愛犬とのお出かけ!まだまだハードルは高い?【ニュース】
愛犬と一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。 お家で一緒にゆっくりとくつろぐ時間も至福の時間ですが、普段とは違う場所へ、ワンちゃんと一緒にお出かけしたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 旅行やイベントなど、ワンちゃんと色々な場所にお出かけして思い出を作りたいと思う一方で、ワンちゃんとのお出かけは一緒に行動ができなかったり、受け入れてもらえない施設があるなど、まだまだ困難が多いのも事実です。 そこで今回は最新の意識調査の結果から、お出かけに関する実態を探りました。 同伴可能な飲食店や宿泊先探しは大変! ペッツオーライ株式会社はこのほど、同社が提供するアプリ「Wan!Pass」ユーザーを対象とした、「愛犬とのお出かけに関する調査」を実施。 対象は、20代~70代以上までの愛犬と暮らす全国の「Wan!Pass」ユーザーで、調査は2024年3月5日~5月21日の期間、ネットアンケート方式で実施、3,941人から回答を得ました。 まず、愛犬とのお出かけでの困り事を複数回答可で挙げてもらうと、1位は「愛犬と同伴可能な飲食店を見つけるのが大変」の79.9%となりました。 2位は「愛犬と同伴可能な宿泊先を見つけるのが大変」の50.1%で、5位には「愛犬と同伴可能な宿泊先の予約が取れない」という声も25.3%あがっています。 身近なところでも徐々に増えてきているワンちゃん同伴可能店舗・サービスですが、いざ出かけるために利用先を探すと、かなり対象が限られ、苦戦する飼い主さんが多いと分かりました。 愛犬とのお出かけ時の移動手段は? 続いて、お出かけ時の愛犬との主な移動手段を尋ねたところ、「自家用車」が86.1%と圧倒的に多く、2位以下を大きく引き離しました。 ワンちゃんの負担やほかの利用者の方のことを考えると、一般公共交通機関の利用はなかなか難しいのかもしれません。 2位は「電車」で5.9%、3位が「徒歩」の4.5%でした。 電車での移動の場合、小型犬はケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。(各鉄道会社により規定は異なります) しかしペットカートはサイズオーバーになってしまうことが多いため、ケースに入ることのできない大型犬は電車での移動は難しいでしょう。 宿泊施設選びでは「ご飯」シーンがポイント 愛犬の同伴が可能な宿泊施設において、最も重要視する点は何か尋ねたところ、1位が「ご飯を愛犬と同じ空間で食べられる」の27.9%、2位は「一緒に過ごせるエリアが広い」の19.9%、3位は「ご飯を愛犬と一緒に部屋で食べられる(部屋食がある)」の12.8%となりました。 宿泊施設において「食事」の空間やサービスは、宿泊先を決める際の大きなポイントですよね。 愛犬と「食事」の時間を一緒に共有したいという飼い主さんが多いように感じられますね。 以下「内装面で愛犬に考慮されている」の7%、「ドッグランがある」の6.8%などが続きます。…
- ニュース
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。