シニア犬は要注意!ワンちゃんの腎臓病について知ろう
ワンちゃんがシニア期の年齢になってくると、健康状態にさまざまな不調があらわれてきます。 その中でも腎臓病は多くのシニアのワンちゃんに見られる病気です。 しかし、腎臓病は表から症状がわかりにくいという特徴があるため、気付いた時にはかなり病気が進行しているということも。 あらかじめ腎臓病の原因や症状について知っておくことは、早期発見につながるとともに、予防にも役立ちます。 今回は、腎臓病の原因や症状、治療法などについて解説します。 ワンちゃんの腎臓病の原因 シニア犬に多く見られる腎臓病ですが、どのような原因で発症するのでしょうか? 腎臓病は進行の早さなどから、「急性腎不全」と「慢性腎臓病」の二つに分類されます。 それぞれの原因について説明します。 急性腎不全 腎臓病の中でも急性腎不全は、短期間に腎臓の働きが低下してしまう状態を指します。 原因としてよくあるケースは、飼い主さんの常用している薬をワンちゃんが口にしてしまう、ぶどう・レーズンなどの誤食、除草剤がまかれた庭などでワンちゃんの体内に有毒物質が入ってしまうといったことです。 ほかには、ケガなどによる大量出血、脱水症状を起こした時や、循環器系の異常で腎臓への血液供給が正常にできないことなどがあります。 また結石などによる尿道閉塞や、事故で膀胱破裂を起こし尿が排泄できない場合にも急性腎不全を発症することがあります。 慢性腎臓病 一方の慢性腎臓病は急性とは異なり、ゆるやかに進行していきます。 腎臓に炎症が起きるといった症状から、徐々に腎臓の働きが弱まっていく傾向です。 腎臓の炎症や腎不全はほかの病気に関連して起こることも多いもの。 たとえば先天性疾患・免疫疾患・腫瘍・心臓疾患・尿路感染症・慢性尿路閉塞・腎盂腎炎・腎アミロイド症・腎毒性物質などがあげられます。 慢性腎臓病は、ワンちゃんがシニアになると発症することが多いという特徴があります。…
- 犬のコラム
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。