犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

介護や災害時が心配!犬猫オーナーそれぞれが抱える不安とは【ニュース】

  大好きなワンちゃん・ネコちゃんと暮らす毎日は、愛犬・愛猫家にとって、かけがえのない幸せな日々ですよね。 日常の中でその存在が当たり前となっていても、ふとしたタイミングで感じられる喜びや愛おしさは、生活を豊かにしてくれているでしょう。 一方で幸せに満ちているからこそ、そこに訪れる変化に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。 今回はそんな愛犬・愛猫の健康と暮らしに関する不安意識について、アイペット損害保険株式会社の調査結果を見ていきましょう。   シニア期の介護への不安は強い傾向   今回の調査はネットアンケート方式で行われました。 調査期間は2024年2月29日~3月4日。 対象者の内訳は、ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さん各1,000人、ペット保険加入者が各500人、未加入で加入意向ありの人が各500人の、合計2,000人となっています。 まず、愛犬・愛猫の健康に関する不安を尋ねたところ、ワンちゃんの飼い主さんでは、「シニアになって介護が必要な状態にならないかという不安」があるとする人が40.7%で最も多く、ネコちゃんの飼い主さんでは「何らかの重い病気にかからないかという不安」が36.0%で最も多い結果になりました。 2位は同じ2項目が逆転したかたちで、ワンちゃんの場合が「重い病気」への不安、ネコちゃんの場合で「介護」への不安となっています。 3位はワンちゃん・ネコちゃんとも「いつか病気やケガをしてしまう漠然とした不安」で、それぞれ29.9%、28.7%という結果に。 以下、「病気やケガで身体が不自由にならないかという不安」や「長い治療や闘病が必要な病気にかからないかという不安」といった声も多く挙がっています。 ワンちゃんの飼い主さんの方が、より介護や体が不自由になった時の不安を抱いている人がやや多いのは、犬種によってネコちゃんよりも体格が大きく、飼い主さんたちがサポートしてあげるのが物理的に大変であることも影響しているかもしれません。 いずれにしても、長生きしてほしいという強い願いがある一方で、シニア期の介護や重い病気を不安に感じる飼い主さんはかなり多いことがうかがわれました。   日々の暮らしの不安では災害がトップ   続いて愛犬・愛猫との暮らしに関し、不安に思うことを尋ねたところ、「災害時にペットとどのように避難できるのかが不安」という答えがワンちゃんの飼い主さんで42.5%、ネコちゃんの飼い主さんでは49.2%となり、いずれも最多回答でした。 とくにネコちゃんの飼い主さんでは約半数にのぼり、2位以下の項目に10ポイント以上の差をつけています。 ワンちゃんの飼い主さんでは、「ペットに介護が必要になったとき、十分なことがしてあげられるかという不安」が41.9%で2位、「ペットロスになったときにどのように乗り越えられるか不安」が37.0%の3位となりました。 ネコちゃんの場合、ワンちゃんと同じ「ペットに介護が必要になったとき、十分なことがしてあげられるかという不安」が38.2%で2位、「病気・ケガで治療が必要なとき、十分なことがしてあげられるかという不安」が37.3%で3位でした。 また、「自分が病気や万一のとき、ペットを誰に託せるのかが不安」という声がワンちゃんの飼い主さんで30.2%、ネコちゃんで31.4%と3割程度から挙がっています。…

  • ニュース
 

体調は大丈夫? 寒暖差で生じる愛犬の病気や対策を解説

  近年、夏の猛暑など季節によっての気温の変化が激しくなっています。 そのため、秋や春など過ごしやすい気温に変化したとしても、油断すると体調を崩しがちになります。 これはワンちゃんも一緒。 むしろ、お散歩に出かける分、ダイレクトに気温の変化に影響されてしまうのです。 そこでこの記事では、ワンちゃんにとって快適な室温や、寒暖差によって引き起こされる病気や症状、その対策法を解説します。   ワンちゃんも寒暖差で体調を崩す?   季節の変わり目は、日中と夜間で寒暖差が大きくなります。 また、室内温と外気温との差も開きがちです。 一般的に気温差が7度程度開くと、血管や血圧に異常が見られるようになり、ワンちゃんが体調を崩しやすくなるといわれています。 ワンちゃんは外気温が変化しても体温を一定に保つことのできる恒温動物ですが、汗をかきにくく、大きい寒暖差には適応しにくい動物です。 なお、すべてのワンちゃんに同じ影響があるわけではなく、犬種によって、暑さに弱い子・寒さに弱い子がいます。 下記に該当している場合は気をつけてあげましょう。 夏を苦手とする主なワンちゃん パグ シーズー シベリアンハスキー グレートピレニーズ   夏の暑さに弱い犬種は、短頭種・寒冷地が原産の犬種・長毛種などです。 ワンちゃんは舌を出して体温調節しますが、短頭種は鼻が低いことが原因で呼吸しにくく、上手に体温調節できません。 冬を苦手とする主なワンちゃん ミニチュア・ピンシャー…

  • 犬のコラム
 

おならから何がわかる?改善方法や関係する病気を解説

  私たち人間はおならをすることを、少し恥ずかしいと思っている方が多いのではないでしょうか? しかし、おならは腸の健康のバロメーターでもあります。 ワンちゃんも人と同じようにおならをすることがあります。 においや頻度から体調を推し量ることもあり、ワンちゃんにとっても健康のバロメーターと言えます。 においや音、頻度にはワンちゃんによっても違いがありますが、おならから分かる健康状態や改善方法について解説していきます。   ワンちゃんのおならって?   音やにおいで気付いた飼い主さんもいるかもしれませんが、ワンちゃんも人間と同じようにおならをします。 ほとんどが生理現象ですが、何らかの病気が原因の場合や、興奮や緊張した時にもおならが出ることもあります。 ワンちゃんがおならをする時、ガスが多く排出されたり勢いよく出た場合には、大きな音がすることも。 音が出ない時は、お腹の調子がすっきりしない場合が多く、においは少々きつめな傾向があります。 においの原因は、腸内細菌が食べ物を分解した時に発生するガスなので、食べた物によってもにおいに影響が出ます。 また、消化機能が衰えてきたシニアの子は腸内環境のバランスが崩れて臭くなることや、ストレスを抱えている子はにおいがきつくなる傾向に。   おならの頻度やにおいを改善するには?   ワンちゃんのおならが時々なら多少臭くても気になりませんが、あまりに頻繁に臭いおならが出る場合には改善する方法はあるのでしょうか?   飲み込む空気を減らす工夫をする 早食い気味や興奮しやすいワンちゃんは、空気をたくさん飲み込むことでおならの回数が多くなることがあります。 そういった場合には、早食い防止の食器に変えたり、興奮しやすい子は生活環境を見直したりしてなるべく興奮させないようにすることで、改善するかもしれません。   フードを変更する…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

ペットの健康管理はどうしている?飼い主さんの意識調査【ニュース】

  飼い主さんはペットの健康管理をいつもどのようにしているのでしょうか。 毎日健康管理をしているという方もいらっしゃれば、特になにもしていないという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回はペットの健康管理の意識調査の結果を紹介します。   ペットの健康管理に関心があると回答したのは154人   10代~60代の飼い主さん男女232名にペットの健康管理の関心をたずねた所、「はい」が154名となり、全体の7割が関心があることがわかりました。 『健康管理で何が一番重要だと思いますか?』とたずねたところ、「定期健診と予防接種」が81人で最多となりました。 予防接種で未然に病気を防いだり、病院で定期的に健診を行うことが重要だと考えている飼い主さんが多いようですね。 かかりつけの獣医師がいれば、ペットの健康診断の数値を追うことができ、お医者さんの視点から病気や体調の変化を発見しやすいでしょう。 2番目は「適切な食事」が54名となりました。 毎日の食事が健康を左右するといっても過言ではありません。 ペットフードも商品によってカロリー数や栄養面もさまざま。 ペットフードを食べないからとおやつや味が濃い人間の食べ物ばかりを食べてしまっていては体によくないですよね。 適切な量・栄養を考えてお食事から健康管理をされている飼い主さんが多いと窺えます。 その他「適度な運動や遊び」が23名。 「予期しない病気やケガの備え」が22名と続きました。 日常生活での取り組みも重要だと考えている飼い主さんが大半のようですね。   健康管理で困るのは「ペットのシニア化への対応やケア」   『ペットの健康管理で一番困っていることは何ですか?』という質問では、「ペットのシニア化への対応やケアについて」が最も多く102人でした。 犬種や個体差によって異なりますが、一般的に犬は7~8歳頃からシニア期とされています。 シニア期になると目や耳が悪くなり、筋力も低下して病気に罹りやすくなり、反応が鈍くなる・トイレを失敗するなどの行動の変化も表れるでしょう。…

  • ニュース
 

おもしろエピソードも!ネコちゃんとの暮らしに関する調査【ニュース】

  SNSには毎日たくさんのかわいいネコちゃんの写真や動画がアップされています。 なかにはちょっとクスリと笑わせてくれるようなエピソードが添えられていることも。 そこで今回は愛猫家200人を対象にした「猫に関するアンケート調査」の結果を紹介しましょう。 ネコちゃんの飼育頭数から猫グッズへの興味まで幅広い質問を、飼い主さんのコメントも含めてまとめました。   現在飼っている数は?   まずは現在一緒に暮らしているネコちゃんの数を尋ねたところ、60割以上が「1匹」と回答。 「2匹」は2割超以上で、3匹以上の多頭飼いもみられました。   ネコちゃんを飼い始めた理由は?   続いて「飼い始めた理由」を見てみると、大きく3つに分けられました。 1つ目は、「特別な事情」によるもの。 縁あって捨て猫や迷い猫を迎える方や、保護されたネコちゃんを家族にしたいと思う方は多いようです。 行き場のないネコちゃんを救いたいと思う方がたくさんいることが分かります。 2つ目は、「癒やしを求めて」という理由です。 かわいいネコちゃんとの触れ合いは、癒しをもたらしてくれるものですよね。 そんなネコちゃんと毎日を一緒に過ごせることに大きな魅力を感じる方も多いのでしょう。 3つ目は、「ライフスタイルの変化に合わせて」というきっかけによるもの。 引っ越しやマイホームの購入、子どもが成長したタイミングなど、満を持して一緒に暮らし始めるケースも多くみられました。   ネコちゃんの最大の魅力は?  …

  • ニュース
 

抜け毛対策に!ワンちゃんのブラッシングについて知ろう

  ワンちゃんの被毛は、犬種によってさまざま。 毛が抜けやすい子、抜けにくい子、長毛・短毛、かため・柔らかめなど、色々なタイプがあります。 これらのケアの代表がブラッシングです。 愛犬の被毛や皮膚のお手入れはもちろん、ブラッシングすることで、部屋に落ちる抜け毛も減らすことができます。 ブラッシングはワンちゃんと飼い主さん、両方にとって大きなメリットがあるのです! 今回はブラッシングのメリットや、使用するブラシの選び方、ブラッシングの際の注意点を紹介します。 正しい知識を身に着け、ブラッシングが苦手なワンちゃんでも喜んで応じてくれる環境を作りましょう。   シングルコートとダブルコートの違い   ワンちゃんは被毛の構造によって、大まかにシングルコートとダブルコートに分類されます。 シングルコートはオーバーコートという上毛のみが生えます。 ダブルコートはオーバーコートに加え、下毛のアンダーコートが生える二重構造です。 オーバーコートは水を弾いて紫外線から皮膚を保護する被毛、アンダーコートは体温調節する被毛を指します。 どちらの毛のタイプも1日に1回のブラッシングが理想的。 シングルコートとダブルコートの違いと具体的な犬種を確認していきましょう。   シングルコートの特徴 シングルコートのワンちゃんは換毛期がありません。 毛の生え替わりは少しずつで、抜け毛が少ないという特徴があります。 保温力の高いアンダーコートが生えていないので、寒さに弱い点も特徴です。 シングルコートの主な犬種は以下のとおりです。 シングルコートの主な犬種 トイ・プードル…

  • 犬のコラム
 

犬好き男性300人に聞いた!好きな小型犬ランキング【ニュース】

  ワンちゃんにはさまざまな犬種がありますが、日本では小型犬が不動の人気を博しています。 今回は、犬好き男性300人に聞いた「好きな小型犬アンケート」の結果をランキング形式で紹介します。 どんな犬種の人気が高いのか、見ていきましょう。   1位は王道の「トイ・プードル」   見事1位に輝いたのは、王道ともいわれる犬種の「トイ・プードル」。 トイ・プードルを選んだ人は300人中58人にものぼり、「もふもふで可愛い」や「お人形みたいで可愛いから」のほか、「性格が大人しくてなつきやすい」など、外見の可愛さ以外にも性格面が好きという人も多くいることが分かりました。 飼育しやすい犬種とも言われるトイ・プードルは、見た目も中身も人気が高いようです。 2位は300人中50人が選んだ「チワワ」で、「見た目がとにかく可愛い」、「小さくて愛嬌がある」といった声が寄せられました。 小さいサイズ感はもちろん、大きな目が丸い頭がとっても愛らしいですよね。   3位は同率で「ポメラニアン」と「ダックス・フンド」   3位に選ばれたのは300人中36人の同率で「ポメラニアン」と「ダックス・フンド」でした。 ポメラニアンは「もふもふな体と愛らしい顔がとても好みだから」や「毛の生え方が小さいライオンみたいで可愛いから」など、密度の濃いもふもふな毛並みに魅了される人が多いようです。 そして胴体が長いことが特徴のダックス・フンドには、「胴長短足が可愛い」というコメントが圧倒的に多く、短い足で一生懸命歩く愛くるしい姿に心を奪われてしまう人が多いことが分かりました。 5位には愛らしい顔立ちの短頭種「パグ」がランクイン。 300人中26人から選ばれ「昔飼ってたがお利口で優しくとても可愛かったから」や、「顔がブサ可愛いから」と、顔が可愛らしい以外にも、性格が優しいといった意見も寄せられました。   出典元 Qrasippoによる調査    …

  • ニュース
 

年に1回が主流?愛猫の健康診断の実状とは【ニュース】

  ペットは大切な家族の一員であり、不調を言葉にすることができないことを思えば、飼い主さんがしっかりと体調管理のケアをしてあげなければいけません。 いつもと違った行動や見た目の異常に注意しておくことはもちろんですが、中には判断が難しい場合も。 そんな時、定期的な健康診断を通じたチェックが役立つでしょう。 近年は、ペットのことを考えて動物病院を受診する飼い主さんも増えていますが、受診時期や頻度にはかなり差があるようです。 そこで今回、上池台動物病院グループは「愛猫の健康診断に関するアンケート調査」を実施し、現在も愛猫と暮らしている304人から有効回答を得ました。その結果を紹介します。   初受診は6カ月~1歳が最多  調査は2024年6月28日~6月29日の期間、現在ネコちゃんと暮らしている人を対象にネット・アンケート方式で行い、304人から有効回答を得ています。 まず初めて健康診断を受けさせたのが何歳頃か尋ねたところ、「生後6ヶ月~1歳」が最も多く、全体の38.8%を占めていました。 次いで多いのが「生後6ヶ月以内」であり、1歳未満で1度は経験するネコちゃんが多いようです。 「まだ受けさせたことがない」飼い主さんもみられますが、全体としては、比較的早い時期から健康を意識し、診断を行っていると分かります。 なお、子猫は体調を崩しやすいため、早期の健康診断が有益であるほか、いざという時に備え病院環境に慣れさせておくため、早めに経験しておくことが良いともされています。   受診頻度は年に1度が半数弱   次に愛猫の健康診断はどれくらいの頻度で受けさせているか、尋ねました。 すると、「1年に1度」が46.9%で圧倒的に多く、他の回答の2倍以上となっています。 年1回の健康診断を推奨する動物病院が多いことも影響している可能性があるでしょう。 以下「半年に1度」、「2~3年に1度」と続きました。 1年に1度が標準ではあるものの、それで必ず健康が維持できるわけではありません。 その子の健康状態など、適切な頻度はケースによって異なります。 獣医師など専門家の意見も参考に、判断することが望ましいでしょう。   健康診断の重要性認知は拡大・浸透か…

  • ニュース
 

愛犬に合ったものを!ワンちゃん用ベッドの選び方とお手入れ方法

  愛犬にベッドを買いたいけれど、ワンちゃん用ベッドはさまざまな種類があります。 愛犬に合うベッドの種類は?どんなポイントを重視すればいい?汚れたら何で洗う?そもそもベッドっているの? 愛犬のベッド決めは中々難しいものです。 しかし、大切な家族の眠るベッドなので、しっかりと選んであげたい飼い主さんが多いはず! この記事では、ベッドの必要性や選び方のポイント、お手入れ方法について解説します。   ワンちゃん用ベッドが必要な理由   ワンちゃんは人間よりもずっと長い時間眠る生き物です。 そのため、快適な睡眠環境を整えることがワンちゃんの生活においてとても大切になります。 睡眠において、ベッドは特に重要なアイテムと言えるでしょう。 快適なベッドで十分な睡眠をとることで、ワンちゃんの健康維持やストレス軽減にもつながります。   ワンちゃんがリラックスできる 祖先が野生の頃巣穴に住んでいた影響で、現在でもワンちゃんは静かで狭い場所を好みます。 また、強い縄張り意識を持ち、広い場所にいる時は常に神経を尖らせているワンちゃんも多いようです。 そのため、自分の匂いが染みついたベッドは、ワンちゃんにとってリラックスできるテリトリーになります。   体にかかる負担を軽くする ベッドを用意せず、直に床に眠っているワンちゃんもいますよね。 しかし、床は硬い上に季節によっては冷たく感じられるため、直接寝ると皮膚や関節に負担を与えてしまいます。 ワンちゃんの平均睡眠時間は、生後5ヶ月を超えたパピーが14~16時間ほど、成犬が12~15時間、シニア犬が18~20時間程度と長時間に及ぶため、床の上にそのまま寝ると関節を痛めかねません。 ベッドは心地よく寝られるだけでなく、ワンちゃんの体の負担軽減につながります。  …

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

どんなサインで気付く?ペットの夏バテと食欲不振についての調査【ニュース】

  日本の夏は湿度が高く、過ごしにくいですよね。 夏の疲れが残る残暑も、夏バテには引き続き注意が必要です。 ですが、夏バテの症状はさまざまなので、判断が難しいこともありますよね。 皆さんはペットの夏バテに気付いたことがありますか? 今回はペットと暮らす飼い主さん300人を対象に行われた「ペットの夏バテと食欲不振についての調査」の結果を紹介します。 どういった判断や対策をしているのか、見ていきましょう。   全体の49%が夏バテしていると感じたことがあると回答   『ペットが夏バテしていると感じたことはある?(単一回答)』と質問したところ、「はい」が全体の49%という結果が得られました。 飼い主さんの約半数が、ペットの夏バテを経験しているようです。     次に『どんな様子から夏バテしていると判断した?』と尋ねると、「食欲不振」が76%で最多となりました。 さらに「ぐったりしている」が32%、「おう吐」が18%などと続き、飼い主さんが気付きやすい体調不良のサインが上位に入りました。 そのほかにも「散歩を嫌がる」が13%、「睡眠時間の増加」が5%などで、明らかな体調不良の症状などが確認できない場合もあるので、普段の様子をしっかりと観察しておくことが大切と言えるでしょう。   食欲不振の時は「トッピングをのせる」が36%   『食欲不振の時どんな工夫をしている?(複数回答)』との質問では、「トッピングをのせる」が36%で最多。 「ウェットフードを与える」が24%、「フードを変更する」が19%などと続き、嗜好性の高いものを選ぶ方が多いことが分かりました。 どうにか食べてもらいたいと、飼い主さんが試行錯誤していることが窺えます。   ふだんは「ドライフード」を与える人が最も多い結果に…

  • ニュース
 

ペット飼育で負担増?電気代に関するアンケート【ニュース】

  日本の夏は年々厳しさを増しています。 私たち人間だけでなく、大切な家族であるペットにとっても、快適な室温を保つことは健康を守る上で欠かせません。 しかし2024年7月には、大手電力会社10社が値上げを発表し、電気代の高騰が家計の負担を増大させていると感じる飼い主さんは少なくありません。 そこで今回は、ペットと暮らす家庭の「電気代節約に関する意識調査」結果をひも解きながら、ペットとの暮らしにおける節電のポイントを探っていきましょう。   ペットを飼い始めて電気代は上がった?   まず最初に、ペットと暮らすようになってから電気代が高くなったかを尋ねました。 すると79%もの人が「ペットを飼い始めてから電気代が高くなった」と回答。 ペット専用家電の利用や、エアコンの長時間稼働などが要因として考えられます。   エアコンは24時間つけっぱなし?   続いて、ペットのためにエアコンを24時間稼働させているかと問いには、全体の59%が「はい」と回答しています。 飼育するペットの生態にもよりますが、日本の夏はエアコンなしでは生活が厳しいのが現状です。 また、冬はストーブやファンヒーターに比べ、エアコンは安全性が高いことで使用している飼い主さんも多いでしょう。   ペットのために一番電気を使う家電は?   続いてペットのために使用する電化製品を尋ねました。 先ほどの調査からも分かるように、最も多く挙げられたのは「エアコン」で71%。 続いて「脱臭機・空気清浄機」が12%と続きました。 ペットの健康を守るためには、エアコンの使用は避けられないという声が多数寄せられています。 また、脱臭機や空気清浄機の回答が多かったのは、脱走防止やエアコンの使用により窓を閉め切りにするため、匂いや空気の循環を気にする飼い主さんが多いのかもしれません。…

  • ニュース
 

愛犬に必須!ブッチでしっかり摂りたいタンパク質

  皆さんは愛犬をどんな存在と考え、日々一緒に暮らしているでしょうか。 かわいい我が子としての愛犬、一緒にいるだけで癒しを与えてくれる愛犬、よきパートナーとしての愛犬。 飼い主さんによってそのとらえ方、考え方はさまざまです。 それらに多く共通するのは「大切な家族」という認識ではないでしょうか。 そんな大切な家族のために「食」にもこだわりたいですよね! 食事は、体をつくる、健康を維持する、食を楽しむ、といったワンちゃんが健やかに生きていくのに欠かせないもの。 そんな重要な食事に、私たちは自信をもってブッチをオススメします! たくさんあるブッチのオススメポイントのひとつは、良質なタンパク質をたっぷりと確保できるという点。 今回は、ワンちゃんにとって重要な栄養素であるタンパク質にどのような働きがあるのか、また、この栄養素をブッチで摂ることはどんな意味があるのかを解説します。   タンパク質について知ろう   絵本やアニメで、ワンちゃんが口に骨付き肉をくわえているのをよく見かけます。 ワンちゃんのごはんと言えば「お肉!」というイメージを持つ方も多いでしょう。 ワンちゃんは、もともと食肉目の動物。 雑食の傾向がありましたが、古来から人間と生活をしてきたためより雑食に変化したと考えられています。 しかしながら、やはりもともとお肉をメインの食事としていたワンちゃん達。 健康に生命を維持するためにお肉はとても重要な食材です。 このお肉に多く含まれるタンパク質こそ、ワンちゃんが生きていくのに必要不可欠な栄養素です。 ここでは、そんなタンパク質がワンちゃんの体でどのような働きをするのかを解説します。   タンパク質って何?   タンパク質とは、アミノ酸が鎖のようにつながって構成された栄養素です。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 健康

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る