犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

お掃除の頻度は?犬猫の耳ケア事情を調査【ニュース】

  梅雨の時期の6月、7月頃はジメジメとした暑さで過ごしにくい気候が続きますね。 高温多湿の環境では、ワンちゃんやネコちゃんの耳の中も蒸れてしまいます。 汚れがたまりやすくなり、耳トラブルが起きやすいといわれています。 飼い主さんたちはペットの耳のケアをどのようにされているのでしょうか。 ペットの耳掃除について、飼い主さん300人を対象に実施したアンケートを紹介します。   61%の飼い主さんが耳掃除をしている まず300人の飼い主さんに「どんなペットを飼っている?」かを尋ねたところ、ワンちゃんを飼っている飼い主さんは66%、ネコちゃんを飼っている飼い主さんは36%、その他が3%という割合でした。 ワンちゃんとネコちゃんの飼い主さんが多数を占めています。 300人の飼い主さん全員に、「ペットの耳掃除をしたことがある?」かを尋ねると、61%が「はい」と回答しました。 「はい」の回答には自宅だけでなく動物病院やペットサロンなどにお願いしている方も含まれており、半数以上の飼い主さんがペットの耳掃除に気を配っていることがわかります。 実際にペットの耳掃除をしている飼い主さんは、どのくらいの頻度で、どのような方法で耳掃除をしているのでしょうか。   耳掃除の頻度は「月に1~3回」が多数 2位は「数か月に1回」が31%、3位は「週に1回」の13%でした。 4割の飼い主さんが「月に1~3回」を目安に耳掃除をしているようです。 こまめにペットの耳掃除をして耳の状態を清潔に保っている飼い主さんが多いことがわかりますね。 耳の健康状態の把握という面からも、耳掃除を定期的に行う飼い主さんが多いのかもしれませんね。   気軽に短時間で使用できる拭き取りシートに支持 ペットの耳掃除で使っているケアグッズを質問すると、「拭き取りシート」が67%で1位となりました。 次いで27%の「洗浄液」、22%の「拭き取りローション」と続きました。 「拭き取りシート」は通常のウェットシートのような形の物もあれば、指サックのように指にはめて拭き取るタイプもあり、耳のお掃除がしやすいものが多数。 手軽で比較的安価で使いやすいことで支持を得ていそうですね。…

  • ニュース
 

似ている犬種とは?犬とオオカミの違いを解説

  オオカミが犬の祖先であるという説は広く知られていますが、犬とオオカミの相違点について興味を持つ方も多いでしょう。 外見が似ている犬種も存在しますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。 この記事では、犬とオオカミの相違点や遺伝的特徴と、オオカミに最も近いとされる犬種であるウルフドッグについて解説します。   犬とオオカミの違いとは?     多くの研究者が、犬の祖先がオオカミに由来する可能性を高く評価しています。 最新の研究では、2万~4万年前の東アジアに生息していたハイイロオオカミの日本固有亜種「ニホンオオカミ」(絶滅種)が、オオカミの中で犬に最も近い種である可能性が高いことが推定されました。 オオカミは野生動物であるため、狩猟本能や警戒心が強く、自然界での生存に適応しています。 歩行姿勢は頭部を低く保ち、地面と頭部がほぼ平行になるような姿勢をとります。 また、歯は犬よりも大きく、牙や顎の筋肉も発達しており、特徴的な「釣り目」を持っています。 一方、犬は人間との共同生活や交配による品種改良を経て、従順さや社会性、可愛らしさなどが強調されたため、オオカミと犬には体格や歯、足や肉球などの違い、そして習性の相違ができました。   犬が持つ遺伝的特徴     犬は様々な遺伝的特徴を持っており、それが犬種ごとの個性や外見の違いに現れます。 2012年にNational Geographic(ナショナルジオグラフィック)誌に掲載された記事よると、285品種に及ぶ純血種の犬のDNA分析結果として、犬の系統は大まかな4つのカテゴリーに分類されました。 それぞれの特徴を見ていきましょう。   WOLFLIKE ウルフライク 4つのカテゴリーの中で一番オオカミに近い遺伝子を受け継いでいるグループ。…

  • 犬のコラム
 

ノミ・マダニ対策!犬飼いの90%以上が駆除薬を使用【ニュース】

  毎年暖かい季節になると注意しなくてはいけないのがノミ・マダニといった寄生虫。 皆さんはどのような駆除対策をとっていますか? 今回はワンちゃんネコちゃんの「ノミ・マダニ駆除対策に関する調査」(有効回答数:ワンちゃん1,996件、ネコちゃん1,944件)に関するアンケート調査の結果を読み解きましょう。   犬猫ともに半数以上がノミ・マダニ駆除薬を使用   はじめに、ノミ・マダニ駆除薬の使用について尋ねたところ、ワンちゃんでは82%、ネコちゃんでは58%がすでに使用していると回答。 これから使用する予定と併せると、ワンちゃんでは94%もの飼い主さんが駆除薬を使って予防するということが分かりました。 ワンちゃんに比べネコちゃんでの駆除薬の使用が少ないのは、完全室内飼育が多いことが背景にあるかもしれません。 しかし、私たち人間や同居するワンちゃんに付着して室内で繁殖することもあるため、駆除薬以外でも何か対策を考えておくと良いでしょう。     続いて、ノミ・マダニ駆除薬の購入先を調査したところ、ワンちゃんの飼い主さんは動物病院が66%、次いでネット通販が41%と回答しました。 それに対しネコちゃんの飼い主さんは動物病院が48%、ネット通販が61%という結果に。 どちらも動物病院とネット通販が大半を占めていますが、ワンちゃんの方が動物病院での購入率が高いことが分かります。   ノミ・マダニ駆除薬の使用は5月~9月が多い   次にノミ・マダニ駆除薬の使用月について見ていきましょう。 ワンちゃんネコちゃんともに多く回答があったのはノミ・マダニのオンシーズンと言われる5~9月の5ヶ月間。 ワンちゃんでは8割以上、ネコちゃんでは6割以上が使用する月であると回答し、ノミ・マダニの発生が多い時期にしっかりと対策をしていることが分かります。 一方でオフシーズンの1月と2月は、ワンちゃんもネコちゃんも使用率が低く2割台にとどまりました。   ノミ・マダニ駆除薬のお悩み1位は「薬の価格が高い」…

  • ニュース
 

クサイかも?愛犬の耳のニオイに要注意!

  愛犬の耳のニオイが気になったことはありませんか?ワンちゃんは人間のように自分で耳掃除をすることができません。 そもそも、ワンちゃんが自分自身の耳のニオイを気にすることはありません。 なので、飼い主さんがワンちゃんの耳のニオイの変化に気付いてあげなければならないのです。 今回はそんなワンちゃんの耳のニオイについて、臭くなる原因やその対処法について解説します。   愛犬の耳が臭い!原因は? 立ち耳やたれ耳など、ワンちゃんの耳に犬種・個体による見た目の違いがあるように、耳の中の毛の量やニオイにも個体差があります。 よって、ニオイの発生は飼い主さんが気が付くしかありません。 明らかにワンちゃんの耳が臭いとき、どのような原因が考えられるのでしょうか?   体臭や汚れ もともと体臭のきついワンちゃんや、お手入れが不十分で耳の中に汚れが付着している場合、耳が臭くなることがあります。 しかし、このニオイは不快に感じるようなものではないですし、比較的心配する症状ではありません。 しかし、耳の中の汚れがあまりに多くなってしまうと病気につながる恐れがあるので、放置することのないようにしましょう。   蒸れによるもの トイ・プードルやゴールデン・レトリバーなどのたれ耳のワンちゃんは、耳の中が蒸れやすいため、独特の臭いがすることがあります。 ほかに症状がない場合はとくに気にすることはありませんが、シャンプーのときなど、耳に水が入らないように気をつけましょう。   病気によるもの 細菌に感染し耳の病気にかかることで、耳垢や耳のニオイがきつくなることがあります。 この場合は治療などの処置が必要です。 獣医師に相談し、適切な処置を行いましょう。  …

  • 犬のコラム
 

備えて安心!愛犬の非常食や必要な量とは

  日本は世界的にも自然災害の発生が多く、災害大国といわれています。 ですが自然災害の予測は難しく、災害時には食料をはじめとした生活に必要な物の入手が難しくなります。 近年は防災グッズや食糧の備蓄を意識する人も増えていますが、愛犬の非常食についての対策はまだ一般的ではなく、何をどのくらい準備すれば良いか分からない人もいるのではないでしょうか。 この記事では愛犬の非常食の必要性や備蓄におすすめの種類、必要な量などを解説します。   ワンちゃんに非常食を準備する必要がある?   災害発生時には、直後の混乱により交通インフラが寸断され、生活必需品の入手が難しくなる場合があります。 また、ライフラインの停止、店舗の閉鎖、商品の制約が長期にわたり続く可能性も。 ペットに対しても行政の支援が行われる場合もありますが、多くは人命が最優先されるため、災害直後の援助は期待できません。 そのため個別に、普段のごはんとは別に愛犬の非常食を確保しておくことが重要です。   災害時の物資の支給 災害で避難所へ愛犬と同行避難できたとしても、避難直後はペット用の物資の支給はほとんどありません。 大災害が発生すると、自治体と地方獣医師会、民間団体等で構成された現地動物救護本部等が立ち上がり、避難所や自宅等で避難しているワンちゃんに対して、ペットフードの配布が行われます。 過去の大災害の事例では、ペットフードの支給は災害発生日から1週間ほどで行われることが多かったようです。 けれど自宅待避の場合は、避難所に物資が配給されているか確認しに行かなくてはならず、道路が寸断されてしまっていれば受け取れない可能性も。 これらの理由から、愛犬用の非常食は十分な量を備蓄しておく必要があります。   何日分の量を準備しておくべき? では、愛犬用の非常食は何日分ストックしておく必要があるのでしょうか。 前項で、被災地の「動物救護本部」からの配給は1週間ほど要する例があると解説しましたが、災害の規模によってはそれ以上の時間がかかる可能性もあります。 そのため、最低でも1週間から10日分のストックを準備しておきましょう。 日常のフードを常に多めにストックしておき、使用したら補充する「ローリングストック法」という備蓄方法にしておけば、消費期限も気にせずにすみます。…

  • ごはん / フード
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

愛犬とのお出かけ!まだまだハードルは高い?【ニュース】

  愛犬と一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。 お家で一緒にゆっくりとくつろぐ時間も至福の時間ですが、普段とは違う場所へ、ワンちゃんと一緒にお出かけしたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 旅行やイベントなど、ワンちゃんと色々な場所にお出かけして思い出を作りたいと思う一方で、ワンちゃんとのお出かけは一緒に行動ができなかったり、受け入れてもらえない施設があるなど、まだまだ困難が多いのも事実です。 そこで今回は最新の意識調査の結果から、お出かけに関する実態を探りました。   同伴可能な飲食店や宿泊先探しは大変! ペッツオーライ株式会社はこのほど、同社が提供するアプリ「Wan!Pass」ユーザーを対象とした、「愛犬とのお出かけに関する調査」を実施。 対象は、20代~70代以上までの愛犬と暮らす全国の「Wan!Pass」ユーザーで、調査は2024年3月5日~5月21日の期間、ネットアンケート方式で実施、3,941人から回答を得ました。 まず、愛犬とのお出かけでの困り事を複数回答可で挙げてもらうと、1位は「愛犬と同伴可能な飲食店を見つけるのが大変」の79.9%となりました。 2位は「愛犬と同伴可能な宿泊先を見つけるのが大変」の50.1%で、5位には「愛犬と同伴可能な宿泊先の予約が取れない」という声も25.3%あがっています。 身近なところでも徐々に増えてきているワンちゃん同伴可能店舗・サービスですが、いざ出かけるために利用先を探すと、かなり対象が限られ、苦戦する飼い主さんが多いと分かりました。   愛犬とのお出かけ時の移動手段は? 続いて、お出かけ時の愛犬との主な移動手段を尋ねたところ、「自家用車」が86.1%と圧倒的に多く、2位以下を大きく引き離しました。 ワンちゃんの負担やほかの利用者の方のことを考えると、一般公共交通機関の利用はなかなか難しいのかもしれません。 2位は「電車」で5.9%、3位が「徒歩」の4.5%でした。 電車での移動の場合、小型犬はケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。(各鉄道会社により規定は異なります) しかしペットカートはサイズオーバーになってしまうことが多いため、ケースに入ることのできない大型犬は電車での移動は難しいでしょう。   宿泊施設選びでは「ご飯」シーンがポイント 愛犬の同伴が可能な宿泊施設において、最も重要視する点は何か尋ねたところ、1位が「ご飯を愛犬と同じ空間で食べられる」の27.9%、2位は「一緒に過ごせるエリアが広い」の19.9%、3位は「ご飯を愛犬と一緒に部屋で食べられる(部屋食がある)」の12.8%となりました。 宿泊施設において「食事」の空間やサービスは、宿泊先を決める際の大きなポイントですよね。 愛犬と「食事」の時間を一緒に共有したいという飼い主さんが多いように感じられますね。 以下「内装面で愛犬に考慮されている」の7%、「ドッグランがある」の6.8%などが続きます。…

  • ニュース
 

愛犬の誤飲に注意!与えてはいけない飲み物とは

私たちは日常生活において、水をはじめとするさまざまな飲み物を日々、口にしています。 ワンちゃんと暮らしていると、コップやグラスの中身に興味を持ったり、においを嗅ごうとすることがありますよね。 ですが、私たちにとってはおいしく喉を潤してくれる飲み物でも、ワンちゃんにとっては健康を害したり、命に関わったりする危険があることをご存知ですか? 愛犬の命を守るためにも、危険な飲み物をしっかりと認識しておくことが大切です。 今回はワンちゃんが飲んではいけない飲み物、飲ませて良い飲み物、また危険な飲み物を誤飲してしまった時の対処法を解説します。   ワンちゃんが飲んではいけない飲み物って? ワンちゃんの体は60〜70%が水分からできています。 毎日体内の水分は失われていくため、生きていくためにも水分補給は欠かせません。 しかし、私たちと体の構造が違うワンちゃんにとっては、私たちが当たり前に口にする飲み物が体に悪影響を与えることもあります。 飼い主さん自ら与えることがなくても、目を離したすきに飲まれてしまうことがないよう、以下に紹介する飲み物は取扱いに注意しましょう。   アルコール類 アルコールはワンちゃんにとっては非常に毒性が強く有害です。 人と違い、ワンちゃんは摂取したアルコールを分解する酵素を持っていないため、誤飲すると重篤な問題を引き起こす可能性も。 アルコールに含まれるエタノールは急速に吸収されるため、30分〜1時間以内に嘔吐や呼吸の異常、意識朦朧などの症状が出始めることがあります。 ほんの少量でも中毒を起こす危険性があるので、絶対に飲ませてはいけません。   カフェイン含有飲料 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインは、ワンちゃんにとって非常に危険な成分です。 カフェイン入りの飲み物を少量でも摂取すると、2~4時間以内に嘔吐や下痢、パンティング(荒い呼吸)、心拍異常、過度の喉の渇き、排尿、震え、痙攣などの症状を起こし、命に関わることもあります。   牛乳 牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が豊富に含まれています。 ワンちゃんの体には、この乳糖を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少なく、乳糖の消化吸収がスムーズに行われず「乳糖不耐症」となり、下痢や消化不良、嘔吐といった悪い影響を引き起こしてしまいます。…

  • ごはん / フード
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。 近くにいるとつい触ってしまいますよね。 中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。 そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。 今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。   肉球の役割とは? 肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。 私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。   衝撃からの保護 ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。 地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。 また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。 このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。 つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。   体温調節 全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。 ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。   地面温度の感知 ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。 ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。 とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

2024.7★ブッチのラッキーサマーキャンペーン開催のお知らせ

ブッチを始めるなら今がお得!豪華賞品が当たるチャンス♪ これから迎える夏本番を前に、ブッチから愛犬の夏を応援するキャンペーンを開催いたします! 対象期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入されたお客様の中から抽選で豪華賞品をプレゼントしちゃいます!対象賞品を購入し、お受け取りをされた方全員が抽選対象となります。「ブッチを知らなかったお客様」「今まで気にはなっていたけど買ったことがなかったお客様」は、ぜひこの機会にブッチを購入してみてはいかがでしょうか。 応募条件、賞品詳細、キャンペーン時期は以下をご確認ください! ■応募条件~賞品受取までの流れ ①キャンペーン期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入 ②ご購入された「ブッチトライアルセット」をお受け取り ③弊社より当選者様へ「ご当選のご案内」をメールにてご連絡(※規定期間内にご返信が必要となります) ④ご当選者様のご自宅へ賞品を発送 ■プレゼント内容・当選人数 ★特賞(抽選で1名様) <お散歩にあると嬉しいペットカート> compet lulutail(コムペット、ルルテイル/定価54,780円[税込]相当) ※商品詳細につきましてはメーカー公式サイトをご覧ください。 ※キャンペーン期間終了後に抽選の上、ご当選者様へご連絡をいたします。   ☆ブッチ賞(抽選で50名様) <大人気!ブッチのオリジナルグッズ3点セット> カッティングボード、ナイフ、フリーザーバッグ(定価2,620円[税込]相当) ※キャンペーン期間中に毎週抽選の上、ご当選者様へのご連絡をいたします。 ■キャンペーン期間 2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)23:59まで ■注意事項 ※過去にトライアルセットをご注文されたことがあるお客様はキャンペーン対象外となります。※ご注文後に、お客様の都合によりキャンセル・返品となってしまった場合はキャンペーン対象外となります。※他キャンペーンとの併用はできません。※ご当選は特賞もしくはブッチ賞のどちらかとなり、重複当選はございません。※ご当選者ご本人様への配送に限らせていただきます。※在庫状況などにより、ご希望の商品がご用意できない場合は、同等程度のものへの代替をお願いする場合がございます。※ご当選者には、弊社よりメールにて「ご当選のご案内」をお送りいたしますので、ご確認ください。…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

2年ぶりの出店!Sippo Festa2024春イベントレポート♪

  2024年5月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり、国立昭和記念公園で開催された「Sippo Festa2024 春」。 ブッチの出店は2022年秋以来となりましたが、たくさんのお客様にお立ち寄りいただきました! 天候にも恵まれ、とても盛り上がったイベントの様子を写真とともにお伝えします。   ブッチカーに巨大バルーンを設置! ▲実際のブッチの何倍の大きさ!?   屋外で開催される今回のイベントではテントの隣に、水色でよく目立つブッチカーを並べました。 車の上には、巨大なブラック・レーベルのバルーンをスタッフ3人がかりで設置! 遠くからでもブッチの出店ブースがどこにあるかわかりますね♪   ▲みんなでお揃いのお洋服が素敵なご家族!   ブッチのブルー・レーベルの水色でラッピングされたブッチカーはとっても目立っていたようで、車の前で記念撮影をするお客様もたくさんいらっしゃいました♪ なかなか皆さまのお目にかかることのないブッチカーなので、珍しい光景ですよね。   ブッチ恒例!試食はたっぷり大盤振る舞いで♪ ▲ゴールデン・レトリバーちゃんに囲まれて幸せなスタッフ(^^)   ブッチと言えば、モリモリの試食!(笑) 今回もたっぷり用意して行きましたよ♪ 定番のさいの目に切ったブッチはもちろん、大きく輪切りにしたのをバクっと一口で食べてくれる子や、ソーセージ状のブッチを丸かじりしてくれる子もいました。…

  • お出かけ
  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
 

チャレンジしてみて!ワンちゃんの手作りごはんについて知ろう

  愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか? そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。 今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。   ワンちゃんの手作りごはんに使いたい食材   ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。 栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。 まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。   肉類 ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。 肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。 どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。   牛肉 タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。 おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。 食べる時は必ず火を通しましょう。   豚肉 豚肉も高タンパクな肉です。 ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

症状別に見てみよう!ワンちゃんがかかりやすい病気

  愛犬にはいつも健康でいてほしいものですが、ワンちゃんは言葉で体調不良を訴えることができません。 さらに野性本能から「弱み」を見せないと言われています。 痛みや苦しさを感じていても自分を守るために我慢をするため、病気になっていても飼い主さんが気づくのが遅くなってしまうケースも。 そのため飼い主さんによる健康管理が必要です。 病気の早期発見や予防のため、日々の観察や定期的な健康チェックで病気の兆候を見逃さないようにしましょう。 そこで今回は、症状別にワンちゃんがかかりやすい病気をまとめました。 飼い主さんが知識を持つことで気付けることがあるかもしれません。 病気の早期発見、早期治療に役立てられるよう知識を身に付けておくといいかもしれません。 ですが、ここで紹介する病気は代表的なもののごく一部です。 気になる症状が見られる場合には、動物病院で受診してくださいね。   症状1. 脱毛する   考えられる病気 ・アレルギー:アトピー、ノミアレルギー、食物アレルギーなど ・細菌、真菌感染症:皮膚に常在する細菌や真菌が増殖し皮膚炎や毛包炎を引き起こす ・ホルモンバランスの異常:甲状腺機能低下症、副腎疾患、成長ホルモン障害など ・寄生虫:疥癬や毛包虫などから起こる皮膚疾患   動物病院を受診し、治療や治療薬を処方してもらいましょう。 原因にもよりますが、シャンプーやブラッシングなどの被毛ケアで常に皮膚を清潔にしたり、フードを変えたりすることなどで改善することがあります。   症状2….

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る