犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

愛犬が盗まれることも?お店の前での「繋ぎ待たせ」は危険行為

  皆さんは「繋ぎ待たせ」という言葉を耳にしたことはありますか? 繋ぎ待たせとは、店先にワンちゃんのリードを繋ぐなどして待たせた状態で、飼い主さんがその場を離れることを言います。 散歩中に用事を思い出して、近くのスーパーやコンビニに立ち寄ろうか迷ったことのある飼い主さんも多いでしょう。 日本ではワンちゃん入店禁止のお店がほとんどなので、店先のポールやフェンスにリードを結び付けて買い物に行く方もいるかもしれません。 しかし、この繋ぎ待たせにはさまざまな危険が潜んでいるのをご存知ですか? 今回は愛犬をお店の外に繋いで待たせるときの危険性についてお伝えします。   待たされるワンちゃんの気持ち   お店の外に繋がれて、飼い主さんを待っているワンちゃんの姿を見かけたことはありませんか? 街中でも見かける光景なので、とくに気にかけない人も多いかもしれませんね。 ずっと吠え続けている子やお利口におすわりして待っている子など、その様子はワンちゃんによってさまざま。 そんな彼らはどんな気持ちでいるのでしょうか。 ここでは、繋ぎ待たせされているワンちゃんの気持ちを考えてみましょう。   心細い たとえ飼い主さんがすぐに戻ろうと思っていても、ワンちゃんにそれを伝えるのは難しいですよね。 いつ飼い主さんが戻って来るのかわからず、知らない人がたくさん出入りするお店の前で、飼い主さんと離れてしまうことで、とても心細い気持ちになるワンちゃんも多いでしょう。   飼い主さんを心配する 心配性なワンちゃんなら、飼い主さんが無事に帰って来るかどうかが不安になってしまうことも。 こういった子は、飼い主さんが入って行ったお店をずっと見つめ続けていることが多いです。   怖いことがおきないか不安…

  • お出かけ
  • しつけ / マナー
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

キャンペーン賞品 ブッチ目覚まし時計をご紹介します!

  3つのテーマに合わせた動画や写真を撮ってご参加いただく、現在開催中の“ブッチとうちの子 大型ビジョンでコラボキャンペーン”!皆さん、ご参加いただいてますか? まだだった…!という方は8月29日(月)が投稿締め切りなので、どうかお忘れないように!(^^)! さて、今回のキャンペーンでは豪華賞品が「ブッチ800g×6本」「オリジナル目覚まし時計」「大型街頭ビジョンデビュー」と3つもあるので、目移りしてしまいますが今回はその中の1つ 「オリジナル目覚まし時計」について詳しくご紹介したいと思います♪   ブッチそっくり!かわいい見た目 コロンとして、サイドに結び目がある。どこからどう見てもブッチそのままのこの見た目! 中のクッションの入れかたや時計と柄のバランスなど、ブッチスタッフがこだわりぬきました。姿形はブッチそっくりですが、実用性もバッチリ! 大きさも長さ約20センチと大きめなので、寝室においても・リビングにおいてもとっておきのインテリアになること間違いなしの存在感です。   朝の目覚めも楽しみたい!ごきげんな音源♪ 爽やかな朝、無機質で大音量の「ピピピピ…」なんて聞きたくない音ナンバーワンですよね。 せっかく気持ちよく寝ていたのに、それを遮りたたき起こされるあの感じ…。 もっと楽しく元気よく朝を迎えたいですよね。 そこで!ブッチのオリジナル目覚まし時計は《はらぺこ!ブッチ》をアラーム音として収録。元気いっぱいご機嫌な朝を迎えられます!そして、朝ボーとした頭でもブッチを愛犬や愛猫にあげるのを忘れることもなさそうな、ブッチ推しの歌詞なので朝のルーティーンのお役に立つこと間違いなし(#^^#)w   わんちゃん・ねこちゃんがイタズラしても大丈夫なクッション性 こんなにブッチそっくりだと、おいしそう!と興味津々で愛犬・愛猫が寄ってきてしまいそうなこの目覚まし時計。特に猫ちゃんはベットサイドテーブルからひっかいて落としてしまうなんていうイタズラを仕掛けてきそうですよね。 でも、この目覚まし時計は時計本体がスポンジで覆われている為、そのくらいのイタズラなら大丈夫◎コロンとした可愛さとわんちゃん・ねこちゃんと一緒に暮らすうえでの機能性も兼ね備えた目覚まし時計なんです! ※落下の想定や愛犬・愛猫のおもちゃとして制作している商品ではございませんのでご使用の際はご注意下さい。 ※写真の目覚まし時計はサンプルです。お渡しの賞品とは仕様が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。   まとめ…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

耳の状態チェックしていますか?耳掃除のポイントと注意点

  梅雨の時期や高温多湿な夏などは、ワンちゃんの耳のトラブルが発生しやすい季節です。 ワンちゃんの耳は多湿な環境下で細菌が繁殖しやすく、ケアをしないと病気の原因となり、放っておくと悪化し続けしまう可能性も。 そこで今回は、ワンちゃんの耳掃除はなぜ必要なのか、耳のチェックによってわかる健康状態、耳掃除の頻度や注意点について紹介します。   耳掃除の必要性   ワンちゃんの耳の中は、湿気が多くなると常在菌であるマラセチアや黄色ブドウ球菌などの雑菌が過剰に繁殖します。 この状態のまま耳掃除をせず放っておくと、耳の疾患にかかる可能性があり危険です。   ワンちゃんの耳の構造 ワンちゃんの耳は、外耳、中耳、内耳の大きく3つに分かれています。 また、耳の入り口から鼓膜の手前にまで向かう部分を外耳道と言います。 この外耳道は、人間の形状がS字状であるのとは異なり、ワンちゃんの場合はL字状で、奥が見えない形となっています。 そのためワンちゃんの外耳道は蒸れやすく、細菌が繁殖して炎症を起こし、外耳炎になることがあります。   ワンちゃんの耳疾患 外耳炎が進行すると中耳炎となり、さらに悪化すると平衡感覚を保つ働きをする内耳に炎症を起こします。 そうなると治療が困難となってしまい、取り返しがつかなくなってしまうことも。 黒眼が左右に揺れる眼振となったり、頭が斜めに傾いたままになったり、一方向に回り続ける旋回行動をしたり、立ち上がることもできなくなるようなひどい神経症状を引き起こす場合があります。 そのため、特に湿度が高い季節や雨の日の散歩後やシャンプーの後などには耳のケアをして、外耳道の衛生を保ち、菌の繁殖を防ぐ必要があるのです。 中耳炎、内耳炎に進行してしまうと治療が難しくなることが多いため、外耳炎を発見した際には必ず獣医師さんにかかりましょう。   耳疾患を注意すべき犬種 垂れ耳、耳毛が多い、耳垢が多い、外耳道が狭いなど、耳の中が蒸れやすい形状、性質の犬種は定期的なケアを必要としますので、愛犬が該当するかチェックしておきましょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんの高額治療に備えていますか?治療費に関するアンケート【ニュース】

  家族同様の愛犬・愛猫には、何より健康で幸せな毎日を送ってほしいもの。 しかし、生きていればこそ病気や怪我を負ってしまうこともありますよね。 飼い主さんとしては、最善の治療を受けさせ一刻も早く健康を取り戻してあげたい、可能な限り痛みをとってあげたいと思われるでしょう。 そうしたとき、現実的な問題として発生するのが治療費用です。 人間の医療費のように、健康保険や高額療養費制度で負担が軽減されるということがないため、ワンちゃん・ネコちゃんの治療費は高額になりがち。 今は元気いっぱいのワンちゃん・ネコちゃんでも、いつどんな病気を経験するかは分かりません。 どの程度の負担に備えておけばよいのか、考えておくことも大切です。 そこで、このほど公開された「愛犬の治療費」に関するアンケート結果を紹介します。   かかった治療費は「10万~20万円」が最多   今までに一番高額だった治療費の金額を尋ねたところ、「治療経験なし」という回答が74人でした。 それ以外では「10万~20万円」が50人で最多の帯域という結果に。 以下、「1万円以内」が43人、「1万~2万円」が37人、「2万~5万円」が32人、「20万~30万円」が18人、「30万~40万円」の12人などと続いており、20万円以下の回答が多くを占めるほか、それ以上でも60万円以内にはおおよそ収まっているという結果でした。 一方で100万円以上の治療費負担を経験した飼い主さんもおり、最高事例は150万円。 ひとつの傷病にこれだけの費用がかかるとなると、やはりまとまった備えがなければ、十分な治療を受けさせてあげられない可能性も出てくるでしょう。 日本獣医師会が行った2015年度調査でも、1つの病気にかかったときの最大額がワンちゃん(大型犬)の平均で74,893円、13歳以上のワンちゃんでは平均80,912円だったと報告されています。 現実問題として、100%自己負担となるワンちゃん・ネコちゃんの治療費は、高額になる可能性があることを念頭に置いておきましょう。   「金額に関係なく治療」を望む飼い主さんが4割超   高額な治療費用がかかると言われた場合にどうするか尋ねた結果では、「金額に関係なく治療する」とした人が42.7%(128人)で最多となりました。 できる限りのことをしてあげたい、と思う飼い主さんは多いようです。 一方で、「5万円以上なら治療を諦める」人は2.7%、「10万円以上なら治療を諦める」人が12.3%、「25万円以上なら治療は諦める」人が12.0%、「50万円以上なら治療は諦める」人が12.3%となりました。…

  • ニュース
 

室内でも油断しないで!ネコちゃんの熱中症は8月がピーク【ニュース】

  年々、極端な暑さが目立つようになってきている昨今、ペットの熱中症の危険性も広く知られるようになりました。 ネコちゃんは比較的暑さに強いと言われていますが、熱中症と無縁というわけではありません。 熱中症は、飼い主さんが十分な知識や情報を持ち、注意深く必要な対策をとっていってあげることで予防できる病気であり、なくしていくことを目指せる疾患です。 重症化すると命にも関わりますから、飼い主さんはしっかり知識を持ち、対策を施してあげることが大切でしょう。 そこで今回は、ネコちゃんの熱中症の発生傾向を分析したデータを紹介します。   熱中症の発生は8月がピーク   アニコム損保の公開データによると、ネコちゃんの熱中症は春先や冬場にも一部で発生しています。 しかし5月頃からまとまった件数が見られ始め、梅雨明けの7月に66件と6月の3倍近い値まで急増、8月にはさらに増えて89件とピークに達しています。 9月以降にも発生報告があり、ピークを過ぎたからといって気を抜くことはできないものの、とくに件数の多い8月はリスクが高く、注意して見てあげることが大切です。   晴れの日の28度以上はさらなる注意を!   さらにデータでの分析結果を見ていくと、天候別では「晴れ」の日が70.7%を占め、「曇り」の日は14.9%、「雨」の日は14.4%となっていました。 屋内で暮らしているネコちゃんで、エアコンの効いた涼しい室内で一緒に過ごしていても、強い日差しが差し込んでいる場合などは注意が必要とされています。 人間との感じ方の違いもありますから、晴れの日は雨戸やシャッター、カーテンなどで日差しを遮ってあげ、普段と違った様子はないか、気をつけてあげると良いでしょう。     最高気温と地域別で発生件数を集計・分析した結果では、主に東日本と西日本で20度台後半、28度以上で件数が急増、32~34度でピークとなっています。 ちなみに北日本は比較的少なめの発生件数でもありますが、最高気温による差があまり見られないという特徴がありました。 人も暑いと感じやすくなる、気温20度台後半以上の日は、普段以上にネコちゃんの熱中症にも注意が必要と言えそうです。   まとめ…

  • ニュース
 

ブッチとうちの子大型ビジョンでコラボキャンペーン  動画撮影の【虎の巻】

  現在開催中の投稿キャンペーン。皆様ご投稿いただけましたか? 毎夏恒例のキャンペーン、投稿は写真でもOKなのですが、せっかくの大型ビジョンデビューなら、動く愛犬を動画に映したいですよね!?ただ、普段から動画を撮り慣れていない方にはちょっとハードルが高くなっているのでは?と心配しております。 というのも、スタッフ自身が動画を撮り慣れていないもので、自分だったらどうやって動画を撮ればいいか正直分からない…という経験をしました。 そこで!動画撮影に疎いスタッフ自ら検証し、動画撮影の“3つの基本”と“3つのコツ”をご紹介♪たった6つのポイントを抑えて動画撮影すれば、より採用されやすい動画作品が撮れること間違いなしです!   まずは基本の3つ 横動画!明るく!顔映す!   どんなことにも「基本のき」があるように、動画撮影もコツの前に基本を押さえましょう! 動画撮影の基本は、横動画・明るく・顔映す です!1つずつ簡単に解説していきます。 横動画:スマホやタブレットで撮影する際は、端末を横向きに持ち撮影するのがおすすめ!   →縦向きにして撮影した動画は、YouTubeや街頭ビジョンで再生する際に画面サイズに合わず両サイドに余白が出来てしまいます。その点、横向きは画面いっぱいに動画が表示されるので見やすく、愛犬が画面いっぱいに映し出されて◎ 明るく:撮影時は明るい場所で撮りましょう! →室内なら照明のある日当たりのいい部屋を選び、屋外なら晴天の日を狙って撮影します。 動画が明るいとそれだけで見やすい動画になり、愛犬・愛猫の印象も明るく見えるので、動画のクオリティがグッと変わります。 顔映す:かわいいお顔を動画のメインに! →せっかくのかわいい顔が見えにくかったり、隠れていたらもったいないです。 「うちの子の可愛さがみんなに伝わるように!」そんな思いで顔が写るように撮ってみて下さい。 基本をばっちり押さえていただいたところで、次から動画をうまく撮る3つのコツについて紹介いたします。   動画撮影のコツ① カメラはできるだけ動かさない   ブッチにはしゃぐ元気いっぱいな子なら特に、すばやい動きに追いつくためカメラをぶんぶん動かしたくなりますよね? でも素早く動く画面の動画を見ていると、乗り物酔いの時のように気持ち悪くなったり、見にくい動画になってしまいます。…

  • ブッチ - キャンペーン情報
  • 犬のコラム

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は7日~10日を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 「1週間なんて短期間では食べきれない・・・」という場合には冷凍保存することもできますよ。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る