犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

トイレに関する口コミ!消臭性や値段を参考にする方多数【ニュース】

  毎日、1日に何度も使うペットシーツやトイレについて、「しっかり選びたい」と考えている飼い主さんも多いでしょう。 ペットショップや通販サイトでもさまざまな商品がある中、購入するにあたって価格が手ごろのものや、機能性に優れているものなどそれぞれの選択基準があると思います。 商品ページには利用者のさまざまな口コミが投稿されていますよね。 飼い主さんは、どんな口コミを参考に選んでいるのでしょうか。 そこで今回は10代以降の男女100人を対象に、「口コミの森」( https://jafmate.co.jp/review/ )が行った「ペットシーツ・トイレのどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査結果を見ていきましょう。   1位の消臭性について「実際に使っている人から聞きたい」人も   どんな口コミを参考するかの第1位は「消臭性」でした。 回答者からは以下の声が寄せられました。 ・ペットシーツは消耗品ですが、どうしても臭いが気になるので、どれだけ消臭効果があるのか実際に使っている人から聞きたいからです。(男性30代) ・狭い家なので、少しでも匂いが残ると全部屋から匂ってきてしまうから消臭性を1番重視します。おしっこは一日複数回毎日のことなので尚更。(女性20代) ・ペットの匂いが気になるのと、日中交換できない時もあるので、消臭性があるかどうかの口コミを参考にして購入します。(女性20代) ペットシーツは毎日交換するものになるので、やぱり匂いが気になるため消臭性を最も重視するという意見が多く寄せられました。   2位は「吸収力」、3位は「値段」 2位は「吸収力」でした。 1位の「消臭性」とはわずかな差でした。 回答者からは以下の声が上がりました。 ・吸収力がないと、床に広がった時に処理が面倒だと思ってしまうので、それを重視して口コミを見るようにしています。(女性30代) ・あまり吸収をしないタイプだと、においや変える回数が増えたりとあまり良いことはないので、吸収が良い方がいいです。(女性30代) ・ペットを部屋飼いしているので、ある程度の吸収力がないと床を汚してしみになったり、頻回に掃除しなければならず大変だからです。(女性50代〜)…

  • ニュース
 

健康面に関心集まる!愛犬との暮らしに関するアンケート【ニュース】

  年々ワンちゃんの平均寿命は延び、嬉しいことに一緒に過ごせる日々が長くなってきています。 かけがえのない家族である愛犬との暮らしは、愛しさや癒しに溢れたものですよね。 しかし一方で、ワンちゃんに関する悩みを抱えている方も多いでしょう。 さらに高齢化が進むことにより治療や通院にかける手間や時間、医療費等の負担が大きくなっている面もあることも知っておかなくてはいけません。 そこで、実際にワンちゃんと暮らす飼い主さん1,640人を対象に行われた「ワンちゃんと一緒の生活」についての調査結果を紹介します。 皆さん、どのような考えを持っているのでしょうか。   一番の関心事はワンちゃんの健康面   「ワンちゃんとの生活で今一番のお悩み(関心)は何ですか?」という質問では、51.5%が「体調管理」で1位、47.6%が「病気」で2位、37.9%が「食事」で3位という結果になりました。 TOP3はいずれも健康や体づくりに関するもので、飼い主さんの関心の高さが伺えます。 他には、「留守番が難しい」や「歯磨き・歯石除去」といった声も見られました。 コロナウィルス感染症の広まりも落ち着きを見せており、仕事や買い物等で家を空ける機会が増えたことも関連していると考えられます。 また、ワンちゃんの歯垢は約3~5日で歯石に変わってしまうので、こまめなデンタルケアも求められていることが分かります。   ワンちゃんとの生活における嬉しいこととは   「ワンちゃんに関連して、あなたが“嬉しいな”と感じるものはどれですか?」という質問で69.6%の最多回答となったのは、ワンちゃんと一緒に入れる商業施設や公共交通機関が増える(整備が進む)といった内容でした。 2位は、64.4%の「会社などでペットも家族であることを認めた制度や対応が進む(ペットの看護休暇など)」、3位は49.1%の「ドッグランなど犬と出かけられる場所が増える」です。 ワンちゃんと沢山の時間を一緒に過ごしたい飼い主さんが多いことが読み取れますね。 また、飼い主さんに働き世代が多いことから、勤め先の意識変化やペットに対する制度の整備を望んでいることが分かります。   ワンちゃんを預かってほしいのは「旅行の時」が4割  …

  • ニュース
 

参考にする口コミは?ペットの歯磨き選びに関する調査【ニュース】

  皆さんは日々、愛犬・愛猫のデンタルケアをしていますか? 健康な口内環境を保つためには、彼らもデンタルケアを習慣づける必要があることを理解している飼い主さんは多いことでしょう。 ですが最近はペットのデンタルケアグッズも多岐にわたり、どれを選んでいいのか分からないという声も聞かれます。 そこで今回は、「口コミの森」(https://jafmate.co.jp/review/)が実施した「ペット用歯磨きのどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査の結果を紹介します。   歯磨き選びで重視する口コミ内容1位は「使いやすさ」   参考にする口コミ内容の1位は、「使いやすさ」でした。 その理由として、次のような意見が寄せられています。 「毎日使うものだから使いにくいと続かないと思ったから。短時間でさっと使えるかが大事だと思う」(女性40代) 「こちらが使いやすいものを使うことができれば短時間で歯磨きを終えることができ、ペットにもあまり負担がかからないと思うから」(女性20代) 歯磨きを嫌がる子が多いので、使いやすさを重視する飼い主さんが多いようです。 時間が短縮できれば、ワンちゃんのストレスも少なからず軽減できますね。   口に入れるものだからこそ「安全性」が2位に 2位は「安全性」でした。 その理由として、次のような声が挙がりました。 「口に入れるものなので、万が一のことが発生しないように、犬に対して害がないか安全性を一番重視する」(男性20代) 「自分自身、食品添加物や農薬、化学薬品等を気にして生活しているため、愛犬に対しても同様の意識を持っています。口に入れるものなので、安全性が保たれていないと不安です」(女性20代) やはり、愛犬の口に入れても危険はないかを気にする飼い主さんが多くみられました。   3位はしっかり磨ける「清掃効果」 3位は「清掃効果」でした。 清掃効果が重視された理由として、次の意見が寄せられました。…

  • ニュース
 

眉毛と口髭が魅力的!ミニチュア・シュナウザーを知ろう

  ミニチュア・シュナウザーは、2011年放送のテレビドラマ『マルモのおきて』に登場し、言葉を話す不思議なワンちゃんとして注目を浴びました。 もともと人気のあった犬種で、直近の約15年間は「人気犬種ベスト10」に常にランクインしています。 スタイリッシュな口髭や眉毛を持つ小型犬で、「人間の脳を持つ犬」とも言われるほど賢い一面があります。 また、ミニチュア・シュナウザーはテリアグループに分類されていますが、実は全くテリアの血統は入っていないというユニークな犬種。 この記事では、そんな魅力いっぱいのミニチュア・シュナウザーについて、歴史や性格、相性が良い人や飼う際の注意点を紹介します。   ミニチュア・シュナウザーってどんな犬?     ミニチュア・シュナウザーは、4~8kg程度の小さい犬種で、そのルーツはドイツにあります。 スタンダード・シュナウザーが誕生したのは中世のドイツ。 その名前はドイツ語のシュナウツ(schunauz)=口髭 に由来しています。 この犬種は、元々農場や農村地域で飼われ、賢く、警戒心が強かったため、ネズミなどの小動物から穀物や家畜を守る使役犬でした。 シュナウザーは、鼻に特徴的な太い髭を持っていますが、実は狩りをする際に害獣に噛まれるのを防ぐという重要な働きがあったそうです。 よりラッター(ねずみ取り)としての仕事がしやすいようにと、「猿顔のテリア」と言われる小型の愛らしいアーフェン・ピンシャーとの交配によって小型化され、ミニチュア・シュナウザーが誕生したと言われています。 その後、アメリカに渡ると、プードルなどの小型犬と交配させてより小型化が進み、現在の姿となって家庭犬として人気を博しました。 日本には昭和30年代に輸入されましたが、トリミングを必要とするミニチュア・シュナウザーは、当時の日本の技術では扱うことが難しく人気が出なかったようです。 その後、2000年代に入ってから人気が上昇し、現在では人気犬種ランキングの上位の常連となるほどになりました。   ミニチュア・シュナウザーの性格     ミニチュア・シュナウザーは好奇心旺盛、活発で陽気な性格が特徴です。 家族に対しては非常に深い愛情を示し、強い絆を築くことができます。…

  • 犬のコラム
 

カレンダー11・12月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー11・12月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました!ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー11・12月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 イラストレーターのじゅんさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!?見事当選を果たした2名様を発表します!   11・12月担当イラストレーター 当選者の発表の前に11・12月担当イラストレーターさんのおさらいです。   じゅんさん いぬが大好きでいぬと暮らす、いぬイラストレーター。著書に「もっさりもさお ぼくがいるからだいじょうぶ」(双葉社)、「こんにちは、いぬです」シリーズ(幻冬舎)がある。好きないぬの仕草は、舌がはみ出ているいぬ。 ウェブ連載中のエッセイマンガ「うちのむっくはいつも楽しそう」の書籍化も決定!そんなじゅんさんにイラストを描いてもらえるモデルさんを発表します!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る ♡marion&satomi♡(@marism.martipoo)がシェアした投稿   @marism.martipoo様   1人目のカレンダーモデルは、マルチーズ×トイプードルのmarionちゃんに決定しました! ピンクのセーターがお似合いのmarionちゃん。じゅんさんが手掛けるイラストがどのようになるか楽しみですね(∩´・`∩)   2人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る 𝐌𝐚𝐫𝐮 🐾…

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

アンバサダー7年目のうどんくん♪大きなケガや病気もなく過ごせているのはブッチのおかげです!

【 うどん 】フレンチ・ブルドッグ 12歳の男の子   Instagramでも大人気のフレンチ・ブルドッグのうどんくん! 2017年4月にブッチのアンバサダーに就任してから、約7年の間ブッチを毎日食べてくれています。 うどんくんは好き嫌いがないためフードに関する悩みはあまり多くはなかったそうですが、それでも体に合うものを見つけるまでには、何種類ものフードを試されたそう・・・ 今回はうどんくんのご自宅にお伺いし、普段の食事についてや、12歳とは思えない若さの秘訣をママさんにインタビューさせていただきました! さらに、最近うどんくん一家に仲間入りしたエキゾチック・ショートヘアーのあられちゃんとのツーショットもお届けします!   サプリを飲ませるのに最適!ブッチと一緒に食べてくれるので助かっています! ママとパパが準備するブッチを前に、そわそわが止まらないうどんくん♪   メインフードはブッチですが、そこにカリカリを20粒と酵素のふりかけ、あとはサプリ等を混ぜてあげています。 酵素のふりかけは細かい形状なので、ドライフードだけのごはんにかけるとお皿の底に溜まって食べ残されてしまうんですが、水分の多いブッチにはピッタリくっついてくれるので残さず食べられるんです。 ブッチに出会う前は、薬やサプリのような錠剤を海苔に巻いてあげていました。海苔の内側にお水をちょっとだけつけて薬に巻き付けてあげたりと、工夫しながら飲ませていたんです(笑) でもブッチをあげるようになってからは、ブッチに差し込むだけで気付かずに食べてくれるのでとても助かっています!   なんでも食べてくれるからこそ、体に合う食事を見つけるのは大変 ブッチを目の前にこの笑顔!可愛すぎて反則です!   ブッチをあげる前の話なんですが、少しだけ尿結石の症状が出てしまった時がありました。 そこまで重度ではなかったので深刻には考えていなかったんですが、獣医さんからは「食事を変えたほうがいいかもしれない」と言われてしまったんです。 だからその時は尿路系疾患に良いとされる㏗コントロールのカリカリを食べさせていました。 それから1歳くらいの時には胃腸炎になってしまって、フードを変えたこともありました。…

  • スタッフコラム
  • ブッチ – アンバサダー紹介

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は7日~10日を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 「1週間なんて短期間では食べきれない・・・」という場合には冷凍保存することもできますよ。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る