これからの課題とは?ペットとの向き合い方を調査【ニュース】
愛犬・愛猫などペットが家族の一員として、かけがえのない存在であるという考え方は、広く定着してきたといえるでしょう。 一方で人にも動物たちにもやさしい共生社会が実現されているかといえば、まだまだ疑問に感じられる面もあるのではないでしょうか。 社会だけでなく飼い主さん自身も、ペットとのより良い向き合い方、より豊かな暮らしをどう作っていくか、その方法について悩まれているかもしれません。 そこで今回は、「ペットとの向き合い方・共生に関する意識調査」の最新結果を紹介します。 法整備やマナー意識、社会的理解はこれからの課題 共生の面で、日本は環境的・制度的に進んでいると思うか尋ねたところ、「とても進んでいる」は4.8%にとどまり、「ある程度進んでいる」が34.7%、「どちらともいえない」は32.3%、「あまり進んでいない」が21.3%で、「全く進んでいない」とした人も6.8%にみられました。 進んでいると感じているのは約4割で、6割強は課題を感じています。 では具体的にどのようなことを課題に感じられているのでしょうか。 具体的にどのようなことが足りていないかを感じるか尋ねた結果では、「ペットに関する法律の整備・強化」が52.3%で最多になり、2位は「ペットオーナー全体のマナー」の51.2%でした。 3位は「ペットと一緒に暮らすことへの社会的な理解」で、こちらも半数超えの50.4%に達しています。 以下、「ペットに対応した施設や交通インフラの整備」の48.2%、「ペットへの医療制度」の45.5%、「社会全体のペットの生態や習性への理解・関心」の40.8%と続いています。 ペットに関する法律や公的なインフラの整備の問題だけでなく、ペットに対する社会的な理解がペットの課題であることが明らかになりました。 この子は満足してくれている?4人に1人が不安 愛犬・愛猫と暮らしていて困ったり、悩んだりすることにはどんなことがあるか尋ねたところ、1位は「遠出・旅行での移動が制限される、一緒に移動ができない」の46.3%で、2位は「家を空けなければいけないときに、相談したり代わりに見てくれる人がいない」の34.7%でした。 3位にも「一緒に行ける場所が少ない」の28.2%がランクインしており、お出かけや留守番に関する制約を挙げる人が目立っています。 こうした傾向の中で、4位には「ペットが生活に満足できているか不安」という声が26.3%ありました。 5位も「ペットの行動の意味や考えていることがわからない」の20.5%で、愛情を注いではいるものの、それがうまく伝わっているのか、本当にその子のためになることができているのか、悩む飼い主さんも多いようです。 …
- ニュース
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。