犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

約3人に2人が経験?ペットロスを癒す方法とは【ニュース】

  家族の一員として迎え入れた愛犬・愛猫は、飼い主さんにとってかけがえのない存在ですよね。 ともに過ごす中で、ペットは私たちの生活に喜びや楽しさ、癒しをもたらしてくれます。 しかし深い愛情を注いだ分だけ、お別れの辛さは心身に大きな影響を及ぼします。 こうした愛犬・愛猫を失ったことによる悲しみや喪失感、それに伴う心身の不調を「ペットロス」と呼びます。 今回は、愛犬・愛猫を亡くした経験があり、現在ペットと一緒に暮らしていない1,000人を対象に行われた「ペットロス」に関する調査結果を紹介します。   62.3%がペットロスを経験   まず「ペットロス」という言葉の認知度を調べたところ、65.2%の人が「聞いたことがある」とし、2017年度調査時に比べ、16.5ポイント上昇していました。 「聞いたことがあり意味も知っている」とした人は20.8%で、こちらは10.5ポイント減少しています。 合計86.0%の方が認知していますが、「ペットロス」という言葉が急速に広がる中、正確な意味の把握はかえって進んでいない実態も明らかになりました。     続いて、愛犬・愛猫とのお別れの際、自身や家族、同居人が「ペットロス」になったかどうかを尋ねたところ、「はい」が62.3%となりました。     「突然悲しくなり涙がとまらなくなった」という人が57.6%で最も多く、その他「疲労感や虚脱感、無気力、めまい」が31.8%で2位、「眠れない」、「食欲不振、過食」など多様な症状が報告されています。   症状の自覚は約4分の3まで増加   「ペットロス」の症状や状態を経験した人がそのことを自覚していたかどうか尋ねた問いでは、「自覚あり」が74.2%となりました。 全体の約4分の3を占め、前回に比べると27.5ポイントも増えています。 言葉の浸透により、症状を自覚できるようになった方が多いようです。  …

  • ニュース
 

パンティングとは?ワンちゃんの口呼吸について知ろう

  ワンちゃんと暮らす飼い主さんであれば、気温が高い日や興奮したり運動した後に「ハアハア」と舌を出して荒い口呼吸をする姿をよく目にするでしょう。 私たちからするとその呼吸は少し苦しそうに見えるため、心配になることもあると思います。 生物が生命を維持するために不可欠である呼吸ですが、私たちとワンちゃんでは呼吸が持つ役割に少し違いがあるようです。 そこで今回はワンちゃんが口呼吸をする理由や原因、病気の可能性について解説します。   ワンちゃんの口呼吸「パンティング」とは   ワンちゃんが口を開けて舌を長く出し、浅く速いテンポで「ハアハア」と口呼吸することをパンティングと言います。 パンティングは全身で汗をかけないワンちゃんが、体温調節を目的とした体内の熱を逃がすための行動です。 私たち人間は全身の皮膚から発汗し、水分の蒸発とともに体の表面の熱を気化熱で放出します。 しかしワンちゃんには汗をかくための汗腺が、鼻先、肉球、耳の中にしかなく、全身で汗をかいて体温を下げるということができません。 そのため口から体内の熱を吐き出し、涼しい空気を吸い込むと同時に、口腔内の水分を蒸発させることによって生じる気化熱で体温を下げているのです。 健康なワンちゃんの場合、普段の呼吸の正常値は、1分間に40回未満、睡眠中で25回未満とされています。 遊びや運動をしている最中や直後は体温が上がり呼吸数が多くなりますが、健康な状態であれば体温が下がるにつれて数も減少し、やがて鼻呼吸に戻ります。   パンティングをする理由   じつはワンちゃんがパンティングをする理由は、体温調節のためだけではありません。 パンティングをする理由には物理的なものから心理的なものまで、さまざまなものが挙げられます。 場合によっては何らかの異常によることもあるので、パンティングにはどのような理由があるのか知っておき、それぞれの原因に対処してあげることが大切です。   体温調節 気温の高い日や、興奮したり運動した後にパンティングが見られる場合には、体内の熱を下げるための体温調節と考えていいでしょう。 そういった場合には速やかに、ワンちゃんを木陰や冷房が効いている涼しい場所に移動させてください。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒い季節は食欲増進?ワンちゃんの冬太りを解説

  私たちにとって一年でもっとも太りやすい季節とも言われる冬。 クリスマスや年末年始は豪勢な食事の機会も多く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。 さらに寒さによる運動不足や食欲増進も、体重増加の大きな原因になります。 これらは人間だけでなくワンちゃんにとっても言えることなのです。 そこで今回は、冬場の体重増加「ワンちゃんの冬太り」を取り上げましょう。 冬太りの原因や対策方法を詳しく紹介します。   ワンちゃんの冬太りって?     毎年冬場に「愛犬がポッチャリしてきた」と感じる飼い主さんは多いかもしれません。 ふわふわの冬毛で丸く見えるだけなら問題ありませんが、体重が増加していたり、抱っこした時やハグした時に肉付きが良くなっていると感じたら冬太りと言えるでしょう。 じつはほ乳類に属する私たち人間やワンちゃんは、冬太りしやすい動物。 ほ乳類は通常、周囲の温度に左右されることなく体温を一定に保つことができる恒温動物です。 恒温動物は気温が下がると体温を一定に保とうと、脂肪を燃やしてエネルギー代謝を調節します。 そのため秋から冬にかけてはエネルギー量が増加するとともに、体に脂肪を蓄積しようと食欲が増すのです。 生理現象だからといって冬太りを放っておくと、関節疾患や心臓病、糖尿病などのリスクが高まります。 愛犬の健康を守るために、予防に役立つ冬太りの原因と対策法を知っておきましょう。   冬太りの原因     前項で紹介したように、冬太りにはエネルギー消費の低下とエネルギー摂取の増加、この2つの要因が大きく関与しています。 ここでは食欲増加と運動不足について詳しく見ていきましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ブッチにちょい足し!トッピングアレンジをご紹介

  皆さんのワンちゃんは、いつものごはんを飽きずに食べてくれていますか? ブッチは合成香料を使っていないため、素材そのものの味や香りを楽しんでいただけます。 初めてご利用いただくお客様からは「食べっぷりが良くてびっくりしました!」という驚きのお声も多いのです。 その一方で「年をとって好みが変わり、ブッチへの反応が薄くなった」「飽きやすい性格でしばらくしたら食べなくなってしまった」といったお声をいただくことも。 私たちと同じように、ワンちゃんにも食べ物の好みの変化や、飽きが生じることがあります。 ですが毎日のごはんだからこそ、ちょっとしたひと手間で変化をつけてあげたいですよね。 そこで、ワンちゃんも食べられる食材をブッチにトッピングして、いつもと少し違った味や香りを楽しんでもらってみてはいかがでしょうか。 皆さんの家庭にも常備されている食材をピックアップして紹介します。   おすすめのトッピング食材   ブッチは総合栄養食なので、ワンちゃんのごはんに必要な栄養素は満たされています。 ですが、愛犬の体質や体調によってプラスしたい栄養が生じる場合もありますよね。 また、長く食べていてブッチへの反応が薄くなった、というワンちゃんもいるはず! そんな時、ブッチにちょこっとトッピングをするだけで栄養をプラスでき、さらに目新しさで食欲が刺激されるかもしれません。   ①ごま ごまは血液の流れを整え、便通をよくするという働きがあります。 ビタミンEが豊富で抗酸化作用があるため、老化防止にも効果的。 粒のままより、すりごまにした方が栄養を吸収しやすいですし、香りがたちます。 栄養たっぷりなごまですが、小さいながらも高いカロリーを有しているので、食べ過ぎには注意しましょう。   ②かつお節 かつお節は発酵食品の一つなので、善玉菌を増やす役割があります。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

メリット&デメリットとは?ワンちゃんのマナーウェア

  ワンちゃん用のマナーウェアを使用したことがありますか? マナーウェアはオムツやマナーパンツ、マナーベルトの総称です。 オムツと言うとパピーやシニアの子向けのように感じますが、昨今は成犬の子でも普段から使用するケースも増えていますね。 では、マナーウェアはどのような時に使うのでしょうか? 今回はワンちゃんのオムツについて、その用途や必要性についてお伝えします。   マナーウェアが必要な時とは   ペットショップやホームセンターなどでもマナーウェアの取扱いが増えています。 またお散歩中やドッグラン等で見かけるワンちゃんが身に付けていることも多くなりましたよね。 そんなマナーウェアはどんな時に使用されているのでしょうか。   外出時のマーキング対策 ワンちゃんは縄張りの主張や、異性に自分の存在をアピールするために、オシッコでマーキングをする習性があります。 とくに去勢をしていない男の子のワンちゃんに多い行動で、電柱や塀に向かってオシッコをする姿を誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。 このマーキングはワンちゃんの本能的な行動のため、しつけはなかなか難しいと言われています。 そこでマーキング対策としてマナーウェアが有効なのです。 オシッコをしてしまったところに水をかけたりトイレシートで処理するよりも手軽に、なおかつ周囲への配慮もできるのが嬉しいですよね。 マーキング癖のある子なら、ドッグカフェや公共の施設などに出入りする時はもちろん、普段のお散歩でもマナーウェアを活用してみてはいかがでしょうか。   室内での粗相対策 室内での排泄もしっかりしつけなくてはいけませんが、なかなかうまくいかない時もあれば、飼い主さんの気を引きたいがために粗相してしまう子もいます。 フローリングの上ならまだしも、ソファやカーペットの上で粗相されてしまうと掃除が大変で困ってしまう時もありますよね。 そんな時はマナーウェアを使用するのもひとつの手です。…

  • 犬のコラム
 

旬を味わおう!ワンちゃんが食べられる冬の果物

  みなさんは冬に旬をむかえる果物といえば、どんなものを思い浮かべるでしょうか? みかんやりんごなど、冬の果物には手軽に美味しく食べることのできるものがたくさんあります。 現在はハウス栽培も盛んなので、1年を通していつでもどんな果物でも食べることができますが、やはり四季折々、その季節に食べる旬の果物は栄養も豊富で美味しいもの。 自分だけではなく、愛犬にもそのおいしさ、効果を与えたいと考える飼い主さんは多いでしょう。 今回はワンちゃんが安心して食べることができる冬の果物についてお伝えします。   冬の果物でビタミン補給   冬に旬をむかえる果物には、ビタミンなどの様々な栄養素がたっぷりと含まれています。 ワンちゃんは生きていくうえで、果物を必ずしも食べなければいけないということはありません。 必要な栄養はドッグフードで補えるので、果物はおやつとしてあげると良いでしょう。 とはいえ、美味しくて栄養がギュッと詰まった果物はワンちゃんの体に良い影響を与えます。 ワンちゃんにおすすめな冬の果物の種類とその与え方について紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね♪   いちご   いちごには数多くの品種があり、その多くの旬の時期は12月から5月頃までです。 本来は3月~4月後半が旬の時期ですが、現在はハウス栽培の技術向上や農家さんによる品種改良が進み、冬を代表する果物となりました。   いちごに含まれる栄養素 いちごにはビタミンC・ペクチン・ポリフェノールなどの様々な栄養素が含まれています。 特にビタミンCの含有量は果物の中でもトップクラスです。 いちごに含まれる成分は免疫増強作用や抗酸化作用、また老化防止にも効果があります。 皮むきの必要がないため手軽に食べることのできるいちごは、甘酸っぱくワンちゃんもおいしく口にすることができます。…

  • 犬のコラム
 

ノミ・ダニ対策していますか?駆除薬は動物病院をきっかけに購入が6割【ニュース】

  ワンちゃんネコちゃんの体に寄生すると強い痒みや皮膚炎を引き起こすノミ・ダニ。 首の後ろに付ける液体タイプの薬剤や、おやつのように食べるタイプの飲み薬も市販されています。 このようにワンちゃん・ネコちゃんのノミ・ダニ対策はいろいろな方法がありますが、飼い主さんたちはどんな対策をしているのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃん・ネコちゃんのノミ・ダニ対策について飼い主さん907名が回答した調査結果を紹介します。   1位は「定期的なシャンプー」   飼い主さんにペットのノミ・ダニ対策で気をつけていることを聞くと、1位は39%の「定期的にペットの身体を洗うようにしている」、2位は「ペットにノミ・ダニ駆除薬を与えている」でした。 具体的な対策をしている飼い主さんが多い一方、26%は「特に対策はしていない」と答えていて、飼い主さんのノミ・ダニ対策の意識には差があることが分かります。     ノミ・ダニ駆除薬を与えている飼い主さんに頻度を聞くと、45%が「定期的(1~3か月に1度)与えている」、33%が「毎月与えている」、15%が「通年で与えている」という回答に。 薬によって持続期間が異なりますが、1~3ヵ月程度の定期的な投与が推奨されているものが多いようです。 また、ノミ・ダニが活発化する春から夏にかけてだけでなく、通年や毎月投与している飼い主さんも多いことが分かりました。   ノミ・ダニ駆除薬は「かかりつけの動物病院」で購入   続いて、ワンちゃんとネコちゃんにノミ・ダニ駆除薬を与えるきっかけを尋ねました。 すると1位は、62%の「かかりつけの動物病院で勧められた」となり、半数以上を占めました。 最近では通販等でも手軽に購入できるようになりましたが、種類が多くどれにしたらいいのか迷うことも多いでしょう。 かかりつけの獣医さんがおすすめするものであれば安心できるという飼い主さんは多いのかもしれません。   「ノミ・ダニ駆除薬は必要ない」と考える飼い主さんも  …

  • ニュース
 

マイクロチップ義務化!その後の認知度や装着率とは【ニュース】

  2022年6月より動物愛護法が改正・施行され、これ以降に販売されるワンちゃん・ネコちゃんへのマイクロチップの装着が「義務」となりました。 すでに飼育しているワンちゃん・ネコちゃんのマイクロチップの装着は「努力義務」となります。 施行から1年以上が経ち、飼い主さんたちの意識に変化はあったのでしょうか。 今回はワンちゃん・ネコちゃんと暮らす飼い主さん2,020人を対象に行われた「マイクロチップ装着義務化に関する意識調査」を読みといていきましょう。   マイクロチップ装着義務化の認知度と実際の装着率に差   まず、マイクロチップ装着の義務化について知っているかを尋ねたました。 するとワンちゃんとネコちゃんの飼い主さんの約9割が「はい」と答え、マイクロチップ装着の義務化についての認知度はとても高いことが分かりました。       一方で『現在、マイクロチップを装着していますか』と実際の着用率を質問すると、ワンちゃんの飼い主さんは「している」が60%、「していない」が40%、ネコちゃんの飼い主さんは「している」が42%、「していない」が57%という結果になりました。 このことから、マイクロチップ装着義務化の認知度と装着の実態は関連性が低いことが分かります。       犬猫の年齢別にみると、マイクロチップの装着率はワンちゃんで0~2歳が134人(89%)、3~10歳が337人(71%)、11歳以上が217人(41%)に。 ネコちゃんは0~2歳が41人(58%)、3~10歳が209人(52%)、11歳以上が119人(30%)との回答となり、ワンちゃん・ネコちゃんが高齢になるほど装着率が下がることが読み取れます。 マイクロチップ装着は、すでに飼育されている子には努力義務となるため、義務となる1歳半未満の子の装着率が高いようです。       また、マイクロチップの装着を検討するかどうかも、ワンちゃん・ネコちゃんが高齢なほど検討しない飼い主さんが多く見られました。…

  • ニュース
 

災害時に役立つ!ワンちゃんのクレートトレーニング

  皆さんのワンちゃんは、クレートやケージで過ごすことに慣れていますか? クレートやケージは、柵で囲われたサークルとは違いボックス型で四方を囲われ扉が付いています。 普段、室内で自由に過ごしているワンちゃんの場合、クレートに入ることを嫌がる子もいるでしょう。 しかしワンちゃんがクレート内で落ち着けるようになると、移動時はもちろん災害時にもとても役立つので、普段からしっかり慣らしておきたいですね。 クレートを安心できる場所と思ってもらえるようになれば完璧です。 今回は、クレートに慣れることで得られるメリットやトレーニング方法を紹介します。   クレートに慣れることで得られるメリット   まずは、クレートに入れるようになるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。 飼主さんはもちろん、ワンちゃんにとってもプラスなことが多いので、しっかり慣らしておくようにしましょう。   移動が便利になる ワンちゃんを動物病院に連れて行ったり、自動車に乗って一緒にお出かけしたりする時にクレートを活用している方も多いのではないでしょうか。 クレートを使用せずに自動車にそのまま乗せてしまうと、ワンちゃんが興奮した際に車内を動き回って運転の妨げになってしまい、非常に危険な状態を引き起こすことも。 安全に移動するにはクレートの活用がおすすめです。 また、観光地や公共の交通機関では、クレートに入った状態であれば利用できる場所も多数あります。 クレートを活用することで、移動が安全かつスムーズになるのは嬉しいポイントですね。   安心できる場所になる ワンちゃんは本来、狭くて暗い場所を好む動物です。 クレートはそれに合致するため、慣れることができれば安心できる場所になりますね。 中には屋外での騒音や雷に驚いた時に、クレートに入って自らを落ち着かせるワンちゃんもいます。 クレートの中に飼い主さんや自らの匂いの染みついたベッドや毛布を入れておくと、さらに効果的ですよ。…

  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

どうして出るの?ワンちゃんのよだれの原因と対策

  1989年のトム・ハンクス主演映画『ターナー&フーチ』で、フレンチ・マスティフのフーチが人気となり、1992年のアメリカ映画『ベートーベン』では、セント・バーナードが脚光を浴びました。 どちらの犬種もたるんだ口元からよだれを垂らしている姿が愛嬌たっぷりで印象的ですよね。 このような上唇が緩い犬種の場合、普通にしていてもよだれが出るため、胸毛やベッドを濡らしてしまいます。 しかしそういった犬種ではない子が大量のよだれを垂らしている場合には、少し注意が必要です。 そこで今回はワンちゃんがよだれを垂らす原因と、よだれが多い子の対処法を紹介します。   ワンちゃんがよだれを垂らす原因とは     愛犬がよだれを多く垂らす場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。 健康に問題のない場合も多くありますが、体調不良や病気が疑われるケースもあるため飼い主さんは考えられる原因を知っておくといいですね。 ここではどんな理由でよだれが多くなるのか、主な原因を紹介します。   食べ物を前にした時 ワンちゃんは大好きな食べ物を目の前にして「おあずけ」されると、よだれが多く分泌されます。 これは食事や消化を助ける、正常で健康的なよだれのため健康状態に問題はありません。   寝ている時 私たち人間と同じように、眠っている時などにサラサラとしたよだれを垂らすことがあります。 これは副交感神経が働いていてリラックスした状態の際に出るものなので心配不要です。   興奮している時 ワンプロなどワンちゃん同士で遊んだ後、顔や首まわりがよだれでベトベトになることがありますよね。 散歩中やドッグランで運動している時、他のワンちゃんと遊んでいる時には、交感神経が刺激され粘度のあるよだれを出すことがあります。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ペットの便利グッズ!活用者の約8割が効果を実感【ニュース】

  近年はペットとの暮らしを満喫する方が増え、愛犬・愛猫家を対象とする市場も大いに活性化しています。 ともに暮らす毎日はとても楽しいものですが、一方でお世話やしつけなどに苦戦している方も多いでしょう。 そこで、飼い主さんが抱える悩みや問題に対して活用できる便利グッズも多く市販されるようになりました。 ペットの見守りカメラや、循環タイプの水飲み、ロボット掃除機など、複数のメーカーから販売されていますね。 では飼い主さんたちは、どのくらいこうしたグッズを活用しているのでしょうか? 今回はペット保険を扱う株式会社FPC(https://www.fpc-pet.co.jp/?from=pr5)が実施した最新の調査結果を紹介します。   健康についての悩みが最多   まず、どんな悩みがあるか複数回答可で尋ねたところ、1位は「ペットの健康問題」で34.9%、2位が「抜け毛の掃除が面倒」の30.7%でした。 3位は「留守番中どのように過ごしているのか気になる」の27.4%で、以下「ペットの臭いが気になる」の22.7%、「日々のお世話に手間がかかる」の21.3%などと続いています。 一方で悩みは「特にない」とした人は18.4%と2割以下にとどまり、回答した方からは以下のような声が寄せられました。 『手間がかからない性格だから』 『室内で飼っているせいかおとなしいし、病気もしないため』 『様々なグッズに助けられています』 それぞれの性格や、現時点で健康だからといった声が目立ちましたが、グッズに助けられて悩みがないと答えた方も見られました。   便利グッズ使用者の8割以上が悩みの軽減・解消を報告   続いて便利グッズや家電の活用により、愛犬愛猫にかかる悩みが軽減・解消した経験があるか尋ねました。 すると「何度もある」が13.6%、「多少はある」が35.6%という結果に。 一方で「使用したことはない」人は40.0%にのぼり、まだまだ活用が進んでいない面もあるようです。 しかし、グッズを使ったことのある人に焦点を当てて見てみると、じつに8割以上が悩みの軽減・解消を経験したと回答しています。 便利グッズでのお悩み解消には、かなり効果が期待できるといえるでしょう。…

  • ニュース
 

愛犬のうんちが硬い?便秘の原因と対処法とは

人間と同じように、ワンちゃんも便秘になることがあります。 便秘になるとお腹が重苦しく不快に感じるもの。 愛犬も同じように辛い思いをしているかもしれません。 飼い主さんも、ワンちゃんが何日も排便ができない状態であると、何らかの体調の不調を考えてしまいますよね。 実際に重症の便秘は、病気が原因であることも。 今回はワンちゃんが便秘になる原因や、その対処法についてお伝えします。   ワンちゃんも便秘になるの?   ワンちゃんも人間と同じように、便秘になることがあります。 しかし、「便秘」とはそもそもどのような状態のことを言うのでしょうか? 1日排便が無かったら?それとも2日以上? まずはワンちゃんの便秘の症状について確認していきましょう。   排便の回数 1日2食のワンちゃんの場合、2回の排便があると理想的。 しかし、個体差があるので、排便数が1日1回のワンちゃんもいます。 普段の愛犬の排便回数を把握し、その普段の排便回数と比較して、回数が2回少なければ便秘の状態と判断してよいでしょう。 例えば、1日2回排便するワンちゃんなら1日、1日1回排便するワンちゃんなら2日間排便がない状態と考えてください。   排便時の様子 排便の回数だけではなく、排便時の様子からも便秘と判断できる場合があります。 たとえば、排便のポーズをしていてもなかなか便が出なかったり、痛そうに鳴き声をあげるなどの様子が見られる場合です。 そのほかには、元気や食欲がなくなるなどの症状があらわれたり、いきみすぎて嘔吐してしまうという症状が見られることもあります。  …

  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る