ワンちゃんのけいれんはなぜ起こる?対処法や予防策を知っておこう
愛犬が寝ている時に、ぴくぴくっと手や足が動いている様子をみたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。 夢の中で散歩を楽しんでいるようで思わず顔がほころんでしまいますね。 しかしこの楽しそうな動きとは違い、体を震わせ焦点が合わず息苦しそうに見える「けいれん」を起こすことがあります。 そういった場面に遭遇した場合、どのようにしたら良いのか困惑してしまう飼い主さんもいるかと思います。 ワンちゃんのけいれんは原因によって、心配の少ない軽い症状から深刻な症状までさまざまです。 もし愛犬がけいれんを起こしてしまっても、原因や対処法が分かっていれば落ち着いて行動出来るでしょう。 また予防策を知っていればさらに安心です。 この記事では、けいれんを起こす原因や対処方法、あわせて予防策について解説していきます。 ワンちゃんがけいれんを起こす原因には何がある? けいれんとはワンちゃんが怖いときや寒いときにする「震え」とは違い自身の意識がないことが多く、四肢を硬直させる強直性けいれんと、横になって手足をバタつかせるような動きをする間代性けいれんが、発作の代表的な症状です。 ワンちゃんのけいれん発作は、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。 てんかん ワンちゃんがけいれんを起こす原因の中で多く見られるのが、「てんかん」です。 てんかんの中でも「突発性てんかん」はけいれんを引き起こしますが、脳の中には腫瘍や炎症などの病変はなく、全身にもとくに異常がないにもかかわらず、けいれんの症状が起きてしまう病気です。 多くは遺伝性の病気で、比較的若い年齢のワンちゃんにも起こります。 突発性てんかんはどの犬種でも発症しますが、遺伝的要素が多い犬種としては、シベリアン・ハスキー、ゴールデン・レトリバー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シェットランド・シープドッグなどがあげられます。 また脳に腫瘍や炎症がある場合も、突発性てんかんと同じようにてんかんが起きてけいれんすることがあり、深刻な状態です。 どちらかと言えば、老犬によく見られることが多いです。 水頭症 水頭症は脳の脊髄液の産生や循環に異常が起こり、脳内にたまり過ぎて脳圧が高くなる病気です。…
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。