犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

ダブルコートは掃除が大変!換毛期の注意点と抜け毛対策

  私たち人間は季節の変わり目に衣替えをしますが、ワンちゃんは換毛期という毛が抜け替わる時期があります。 普段から毛が抜けやすい犬種のワンちゃんなら、それに輪をかけて大量の毛が抜け替わる換毛期。 お掃除の手間も多くなり、飼い主さんにとってはとても大変な時期と言えるでしょう。 今回は飼い主さんとワンちゃんが、換毛期を快適に過ごすためのヒントや対処法についてお伝えします。   ワンちゃんの換毛期とは?   飼い主さんにとっては大変なワンちゃんの換毛期。 とはいえワンちゃんにとっては生理現象なので避けることはできませんね。 ワンちゃんの換毛期とはいったいどんなものなのでしょうか?   換毛期の時期 ワンちゃんによっては時期が少しずれることもありますが、換毛期は春から7月頃にかけてと、秋から11月頃にかけて年に2回訪れます。 春の換毛期はそれまでワンちゃんを覆っていた冬毛が抜け落ちて、密度が少ない夏毛に生え変わり、秋の換毛期にはその夏毛が抜けて、ふわふわの保温性の高い冬毛へと生え変わります。 ワンちゃんはこのサイクルを繰り返すことで、季節ごとの気温や変化に対応しようとしているのです。   毛質での違い 目立った換毛期があるワンちゃんは、主にダブルコートと呼ばれる毛質を持つ犬種の子です。 ダブルコートは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2種類の被毛を指します。 春と秋に換毛するのは、このうちのアンダーコートの部分です。 また、オーバーコートだけを持つワンちゃんの毛質のことを、シングルコートと言います。 シングルコートのワンちゃんには、春と秋のように明確な換毛期はなく1年を通して徐々に生え変わっていくため、抜け毛の量はダブルコートに比べあまり多くありません。   現代生活の影響…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬の老後のために!床ずれの原因と予防策

  ワンちゃんはシニアの年齢になると、足腰がだんだん弱くなるものです。 中には、自力で歩けなくなったり、寝たきりの生活を余儀なくされるワンちゃんも見られます。 寝たきりになったワンちゃんは、短期間で床ずれの症状を発症する可能性も。 これはワンちゃんにとってとても辛いものですよね。 この床ずれは、飼い主さんが気をつけて対処することで、予防することが可能なのです。 これから愛犬の介護をする、もしくは現在愛犬を介護中といった飼い主さんは、今回の記事をぜひ参考にしてください。   床ずれとは?   ワンちゃんが寝たきりになって、床やマットに長時間体が接することによって、皮膚表面の組織が壊死した状態を「褥瘡(じょくそう)」と言います。 これは一般的に「床ずれ」と呼ばれるもので、初期の状態は、皮膚が赤くなったり、皮膚が薄くなってかゆみや痛みが少し出る程度ですが、これを放置しているとだんだん症状が悪化していきます。 悪化すると皮膚に穴があいたり、骨や関節が露出したりといったひどい状態になることもあります。 また細菌感染して膿が溜まり、それが破裂して膿が大量に出ることも。 最悪の場合、傷口にウジがわいてしまうこともあります。   床ずれの原因   どのような原因から、ワンちゃんの床ずれが発症してしまうのでしょうか? 原因を知ることは、ワンちゃんを床ずれから守るためにとても大切なのでしっかりと把握しておきましょう。   圧迫による血行不良 ずっと同じ姿勢でいることで、常に体の同じ部分に体重がかかります。 そのため、その部分が圧迫されて血行不良になり床ずれを発症してしまうのです。  …

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬愛猫のお世話に自信はある?6割が知識不足を実感【ニュース】

  ワンちゃん・ネコちゃんと暮らしていると、心が癒され生活が豊かになると感じる飼い主さんは多いでしょう。 ですがその一方で、健康管理や食事、散歩やトイレといった日々のお世話が必要になります。 このようにワンちゃん・ネコちゃんとの暮らしにおいては、私たち飼い主が正しくお世話をしてあげなくてはいけません。 また、日常の心身健康管理や、病気や怪我をした時の対応、シニア期に入ってからの介護といったお世話についても考えておきたいですよね。 そうしたお世話の仕方について、実はよく分かっていないことがある、悩みがあるという飼い主さんは多いようです。 今回はそうした愛犬愛猫のお世話に関するアンケート調査の結果を紹介します。   飼育に関する悩みを持つ人は83.3%   まずワンちゃん・ネコちゃんの飼い方で悩みがあるか尋ねたところ、「ある」が83.3%を占めました。 多くの飼い主さんが悩みを持ちながら、毎日のお世話をしていることが分かります。 お世話は多くの場合が愛犬愛猫の性格や年齢、心身の状態によって変化していくものです。 また、その変化に応じて誰かが懇切丁寧に教えてくれるというケースは少ないでしょう。 だからこそ飼い主さんの悩みが尽きないのかもしれません。     続いて、具体的にどのような悩みを抱えているのかを複数回答可で尋ねた結果を見ていきましょう。 最も多かったのは「身体のケアの仕方が分からない」の41人、2位は「フードの種類と与え方が分からない」の23人でした。 3位は「生活習慣が整えられない」と「散歩や運動の頻度が分からない」の21人、以下「排泄の対処方法が分からない」、「与えて良い水の種類が分からない」といった回答が見られました。   健康を意識し行動する飼い主さんは9割超   次にワンちゃん・ネコちゃんの健康を意識して行動していることがあるかどうかを尋ねました。 すると「ある」が92.2%と圧倒的多数を占め、悩みを抱えつつも、健康に配慮し工夫しながら暮らしている、愛情を注いでいる飼い主さんが非常に多いことが分かりました。…

  • ニュース
 

愛犬の健康診断!頻度や検査項目をアンケート【ニュース】

  みなさんは愛犬の定期的な健康診断を受けていますか? かけがえのない大切な存在だからこそ、長く健康で元気に過ごして欲しいですよね。 ワンちゃんは体調に異変を感じていても、それを言葉にすることは出来ません。 また私たちが注意深く気にかけていたとしても、病気や不調を隠してしまう子もいます。 そのため知らずのうちに病気やケガが進行し悪化してしまうこともあり得ます。 こうした事態を防ぐのに有効なのが、動物病院での健康診断ですが、どれくらいの割合で利用されているのでしょうか。 今回は犬と暮らしている512名の飼い主さんを対象に行われたアンケート結果をご紹介します。   かかりつけ病院ありは86%、健診未実施は1割強   まず、愛犬のかかりつけ動物病院があるかどうか尋ねたところ「ある」が86%で、「ない」の14%を大きく上回りました。     続いて初めて健康診断を受けた年齢を尋ねると、「0歳」が最多で全体の40%(204人)、「1~2歳」は30%(154人)、「3~4歳」が14%(72人)でした。 7割の飼い主さんが2歳以下のパピーの頃から、健康診断を受けさせていることが分かります。 一方で「受けたことがない」とした人も13%(67人)となりました。     健康診断を受けたことがない理由では、「今まで病気をしたことがなく元気だから」が48%(32人)で最も多く、次いで「健康診断の受診料が高いから」の33%(22人)となっていました。 元気そうに見えても、隠れた病気がゆっくり進行している事例もあり、人間と同じく健診の重要性は変わりません。 費用面の問題もありますが、健康と安心には代えられないとも考えられるのではないでしょうか。   9割を超える人が年1回以上実施  …

  • ニュース
 

賢くて好奇心旺盛!ミニチュア・ダックスフンドの性格とは

  面長の顔に垂れた耳、短い手足が特徴的なミニチュア・ダックスフンド。 日本では人気の犬種ランキングで常に上位にランクインし、親しまれています。 今回はそんなミニチュア・ダックスフンドに焦点をあてて、性格や魅力、飼育する時の注意点などについて解説します。   ミニチュア・ダックスフンドはどんな犬種?   小型でペットとして人気の高いミニチュア・ダックスフンドは、胴長短足なキュートなビジュアルが魅力。 そんなミニチュア・ダックスフンドの性格や特徴はどんなものなのでしょうか?   ミニチュア・ダックスフンドの特徴 ダックスフンドはドイツ語で「アナグマ犬」という意味を持ち、その名前の通り胴長の体を生かして狭い巣穴に入る狩猟犬として活躍していました。 しかし原種であるスタンダードのダックスフンドは体重9㎏以上になるため、より小さなイタチやテンといった獲物を狩猟するために、体の小さなミニチュア・ダックスフンドが誕生したと言われています。 胴長短足以外の体の特徴としては、胸が発達しており引き締まった筋肉質な体型であることが挙げられます。 また、マズルが長い面長の顔に、たれ耳と可愛いアーモンドアイが特徴です。   ミニチュア・ダックスフンドの歴史 ダックスフンドの歴史は古く、16世紀にはすでにドイツで狩猟犬として活躍していたと言われています。 しかし、古代エジプトの壁画に描かれた犬の姿がダックスフンドによく似ており、16世紀よりも前に存在していた可能性もささやかれているようです。 また、小型動物を狩るために改良されたミニチュア・ダックスフンドは、19世紀以降に誕生しました。 19世紀後半にはアメリカで愛玩犬として飼育されるようになり、同じ頃に日本にも渡ったとされています。 その後日本では1995年頃から今に至るまで、人気犬種として愛されています。   どんな性格?  …

  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

犬好きに聞いた!ワンちゃんのかわいいところランキング【ニュース】

  ワンちゃんの飼い主さんにとって、我が子のかわいさは何物にも勝るもの。 ですが我が子だけでなく、他のお家のワンちゃんや、SNSにアップされるワンちゃんの写真や動画に癒やされるという愛犬家も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、全国の犬好きを対象とした、ほっこりするアンケート調査を紹介します。   ワンちゃんのかわいいところトップは「性格」   まず、ワンちゃんの一番かわいいと思うところを複数回答可で挙げてもらったところ、1位は「性格」で113人という結果に。 ワンちゃんと言えば飼い主さんに従順で素直なイメージがありますよね。 ですが実際に一緒に暮らしてみると、それぞれのワンちゃんが持つ個性はさまざま。 人懐っこい子はもちろん、ツンデレや甘えん坊などそれぞれの性格をかわいいと思う飼い主さんは多いようです。 2位には「容姿」が76人、3位に「しぐさ」が71人、4位に「存在そのもの全部」が60人と続きました。 ワンちゃんのかわいいところはたくさんあるので、60人もの方が絞り切れず「存在そのもの全部」と回答しているのに共感する飼い主さんは多いかもしれません。   好みのワンちゃんは「もふもふ」がダントツ   続いて、とくにどんなワンちゃんが好きかその特徴を尋ねたました。 すると「もふもふ・ふわふわ・きれいな毛並み」が113人で、2位以下に大きな差をつけダントツの1位に。 やはり触れ合った時の触感や、ふわふわの毛が作るフォルムに惹かれる方は多いようです。 昨今、ポメラニアンやビション・フリーゼ、サモエドといった、もふもふの犬種が人気を伸ばしていることからも納得の結果ですね。 2位は「体が小さい(コロコロとした感じ)」の30人、3位が「人懐っこい・尻尾をよく振る・上目遣い・甘えてくる」の24人がランクイン。 以下、「元気がある・活発・天真爛漫」の23人、「瞳(大きい・丸い・つぶらなど)」の20人などと続きました。 ぬいぐるみのように愛らしく、また純粋な姿にも惹かれる人が多いようです。    …

  • ニュース

おすすめコラム

 

重要なお知らせ<無期限の販売休止につきまして>

    ブッチ商品の製造を行うニュージーランドにて鳥インフルエンザが発生し、2024年12月2日付けにて輸入停止措置が農林水産省により決定されました。 弊社取り扱いのフード商品は3種類とも原材料にニュージーランド産のチキンを使用しているため、輸入停止の対象となっております。 輸入停止措置の解除までにどれ程の期間を要するのかは不透明で、商品の輸入再開の目処は立っておりません。   つきましては誠に勝手ながら、【無期限の販売休止】 とさせていただくこととなりました。 なお、定期便でご注文いただいておりましたお客様につきましては別途ご案内をしております通り、2025年3月20日(木)着分をもちまして「無期限の配送休止」とさせていただいております。   大切なご家族様のお食事として選んでいただいたにも関わらず、ご提供ができなくなりますことをスタッフ一同、謹んでお詫び申し上げます。   なお、誠に勝手ではございますが商品の配送終了に伴い、お電話でのお問い合わせ受付は【2025年3月31日(月)17:30をもって終了】とさせていただきます。 大変恐れ入りますが、4月以降は以下ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。   < ブッチ・ジャパン お問い合わせフォーム > https://www.butch-japan.jp/contact     このようなご案内をさせていただくこととなり大変心苦しい限りではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 ご愛用の皆様には多大なるご迷惑をお掛け致しますことを、改めてお詫び申し上げます。  …

     

    ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

    ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 豆知識
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

    皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

    • スタッフコラム
    • 健康
    • 豆知識
     

    寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

    今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • レシピ
    • 犬のコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

    • スタッフコラム
    • 犬のコラム

    ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

    上へ戻る