犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

ペット保険加入率は20代が最多!SNSやフードへのこだわりも?【ニュース】

  愛犬、愛猫の健康状態は飼い主さんにとっては大いに気になるところですよね。 お家の中やお散歩にドッグラン、何気ない生活の中にこそ、思わぬ危険やトラブル・事故などのリスクが潜んでいます。 また、予期せぬ病気にかかってしまったりと、普段からどんなに気を付けていても、避けられない事態がふりかかることも。 こうした場合、ワンちゃん・ネコちゃんには人間のような公的健康保険制度がないため、病院に連れて行くと診療費は自由診療となり、基本的に全額自己負担となります。 あらかじめペット保険に加入しておけば、万が一のケガや病気の時に補償が受けられるので、安心ですよね。 今回は、そんなペット保険の加入率などをまとめた調査結果をご紹介します。   ワンちゃんでは過半、ネコちゃんでも28%が加入   ワンちゃんを飼っている550人、ネコちゃんを飼っている450人のそれぞれに、ペット保険に加入しているかどうか尋ねました。 すると、ワンちゃんでは「加入している」が52.3%、「加入していない」が47.7%となり、加入者が未加入者を上回りました。 ネコちゃんの場合、「加入している」が28.0%、「加入していない」が78.0%で、ワンちゃんに比べると加入派が少数ですが、こちらも3割弱にまで伸びてきていました。 昨今、ペット保険の認知向上が進んでいること、さらにコロナ禍でおうち時間が増えたこともあり、よりワンちゃん・ネコちゃんとの暮らしを充実させる人が増え、加入率が上昇してきているものとみられています。 なおワンちゃんとネコちゃんの差については、保険加入を決める1番のタイミングが「飼い始め」にあり、ワンちゃんよりネコちゃんの方がペットショップを介さず飼い始められるケースが多いため、ネコちゃんの方が加入率が低い可能性があるとも指摘されました。   若年層、男性で加入率高め   ペット保険の加入傾向を年代別、男女別で分析したところ、年代別では「20代」が最も高く、男性で56%、女性で54%となっていました。 また「30代」も高めですが、こちらは男性が55%に対し、女性が43%とやや男女差が大きくなっています。 さらに「40代」は男性で47%、女性で40%、「50代」になると男性が39%、女性で29%となりました。 一方で「60代」は男性、女性とも26%にとどまっています。 年齢が若いほどペット保険の加入率は高めで、性別では男性の方が全体としてやや高い傾向にありました。   ペット用SNSアカウントの所持率も関係している?…

  • ニュース
 

ワンちゃんにとっても健康食?納豆の栄養と与え方を解説

  日本の食卓でおなじみの納豆は「畑の肉」と言われる大豆から作られる発酵食品。 低カロリーな上に植物性タンパク質がたっぷり含まれており、健康食として不動の人気を誇っています。 私たちにとっては、免疫力アップや腸内環境の改善などの効果も期待できる納豆ですが、ワンちゃんにとってはどうでしょうか。 今回は、健康効果がワンちゃんにも有効なのか、どのように与えたらいいのかを紹介します。   ワンちゃんは納豆を食べてもOK   納豆にはワンちゃんの体に害のある成分は含まれていないので、食べさせても問題のない食品です。 ただし付属のタレ等を使用したり、中毒の原因となるネギを入れるのはNG。 塩分は足さずに、そのままの状態で与えるようにしましょう。 納豆の独特な香りは好みが分かれますが、ワンちゃんにもあの香りが大好きという子がいるようです。 最近は、納豆をフリーズドライにしたワンちゃん用おやつも登場しています。   納豆に含まれる効果的な栄養素   私たち人間にとって健康食と言われる納豆は、ワンちゃんにとっても体にいい食品です。 納豆特有の酵素の一種「ナットウキナーゼ」をはじめとして、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンK2、カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維、グルタミン酸などが豊富に含まれており、ワンちゃんの健康をサポートしてくれます。 また、納豆にはナットウキナーゼ以外にも、大豆特有の酵素「大豆イソフラボン」と「大豆サポニン」が含有されています。 この3つの酵素が、ワンちゃんの健康にどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。   ナットウキナーゼ ナットウキナーゼとは、大豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素のことで、ネバネバした部分に含まれる成分です。 血栓の主成分に直接働きかけて血栓を溶かしやすくする働きがあり、それにより血圧を下げる効果が期待できます。 中には血栓溶解効果のあるナットウキナーゼのサプリメントを勧める動物病院もあるようです。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
 

十五夜のお月見!ワンちゃんは月見団子を食べてもいい?

  日本には古くから伝わるお月見という風習があります。 旧暦の8月15日の満月を「十五夜」や「中秋の名月」といい、ススキや農作物、そして月見団子をお供えして月を愛で、感謝をする行事です。 現代では月見をする家庭はあまり多くはないかもしれません。 ですが、この季節には和菓子屋さんやスーパーにお団子や白玉粉が並びますよね。 そんな昔ながらの風習を、ぜひ愛犬と一緒に楽しみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 今回は、月見団子をワンちゃんが食べても問題ないのか、そして食べさせる際の注意点を紹介します。   ワンちゃんにお団子を与えてもいい?   月見団子の主な材料である上新粉と白玉粉は、ワンちゃんの健康にとって悪い成分は含まれていません。 ただし砂糖で味付けをしたものや、みたらし餡や餡子などが咥えられているものは糖分や塩分が多く含まれるため、ワンちゃんに与えてはいけません。 人間用に調味されたものを食べることは、肥満や塩分過多のリスクに繋がります。 愛犬に与える際は、味付けをしていない月見団子を手作りしてあげることをおすすめします。 甘味を付けるのであれば、ハチミツやさつまいもを加えるなど、素材そのものの甘みを生かしたアレンジがオススメです。   月見団子の栄養素   月見団子は上新粉と白玉粉を水を混ぜ合わせて練り、小さく丸めて茹でたものです。 上新粉と白玉粉に含まれる栄養成分は、たんぱく質、脂質、炭水化物、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB1、食物繊維など。 ワンちゃんにとってどのような働きがあるか、栄養素ごとにまとめて紹介します。 上新粉と白玉粉に含まれる栄養素と効能 たんぱく質:筋肉、内臓、皮膚、血液など身体の主要な構成組織を作るなど 脂質:エネルギー源、細胞膜の成分やホルモンの材料となるなど 炭水化物:主要なエネルギー源となる…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

迎えた時にやっておけばよかった!飼い主さんの後悔についてアンケート【ニュース】

  ワンちゃん・ネコちゃんと暮らす毎日は、慌ただしくも日々いろいろな発見と驚き、喜びにあふれていますよね。 何年も一緒に暮らしている飼い主さんであれば、お互いの生活リズムを理解し、愛犬愛猫が何を求めているか意思疎通もできるようになっているかと思います。 ですが迎え入れた時はきっと、今と違っていたでしょう。 飼い主さん自身がバタバタしていて気がつかなかったこともあるでしょうし、今になって「あの時こうしてあげればよかった」「もっとできたことがあったのではないか」そんな風に悔やんでしまうこともあるかもしれません。 今回はそうした「後悔」について、560人の飼い主さんを対象に行われたアンケート結果を紹介します。   飼い主さんの76.8%が後悔あり   まず、お迎えした時からやっておけばよかったと後悔していることがあるかどうかを全員に尋ねました。 すると「ある」と回答した飼い主さんが76.8%を占め、「ない」とした23.2%の飼い主さんを大幅に上回る結果となりました。 4人のうち3人超の飼い主さんが、何かしら後悔していることがあると感じています。   やってあげたかったことのトップは「成長記録を残すこと」   やっておけばよかったと後悔していることがあると回答した飼い主さんを対象に、その具体的な内容を尋ねたところ、最も多かったのは「成長記録を残すこと(写真アルバム作りや動画撮影など)」の21.6%でした。 唯一、全体の2割を超える回答率で、2位以下に差をつけトップとなっています。 「成長記録を残すこと」と回答した方からは、次のようなコメントがありました。 『乳歯が抜けた時など、写真に残しておけばよかった』(40代) 『最近の写真しかなく、昔の写真がないことへの後悔がある。昔を思い出せる記録がない』(20代) 成長過程はどれも過ぎてしまえば二度と戻らないだけに、記録を残さなかったことを悔やむ飼い主さんが多いようです。 続く2位は「歯磨きやブラッシングなど、定期的なお手入れ」で17.2%の回答を得ました。 この回答を選んだ飼い主さんでは、次のような声があがっています。 『爪切りや歯磨きをやろうとしても嫌がって暴れるので、小さい頃から慣れさせておけばよかった』(40代) 『歯肉炎の症状が出ているが、歯磨きを嫌がってしまう。小さい頃から習慣づけしておくべきだった』(60代)…

  • ニュース
 

いい効果が期待できる?音楽がワンちゃんに与える影響

  音楽を聴いて楽しくなったり、心が癒されたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか? 私たち人間にとって、音楽は身近にあり親しみやすいものですね。 ワンちゃんは私たちのように自分で選んだ音楽を聴くということはできなくても、人間と一緒に生活している中で自然と音楽を耳にする機会があります。 今回、ワンちゃんは音楽を聴くことをどのように感じているのか、また、音楽がワンちゃんにどういった影響や効果を与えるのかを解説します。   犬と人の聴覚の違い   まずは音楽を聴くのに大事な耳について知っておきましょう。 ワンちゃんの聴覚がとても優れているというのは、よく知られている事ですが、具体的にはどれくらい優れていて人間とはどのような違いがあるのでしょうか?   非常に優れたワンちゃんの聴覚 ワンちゃんの五感の中で嗅覚の次に優れているのが聴覚です。 人間の音域は、16,000~20,000ヘルツですがワンちゃんの音域は30,000~50,000ヘルツで、人間の倍以上だと言われています。 つまり、人間には聞こえない高い音や小さな音も聞こえるということ! 普段私たちがワンちゃんの耳と呼んでいる部分は「耳介(じかい)」と呼ばれ、人間の耳たぶにあたります。 ワンちゃんは耳介が大きいことで、より広範囲の音を集めることができ、1km以上も離れた場所の音を聴く能力があるのです。 さらに音を聴きとる方向も32方向とされ、人間の2倍にあたります。 いかにワンちゃんの聴覚が優れているのかが分かりますね。   ワンちゃんが好きな音楽は?   人間よりもはるかに耳が良いワンちゃんは、街中で流れる音楽や飼い主さんがお家で聴いている音楽、テレビから流れる音楽などが自然と耳に入ってきます。 もしかしたら、飼い主さんには聞こえない遠くの音楽も、ワンちゃんには聞こえているかもしれませんね。 さまざまな音楽を耳にしているワンちゃんですが、はたして好きな音楽や嫌いな音楽はあるのでしょうか?…

  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳にブッチが出店

夏は暑さで思うようにお出かけができなかったという皆さん! 涼しい高原で愛犬と一緒に自然を満喫しませんか? 2022年9月17日(土)~18日(日)、八ヶ岳の大自然を舞台に、ワンちゃんと飼い主さんがたっぷり楽しめるコンテンツ満載のドッグイベントが開催されます! そして試食し放題のブッチもブース出店することが決定しました∪・ω・∪ そんな「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」について紹介します♪   「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳」とは? 八ヶ岳の大自然で愛犬と『そとあそび』を満喫する国内唯一のドッグフェスティバル。 ​標高1000mを超える自然豊かな高原に位置する富士見高原リゾートをフィールドに愛犬と「そとあそび」を思う存分に楽しめるアクティビティが国内最多数! アウトドアドッグフェスタは愛犬と充実したトキを過ごすわんこパラダイスです。 ワンちゃんグッズの販売ブースはもちろん、愛犬と一緒に八ヶ岳の大自然でカヤックやトレッキング、ハンモックなど「アクティブ派」から「のんびり派」まで愛犬とアウトドアを満喫できるコンテンツが盛りだくさん! ここでしか味わえない愛犬とのひと時を満喫しましょう!!   ブッチ・ジャパンも出店! 今回のイベントでは、800gサイズのブッチを3本3,000円(税込)にて販売します! ブラック、ホワイト、ブルーの3種類からお好きなレーベルを組み合わせて3本お選びいただけます。 その場でブッチを試食してお好みのレーベルを選んでくださいね♪ また、「ブッチといえば豪快な試食」ということで、今回も試食用のブッチをたくさんご用意して皆様をお待ちしています! ブッチを愛用中の方も、ぜひ試食だけでも立ち寄ってくださいね。 さらに、ペットトイやクッションなどのオリジナルグッズも販売しますので、お楽しみに♪ ブッチのブースはShopエリアではなく、Foodエリア付近に出店します。 無料休憩スペースにつながる通路のすぐ近くなので、お気軽にお立ち寄りください(^^)   ブッチのブースにおける感染症対策 新型コロナウイルス感染防止のため、ブッチのブースでは以下の対策をさせていただきます。…

  • ニュース
  • ブッチ - イベント情報

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は7日~10日を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 「1週間なんて短期間では食べきれない・・・」という場合には冷凍保存することもできますよ。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る