犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

犬飼いさんに聞いた!しつけ・虐待に関する意識調査【ニュース】

  みなさんは愛犬のしつけをどのようにしていますか? しつけ教室に通っている方や、本やネットで調べたり、動物病院・トリミングサロンなどで相談している方も多いと思います。 しつけが出来ていないと、他の人に迷惑をかけてしまったり、飼い主さんとのコミュニケーションが円滑にとれないといったことがあります。 また愛犬の安全や健康管理の観点からも正しいしつけは欠かせません。 しかし自分のしつけ方法が正しいものなのか虐待になっていないか等、不安に思う飼い主さんもいるかと思います。 今回は全国の愛犬と暮らしている飼い主さん350人に聞いた「ワンちゃんのしつけ・虐待」に関するアンケート結果をご紹介します。   しつけ方法の参考はインターネットサイトが多数   「愛犬のしつけで参考にした方法・媒介」を問う質問では、1位が「ペットに関するインターネットサイト(219人)」、2位が「しつけに関する本や雑誌(169人)」、3位が「知人・友人(85人)」、4位が「SNS(68人)」、5位が「インターネットの質問サイト(60人) 」という結果になりました。 インターネットを利用すれば、手軽にいろいろなことを知れるため大変便利です。 しかし中には信頼できる情報源とは言えないものもあります。 そのため専門家や獣医師さん、または書籍・信頼できるインターネットサイトなどから情報を得るようにしましょう。   愛犬を怒鳴ったことがある方が約半数   「愛犬の問題行動やダメなことを教えるしつけでしたことがある行為は?」という質問では、「怒鳴る(141人)」との回答が最も多く、「マズルを掴む(66人) 」「叩く・殴る・蹴る・投げるなど(42人) 」「仰向けにさせる(40人) 」「口に拳を入れる(24人) 」と続く結果になりました。 愛犬がダメな行動をした際に頭に血が上り、怒鳴ってしまったことがある方が多いことがわかりました。 また飼い主さんからは、以下のような回答が寄せられています。…

  • ニュース
 

ワンちゃんを迎える選択肢のひとつに!保健所について知ろう

  各自治体に設置されている保健所には、迷子で引き取り手のない子や、繁殖引退犬、野犬の他、飼い主によって連れて来られたりするなど居場所のないワンちゃんたちが収容されています。 保健所や自治体にもよりますが、日本ではこういったワンちゃんの多くが、新しい家族が見つからずに収容期限が来ると残念ながら殺処分の対象となりえます。 「殺処分ゼロ」や「殺処分数の減少」を目標に、自治体の動物愛護センターや民間団体、個人ボランティアが懸命に活動していますが、まだまだ多くの自治体でワンちゃんが多数殺処分されているのが実状です。 近年、殺処分への問題視の高まりやSNSの普及により、そういった境遇のワンちゃんを保健所から引き取る方が増えてきています。 今回は保健所からワンちゃんを引き取る方法や、里親になるための必要条件、かかる費用などを解説します。   保健所でワンちゃんを引き取るための条件     下記は環境省の「収容動物検索情報サイト」のリストです。 まずはここから、居住地に設置されている保健所を探し、HPや電話などで問い合わせをしてみましょう。 譲渡希望者には来所前に調査や面接、オンラインでの譲渡前講習会が必要な場合もありますので、各保健所の指示に従ってください。 環境省-譲渡会等のお知らせ|収容動物検索情報サイト 必要な手続きを経てから、実際に保健所に足を運びワンちゃんとの面会が可能になります。 職員に希望を伝えてマッチングされた子や、HPに掲載されている情報から選んだ子に会うことができるので、事前に調べておくといいかもしれません。 その後、お迎えしたいという気持ちが固まれば申し込みし、譲渡の審査に移るというのが主な流れです。 文章で見るとスムーズですが、実際に里親となることができる人は、さまざまな条件をクリアすることが大前提です。 その条件は各保健所によって違いがありますが、一例を紹介しますので参考にしてください。 里親となるための条件例 ・ペット飼育可能な住居であること ・同居する家族全員の同意があること ・終生飼育すること ・室内飼育(戸外での飼育は不可) ・年齢制限(18歳以上60歳未満など)…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

悩んだ経験のある人は86%!ペットの健康に関するアンケート【ニュース】

  ペットも私たちと同じように、体の不調は突然起こります。 残念ながら飼い主さんがどんなに気を付けていたとしても、病気やケガを100%防ぐことはできません。 万が一愛犬・愛猫が体調を崩した場合、皆さんはどのように対処しますか? 今回はペットと暮らしている人300人に聞いた、ペットの健康に関する悩みの調査結果を紹介します。   約9割がペットの健康で悩んだ経験がある   「ペットの健康について悩んだことはありますか?」という質問では、「はい」が86%、「いいえ」が14%という結果になりました。 体調不良や痛みをなかなか伝えられないペットだからこそ、その健康について心配する飼い主さんは多いでしょう。 また、私たちよりも寿命が短いからこそ、できるだけ元気に過ごしてほしいものですね。   主な悩みは病気やケガ   「健康についてどのような悩みがありましたか?」という質問では、「病気やケガ」という回答がダントツに多く57%、次いで「ペットの運動量」と「体重管理」が11%、「経済的負担」が7%、「抜け毛」が6%という結果になりました。 体重管理やケアなど健康についての悩みの中でも、やはり病気やケガについて考える方は多いようです。 実際に診断を受けて悩むこともあれば、血統や年齢からこれからかかるかもしれない病気を懸念をすることもあるでしょう。 大切な我が子の体調について悩みは尽きませんね。 また、「ペットの運動量」と「体重管理」を見ても、運動と健康は紙一重なので悩む飼い主さんが多いようです。   解決策は「動物病院の受診」が大半   続いて「悩みを解決するために何をしましたか?」という質問には、「病院に連れていく」が59%、「インターネットで検索する」が16%、「薬やサプリなどを使う」と「家族・知人に相談する」が7%、「特に何もしていない」が6%、「本を読んで調べる」が4%という回答が並びました。 やはり、病気やケガの悩みについては専門的な知識を持つ獣医さんを頼る方が多いですね。 様子がいつもと違うと感じた際は、1人で抱えて悩むよりも動物病院を受診することをおすすめします。…

  • ニュース
 

シニアの犬猫飼い主さんに聞いた!高齢化で気付いた変化とは【ニュース】

  ワンちゃんやネコちゃんも加齢とともに、体や行動に変化が現れます。 私たちよりも速いスピードで年を重ねるため、先々のことを考え不安に思う飼い主さんは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、7歳以上のワンちゃん・ネコちゃんと暮らすペットオーナー850名に聞いた、高齢化するペットのお悩みに関する調査結果を紹介します。   気になるのは、毛質の変化や排泄トラブル   まずはワンちゃんと暮らしている人を対象とした「高齢化に伴い、気になるようになったこと」の質問について見ていきましょう。 1位が「毛質の変化」、2位が「排泄時のトラブル」、3位が「ニオイ」という結果になりました。 日々の生活の中で気が付きやすい体や行動の変化が、上位を占めたようですね。     続いてネコちゃんと暮らしている人を対象とした同様の質問では、1位が「食事の嘔吐」、2位が「排泄時のトラブル」、3位が「抜け毛」という結果に。 食事の嘔吐は2位に大差をつけていることから、多くの高齢ネコちゃんに見られる問題のようですね。 ワンちゃんとネコちゃんでは、高齢化に伴って発生する悩みに若干の違いがあるようですが、排泄時のトラブルに悩まされている人はどちらにも多いことがわかりました。   いつもの場所でのトイレが困難に   続いて、ワンちゃんとネコちゃんの飼い主さんを対象に「排泄時のトラブルで気になること」を伺いました。 ワンちゃんとネコちゃん共に「所定の位置で排泄しなくなった」という回答が最も多く、次点で「尿切れが悪くトイレ以外でも撒き散らす」となりました。 回答結果を見ると、これまで問題なくできていたことでも、加齢に伴ってできなくなる場合があることが伺えます。 愛犬・愛猫がこれまでできていたことに失敗することが増え始めたら、高齢化によって体が衰え始めているのかもしれません。   匂いに変化が現れることも  …

  • ニュース
 

何を使って暖をとっている?犬猫の寒さ対策アンケート【ニュース】

  冬場は気温の低下で愛犬・愛猫が寒い思いをしていないか、心配になる飼い主さんも多いでしょう。 そこで今回は、ワンちゃん・ネコちゃんと暮らす飼い主さん300人に聞いた、ペットの寒さ対策に関するアンケート結果を紹介します。 一体どんな寒さ対策をしているのでしょうか。   寒がっているサインを見逃さないで   皆さんは愛犬・愛猫が寒さを感じている時のサインや行動を把握していますか? まずは「ペットが寒そうだと感じるのはいつ?」という質問に対する回答を見ていきましょう。 1位は「布団や毛布にもぐる(29%)」、2位に「震えている(23%)」、3位に「丸まって眠っている(18%)」という回答が並びました。 全体の約3割の子が、布団や毛布にもぐって暖をとっているようですね。 また、寒さ故に体を震わせてしまう子も多いようです。 毛布にもぐる姿も震える様子もかわいらしく見えるかもしれませんが、これらの行動が確認出来たら暖房をつけるなどの対策をしてあげましょう。   暖かい敷物や室温管理での対策が主流   続いて「寒さ対策で気をつけていることは何ですか?」という質問では、「ペットの居場所に暖かい敷物を敷く(45%)」と「室内を快適な温度に保つ(42%)」と回答した方が飛び抜けて多い結果になりました。 敷物を用意する対策は簡単にできるため、行っている方が多いのだと考えられます。 最近では、ペット向けに発熱素材や保温効果の高い素材で作られたベッドや毛布も販売されていますね。 布地の内側にすっぽりともぐれるものや、体を支えられる硬めのものなど形もさまざまなので、愛犬・愛猫の好みに合わせて選んであげてください。 また、2番目に多かったのは室内の温度管理でした。 暖房器具等を使用し、愛犬・愛猫が過ごしやすい空間を用意してあげることも大切です。 部屋全体が暖かければ、寒さで縮こまることなくいつも体を動かすことができますね。   冬の室温は22~23度設定が3割…

  • ニュース
 

2022年度ネコちゃんの名前ランキング!2文字の名前が圧倒的に人気?【ニュース】

  ネコちゃんを我が家に迎えた際、最初に贈るプレゼントが名前なのではないでしょうか。 愛猫と初めて出会った瞬間に名前が思い浮かんだり、見た目の特徴から名づけたり、名づけの本から調べたりなど、飼い主さんによって方法は様々でしょう。 しかし、可愛い名前がありすぎて決められない、、、と困ることもありますよね。 そこで今回は、ネコちゃんと暮らしている34,923人の飼い主さんを対象に集計された、愛猫の名前ランキングを紹介していきます。   男の子の名前1位は「レオ」   名前ランキング男の子部門では、「レオ」が頭数441でトップになりました。 ライオンや獅子を意味する「レオ」は、男の子の名前にピッタリですね。 同じネコ科であるライオンのように、強くたくましい子育ってほしい、そのような願いが込められているのではないでしょうか。 2位は頭数424で「ソラ」。 最近では人でも良く聞く名前ですね。 漢字では空、天、宙など、いろいろな表現ができるところも魅力的。 果てしなく続くソラのように、無限の可能性を持ってほしいという意味もありそうです。 3位は頭数299で「ムギ」となりました。 発音がとても可愛らしい名前で、思わず「ちゃん」付けで呼びたくなってしまいます。 実際に濁音(ガ行・ダ行・ザ行など)を含んでいる名前は、印象が強く残り、ネコちゃんにとって覚えやすくなると考えられることもあります。     4位は「フク」、5位は「コタロウ」6位は「コテツ」と古風ながらも可愛らしい名前が続きます。 次に7位「マル」、8位「トラ」、9位「マロン」、10位「テン」といった名前が見られました。   女の子の名前1位は「モモ」  …

  • ニュース
 

ワンちゃんも花粉症になる?症状や予防・対策方法とは

  春は杉やヒノキなどの花粉が飛散する季節。 この時期は花粉症にお悩みの方も多いでしょう。 辛い花粉症ですが、ワンちゃんも花粉症になるのか気になったことはありませんか? 今回はワンちゃんも花粉症にかかるのか、そしてその症状や予防・対策方法を紹介します。   ワンちゃんも花粉症になる?   じつはワンちゃんも花粉症にかかります。 正確には、花粉によるアレルギー症状のようなものです。 散歩の際に花粉を浴びてしまったり、帰宅した飼い主さんが衣服などにつけて持ち帰った花粉によって、過敏に免疫反応を示すアレルギー疾患を起こしてしまうことがあるようです。 そのアレルギー症状は、人間の症状よりももっと酷くなることも。 今回紹介する予防対策をして、花粉症にならないように注意してあげてくださいね。   花粉症の原因   吸い込んだ植物の花粉に対して免疫反応が過剰になり、アレルギー症状を引き起こすことを花粉症と言います。 ワンちゃんの花粉症は杉やヒノキの花粉の他、ホソムギなどのイネ科の植物、ブタクサ、ヨモギなどのキク科の植物などが原因とされています。 これらは背の低い雑草で、土手の草むらや市街地の空き地の草むらなど、さまざまな緑地に生えている身近な植物です。 個体差はありますが、フレンチ・ブルドッグやシー・ズーなどの短頭腫、ゴールデン・レトリーバー、ウエストハイランド・ホワイトテリアなどがかかりやすいとされています。 該当の犬種と暮らす飼い主さんは、注意してあげてください。   花粉症の症状   続いて、ワンちゃんの花粉症にはどのような症状があるのかを見ていきましょう。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ワンちゃんは白菜を食べられる?与えるメリットや注意点を解説

  冬は食卓にお鍋が登場する季節! 寄せ鍋などの鍋料理で大活躍するのは、冬が旬の野菜「白菜」ですよね。 お鍋だけでなく、みそ汁やお漬物など、身近な野菜として食卓に登場することの多い白菜。 この白菜を、愛犬のご飯に追加したらどうかしら?と思う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃんに白菜を与えても良いのか、与えるメリット、与える際の注意点や調理の仕方などを解説します。   白菜はワンちゃんに与えても大丈夫? 結論をお伝えすると白菜は、ワンちゃんに与えてまったく問題のない食材です。 葉と芯の部分、どちらも食べることができますが、1枚をそのまま与えるのではなく、切ったりちぎったりなどして食べやすくして与えましょう。 白菜は、ほとんどが水分で栄養価はあまり高くないように思われがちですが、実はワンちゃんの健康維持に役立つ栄養素が含まれています。   白菜の栄養素 白菜の約95%は水分でできているためカロリーが低い野菜です。 その反面、ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。 こちらでは、主な栄養素とそのメリットを紹介します。 白菜に含まれる栄養素 ・食物繊維:便秘の解消や腸内の老廃物などを体外に排出するデトックス効果など ・βカロテン:体内でビタミンAに変換されるため、健康的な皮膚、被毛、粘膜などを作る助けとなる。抗酸化作用、目の健康を維持等にも効果あり ・ビタミンC:抗酸化作用による動脈硬化や心疾患を予防、免疫力アップ、コラーゲンの合成により皮膚や粘膜を丈夫にする、鉄分の吸収促進、解毒など ・ビタミンK:凝血作用、骨を丈夫にする 脂溶性ビタミンで、血液凝固因子を活性化させるはたらきがあります。 ・ビタミンB:エネルギー生成、糖質の分解を助ける、健康な肌や皮毛、歯、血液を作る ・カルシウム:骨や歯を作る、神経や筋肉の正常なはたらきを助ける ・カリウム:体の塩分を外に排出する、利尿作用、高血圧の予防、細胞を正常な状態に保つ、体液の浸透圧を調整する、神経や筋肉の正常なはたらきを助ける、血圧を下げるなど ・リン:骨や歯を作る、エネルギーを作り出すなど…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

体格に合った名前が人気?大型犬の名前ランキング【ニュース】

  おっとりとした気質でありながら、存在感のある大型のワンちゃんたち。 時には警察犬や介助犬、セラピー犬などとして活躍し、私たち人間を助けてくれる存在でもあります。 そんな大型のワンちゃんは、どのような名前が人気なのでしょうか? 今回は、大型犬と暮らしている6,029人を対象に調査した、愛犬の名前ランキングを紹介します!   男の子のTOP3は「レオ」「ルーク」「ソラ」   男の子部門では、1位は「レオ」、2位「ルーク」、3位「ソラ」が上位に並びました。 1位の「レオ」はその名の通り、大きくて強いライオンに由来しています。 立派な首まわりの毛をもつ子や、オレンジカラーの子はライオンのイメージと重なりやすいようです。 2位の「ルーク」とはチェスの駒の一種。 かっこいい言葉の響きに、知的なイメージが重なりますね。 また、人気SF映画の主人公の名前でもあることも、ランクインした理由なのかもしれません。 3位の「ソラ」は、壮大で清らかな大空が想像されますね。 大型犬は気持ちが穏やかな子が多いと言われるので、そのイメージで名付けている飼い主さんは多いかもしれません。     以降は4位「レオン」、5位「カイ」、6位「ハル」、7位「コタロウ」、8位「リク」、9位「ジャック」、10位「バロン」と続きました。 全体を見ると洋風・和風の名前がバランスよくランクインしているようです。 洋風の名前は、ハリウッド映画で活躍するキャラクターを連想させますね。 和風の名前は体格の大きさや、柔らかいイメージをもつ言葉がもとになっているようです。   女の子のTOP3は「ハナ」「モモ」「サクラ」  …

  • ニュース
 

愛犬の毛の色が変わった?退色の原因とタイプを解説

  ワンちゃんの中には、だんだん毛色が変わってくる子がいます。 家に迎えた時と今とを写真で見比べると、かなり色が薄くなったという子も多いでしょう。 かわいい我が子に変わりありませんが、この体の色の変化に戸惑う飼い主さんもいるのではないでしょうか? 退色するのは、もしかしたら体の具合が悪いのかもしれないのでは?と思うこともあるかもしれませんね。 今回は、このようなワンちゃんの毛色の変化「退色」について解説します。   退色のタイプ   ワンちゃんの毛色は、遺伝子の配置によって決まります。 ベースの毛色から柄や差し毛などはすべて遺伝子の配置により決まり、同じ犬種でもさまざまなバリエーションがあります。 例えば同じチワワでも体全体の色が異なったり、眉毛のところに柄のある子もいますよね。 このようにワンちゃんはたくさんの毛色の遺伝子を持ち、優位性が高い毛色が優先されてその子の毛色が決定されるのです。 そしてその毛色が変わる退色には、体全体の色が薄くなったり、一部分だけが白くなったりするなどさまざまなタイプが見られます。 ここでは退色のタイプについて見ていきましょう。   老化による退色 人間が老化すると髪が白髪になるように、ワンちゃんも老化に伴い毛が退色することがあります。 とくに口周りや耳毛などが退色しやすく、見た目も老犬らしくなります。 老化による退色は個体差はあるものの、ほとんどのワンちゃんに起こるようです。   特定の犬種の退色 特定の犬種においては、遺伝的な理由により老化とは別に、成長とともに退色することがあります。 個体差もありますが、1~3歳で退色が始まる子が多いようです。 中にはパピー期から退色が進む子も。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

愛犬との旅行の頻度は?コロナ前と後での違いについて【ニュース】

  新型コロナウイルスによる外出制限によって、旅行やお出掛けそのものの機会が減った方も多いかと思います。 しかし近頃は、旅行支援や水際対策の大幅緩和などにより、旅行など外に出ることに高いハードルを感じにくくなっている方もいるかもしれません。 今回は、10年以上愛犬と暮らしている飼い主さん111人に聞いた、コロナ禍での愛犬との旅行に関する調査結果をご紹介します。   コロナ前は約半数がワンちゃんと旅行に行っていた コロナが始まる前のワンちゃんとの旅行頻度を問う「あなたはコロナ前に愛犬とどれぐらいの頻度で旅行に行っていましたか?(日帰り旅行/キャンプ等含む)」という質問では、「行っていた」「行っていない」が約半々ずつの結果になりました。 一緒に行っている人の回答の中では、「年2~3回」という回答が最も多く28%、次いで「年1回程度」が12.1%、年6回以上が5.6%、年4~5回程度3.7%という結果になりました。 とはいえ、ペット同伴の旅行は人だけで行く旅行よりも難易度が高く、行かない飼い主さんも半数いるようです。   今後の愛犬とのお出かけの予定は?   「2022年10月現在、国内旅行や海外の入国制限などが緩和されてきていますが、愛犬と一緒の旅行の予定はありますか?」という質問では、「ない」が48.1%、「考え中」が21.7%、「ある」が19.8%という結果となりました。 全国旅行支援や水際対策の大幅緩和が始まったとはいえ、コロナが完全に終息したわけではないため、旅行の予定を立てている人はまだまだ少ないようです。   愛犬との旅行は国内旅行を検討している人が大半   愛犬との旅行の予定があると回答した人向けに行われた「旅行の行き先を教えてください」という質問では、「国内の宿泊旅行」という回答が最も多く90.5%、次いで「国内の日帰り旅行」が52.4%、「海外旅行」が28.6%という結果となりました。 海外にワンちゃんを連れて行くのは難しいですが、国内旅行では日帰りよりも宿泊を選択する飼い主さんが多いことがわかりました。   ペット可の宿泊先はまだまだ少ない   愛犬との旅行はほとんど行かないと回答した人向けに行われた、愛犬との旅行に感じている課題を問う質問では「ペット可の宿泊先が少ない」という回答がダントツに多く64.2%という結果となりました。 宿泊先の少なさ以外の回答としては、「移動時のトイレ(41.5%)」や、「旅行先での行動制限(39.6%)」「排泄物の処理(37.7%)」などを不安視する声も多く集まりました。 コロナに関係なく、ペット同伴での旅行はハードルが高いと感じている人が多いようです。…

  • ニュース
 

ワンちゃんにみかんはOK?与えていい量や注意点を解説

  日本の冬の果物といえば、みかん。 寒いこの時期はスーパーや八百屋さんの店頭が、みかんの美しいオレンジ色で彩られます。 みかんはビタミンCを多く含み、風邪の予防にも良いと言われていますが、ワンちゃんに食べさせてもいいものなのでしょうか。 今回はワンちゃんにみかんを与えてもいいのか、与え方や与える際の注意点などについて解説します。   ワンちゃんにみかんをあげてもいい?     みかんはワンちゃんにとって中毒などを引き起こす心配はないため、与えてもとくに問題はありません。 みかんに含まれる代表的な栄養素の「ビタミンC」以外にも、眼、粘膜、被毛、歯などをつくる「βカロテン」や、塩分の排出と高血圧の予防に役立つ「カリウム」、エネルギー補給や疲労回復を助ける「クエン酸」、抗酸化作用がある「ヘスペリジン」など、ワンちゃんの健康に役立つさまざまな栄養素が含有されています。 また水分量が多いので、水を飲みたがらない子やシニア犬の水分補給ができるというメリットもあります。   与えてもいい量     栄養バランスを崩さないように、ワンちゃんに与えるおやつの量は、1日に必要なカロリーの10%程度にとどめるべきとされています。 また、みかんは水分の含有量が多く、食べ過ぎると下痢を起こしたり、体を冷やしたりしてしまう可能性があります。 果糖も多いため、食べ過ぎると肥満につながることも。 美味しいからと「もっともっと」とせがまれても、適量を与えるようにしましょう。 ここでは、1日に食べられるみかんの許容量を紹介します。 1日あたりの摂取可能量の目安 ・体重4kg未満:0.5個 ・体重10kg以下:1~1.5個 ・体重25kg未満:2~2.5個…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る