犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

コラム一覧

 

ワンちゃんとドライブ!愛犬家の車選びのポイントとは【ニュース】

  春を迎え、愛犬と一緒にお出掛けの予定をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 昨今は商業施設や宿泊施設もワンちゃん同伴可能な場所が増え、愛犬とのお出掛けが気軽に楽しめるようになってきました。 ワンちゃんを連れて移動をする際、プライベートな空間で気兼ねなく乗ることのできるマイカーを選ぶ方も多いでしょう。 愛犬とのお出かけをする飼い主さんは、どういったことを考慮して車選びをしているのでしょうか。 今回は愛犬と暮らしていてなお且つ自動車を所有している全国の233人を対象に行われた「愛犬家の車選びに関する意識調査」の結果を紹介します。   約8割がワンちゃんを車に乗せている!   自家用車を所有している飼い主さんに、愛犬を車に乗せることがあるか質問すると、82.0%の飼い主さんが「乗せることがある」と回答しました。 多くの飼い主さんにとって、車で愛犬と一緒に出掛けることが当たり前であることが分かりますね。     愛犬を車に乗せることがある、と回答した方に車を選ぶ際に愛犬の影響を考慮したかどうかを聞いたところ、58.1%が「考慮した」と答えてます。 車選びの際には、愛犬を乗せることを前提に考えている方が半数以上いることが分かりました。     「考慮した」と答えた飼い主さんが具体的に考慮した点は、50.0%が「広さ」、17.1%が「汚れ」となりました。 半数の方が「広さ」を重視していて、ワンちゃんが安心して過ごせる広々とした空間を求めていることが分かりますね。   追加して欲しい機能は「犬用シートベルト」   ワンちゃんのために車に追加して欲しい機能を尋ねると、21.3%が「犬用シートベルト」、16.4%が「犬用スペース」、13.1%が「安全機能」という結果でした。 「エアコン・空気清浄」は9.8%で、飼い主さんは運転中のワンちゃんの安全を確保しつつ、室内温度やにおいをコントロールしたいと考えていることが分かりました。  …

  • ニュース
 

何を予防できるの?ワクチンの種類や費用を解説

  皆さんは愛犬にワクチンを受けさせていますか? ワクチン接種には病気の予防という大きな目的があるので、前向きに考えている方も多いでしょう。 また、狂犬病予防接種はワンちゃんの飼い主さんにとって義務でもあります。 しかしワクチンは免疫の仕組みを利用するために、弱毒化もしくは無害化した病原体の一部などをあえて体に取り入れるので、副作用や副反応を心配する方もいるでしょう。 今回はそんなワクチン接種に対するさまざまな疑問について解説します。   ワクチンの種類と費用   ワンちゃんのワクチンを大きく分けると、法律で定められている「狂犬病予防注射」と、飼い主さんの任意で受けさせる「混合ワクチン」の2つに分けられます。 それぞれのワクチンについて見ていきましょう。   狂犬病予防注射 狂犬病予防注射は生後91日以上のワンちゃんを対象に、年に一度の狂犬病予防注射を接種させることが「狂犬病予防法」という法律によって義務付けられています。 狂犬病は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症で、一度発症すると治療方法がなく100%死に至る恐ろしい病気。 1950年代までは日本でもまん延していましたが、狂犬病予防注射の接種義務や野犬の管理を徹底したことで、1956年以降の発生はありません。 しかし周辺の諸外国では依然として狂犬病の発生が増加傾向にあるため、いつウイルスが日本に入ってきてもおかしくはないのです。 ワンちゃんの命はもちろん、日本全体の安全を守るために接種が必要であることをしっかりと理解しましょう。 ただし、ハイシニアや病気を患っている場合には、狂犬病予防注射の接種が免除されることもあります。 愛犬の体調に心配のある方は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。 予防注射は自治体による集団接種と、病院での個別接種のどちらで受けても問題ありません。 春先になると自治体に登録されているワンちゃんの鑑札情報を元に、自治体から集団接種の案内が送付されます。 地域ごとに違いがありますが、大体の場合4~6月頃に実施されます。 集団接種の場所は、地元の公園や広場などで行われることが多く、費用は3,000円程度。 動物病院で個別に接種する場合は、病院によって少々費用が異なる場合も。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

人気なのはどんなネコちゃん?好きな猫の柄ランキング【ニュース】

  皆さんはネコちゃんを想像する時、どんな子を思い浮かべますか? 愛猫はもちろん、馴染みのある柄の子や好みの色合いの子をイメージする方が多いかもしれませんね。 今回は情報メディア『pepy』が全国の女性300人を対象に行った「好きな猫の柄」調査の結果を、ランキング形式でご紹介します。   第1位:「茶トラ」65票   人気No.1には、65票を獲得した「茶トラ」が選ばれました。 2位を大きく引き離し、全体の20%以上の支持を得ての堂々の1位です。 票を投じた人からは、「温かくて安心する」「優しいイメージ、かわいい」などの声が目立ちました。 黄色がかった茶色には、陽だまりのようなイメージがあるのかもしれませんね。 また、「日本特有な感じがする」「茶トラはネコの定番だし、優しい感じがして好き」という声もあり、親近感のあるかわいい柄が魅力のようです。   第2位:「白(単色)」40票 第2位には「白(単色)」が40票でランクイン。 「清潔感があり、きれい好きだから」「シンプルだけどキレイだから」などの声が多く、清らかな見た目が人気の理由となっているようです。 また、「もこもこして雪みたいで可愛いから」「シンプルだけど、その分表情が引き立つ」といった白色のイメージから選んだ方もいました。   第3位:「三毛」39票 3位には39票の「三毛」が選ばれました。 2位の白とはわずかな差です。 選んだ人からは「模様がかわいい」「模様がなんとも言えず不思議で気になる」など、といった声が挙げられました。 白・黒・茶の三色が織りなす三毛は、色の濃淡やそれぞれの割合やバランスによって印象が異なるので奥深い柄でもありますね。   第4位:「キジトラ」28票…

  • ニュース
 

ペットも超高齢化時代!平均寿命が過去最長に【ニュース】

  飼い主さんにとってペットはかけがえのない存在ですよね。 人間と比較するとワンちゃんやネコちゃんの寿命は6分の1程でかなり短いもの。 だからこそ1日も元気で長く一緒にいたいですよね。 近年は飼い主さんの健康意識の高まりや医療技術の発展から、ペットの平均寿命は年々延びていますが、実際には何歳くらいなのでしょうか。 今回は、ペット統計データ集 『家庭どうぶつ白書 2023』を通じて、ペットの平均寿命や疾患についての情報をご紹介します。   ワンちゃん・ネコちゃんともに平均寿命が過去最長   2021年度の調査ではワンちゃんとネコちゃんの平均寿命が過去最長を更新しました。 2010年の調査から11年間数値は右肩上がりでワンちゃんの平均寿命は14.2歳ということでした。 一番低い13.1歳からと比べると1.1歳寿命が延びています。 数値で見るとそこまで高くないように見えますが、ワンちゃんは1年で人間の4歳~7歳分の年齢を重ねていくと言われています。 そう考えると大きく寿命が延びていることがわかりますね。     ネコちゃんの平均寿命は2009年の調査では13.7歳でしたが、2021年では14.7歳を更新。 2020年と比べて0.3歳も寿命が延びており、過去10年の中でも最高の伸び率となっています。 ネコちゃんも人間で換算すると1年で約4歳分に相当します。(猫は1歳半で、人間の「20歳」に相当) 人間でいうと72歳ほどに相当することになりますね。   高齢ペットの診療費も増加  …

  • ニュース
 

フード選びの基準が変化!最重要視するのは食いつき【ニュース】

  毎日の楽しみであり、生きるために必要不可欠なのが食事。 それは人間もワンちゃんも同じです。 多様化するニーズに対応し市場にも多くのフードが登場していますが、その中で「これ!」というものを選ぶのはなかなかに大変なことですよね。 愛犬が気に入ってくれたと思ってもしばらくすると好みが変化したり、栄養面や費用面など総合的に考えた場合に、他のフードの方が良く見えてきたりと、悩んでしまう飼い主さんも多いことでしょう。 そこで今回は最新のフード事情を調査したアンケート結果をご紹介します。   しっかり食べてほしいから「食いつき」は大切!   まず、フードを選ぶとき、最も重要視しているポイントを尋ねたところ、「食いつき」が23.4%(106人)で最も多くなりました。 2位が「原材料」で16.1%(73人)、3位は「価格」と「仕様(対応年齢や対応犬種など)」が同率で11.0%(50人)、5位が「添加物」の10.6%(48人)となっています。 これまでの調査では、「原材料」や「添加物」をとくに気にする飼い主さんが多かったのですが、今回は「食いつき」を重視する傾向が目立ちました。 もちろん安全性は気になるところですが、ワンちゃんがフードを選り好みしたり、食べ残したり、飽きてしまうといったケースが多く、まずは喜んでしっかり食べてくれなければ意味がないと考える飼い主さんが増えているようです。   トッピングを必要とするワンちゃんも約4割   現在の愛犬の食べ方を調査したところ、そのドライフードを「トッピング無しでも食べる」という回答は58.9%(267人)で、6割弱となりました。 回答としては最も多いものの、「たまにトッピングが必要」な子は22.1%(100人)で、「毎回トッピングが必要」という子も17.4%(79人)にのぼっています。 「ドライフードをあげていない」という回答も1.5%(7人)あり、ドライフードだけではなかなか食べてくれないワンちゃんが増えてきていることも、「食いつき」を重視する背景にあるのかもしれません。   同じフードを長期間食べ続ける子は少数   現在、愛犬にあげているフードの継続期間について尋ねたところ、「1年以上2年未満」が98人で最も多く、次いで「6カ月以上1年未満」の88人、「2年以上3年未満」の60人となりました。 「3カ月未満」が29人、「3カ月以上」は58人で、2年未満に該当するのは、全体の約6割になっています。 「8年以上」という回答も33人にみられているほか、ワンちゃんの年齢や病気などでフードを変えざるを得ないケースも考えられるため一概には言い切れませんが、長期間同じフードを継続できるケースは少なくなっている可能性があります。…

  • ニュース
 

どんな時に尿検査が必要?ワンちゃんの採尿方法を解説

  皆さんは愛犬の採尿をしたことがありますか? 体調不良や健康診断で動物病院へ行った際、検査のために尿を持ってくるように言われることがあります。 尿検査は腎臓や泌尿器の異常を見つけるために有効なものです。 ですが、どのように採尿すれば良いのか分からない飼い主さんも多いのではないでしょうか? 本記事ではどのような場合に尿検査が必要なのか、おしっこの採り方、採尿の際の注意点を解説します。 初めて採尿する人や、採尿がうまくできない人はぜひ参考にしてみてくださいね。   どんな時に尿検査をする?     ワンちゃんのおしっこは健康のバロメーター。 血液検査や尿検査はワンちゃんの病気の原因や経過を探る上で、健康診断の必須項目とされています。 貴重な診断ツールである尿検査は、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器や肝臓など、体内の異常を調べるのに有効です。 ワンちゃんによく見られる膀胱炎や糖尿病、腎臓病などのいろいろな病気を発見するのに非常に役立ちます。 疾病によっては、血液検査よりも尿検査の方が早く異常を示すこともあるのです。 尿検査は定期的な健康診断時のほか、以下のような症状がある場合に行うことが推奨されます。 ・尿の量の変化:頻尿(排尿回数が多いこと)や多尿(1回の尿量が多いこと) ・尿の色の変化:いつもと比べて濃いまたは薄い尿が出ている ・血尿:尿に血が混じる ・元気がない ・食欲が低下している ・排尿時に尿がでにくい ・排尿後に砂状の異物が出る  …

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

インターペット東京2024に出展!ブッチ特価販売&大試食会♪【ニュース】

インターペットは『人とペットのより良いライフスタイル』を提案するというコンセプトのもと、それを実現するための製品やアイデア、情報、サービスなど、さまざまなコンテンツが国内外から集結する大規模なペットイベント。 今年はペットフード、グッズ、IT家電など、700社以上のペット商材が大集合します! さらにインターペットではブース出展だけでなく、「ネコのためのAIM薬」「保護活動と獣医療」など、今注目されるテーマのセミナーの開催や、大人気ブロガー描きおろしの「まめきちまめこ展」、インスタグラムを通じて全国から集まった愛猫写真パネルを飾る「ねこにすと展」など、見どころが盛りだくさん! ワンちゃんやネコちゃんと暮らす愛好家はもちろん、動物を愛しペットとの理想的な共生を望むすべての人にとって、大いに楽しめる貴重なイベントになること間違いなし。 ペットと一緒に参加することができるので、気になるフードやオヤツを試食したり、ハーネスや洋服などを試着することもできるのも嬉しいポイントですね♪     ブッチ・ジャパンも出展! 今年もブッチジャパンがインターペットに出展します! 出展スペースは東1ホールの『E1-A012』ブースです。 東1ホールの出入口からとっても近いので、ご来場の方はぜひ足を運んでください(^^) さらに、ブース上空にはブラック・レーベルの大きなバルーンを設置します! 遠くからでも分かりやすいので、ぜひ目印にしてくださいね。     今年もフォトブースが登場! ▲上記写真は昨年の撮影ブースです。 昨年のインターペットで大好評をいただいたブッチのフォトブース! 小型犬はもちろん、体の大きなワンちゃんの撮影できるので、たくさんの方にご利用いただけました。 今年も同じようにワンちゃんの大きさに関わらず撮影いただけるフォトブースを準備していますよ。 デザインはまだ秘密ですが、春にピッタリなピンク色のかわいいパネルになる予定です(^^) さらに、大人気のブッチ型トイやクッションでも自由に遊べるので、おもちゃ好きなワンちゃんは要チェック♪ 撮影の際、カメラの近くでトイを鳴らすと視線をくれる子が多いのでぜひ試してみてくださいね!    …

  • ニュース
  • ブッチ - イベント情報
 

年代で異なる?飼い主さんが信頼できる情報源とは【ニュース】

  ペットと暮らす喜びは計り知れないものがありますが、それと同時に悩みや困難に直面することも少なくありません。 では、現在の飼い主さんたちは、どのようにしてこれらの悩みを解決しているのでしょうか? これからペットを迎える方々にとって、実際の悩みの解決策はとても参考になるはずです。 今回は飼い主さんたちにペットとの暮らしで直面する悩みに対してどのような対応をしてきたのか、また、どの情報源が信頼できると思っているのかなどを調査した結果を紹介していきます。   コロナ禍にペットを迎えた人も多数   最初に、「現在飼育しているペットはいつ頃お迎えしたのか?」という質問を尋ねました。 結果、多くの飼い主さんが10年以上前にペットを迎えたことが分かりました。 しかし、コロナ禍の間に新しいペットを家族に迎えたという方も、最近では増えているようです。     性別に関わらず、年代別でペットをお迎えした時期を見てみると、20代や30代の飼い主さんたちの中では、直近の3年以内にペットを迎える方が多い傾向が見られました。 しかし年代が異なると、経験や情報収集の方法、さらにはペットに対する考え方に差があることが予想されます。 そのため、若い世代と年配の世代ではペットとの生活における悩みの解決方法に違いがあるかもしれません。   お悩み解決は獣医とネット検索   「ペットをお迎えした後に生じた悩みをどのように解決したか」という質問に対しての回答を見ると、全年齢層を通じて、ネット検索が最も多く利用された方法として挙がっています。 ネット検索は手軽で迅速に情報を得られるため、多くの飼い主さんにとって便利なツールとなっています。 とくに最近は獣医師さんが監修や執筆をした記事が増えているため、より信頼性の高い情報を手に入れやすくなっています。 しかし、病気や怪我に関する悩みは身体的な問題に直結しやすく、こうしたケースでは獣医師さんの診断を求める飼い主さんが多いことも理解できますね。    …

  • ニュース
 

使っていますか?マナーウェアに関する意識調査【ニュース】

  昨今はワンちゃんも入れる施設や店舗が増えたことで、気軽に一緒にお出かけができるようになりました。 ですがそんな時に不安視されるのが粗相です。 自宅ではしっかりトイレをマスターしていても、慣れない環境ではその成果を発揮できない場合もあるでしょう。 そこで便利なアイテムとして注目されるのが、ワンちゃん用のおむつやマナーベルトといったマナーウェアです。 今回は「愛犬のおむつ・マナーベルト」に関する調査結果を紹介します。   おむつやマナーベルトの使用率は39%   全体の39%の飼い主さんが、愛犬におむつやマナーベルトを使用したことがあると回答しました。 まだおむつやマナーベルトの着用が一般的な習慣ではないにしても、相当数の飼い主さんがアイテムを活用していることが分かりますね。     愛犬のおむつやマナーベルトを導入する際、多くの飼い主さんが「0~4歳」の愛犬に選んでいるようです。 この年齢層での導入率は約58%と、とても多くの飼い主さんが利用していることが分かります。 一方、10歳を超えた愛犬にこれらを使うケースは、やや少なめで全体の15%程度となっているようですね。   着用のきっかけは「出先での粗相」   おむつやマナーベルトを始めたきっかけについて尋ねたところ、43%が「出先での粗相」を理由に挙げました。 また、愛犬の「マーキング」に対処するためにこれらのアイテムを使い始めたという飼い主さんも22%みられました。 これらの理由を合わせてみると、全体の60%以上の方が、主に「外出時の不意な出来事」や「マーキング」への対策としておむつやマナーベルトを利用しているんですね。 「高齢によるおもらし」への対応以上に、他のシチュエーションでの利用が多いことが判明しました。    …

  • ニュース
 

SOSに気付けている?愛犬のストレスについて知ろう

  人と同じように、ワンちゃんもストレスがたまることがあります。 しかしながら、ワンちゃんは人と違い、ストレスを感じていても言葉で私たちに気持ちを伝えることができません。 けれどワンちゃんは様々な仕草でストレスのサインを飼い主さんに出しているのです。 もし飼い主さんが長い間ストレスのサインに気づかずにいると、ワンちゃんは体調を崩してしまうこともあります。 そうならないために、今回はワンちゃんの出すストレスサインの見分け方や、ストレス解消の方法などについてお伝えいたします。   愛犬のストレス度合いをチェックしよう   ワンちゃんの受けるストレスレベルにも、「ちょっと嫌だな」と思う軽いものから、体調をくずしてしまうほどの大きなものまで、様々な度合い・レベルが存在します。 ここではワンちゃんが出すストレスサインを、レベル別に見ていきましょう。   軽度のストレスサイン ワンちゃんが不安や緊張などの軽いストレスを感じた時にする仕草があります。 これはカーミングシグナルと呼ばれ、様々な仕草・行為で確認することができるものです。 カーミングシグナルとは、不安な気持ちを人やほかのワンちゃんなどに伝えて、自分の気持ちを落ち着かせたり、相手との争いを避けたりするための手段です。 カーミングシグナルには、次のような行動が見られます。 ・目をそらす、顔や体を背ける:ちょっと怖かったり苦手な相手に対してする行動です。 ・あくびをする:気持ちが高ぶったり、不快感を感じたりした時に、緊張を逃がすために行います。 ・尻尾が下がる:恐怖を感じる場所にいたり、怖い音を聞いたり怖い相手に遭遇した時などに見られる仕草です。 ・手足を舐める、自分の尻尾を噛む:運動不足や退屈な時、寂しいのを紛らわせる時にする行動です。 ・舌で鼻を舐める、口をクチャクチャ動かす:慣れない物や状況、緊張するシーンが続く時にする行動です。 ・舌を出してハァハァと呼吸する:緊張している時や落ち着きたい時に見せる行動です。 ・体を掻く、ブルブル体を揺らす:飼い主さんの指示がわからない、お手入れなどでの体の拘束から逃れたい時などに見せます。首輪や洋服が不快に感じていることも。 ・固まる、ゆっくり歩く:初めて会うワンちゃんや人の前で緊張している時や、怖いことがおきた時に見せる行動です。…

  • 犬のコラム
 

9割以上が予想以上に高額と回答!亡くなったペットの治療事情を調査【ニュース】

  大切な家族の一員であるペットですが、永遠のお別れをしなくてはならない時は必ず訪れます。 医療やフードの研究が進み平均寿命は少しずつ延びつつありますが、高齢期が長くなると必然的に病気にかかるリスクが高まります。 実際にはどれくらいの割合のワンちゃん・ネコちゃんが通院していたのでしょうか。 そこで今回は、ワンちゃん・ネコちゃんと暮らしていた飼い主さんを対象に行った「亡くなったペットの治療事情」に関する調査結果を紹介します。   5割以上のペットが病気を患っていた   まず、「飼っていたペットは何かしらの病気を患っていたか?」と尋ねたところ、53.9%が「はい」と回答しています。 亡くなるまでの半年間に通院させていた頻度については、「月に2~3回」が31.3%で最多でした。 次に「週1回以上」が27.0%、「月に1回」が22.8%、「数か月に1回」が7.5%、「半年に1回」が3.3%となり、月に1回以上の頻度でペットを通院させていた方は約8割にのぼることが分かりました。   半数以上が「もっと病院に連れていけばよかった」と後悔   「ペットをもっと高頻度で病院に連れていけばよかったと思いますか?」との質問には、52.8%が「はい」と回答しています。 「はい」と回答した人に、「ペットに対し、満足のいく治療を受けさせることができたと思いますか?」と尋ねたところ、51.2%が「まあ思う」、24.9%が「とても思う」と回答しました。 その一方で、19.6%が「あまり思わない」、4.3%が「まったく思わない」と回答しており、2割以上の方が満足のいく治療を受けさせられなかったと感じているようです。 その理由として、「金銭的負担の大きさから、納得のいく治療を行えなかった」という回答が目立ちました。 ペットの場合は任意の保険しかないため、治療費の負担が大きくなってしまうことがネックのようです。   9割以上が「想像より治療費が高額だった」と回答   金銭的負担が大きい高額治療ですが、53.6%が「受けさせた」と回答しています。 これに対して「受けさせていない」が38.6%、「受けさせたかったができなかった」が7.8%となっており、46.4%が高額治療を利用していません。 また、「ペットの治療費は想像より高額でしたか」との質問には、「強く感じた」が最多で61.3%。次いで「まあ感じた」が35.0%でした。…

  • ニュース
 

7割の飼い主さんが認める!愛犬の歯のケアの重要性【ニュース】

  皆さんは定期的に愛犬の歯をケアしていますか? 歯のケアはワンちゃんの健康維持に不可欠と言っても過言ではありません。 しかし歯磨きを嫌がる、効果が実感しづらいなどの理由で、ケアの習慣化が難しいと感じる飼い主さんが多いのも事実でしょう。 そこで今回は、ワンちゃんの歯のケアに関する最新の調査結果を紹介します。   過半数が月1回以上の歯のケアを実施   まず、ワンちゃんの歯のケア習慣について質問したところ、「毎日している」は18%、「1週間に1回以上」は22%、「1か月に1回以上」は12%となり、52%の飼い主さんが月に1回以上のケアを行っていることが分かりました。 「気付いたときにしている」と回答した人も含めると約7割となり、頻度に個人差はありますが、歯のケアを習慣にしている方が多いようです。 しかし、31%の飼い主さんは「全くしていない」と答えており、意識の差が明らかになりました。   4頭に1頭のワンちゃんが歯周病などのトラブルを経験   歯周病などのトラブルについては、全体の約24%が「かかった経験がある」と報告しています。 前述の質問では、定期的なケアを行っている飼い主さんは約7割、行っていない飼い主さんは約3割でした。 この結果から定期的なケアが、トラブル予防につながると考えられます。   人気のデンタルケア商品は「おやつタイプのガム」   デンタルケア用のグッズで、最も人気が高かったのは「おやつタイプのガム」の58%、次いで歯磨きシートが46%でした。 おやつタイプのガムは歯ブラシに比べてワンちゃんの抵抗感が低く、日常的なケアに便利なようです。   7割以上が歯のケアの重要性を認識  …

  • ニュース
1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 67

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る