SOSに気付けている?愛犬のストレスについて知ろう

SOSに気付けている?愛犬のストレスについて知ろう

AdobeStock_422977594

 
人と同じように、ワンちゃんもストレスがたまることがあります。
しかしながら、ワンちゃんは人と違い、ストレスを感じていても言葉で私たちに気持ちを伝えることができません。

けれどワンちゃんは様々な仕草でストレスのサインを飼い主さんに出しているのです。

もし飼い主さんが長い間ストレスのサインに気づかずにいると、ワンちゃんは体調を崩してしまうこともあります。
そうならないために、今回はワンちゃんの出すストレスサインの見分け方や、ストレス解消の方法などについてお伝えいたします。

 

愛犬のストレス度合いをチェックしよう

angel-luciano-_pRNoU8tTE8-unsplash
 
ワンちゃんの受けるストレスレベルにも、「ちょっと嫌だな」と思う軽いものから、体調をくずしてしまうほどの大きなものまで、様々な度合い・レベルが存在します。

ここではワンちゃんが出すストレスサインを、レベル別に見ていきましょう。

 

軽度のストレスサイン

ワンちゃんが不安や緊張などの軽いストレスを感じた時にする仕草があります。
これはカーミングシグナルと呼ばれ、様々な仕草・行為で確認することができるものです。
カーミングシグナルとは、不安な気持ちを人やほかのワンちゃんなどに伝えて、自分の気持ちを落ち着かせたり、相手との争いを避けたりするための手段です。

カーミングシグナルには、次のような行動が見られます。

・目をそらす、顔や体を背ける:ちょっと怖かったり苦手な相手に対してする行動です。
・あくびをする:気持ちが高ぶったり、不快感を感じたりした時に、緊張を逃がすために行います。
・尻尾が下がる:恐怖を感じる場所にいたり、怖い音を聞いたり怖い相手に遭遇した時などに見られる仕草です。
・手足を舐める、自分の尻尾を噛む:運動不足や退屈な時、寂しいのを紛らわせる時にする行動です。
・舌で鼻を舐める、口をクチャクチャ動かす:慣れない物や状況、緊張するシーンが続く時にする行動です。
・舌を出してハァハァと呼吸する:緊張している時や落ち着きたい時に見せる行動です。
・体を掻く、ブルブル体を揺らす:飼い主さんの指示がわからない、お手入れなどでの体の拘束から逃れたい時などに見せます。首輪や洋服が不快に感じていることも。
・固まる、ゆっくり歩く:初めて会うワンちゃんや人の前で緊張している時や、怖いことがおきた時に見せる行動です。
・床の臭いを嗅ぐ:突然地面の臭いを嗅ぐ素振りを見せる時は、気まずい場面に遭遇してそれをごまかそうとしています。

 

中程度のストレスサイン

次にワンちゃんの中程度のストレスサインには、どのような行動が見られるのかを確認しましょう。

中程度になると、普段とは明らかに違う行動が見られます。
このレベルのストレスサインになると、問題行動として現れることもあります。
人やほかのワンちゃんを傷つけてしまう可能性があるため、見逃すことのないようにしたいサインです。

・唸る、歯を出して威嚇する
・吠える、パニックになり逃げる
・噛みつく
・激しく呼吸する
・逃げたり隠れたりする
・物にマウンティングしたり、破壊行動をする

 

重度のストレスサイン

重度のストレス状態になると、精神的苦痛にともない、体調面にも不調が現れてしまいます。
強いストレスがきっかけで痙攣発作を引き起こすこともあるので、特にてんかんと診断されているワンちゃんは注意が必要です。

・食欲の低下
・下痢や嘔吐する
・寝てばかりいたり無気力になる
・激しい脱毛
・皮膚炎になるほど体を舐める
・手足のつっぱり、震えなどの痙攣発作
・自分の尻尾を追う、空気を噛み続けるなど異常行為を執拗にくりかえす
・自傷行為

 

ワンちゃんのストレスの解消法

james-tiono--q_p4H_Wx8E-unsplash (1)
 
ワンちゃんのストレスに飼い主さんがいち早く気づいてあげることが、ストレスが悪化することを防ぎます。
ストレスレベルができるだけ低いうちに対処してあげたいもの。
ワンちゃんのストレスに気づいた時、私たちはどのように解消してあげれば良いのでしょうか?

 

遊ぶ時間や運動を増やす

ワンちゃんは体を動かすことが大好きです。
日常のストレスを運動で発散する子が多くいます。
よって、運動不足がストレスの大きな原因になりうることも。

散歩中にまだ帰りたくない素振りを見せたり、遊んでほしそうにおもちゃを持ってくる行動は、運動不足のサインなのかもしれません。
愛犬ともっと遊んであげたり、散歩の時間を長くしたりして運動不足を解消してあげましょう。

 

スキンシップを増やす

飼い主さんが多忙で愛犬とのコミュニケーションが減ってしまうと、孤独感が増してワンちゃんがストレスを感じることがあります。
短い時間でも良いので、愛犬とおもちゃで遊んであげたり、声をかけてスキンシップを行なう時間を作ってあげましょう。

マッサージをしたり、寝る前に話しかけるというだけでも、ワンちゃんにとっては嬉しく充実した時間となります。

 

ワンちゃん用のガムやおもちゃを与える

ワンちゃんは噛むという行為でもストレスを発散します。
ワンちゃん用のガムや噛んでも大丈夫なおもちゃを与えることで、ストレスを発散することができるのです。
ストレスを発散することはいたずら防止にもつながり、飼い主さんにとってもより暮らしやすい環境がつくれるので一石二鳥!

ただし、あまり固すぎる物は、歯が欠けてしまうこともあります。
とくに小型犬などは、適切な硬さの物を選んであげてください。

 

生活環境を見直す

ワンちゃんがストレスを感じずに、安心して過ごせる環境つくりも大事です。
留守中も風通しや室温に気をくばり、飲み水も新鮮な水をいつでも飲めるように工夫しましょう。

また、ワンちゃんが日々過ごす場所を騒々しい場所に設置するのはNG。
落ち着いて眠れるような場所を選んであげましょう。

 

ストレスがたまるとどうなる?

alice-cullen-sIxxlzLXtXk-unsplash
 
早期にストレスサインに気が付いて対処してあげることが理想ですが、見落としてしまうこともあるでしょう。
ワンちゃんにストレスがたまりすぎると、どんな症状が現れるのでしょうか?

下記の症状が現れた場合は、ストレスが相当たまっている可能性があります。
症状が見られた時には、すぐに動物病院を受診してください。

 

食欲不振になる

ストレスがたまりすぎることによって、ワンちゃんがご飯を食べられなくなることがあります。
ご飯を食べない日が続くと、体力が落ちてしまいますし、体調を崩してしまう可能性があります。

 

下痢や嘔吐

ストレスで胃炎や腸炎になってしまい、下痢や嘔吐の症状が現れることも。
悪化すると胃潰瘍に進行して吐血するなどの深刻な状況になることもあり危険です。
できる限り、早期に対応をしてあげたい症状ですね。

 

脱毛

ストレスから人間の円形脱毛症のように、部分的に体の毛が抜けてしまうこともあります。
過剰に体を舐めて、その部分の毛を自分でむしり取ってしまうことが原因です。

体の一ヶ所を執拗に舐めるという行為が確認できた時点で、一度獣医師さんに相談するのもよいでしょう。

 

まとめ

現代はストレス社会と言われていますが、ワンちゃんにも色々なストレスがあります。
たかがストレスと侮っていると、体調不良や問題行動につながってしまいますし、飼い主さんと愛犬の関係にも悪い影響を及ぼします。

散歩やスキンシップ、快適な環境を整えることでワンちゃんのストレスを軽減・発散させてあげてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る