパートナーとしての愛犬。 飼い主さんによってそのとらえ方、考え方はさまざまです。 それらに多く共通するのは「大切な家族」という認識ではないでしょうか。 そんな大切な家族のために「食」にもこだわりたいですよね! 食事は、体をつくる、健康を維持する、食を楽しむ、といったワンちゃんが健やかに生きていくのに欠かせないもの。 そんな重要な食事に、私たちは自信をもってブッチをオススメします! たくさんあるブッチのオススメポイントのひとつは、良質なタンパク質をたっぷりと確保できるという点。 今回は、ワンちゃんにとって重要な栄養素であるタンパク質にどのような働きがあるのか、また、この栄養素をブッチで摂ることはどんな意味があるのかを解説します。   タンパク質について知ろう   絵本やアニメで、ワンちゃんが口に骨付き肉をくわえているのをよく見かけます。 ワンちゃんのごはんと言えば「お肉!」というイメージを持つ方も多いでしょう。 ワンちゃんは、もともと食肉目の動物。 雑食の傾向がありましたが、古来から人間と生活をしてきたためより雑食に変化したと考えられています。 しかしながら、やはりもともとお肉をメインの食事としていたワンちゃん達。 健康に生命を維持するためにお肉はとても重要な食材です。 このお肉に多く含まれるタンパク質こそ、ワンちゃんが生きていくのに必要不可欠な栄養素です。 ここでは、そんなタンパク質がワンちゃんの体でどのような働きをするのかを解説します。   タンパク質って何?   タンパク質とは、アミノ酸が鎖のようにつながって構成された栄養素です。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康
 

我が子の健康を願って!ドッグフード選びのポイント【ニュース】

  少子高齢化が進み一人暮らしや夫婦のみの家庭が増えたことで、ペットを家族の一員として迎え入れ、大切にする中高年層が増えています。 とくにワンちゃんの健康を支える毎日の食事には、飼い主さんの関心が高まっているようです。 今回は、40代~60代の男女を対象に実施した「ドッグフード選び」に関する調査結果から、飼い主さんのこだわりや重視するポイントをみていきましょう。   7割以上がこだわりをもって選んでいる   まずはじめに「こだわりをもってドッグフードを選んでいますか?」という問いを見ていきましょう。 「とてもこだわっている」が21.2%、「こだわっている」が51.6%と回答し、こだわりを持つ方は全体の72.8%にのぼりました。 多くの飼い主さんが愛犬のことを考え、毎日の食事を考えていることが分かりますね。   こだわるのは「長生きしてほしい」から   続いてドッグフード選びにこだわる背景について見ていきましょう。 最も多かったのは、「長生きしてほしいから」(72.5%)、次いで「愛犬に喜んでほしいから」(54.5%)、「愛犬の病気を予防したいから」(43.9%)が続きます。 どれもワンちゃんの長生きを願う飼い主さんの愛情によるものであることが分かりますね。   ウェットフード愛用者が4割   ドッグフードは水分量や硬さからドライフード、ウェットフード、半生フードの3つに分けることができます。 また、愛犬のためにごはんを手作りしている飼い主さんもいます。 そこで、どのような種類のフードを与えているかを複数回答で尋ねました。 すると89.8%の飼い主さんが、「ドライフード」を選んでおり、日本ではスタンダードなドッグフードとして定着していると言えるでしょう。 次いで2位の「ウェットフード」は41.0%という高い割合で選ばれ、メインフードとしてだけでなくトッピングや併用で愛用されていることが伺えます。 その他「手作りフード」を選んだ方も17.2%にのぼり、手間を惜しまずに調理する飼い主さんも一定数いることが分かりました。…

  • ニュース

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る