犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

愛犬とのお出かけ!まだまだハードルは高い?【ニュース】

  愛犬と一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。 お家で一緒にゆっくりとくつろぐ時間も至福の時間ですが、普段とは違う場所へ、ワンちゃんと一緒にお出かけしたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 旅行やイベントなど、ワンちゃんと色々な場所にお出かけして思い出を作りたいと思う一方で、ワンちゃんとのお出かけは一緒に行動ができなかったり、受け入れてもらえない施設があるなど、まだまだ困難が多いのも事実です。 そこで今回は最新の意識調査の結果から、お出かけに関する実態を探りました。   同伴可能な飲食店や宿泊先探しは大変! ペッツオーライ株式会社はこのほど、同社が提供するアプリ「Wan!Pass」ユーザーを対象とした、「愛犬とのお出かけに関する調査」を実施。 対象は、20代~70代以上までの愛犬と暮らす全国の「Wan!Pass」ユーザーで、調査は2024年3月5日~5月21日の期間、ネットアンケート方式で実施、3,941人から回答を得ました。 まず、愛犬とのお出かけでの困り事を複数回答可で挙げてもらうと、1位は「愛犬と同伴可能な飲食店を見つけるのが大変」の79.9%となりました。 2位は「愛犬と同伴可能な宿泊先を見つけるのが大変」の50.1%で、5位には「愛犬と同伴可能な宿泊先の予約が取れない」という声も25.3%あがっています。 身近なところでも徐々に増えてきているワンちゃん同伴可能店舗・サービスですが、いざ出かけるために利用先を探すと、かなり対象が限られ、苦戦する飼い主さんが多いと分かりました。   愛犬とのお出かけ時の移動手段は? 続いて、お出かけ時の愛犬との主な移動手段を尋ねたところ、「自家用車」が86.1%と圧倒的に多く、2位以下を大きく引き離しました。 ワンちゃんの負担やほかの利用者の方のことを考えると、一般公共交通機関の利用はなかなか難しいのかもしれません。 2位は「電車」で5.9%、3位が「徒歩」の4.5%でした。 電車での移動の場合、小型犬はケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。(各鉄道会社により規定は異なります) しかしペットカートはサイズオーバーになってしまうことが多いため、ケースに入ることのできない大型犬は電車での移動は難しいでしょう。   宿泊施設選びでは「ご飯」シーンがポイント 愛犬の同伴が可能な宿泊施設において、最も重要視する点は何か尋ねたところ、1位が「ご飯を愛犬と同じ空間で食べられる」の27.9%、2位は「一緒に過ごせるエリアが広い」の19.9%、3位は「ご飯を愛犬と一緒に部屋で食べられる(部屋食がある)」の12.8%となりました。 宿泊施設において「食事」の空間やサービスは、宿泊先を決める際の大きなポイントですよね。 愛犬と「食事」の時間を一緒に共有したいという飼い主さんが多いように感じられますね。 以下「内装面で愛犬に考慮されている」の7%、「ドッグランがある」の6.8%などが続きます。…

  • ニュース
 

愛犬の誤飲に注意!与えてはいけない飲み物とは

私たちは日常生活において、水をはじめとするさまざまな飲み物を日々、口にしています。 ワンちゃんと暮らしていると、コップやグラスの中身に興味を持ったり、においを嗅ごうとすることがありますよね。 ですが、私たちにとってはおいしく喉を潤してくれる飲み物でも、ワンちゃんにとっては健康を害したり、命に関わったりする危険があることをご存知ですか? 愛犬の命を守るためにも、危険な飲み物をしっかりと認識しておくことが大切です。 今回はワンちゃんが飲んではいけない飲み物、飲ませて良い飲み物、また危険な飲み物を誤飲してしまった時の対処法を解説します。   ワンちゃんが飲んではいけない飲み物って? ワンちゃんの体は60〜70%が水分からできています。 毎日体内の水分は失われていくため、生きていくためにも水分補給は欠かせません。 しかし、私たちと体の構造が違うワンちゃんにとっては、私たちが当たり前に口にする飲み物が体に悪影響を与えることもあります。 飼い主さん自ら与えることがなくても、目を離したすきに飲まれてしまうことがないよう、以下に紹介する飲み物は取扱いに注意しましょう。   アルコール類 アルコールはワンちゃんにとっては非常に毒性が強く有害です。 人と違い、ワンちゃんは摂取したアルコールを分解する酵素を持っていないため、誤飲すると重篤な問題を引き起こす可能性も。 アルコールに含まれるエタノールは急速に吸収されるため、30分〜1時間以内に嘔吐や呼吸の異常、意識朦朧などの症状が出始めることがあります。 ほんの少量でも中毒を起こす危険性があるので、絶対に飲ませてはいけません。   カフェイン含有飲料 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインは、ワンちゃんにとって非常に危険な成分です。 カフェイン入りの飲み物を少量でも摂取すると、2~4時間以内に嘔吐や下痢、パンティング(荒い呼吸)、心拍異常、過度の喉の渇き、排尿、震え、痙攣などの症状を起こし、命に関わることもあります。   牛乳 牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が豊富に含まれています。 ワンちゃんの体には、この乳糖を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少なく、乳糖の消化吸収がスムーズに行われず「乳糖不耐症」となり、下痢や消化不良、嘔吐といった悪い影響を引き起こしてしまいます。…

  • ごはん / フード
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。 近くにいるとつい触ってしまいますよね。 中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。 そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。 今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。   肉球の役割とは? 肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。 私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。   衝撃からの保護 ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。 地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。 また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。 このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。 つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。   体温調節 全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。 ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。   地面温度の感知 ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。 ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。 とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

2024.7★ブッチのラッキーサマーキャンペーン開催のお知らせ

ブッチを始めるなら今がお得!豪華賞品が当たるチャンス♪ これから迎える夏本番を前に、ブッチから愛犬の夏を応援するキャンペーンを開催いたします! 対象期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入されたお客様の中から抽選で豪華賞品をプレゼントしちゃいます!対象賞品を購入し、お受け取りをされた方全員が抽選対象となります。「ブッチを知らなかったお客様」「今まで気にはなっていたけど買ったことがなかったお客様」は、ぜひこの機会にブッチを購入してみてはいかがでしょうか。 応募条件、賞品詳細、キャンペーン時期は以下をご確認ください! ■応募条件~賞品受取までの流れ ①キャンペーン期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入 ②ご購入された「ブッチトライアルセット」をお受け取り ③弊社より当選者様へ「ご当選のご案内」をメールにてご連絡(※規定期間内にご返信が必要となります) ④ご当選者様のご自宅へ賞品を発送 ■プレゼント内容・当選人数 ★特賞(抽選で1名様) <お散歩にあると嬉しいペットカート> compet lulutail(コムペット、ルルテイル/定価54,780円[税込]相当) ※商品詳細につきましてはメーカー公式サイトをご覧ください。 ※キャンペーン期間終了後に抽選の上、ご当選者様へご連絡をいたします。   ☆ブッチ賞(抽選で50名様) <大人気!ブッチのオリジナルグッズ3点セット> カッティングボード、ナイフ、フリーザーバッグ(定価2,620円[税込]相当) ※キャンペーン期間中に毎週抽選の上、ご当選者様へのご連絡をいたします。 ■キャンペーン期間 2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)23:59まで ■注意事項 ※過去にトライアルセットをご注文されたことがあるお客様はキャンペーン対象外となります。※ご注文後に、お客様の都合によりキャンセル・返品となってしまった場合はキャンペーン対象外となります。※他キャンペーンとの併用はできません。※ご当選は特賞もしくはブッチ賞のどちらかとなり、重複当選はございません。※ご当選者ご本人様への配送に限らせていただきます。※在庫状況などにより、ご希望の商品がご用意できない場合は、同等程度のものへの代替をお願いする場合がございます。※ご当選者には、弊社よりメールにて「ご当選のご案内」をお送りいたしますので、ご確認ください。…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

2年ぶりの出店!Sippo Festa2024春イベントレポート♪

  2024年5月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり、国立昭和記念公園で開催された「Sippo Festa2024 春」。 ブッチの出店は2022年秋以来となりましたが、たくさんのお客様にお立ち寄りいただきました! 天候にも恵まれ、とても盛り上がったイベントの様子を写真とともにお伝えします。   ブッチカーに巨大バルーンを設置! ▲実際のブッチの何倍の大きさ!?   屋外で開催される今回のイベントではテントの隣に、水色でよく目立つブッチカーを並べました。 車の上には、巨大なブラック・レーベルのバルーンをスタッフ3人がかりで設置! 遠くからでもブッチの出店ブースがどこにあるかわかりますね♪   ▲みんなでお揃いのお洋服が素敵なご家族!   ブッチのブルー・レーベルの水色でラッピングされたブッチカーはとっても目立っていたようで、車の前で記念撮影をするお客様もたくさんいらっしゃいました♪ なかなか皆さまのお目にかかることのないブッチカーなので、珍しい光景ですよね。   ブッチ恒例!試食はたっぷり大盤振る舞いで♪ ▲ゴールデン・レトリバーちゃんに囲まれて幸せなスタッフ(^^)   ブッチと言えば、モリモリの試食!(笑) 今回もたっぷり用意して行きましたよ♪ 定番のさいの目に切ったブッチはもちろん、大きく輪切りにしたのをバクっと一口で食べてくれる子や、ソーセージ状のブッチを丸かじりしてくれる子もいました。…

  • お出かけ
  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
 

チャレンジしてみて!ワンちゃんの手作りごはんについて知ろう

  愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか? そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。 今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。   ワンちゃんの手作りごはんに使いたい食材   ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。 栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。 まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。   肉類 ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。 肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。 どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。   牛肉 タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。 おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。 食べる時は必ず火を通しましょう。   豚肉 豚肉も高タンパクな肉です。 ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

症状別に見てみよう!ワンちゃんがかかりやすい病気

  愛犬にはいつも健康でいてほしいものですが、ワンちゃんは言葉で体調不良を訴えることができません。 さらに野性本能から「弱み」を見せないと言われています。 痛みや苦しさを感じていても自分を守るために我慢をするため、病気になっていても飼い主さんが気づくのが遅くなってしまうケースも。 そのため飼い主さんによる健康管理が必要です。 病気の早期発見や予防のため、日々の観察や定期的な健康チェックで病気の兆候を見逃さないようにしましょう。 そこで今回は、症状別にワンちゃんがかかりやすい病気をまとめました。 飼い主さんが知識を持つことで気付けることがあるかもしれません。 病気の早期発見、早期治療に役立てられるよう知識を身に付けておくといいかもしれません。 ですが、ここで紹介する病気は代表的なもののごく一部です。 気になる症状が見られる場合には、動物病院で受診してくださいね。   症状1. 脱毛する   考えられる病気 ・アレルギー:アトピー、ノミアレルギー、食物アレルギーなど ・細菌、真菌感染症:皮膚に常在する細菌や真菌が増殖し皮膚炎や毛包炎を引き起こす ・ホルモンバランスの異常:甲状腺機能低下症、副腎疾患、成長ホルモン障害など ・寄生虫:疥癬や毛包虫などから起こる皮膚疾患   動物病院を受診し、治療や治療薬を処方してもらいましょう。 原因にもよりますが、シャンプーやブラッシングなどの被毛ケアで常に皮膚を清潔にしたり、フードを変えたりすることなどで改善することがあります。   症状2….

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ペットの介護が心配!ペットと暮らす高齢者事情【ニュース】

  近頃は老若男女問わず、ワンちゃんやネコちゃん、その他小動物を大切な家族と考える人が増えています。 高齢者にとっても、豊かで幸せな生活を続ける上で、こうした生きものとともに暮らすことは、心身に良い影響を与えると考えられていますが、一方で自らの体調面などから十分なお世話ができなくなったり、多頭飼育崩壊が発生したりといったケースが社会問題ともなってきました。 今回はこのような昨今の社会変化を受け、生きものと暮らす60代以上の高齢者を対象に実施された調査結果を紹介します。   人気はやっぱり王道のワンちゃん・ネコちゃん   まず、現在どんな生きものと暮らしているか複数回答可で尋ねたところ、1位は「犬」の45.8%で、2位が「猫」の41.2%でした。 王道といえるワンちゃん・ネコちゃんの人気はやはり圧倒的で、3位以下を大きく引き離しています。 3位は「熱帯魚」の8.4%、4位に「鳥」の7.9%、5位は「カメ」の5.2%でした。 「その他」の10.5%には、フェレットやヘビ、カエル、ヤドカリといったユニークなペットと暮らしている方もみられました。   きっかけはさまざまながら、家族に勧められる事例多数   続いてペットとの暮らしを始めたきっかけを尋ねたところ、「家族のすすめ」が32.4%で最多回答になりました。 2位は「ペットショップで見かけた」の21.8%、3位が「他で買えなくなったペットを譲り受けた」の15.1%となっています。 「その他」も20.3%にのぼり、きっかけはさまざまですが、高齢者の場合、社会とのつながりや生活のメリハリが減少しやすいこともあってか、「家族のすすめ」で一緒に暮らし始めたというケースが比較的多いと分かりました。     一緒に暮らすようになって良かったことを尋ねると、「癒される」が81.2%で圧倒的多数で1位となり、家族が増えることで心の安寧を得ている人が多くみられました。 2位は「家族や友人とのコミュニケーションが増えた」の35.4%、3位に「寂しさを感じない」の32.0%がランクインし、以下4位「散歩を含む外出の機会が増えた」の25.1%、5位「地域住民とのコミュニケーションが増えた」の13.6%などとなっています。 愛犬や愛猫たちをきっかけに、周囲とのコミュニケーションが増えたり、外出機会が増えたりと活動的になり、心身の健康に良い影響がもたらされている様子がうかがわれました。   約3割は不安なしも、ともに老いていく先を見据えた心配事は多め  …

  • ニュース
 

注文方法や給与量は?ブッチのよくある質問にお答えします!

  ブッチはニュージーランドで製造されているチルドミートフードです。 そのため、 「どのくらいあげればいいの?」 「冷凍はできるの?」 「消費期限ってどうやって見るの?」 などなど日々たくさんのお問い合せをいただきます。 そこで今回は、ブッチに関するよくある質問の回答をまとめて紹介します!   ブッチについて   まず、ブッチを使用する際は、フィルムの上から必要な量をスライスします。 800gサイズのブッチには100gごと、2kgサイズのブッチには250gごとのメモリがフィルムに印字されているので、カットの際は参考にしてみてくださいね。 スライス後はフィルムを取り除き、愛犬の食べやすいサイズにカットして与えてください。 ブッチ専用のカッティングボードでは、カットしやすいようにまな板本体にもメモリが印字されています。 800gサイズ用に50gと100g、2kgサイズ用に100gと250gにメモリが印字されているので、カットの際とても便利ですよ。 ブラック・ホワイト・ブルーの3色セットでご用意しています♪ ▼【商品一覧:カッティングボード】▼ https://www.butch-japan.jp/products/cuttingboard   保存方法は? ブッチは冷蔵商品のため、冷蔵庫での保管をお願いします。 未開封であれば、パッケージに印字してある消費期限まで冷蔵庫で保管いただけます。 開封後は1週間~10日以内で消費してください。 消費に1週間~10日以上かかってしまう場合には、ブッチを小分けにカットしラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍保管もOK。…

  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

愛犬も一緒に乗れる?知っておきたい飛行機のこと

  ワンちゃんを連れて電車やバス、新幹線を利用する方は少なくないでしょう。 しかし飛行機となると、利用のハードルは非常に高くなります。 私たち人間にとっては長距離移動にとても便利な飛行機ですが、ワンちゃんを乗せるにはたくさんの規制や注意点があり、ときには危険を伴うこともあるためです。 ですが転勤や転居、帰省、旅行などで飛行機の利用が必要になることがあるかもしれません。 万が一に備え、飛行機に乗せる際の注意点などを知っておくと良いでしょう。 飛行機のリスクをしっかり把握した上で、利用するかどうかを検討してくださいね。 今回はワンちゃんを飛行機に乗せる方法と、注意点についてお伝えします。   ワンちゃんは飛行機に乗れる?   そもそもワンちゃんは旅客機に乗せることができるのでしょうか? まずは根本的な点を確認していきましょう。   日本の航空会社では貨物室預け 日本の航空会社の場合、従来型の旅客サービスを提供するフルサービスキャリア(FSC)であれば、ワンちゃんを含むペットを飛行機に乗せることは可能です。 盲導犬や介助犬、聴導犬といった補助犬は客室を利用することができますが、ペットとして飼育されるワンちゃんは「受託手荷物」の扱いになるため、クレートに入れた状態で貨物室へ預けなくてはいけません。 最近ではペットも客室に入れる路線も登場しているようですが、その数はかなり限られています。 また、各航空会社の規定により、短頭種や生後間もないパピー等は受け入れ不可となることもあります。 なお、ローコストキャリア(LCC)のほとんどは、客室だけでなく受託手荷物としてもペットを乗せることはできません。   海外の航空会社では客室OKなところも 海外の航空会社では、ワンちゃんを客室に連れて搭乗できるサービスを提供しているところも多いようです。 ただし体重制限を設けている会社も多く、中~大型犬については貨物室預けとなる場合も。  …

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ペット多頭飼いの割合は?メリット・デメリットの意識調査【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんとの楽しい生活に慣れてくると、「そろそろ新しい子をお迎えしたいな・・・」「もう1頭いたらもっと楽しくなるのかな」と考え始めることもあるのではないでしょうか。 たくさんのワンちゃんやネコちゃんと一緒に暮らす多頭飼いは魅力がある一方で、気を付けなければならない点が複数あります。 そこで今回は、「ペットの多頭飼いに関する実態調査」の結果を紹介します。   多頭飼いをしている飼い主さんの割合   まずは、多頭飼いをしている飼い主さんの割合を見ていきましょう。 45%の方が「2頭以上のペット」と一緒に暮らしているようです。 その内訳は、「猫のみを2頭以上飼っている」人が最も多く19%、次いで「犬と猫を1頭ずつ以上飼っている」が16%、「犬のみを2頭以上飼っている」が10%という結果でした。 多頭飼いをしていない人は半数以上を超えており、1頭のペットと暮らしている人の方が多いことが分かりました。   多頭飼いがもたらすメリット・デメリット   多頭飼いが先住犬・先住猫にもたらすメリットは、「先住犬・先住猫が活発になった」が35%、「先住犬・先住猫の社会性が身についた」が33%となっています。 お互いが遊び相手になったり、ほかのペットが増えることで飼い主さんがいないときでも、不安な気持ちが減り、穏やかに過ごせるといったメリットがあるのでしょう。 ペット同士が共同生活によって、互いに大きな影響を与え合っていることがわかりますね。 一方で「特にない」と回答した方も30%おり、変化を感じられない場合も多いようですね。     多頭飼いのデメリットとしては、「飼育費用がかさむ」が39%と最多。 次いで、「新しいペットと先住ペットの相性が良くない」の29%、「しつけや散歩の大変さ」の28%と続きました。 飼い主のうち、約4割は「飼育費用」がかさむ点が経済的負担を感じているようですね。 ペット数が増えれば、食事代、病院代、日用品代など費用がかさむため負担は大きくなります。 また居住スペースも広さが必要に。…

  • ニュース
 

ワンちゃんに人気なのは?好き&嫌いな食べ物ランキング

  皆さんは愛犬の食の好みを把握していますか? 愛犬には健康維持のためにバランス良く栄養を摂ってほしいというのはもちろんですが、せっかくなら好きなものを喜んで食べてほしいというのが飼い主さんの思いでしょう。 そこでどんなものが好かれやすく、どんなものが嫌われやすいのか、ワンちゃんの食べ物における好き嫌いを取り上げた最新の調査結果を紹介します。   肉系やチュールが鉄板!   まず、愛犬が一番好きな食べ物は何か複数回答可で尋ねたところ、1位は「ビーフジャーキー・牛肉系おやつ」で32人となりました。 2位には「チュール」が20人でランクイン、3位が「鶏肉ジャーキー・鶏肉系おやつ」の16人となっています。 4位は「鶏肉」の15人、5位に「チーズ」の12人、6位「ジャーキー・詳細不明の肉系おやつ」11人、7位が「さつまいも、さつまいも系おやつ」、「ビスケット・クッキー」の10人でした。 ネコちゃんにも人気の高いペースト状のおやつ「チュール」が2位にランクインしましたが、それ以外では全体的に肉系が強く、甘みのある野菜や果物も比較的上位に目立ちました。 さまざまな選択肢がある中でも、基本はやはりシンプルで、ワンちゃんが一般的に好むとされる旨み、甘み、肉の風味が好まれるようです。 9位以下にはきゅうりやキャベツの甘味のない野菜が入りました。 味よりもシャキシャキとした食感を気に入る子も多いようです。 回答した飼い主さんからは、以下のコメントが寄せられました。 「【チーズ】チーズのためなら即席で指示を出してもすぐに覚えて従う」 「【ビーフジャーキー】結構肉食で他の牛肉なども好きなのですが、鶏のささ身は本当によく食べすぐなくなってしまいます」 「【にんじんの皮】料理で余った皮をたまにあげるのですが、狂ったように食べます」 「【チュール】チュールを出すと喜んで飛び跳ねます」   ドライフードは好まれない?   続いて、愛犬が一番嫌いな食べ物を同じく複数回答可で尋ねました。 するとトップは意外にも「ドライフード」で24人、2位の「キャベツ」15人を大きく引き離しました。 3位は「きゅうり」、「トマト」、「サプリメントや薬」の8人で、6位が「にんじん」、「オレンジ・みかん」の7人でした。…

  • ニュース
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 67

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る