約3人に2人が経験?ペットロスを癒す方法とは【ニュース】
家族の一員として迎え入れた愛犬・愛猫は、飼い主さんにとってかけがえのない存在ですよね。 ともに過ごす中で、ペットは私たちの生活に喜びや楽しさ、癒しをもたらしてくれます。 しかし深い愛情を注いだ分だけ、お別れの辛さは心身に大きな影響を及ぼします。 こうした愛犬・愛猫を失ったことによる悲しみや喪失感、それに伴う心身の不調を「ペットロス」と呼びます。 今回は、愛犬・愛猫を亡くした経験があり、現在ペットと一緒に暮らしていない1,000人を対象に行われた「ペットロス」に関する調査結果を紹介します。 62.3%がペットロスを経験 まず「ペットロス」という言葉の認知度を調べたところ、65.2%の人が「聞いたことがある」とし、2017年度調査時に比べ、16.5ポイント上昇していました。 「聞いたことがあり意味も知っている」とした人は20.8%で、こちらは10.5ポイント減少しています。 合計86.0%の方が認知していますが、「ペットロス」という言葉が急速に広がる中、正確な意味の把握はかえって進んでいない実態も明らかになりました。 続いて、愛犬・愛猫とのお別れの際、自身や家族、同居人が「ペットロス」になったかどうかを尋ねたところ、「はい」が62.3%となりました。 「突然悲しくなり涙がとまらなくなった」という人が57.6%で最も多く、その他「疲労感や虚脱感、無気力、めまい」が31.8%で2位、「眠れない」、「食欲不振、過食」など多様な症状が報告されています。 症状の自覚は約4分の3まで増加 「ペットロス」の症状や状態を経験した人がそのことを自覚していたかどうか尋ねた問いでは、「自覚あり」が74.2%となりました。 全体の約4分の3を占め、前回に比べると27.5ポイントも増えています。 言葉の浸透により、症状を自覚できるようになった方が多いようです。 …
- ニュース
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。