犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

愛犬とのお出かけ!まだまだハードルは高い?【ニュース】

  愛犬と一緒に過ごす時間はかけがえのないもの。 お家で一緒にゆっくりとくつろぐ時間も至福の時間ですが、普段とは違う場所へ、ワンちゃんと一緒にお出かけしたいと思う飼い主さんも多いのではないでしょうか。 旅行やイベントなど、ワンちゃんと色々な場所にお出かけして思い出を作りたいと思う一方で、ワンちゃんとのお出かけは一緒に行動ができなかったり、受け入れてもらえない施設があるなど、まだまだ困難が多いのも事実です。 そこで今回は最新の意識調査の結果から、お出かけに関する実態を探りました。   同伴可能な飲食店や宿泊先探しは大変! ペッツオーライ株式会社はこのほど、同社が提供するアプリ「Wan!Pass」ユーザーを対象とした、「愛犬とのお出かけに関する調査」を実施。 対象は、20代~70代以上までの愛犬と暮らす全国の「Wan!Pass」ユーザーで、調査は2024年3月5日~5月21日の期間、ネットアンケート方式で実施、3,941人から回答を得ました。 まず、愛犬とのお出かけでの困り事を複数回答可で挙げてもらうと、1位は「愛犬と同伴可能な飲食店を見つけるのが大変」の79.9%となりました。 2位は「愛犬と同伴可能な宿泊先を見つけるのが大変」の50.1%で、5位には「愛犬と同伴可能な宿泊先の予約が取れない」という声も25.3%あがっています。 身近なところでも徐々に増えてきているワンちゃん同伴可能店舗・サービスですが、いざ出かけるために利用先を探すと、かなり対象が限られ、苦戦する飼い主さんが多いと分かりました。   愛犬とのお出かけ時の移動手段は? 続いて、お出かけ時の愛犬との主な移動手段を尋ねたところ、「自家用車」が86.1%と圧倒的に多く、2位以下を大きく引き離しました。 ワンちゃんの負担やほかの利用者の方のことを考えると、一般公共交通機関の利用はなかなか難しいのかもしれません。 2位は「電車」で5.9%、3位が「徒歩」の4.5%でした。 電車での移動の場合、小型犬はケースに入れて手回り品として車内に持ち込むことが許可されています。(各鉄道会社により規定は異なります) しかしペットカートはサイズオーバーになってしまうことが多いため、ケースに入ることのできない大型犬は電車での移動は難しいでしょう。   宿泊施設選びでは「ご飯」シーンがポイント 愛犬の同伴が可能な宿泊施設において、最も重要視する点は何か尋ねたところ、1位が「ご飯を愛犬と同じ空間で食べられる」の27.9%、2位は「一緒に過ごせるエリアが広い」の19.9%、3位は「ご飯を愛犬と一緒に部屋で食べられる(部屋食がある)」の12.8%となりました。 宿泊施設において「食事」の空間やサービスは、宿泊先を決める際の大きなポイントですよね。 愛犬と「食事」の時間を一緒に共有したいという飼い主さんが多いように感じられますね。 以下「内装面で愛犬に考慮されている」の7%、「ドッグランがある」の6.8%などが続きます。…

  • ニュース
 

愛犬の誤飲に注意!与えてはいけない飲み物とは

私たちは日常生活において、水をはじめとするさまざまな飲み物を日々、口にしています。 ワンちゃんと暮らしていると、コップやグラスの中身に興味を持ったり、においを嗅ごうとすることがありますよね。 ですが、私たちにとってはおいしく喉を潤してくれる飲み物でも、ワンちゃんにとっては健康を害したり、命に関わったりする危険があることをご存知ですか? 愛犬の命を守るためにも、危険な飲み物をしっかりと認識しておくことが大切です。 今回はワンちゃんが飲んではいけない飲み物、飲ませて良い飲み物、また危険な飲み物を誤飲してしまった時の対処法を解説します。   ワンちゃんが飲んではいけない飲み物って? ワンちゃんの体は60〜70%が水分からできています。 毎日体内の水分は失われていくため、生きていくためにも水分補給は欠かせません。 しかし、私たちと体の構造が違うワンちゃんにとっては、私たちが当たり前に口にする飲み物が体に悪影響を与えることもあります。 飼い主さん自ら与えることがなくても、目を離したすきに飲まれてしまうことがないよう、以下に紹介する飲み物は取扱いに注意しましょう。   アルコール類 アルコールはワンちゃんにとっては非常に毒性が強く有害です。 人と違い、ワンちゃんは摂取したアルコールを分解する酵素を持っていないため、誤飲すると重篤な問題を引き起こす可能性も。 アルコールに含まれるエタノールは急速に吸収されるため、30分〜1時間以内に嘔吐や呼吸の異常、意識朦朧などの症状が出始めることがあります。 ほんの少量でも中毒を起こす危険性があるので、絶対に飲ませてはいけません。   カフェイン含有飲料 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに多く含まれるカフェインは、ワンちゃんにとって非常に危険な成分です。 カフェイン入りの飲み物を少量でも摂取すると、2~4時間以内に嘔吐や下痢、パンティング(荒い呼吸)、心拍異常、過度の喉の渇き、排尿、震え、痙攣などの症状を起こし、命に関わることもあります。   牛乳 牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が豊富に含まれています。 ワンちゃんの体には、この乳糖を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少なく、乳糖の消化吸収がスムーズに行われず「乳糖不耐症」となり、下痢や消化不良、嘔吐といった悪い影響を引き起こしてしまいます。…

  • ごはん / フード
  • しつけ / マナー
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

日々のケアで対策を!肉球の役割と起こりやすいトラブル

ワンちゃんのチャームポイントのひとつとして挙げられる肉球。 近くにいるとつい触ってしまいますよね。 中には、肉球独特の香ばしいポップコーンのようなにおいを嗅いでしまう強者もいるのではないでしょうか。 そんなかわいい肉球は、さまざまな役割を担う皮膚器官でもあります。 今回はそんな肉球の役割やトラブル、ケア方法について解説します。   肉球の役割とは? 肉球は、基本的にネコ科、イヌ科、クマ科などの食肉目の動物の足の裏に見られる盛り上がった無毛部分の名称です。 私たち人間にはない肉球は、どのような役割を果たしているのでしょうか。   衝撃からの保護 ワンちゃんの肉球は表皮・真皮・皮下組織からなる器官。 地面に接する表皮は角質層という硬い組織に覆われ、毛は生えていません。 また、皮下組織はやわらかい脂肪や弾力性のある弾性線維(エラスチン)、膠原線維(コラーゲン)によって構成され、プニプニとした独特な触り心地を生み出しています。 このような構造のおかげで、ワンちゃんは走ったり高い場所から飛び降りたりする時の衝撃を、吸収・分散させています。 つまり肉球は、ワンちゃんにとってクッションのような役割を担っているのです。   体温調節 全身から汗をかくことができる人間とは違い、ワンちゃんの汗腺は鼻の頭と肉球にしか存在しません。 ワンちゃんは基本的に、口を開けて大きく呼吸するパンティングをすることによって熱を外に出して体温調節をしますが、それだけでは体温調節が間に合わない時に、肉球から汗を出します。   地面温度の感知 ワンちゃんの肉球には毛がなく、人間の手のひらや足の裏のように、温度の変化を敏感に感じ取ることができるデリケートな感覚がある器官でもあります。 ただし室外飼育や、屋外での運動量が多いワンちゃんは肉球の皮膚が厚くなっているため、多少の地面の熱さや冷たさには順応できる場合も。 とはいえ、火傷や凍傷を負わないよう注意が必要です。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
  • 豆知識
 

2024.7★ブッチのラッキーサマーキャンペーン開催のお知らせ

ブッチを始めるなら今がお得!豪華賞品が当たるチャンス♪ これから迎える夏本番を前に、ブッチから愛犬の夏を応援するキャンペーンを開催いたします! 対象期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入されたお客様の中から抽選で豪華賞品をプレゼントしちゃいます!対象賞品を購入し、お受け取りをされた方全員が抽選対象となります。「ブッチを知らなかったお客様」「今まで気にはなっていたけど買ったことがなかったお客様」は、ぜひこの機会にブッチを購入してみてはいかがでしょうか。 応募条件、賞品詳細、キャンペーン時期は以下をご確認ください! ■応募条件~賞品受取までの流れ ①キャンペーン期間中に「ブッチトライアルセット(※1世帯様1回に限る)」をご購入 ②ご購入された「ブッチトライアルセット」をお受け取り ③弊社より当選者様へ「ご当選のご案内」をメールにてご連絡(※規定期間内にご返信が必要となります) ④ご当選者様のご自宅へ賞品を発送 ■プレゼント内容・当選人数 ★特賞(抽選で1名様) <お散歩にあると嬉しいペットカート> compet lulutail(コムペット、ルルテイル/定価54,780円[税込]相当) ※商品詳細につきましてはメーカー公式サイトをご覧ください。 ※キャンペーン期間終了後に抽選の上、ご当選者様へご連絡をいたします。   ☆ブッチ賞(抽選で50名様) <大人気!ブッチのオリジナルグッズ3点セット> カッティングボード、ナイフ、フリーザーバッグ(定価2,620円[税込]相当) ※キャンペーン期間中に毎週抽選の上、ご当選者様へのご連絡をいたします。 ■キャンペーン期間 2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)23:59まで ■注意事項 ※過去にトライアルセットをご注文されたことがあるお客様はキャンペーン対象外となります。※ご注文後に、お客様の都合によりキャンセル・返品となってしまった場合はキャンペーン対象外となります。※他キャンペーンとの併用はできません。※ご当選は特賞もしくはブッチ賞のどちらかとなり、重複当選はございません。※ご当選者ご本人様への配送に限らせていただきます。※在庫状況などにより、ご希望の商品がご用意できない場合は、同等程度のものへの代替をお願いする場合がございます。※ご当選者には、弊社よりメールにて「ご当選のご案内」をお送りいたしますので、ご確認ください。…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

2年ぶりの出店!Sippo Festa2024春イベントレポート♪

  2024年5月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり、国立昭和記念公園で開催された「Sippo Festa2024 春」。 ブッチの出店は2022年秋以来となりましたが、たくさんのお客様にお立ち寄りいただきました! 天候にも恵まれ、とても盛り上がったイベントの様子を写真とともにお伝えします。   ブッチカーに巨大バルーンを設置! ▲実際のブッチの何倍の大きさ!?   屋外で開催される今回のイベントではテントの隣に、水色でよく目立つブッチカーを並べました。 車の上には、巨大なブラック・レーベルのバルーンをスタッフ3人がかりで設置! 遠くからでもブッチの出店ブースがどこにあるかわかりますね♪   ▲みんなでお揃いのお洋服が素敵なご家族!   ブッチのブルー・レーベルの水色でラッピングされたブッチカーはとっても目立っていたようで、車の前で記念撮影をするお客様もたくさんいらっしゃいました♪ なかなか皆さまのお目にかかることのないブッチカーなので、珍しい光景ですよね。   ブッチ恒例!試食はたっぷり大盤振る舞いで♪ ▲ゴールデン・レトリバーちゃんに囲まれて幸せなスタッフ(^^)   ブッチと言えば、モリモリの試食!(笑) 今回もたっぷり用意して行きましたよ♪ 定番のさいの目に切ったブッチはもちろん、大きく輪切りにしたのをバクっと一口で食べてくれる子や、ソーセージ状のブッチを丸かじりしてくれる子もいました。…

  • お出かけ
  • スタッフコラム
  • ブッチ - イベント情報
 

チャレンジしてみて!ワンちゃんの手作りごはんについて知ろう

  愛犬がなかなかドッグフードを食べてくれなかったり、あまり美味しそうに食べなかったりするときがありませんか? そんな時、愛犬の好みや体の状態に合わせた手作りごはんを作ってあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。 しかし愛犬に合った食材を選んだり、レシピなどを考えたりするのは、なかなかハードルが高いと感じてしまいますよね。 今回はワンちゃんの手作り食について、おすすめの食材や栄養素、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。   ワンちゃんの手作りごはんに使いたい食材   ワンちゃんの手作りごはんに挑戦するときに、まず気になるのはどのような食材を使用すれば良いか?ということでしょう。 栄養面や、愛犬の好み、ワンちゃんが食べてよい食材かなど、気にするべきポイントはたくさんです。 まずは、どのような食材をワンちゃんが口にすることができるのか確認をしていきましょう。   肉類 ワンちゃんは雑食性ではありますが、本来は食肉目の動物。 肉類はワンちゃんの体を構成する際、とても大事な栄養素となります。 どのような種類の肉を食べてよいのか確認しましょう。   牛肉 タンパク質・脂質・鉄分などがバランス良く含まれた牛肉は、ワンちゃんに適した食材です。 おすすめの部位は、ロースやモモ肉などの脂質が少なくて、高タンパクな赤身の部分。 食べる時は必ず火を通しましょう。   豚肉 豚肉も高タンパクな肉です。 ビタミンBが豊富に含まれているのが特徴で、カロリーや脂質が気になる場合は、脂身の少ないロースの部位などを使用すると良いでしょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム

おすすめコラム

 

重要なお知らせ<無期限の販売休止につきまして>

    ブッチ商品の製造を行うニュージーランドにて鳥インフルエンザが発生し、2024年12月2日付けにて輸入停止措置が農林水産省により決定されました。 弊社取り扱いのフード商品は3種類とも原材料にニュージーランド産のチキンを使用しているため、輸入停止の対象となっております。 輸入停止措置の解除までにどれ程の期間を要するのかは不透明で、商品の輸入再開の目処は立っておりません。   つきましては誠に勝手ながら、【無期限の販売休止】 とさせていただくこととなりました。 なお、定期便でご注文いただいておりましたお客様につきましては別途ご案内をしております通り、2025年3月20日(木)着分をもちまして「無期限の配送休止」とさせていただいております。   大切なご家族様のお食事として選んでいただいたにも関わらず、ご提供ができなくなりますことをスタッフ一同、謹んでお詫び申し上げます。   なお、誠に勝手ではございますが商品の配送終了に伴い、お電話でのお問い合わせ受付は【2025年3月31日(月)17:30をもって終了】とさせていただきます。 大変恐れ入りますが、4月以降は以下ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。   < ブッチ・ジャパン お問い合わせフォーム > https://www.butch-japan.jp/contact     このようなご案内をさせていただくこととなり大変心苦しい限りではございますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 ご愛用の皆様には多大なるご迷惑をお掛け致しますことを、改めてお詫び申し上げます。  …

     

    ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

    ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は最大7日程度を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 空気やまな板、手に触れることで傷みやすくなるため、毎食必要な分だけをカットして使いましょう☆…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 豆知識
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

    皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

    • スタッフコラム
    • 健康
    • 豆知識
     

    寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

    今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

    • ごはん / フード
    • スタッフコラム
    • レシピ
    • 犬のコラム
    • 猫のコラム
     

    ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

    はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

    • スタッフコラム
    • 犬のコラム

    ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

    上へ戻る