犬・猫のための健康ペットコラム『PECOLA』│ブッチ・ジャパン公式通販サイト

ペットコラムPECOLA

愛犬・愛猫との毎日を応援するペットコラム『PECOLA』。
犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報を幅広くご紹介します。

新着コラム

 

冬が旬の野菜!レンコンの栄養素や食べ方を紹介

  日本の家庭料理によく登場するレンコン。 旬の冬になると買い求めやすい価格でスーパーに並びます。 そのままならシャキシャキとした食感ですが、すりおろすとトロトロになり、さまざまな料理で活躍する食材ですよね。 じつは栄養が豊富で、根茎だけではなく葉・果実・花弁にいたるまで、すべてを無駄なく活用でき、元々は薬効植物として利用されていた万能野菜です。 私たち人間にとってはさまざまな効能を期待できるレンコンですが、ワンちゃんは口にしても問題ないのでしょうか? 今回はレンコンにスポットを当てて栄養素やメリットを解説します。   ワンちゃんはレンコンを食べてもいい?   古くから漢方においてさまざまな薬効が知られているレンコンは、基本的にワンちゃんが食べてもOKな野菜です。 人間の場合は喉の痛みや咳に効果を発揮しますが、ワンちゃんに対しても同様に咳に効果があると言われています。 それではレンコンにはどのような栄養素が含まれるのでしょうか? レンコンの豊富な栄養素は次項で紹介していきます。   レンコンの栄養素   漢方薬にも用いられるほどの薬効が知られるレンコンには、はたしてどのような栄養素が含まれているのでしょうか? 栄養素別に、その効果を確認していきましょう。   デンプン(糖質) レンコンにはデンプン(糖質)が多く含まれています。 デンプンは体内に入ると、素早くエネルギーに変化する栄養素。 ワンちゃんの活動力を高めてくれる成分です。  …

  • 犬のコラム
 

寒さと乾燥に注意!冬に気を付けたい病気やトラブル

  冬の訪れとともに、ワンちゃんにも寒さや乾燥による体調の変化がみられます。 人間よりも体温が高いワンちゃんは、一般的に寒さには強い動物とされています。 しかし、私たちと一緒に快適な室内で過ごしている子は、寒さに強い子ばかりではありません。 また、冬は空気の乾燥に伴ってウイルスが活性化するため、健康トラブルを起こしやすくなることも。 この時期、ワンちゃんにとってとくに注意すべき病気やトラブルについて知っておきましょう。   ワンちゃんにとっての冬     寒い冬の季節、愛犬がヒーターの真ん前を陣取って気持ちよさそうにしていることはありませんか? 比較的寒さに強いと言われている柴犬やハスキーなどの犬種でも、ヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を愛用している子たちもいますね。 個体差もありますがワンちゃんも人と同様に寒さを感じ、また、寒い環境でずっと過ごすと冷えや大気の乾燥から、風邪などの体調不良を起こすこともあります。 さらに体温調整の難しいシニア犬や体調不良の子は、とくに寒さ対策が欠かせません。 温かい部屋から寒い屋外へ出る時には、呼吸器や筋肉、血管に負担をかける可能性も。 冬にはしっかりと寒さ対策をした上で、健康上のトラブルに関する原因と対処法、予防法をチェックして愛犬の健康を守りましょう。   冬のトラブル1. 乾燥による病気     冬季に気温が低くなると、空気が乾燥して鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、細菌やウイルスの侵入に対する抵抗力が低下します。 ウイルスが活性化しやすくなる環境下でもあるため、ワンちゃんの感染症には十分注意しましょう。 特に注意したい、乾燥によるワンちゃんの病気をいくつか紹介します。 乾燥による犬の病気例…

  • 健康
  • 暮らし
  • 犬のコラム
  • 豆知識
  • 防災 / 災害対策
 

カレンダー7・8月イラストモデル当選者決定!

  2024年度版ブッチカレンダー7・8月イラストモデル募集に沢山ご投稿いただき、本当にありがとうございました!ご応募いただいた方の中からブッチカレンダー7・8月イラストモデルの当選者さまが決定しました〜。 イラストレーターのいぬころさんにご愛犬を描いてもらえる幸運は誰の手に…!?見事当選を果たした2名様を発表します!   7・8月担当イラストレーター 当選者の発表の前に7・8月担当イラストレーターさんのおさらいです。   いぬころさん 1995年、京都生まれ。会社員として働く傍ら、SNSでイラスト作品を投稿する作家として活動されています。現在はミニチュア・シュナウザーと暮らしており、著書には『変な犬図鑑』があります。犬好きが思わず共感する「変な犬図鑑」、なんと先月にはガチャガチャも発売されました〜! そんないぬころさんにイラストを描いてもらえるモデルさんの発表です!   1人目のイラストモデル当選者は… この投稿をInstagramで見る つむ&かぶ(@tsumukabu_0508)がシェアした投稿   @tsumukabu_0508様   1人目のカレンダーモデルは、トイプードルのつむちゃん&かぶ君に決定!! お揃いのヘアースタイルが決まってます❤︎夏を楽しむ2人がいぬころさんの手でどう描かれるのか、とっても楽しみです( ´͈ ᗨ `͈ )   2人目のイラストモデル当選者は……

  • ブッチ - キャンペーン情報
 

約3人に2人が経験?ペットロスを癒す方法とは【ニュース】

  家族の一員として迎え入れた愛犬・愛猫は、飼い主さんにとってかけがえのない存在ですよね。 ともに過ごす中で、ペットは私たちの生活に喜びや楽しさ、癒しをもたらしてくれます。 しかし深い愛情を注いだ分だけ、お別れの辛さは心身に大きな影響を及ぼします。 こうした愛犬・愛猫を失ったことによる悲しみや喪失感、それに伴う心身の不調を「ペットロス」と呼びます。 今回は、愛犬・愛猫を亡くした経験があり、現在ペットと一緒に暮らしていない1,000人を対象に行われた「ペットロス」に関する調査結果を紹介します。   62.3%がペットロスを経験   まず「ペットロス」という言葉の認知度を調べたところ、65.2%の人が「聞いたことがある」とし、2017年度調査時に比べ、16.5ポイント上昇していました。 「聞いたことがあり意味も知っている」とした人は20.8%で、こちらは10.5ポイント減少しています。 合計86.0%の方が認知していますが、「ペットロス」という言葉が急速に広がる中、正確な意味の把握はかえって進んでいない実態も明らかになりました。     続いて、愛犬・愛猫とのお別れの際、自身や家族、同居人が「ペットロス」になったかどうかを尋ねたところ、「はい」が62.3%となりました。     「突然悲しくなり涙がとまらなくなった」という人が57.6%で最も多く、その他「疲労感や虚脱感、無気力、めまい」が31.8%で2位、「眠れない」、「食欲不振、過食」など多様な症状が報告されています。   症状の自覚は約4分の3まで増加   「ペットロス」の症状や状態を経験した人がそのことを自覚していたかどうか尋ねた問いでは、「自覚あり」が74.2%となりました。 全体の約4分の3を占め、前回に比べると27.5ポイントも増えています。 言葉の浸透により、症状を自覚できるようになった方が多いようです。  …

  • ニュース
 

パンティングとは?ワンちゃんの口呼吸について知ろう

  ワンちゃんと暮らす飼い主さんであれば、気温が高い日や興奮したり運動した後に「ハアハア」と舌を出して荒い口呼吸をする姿をよく目にするでしょう。 私たちからするとその呼吸は少し苦しそうに見えるため、心配になることもあると思います。 生物が生命を維持するために不可欠である呼吸ですが、私たちとワンちゃんでは呼吸が持つ役割に少し違いがあるようです。 そこで今回はワンちゃんが口呼吸をする理由や原因、病気の可能性について解説します。   ワンちゃんの口呼吸「パンティング」とは   ワンちゃんが口を開けて舌を長く出し、浅く速いテンポで「ハアハア」と口呼吸することをパンティングと言います。 パンティングは全身で汗をかけないワンちゃんが、体温調節を目的とした体内の熱を逃がすための行動です。 私たち人間は全身の皮膚から発汗し、水分の蒸発とともに体の表面の熱を気化熱で放出します。 しかしワンちゃんには汗をかくための汗腺が、鼻先、肉球、耳の中にしかなく、全身で汗をかいて体温を下げるということができません。 そのため口から体内の熱を吐き出し、涼しい空気を吸い込むと同時に、口腔内の水分を蒸発させることによって生じる気化熱で体温を下げているのです。 健康なワンちゃんの場合、普段の呼吸の正常値は、1分間に40回未満、睡眠中で25回未満とされています。 遊びや運動をしている最中や直後は体温が上がり呼吸数が多くなりますが、健康な状態であれば体温が下がるにつれて数も減少し、やがて鼻呼吸に戻ります。   パンティングをする理由   じつはワンちゃんがパンティングをする理由は、体温調節のためだけではありません。 パンティングをする理由には物理的なものから心理的なものまで、さまざまなものが挙げられます。 場合によっては何らかの異常によることもあるので、パンティングにはどのような理由があるのか知っておき、それぞれの原因に対処してあげることが大切です。   体温調節 気温の高い日や、興奮したり運動した後にパンティングが見られる場合には、体内の熱を下げるための体温調節と考えていいでしょう。 そういった場合には速やかに、ワンちゃんを木陰や冷房が効いている涼しい場所に移動させてください。…

  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識
 

寒い季節は食欲増進?ワンちゃんの冬太りを解説

  私たちにとって一年でもっとも太りやすい季節とも言われる冬。 クリスマスや年末年始は豪勢な食事の機会も多く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。 さらに寒さによる運動不足や食欲増進も、体重増加の大きな原因になります。 これらは人間だけでなくワンちゃんにとっても言えることなのです。 そこで今回は、冬場の体重増加「ワンちゃんの冬太り」を取り上げましょう。 冬太りの原因や対策方法を詳しく紹介します。   ワンちゃんの冬太りって?     毎年冬場に「愛犬がポッチャリしてきた」と感じる飼い主さんは多いかもしれません。 ふわふわの冬毛で丸く見えるだけなら問題ありませんが、体重が増加していたり、抱っこした時やハグした時に肉付きが良くなっていると感じたら冬太りと言えるでしょう。 じつはほ乳類に属する私たち人間やワンちゃんは、冬太りしやすい動物。 ほ乳類は通常、周囲の温度に左右されることなく体温を一定に保つことができる恒温動物です。 恒温動物は気温が下がると体温を一定に保とうと、脂肪を燃やしてエネルギー代謝を調節します。 そのため秋から冬にかけてはエネルギー量が増加するとともに、体に脂肪を蓄積しようと食欲が増すのです。 生理現象だからといって冬太りを放っておくと、関節疾患や心臓病、糖尿病などのリスクが高まります。 愛犬の健康を守るために、予防に役立つ冬太りの原因と対策法を知っておきましょう。   冬太りの原因     前項で紹介したように、冬太りにはエネルギー消費の低下とエネルギー摂取の増加、この2つの要因が大きく関与しています。 ここでは食欲増加と運動不足について詳しく見ていきましょう。…

  • ごはん / フード
  • 健康
  • 犬のコラム
  • 豆知識

おすすめコラム

 

ブッチの取り扱いを詳しく解説!丸ごと冷凍はNG?オススメの保存方法とは

ペットフードといえば常温で保管できるカリカリのドライフードが主流ですが、ブッチは冷蔵商品。 そのため、はじめてお使いいただくお客様からは保存の仕方など取扱いについてお問い合わせをいただくことがあります。 そんな疑問を解決すべく、ブッチスタッフがブッチの保存や冷凍方法についてまとめました! はじめてブッチを購入された方はもちろん、ご愛用中の方にも改めて「ブッチをおいしく安全に保つ方法」をお伝えできればうれしいです。   ブッチは冷蔵保存が基本! 家族である愛犬・愛猫が口にするものであるからこそ、フードの保管にも気を配りたいですよね。 まずはブッチの基本的な保存について解説します!   開封前でも冷蔵保存 こだわりの製法で作られたブッチは人工保存料を含まないため、冷蔵帯での温度管理が欠かせません。 食品は時間の経過とともに品質が落ちてしまいますが、低温を維持することでその劣化を遅らせることができるのです。 そのためブッチは、ニュージーランドの工場で製造されてからお客様のもとへお届けするまで、徹底した冷蔵管理の下で輸入しています。 輸入の際には冷蔵機能が搭載されたコンテナで船に積まれるため、気温が高い赤道付近を通過しても影響はありません。 皆さんのお手元にはクール冷蔵便で配送しているので、未開封状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いします。   消費期限は開封前後で違う ブッチは未開封状態で冷蔵状態をキープしていれば、お届けからおおよそ4~5ヵ月程度、日持ちのする商品です。 具体的な日付は商品パッケージにそれぞれ記載しています。 人工保存料を含みませんが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった天然由来の抗酸化作用のある栄養素によって半年ほどの保存が可能です。 しかし私たち人間の食品と同じように、一度開封してしまうと傷みやすくなるため日持ちがしません。 保存状態にもよるため、開封後は7日~10日を目安に使い切るようにしてください。 カットした断面にブッチ専用のフレッシュキャップをはめこみ、写真のようにキャップを下に立てて保管いただくのがおすすめ。 キャップがない場合には、断面にラップを巻いて輪ゴムで留めてもOK! 「1週間なんて短期間では食べきれない・・・」という場合には冷凍保存することもできますよ。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 豆知識
 

ブッチ給与量 計算フォーム【キャットフード(ブルー・レーベル用)】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのネコちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ネコちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、毎日の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛猫と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 体型の変化に合わせて食事の量を調整しやすくなるだけでなく、怪我や体調不良がないかなどに気づきやすくなります。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン(キャットフード) ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ネコちゃんの年齢/健康状態/運動量/体質などに合わせて、様子をみながら調整してください。   トッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、他のフードにブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、ネコちゃんの健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ブルー・レーベル用(猫)】のフォームになります。 ワンちゃんにブッチを与える場合は、「計算フォーム【ドッグフード】」をご活用ください。   計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】 愛猫の1日に必要カロリー: kcal(1日あたり)…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチスタッフ考案!ブッチで薬を飲みやすくする方法

皆さんの愛犬は薬を飲むのが得意ですか? スタッフの愛犬は、器用に薬だけペっと吐き出してしまうんです・・・ 最近はノミダニ駆除や、フィラリアの予防薬などでは、おやつ感覚で食べられるようにフレーバーがついているものもありますが、すべての薬が対応しているわけではないですよね。 そこで!薬嫌いな愛犬と暮らすスタッフが、ブッチを使って薬を飲ませる方法を考案しました! すべてのワンちゃんに効果があるとは言えないのですが・・・ とっても簡単にできるので、薬を飲ませるのに苦労している方にはオススメです♪ さっそく、薬の種類別にご紹介します!   錠剤の飲ませ方 ペットに処方される薬のなかで、一般的なのが錠剤。 残念ながら、錠剤をそのままペロリと飲みこんでくれるワンちゃんは少ないですよね。 ドライフードに混ぜて与えても残されてしまい、口に入れても吐き出されてしまう・・・ そんな経験をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ブッチなら錠剤を忍ばせても、おやつ感覚で食べてもらうことができるかもしれません!   ■一口サイズのブッチに埋め込む ブッチはとても柔らかいので、一口サイズにカットしたブッチに錠剤を埋め込むことができます。 愛犬に与える際には、一口サイズのブッチをいくつか用意し、錠剤を入れていないものを先に手から食べさせてから、錠剤入りを差し出します。 錠剤入りのブッチを食べた直後にはまた、錠剤の入っていないものをいくつか食べさせて、しっかり飲みこませるようにしましょう。 「わんこそば」のようにテンポよくあげてくださいね♪ わんこだけに!(笑) 錠剤が大きい場合には、小さくカットしてから埋め込んでください。 愛犬にあまり気づかれないサイズにするのがポイントです。 錠剤をカットするのが難しい場合には、ジップロックなどの袋の中でナイフなどで割るのがオススメです。飛び散りも防止できますよ。 それでも難しい場合には、錠剤をカットする専用のハサミも販売されているので、ぜひ調べてみてくださいね。…

  • スタッフコラム
  • 健康
  • 豆知識
 

寒い季節もしっかり水分補給!~ブッチ×スープのほかほかレシピ~

今年も寒~い季節がやってきました! 外に出ることが億劫になり、家の中にこもりがちになってしまう方も多いのではないでしょうか? 冬は空気が乾燥している上に、エアコンなどの暖房器具を使用することで、どこも空気はカラカラ。 私たちはもちろん、わんちゃんも気付かない間に、皮膚や粘膜、呼吸等によって、体内の水分が少しずつ減ってしまっているのです。 さらに、気温や湿度が低下すると、わんちゃんの飲水量は減少する傾向にあります。 わんちゃんだって、寒い日に冷たいお水は飲みたくないですよね。 特にシニアの子だと、のどの渇きに鈍感になってしまうため、冬になるとほとんどお水を飲まなくなるなんて子も・・・ でも、水分はとても重要なはたらきをしてくれる成分のひとつ。 水分が不足してしまうと、体内バランスが崩れたり、栄養が体全体に行き渡らなくなることも。 また、老廃物が排泄されにくくなり、最悪の場合、尿路結石や膀胱炎といった下部尿路疾患を引き起こす原因のひとつとなってしまうこもあるのです。 私たち人間は、寒い季節でも温かい飲み物やスープでおいしく水分を摂ることができますが、わんちゃんは自分でそういった工夫ができません。 そこで、水分含有量約70%のブッチを「スープ」と組み合わせることで、美味しくしっかり水分を摂っていただくメニューをご提案! かけるだけでの簡単アレンジなので、ぜひご愛犬のために試してみてくださいね!   ブラック・レーベル × ヤギミルク 気温が下がると腸のはたらきは低下しがち・・・ そこで、消化吸収にすぐれているヤギミルクでお腹にやさしく水分補給! ヤギミルクは、わんちゃんが飲んでも下痢を起こしにくく、カルシウムやビタミン類、タウリンも豊富に含まれている栄養満点な食品として、注目を浴びています。 ペットショップなどでも取扱われることが増えているようです。 作り方はとっても簡単! ブッチとヤギミルクのスープレシピ 作り方 1.粉末のヤギミルクを40~50℃のお湯に溶かします。…

  • ごはん / フード
  • スタッフコラム
  • レシピ
  • 犬のコラム
  • 猫のコラム
 

ブッチ給与量 計算フォーム【ドッグフード】

はじめに 食事の必要量(カロリー)は、年齢や運動量、またそのワンちゃん自身の体質によって異なります。 同じ量のご飯を食べても太りやすい人や太りにくい人がいるように、ワンちゃんにも1日に必要なカロリー量に個体差があるためです。 目安だけに頼らず、散歩等の運動量や体調などをよく観察して、食事の量を調節してあげてください。 また、愛犬と積極的にふれあうことで、体型に変化がでていないか確認してみましょう。 健康状態の維持を助けるだけではなく、愛犬との仲も深めることができます。 自分の愛犬の体型が痩せているか太っているかの確認方法については、ページ下部の「愛犬の体型をチェック!」をご参考ください。   ブッチのみを食事として与える場合の給与量 ブッチのみを食事として与える場合は、下記の給与量ガイドラインをご参考ください。 [PDF] ブッチ給与量ガイドライン ガイドラインはあくまで目安の数値です。 ご愛犬の年齢/健康状態/運動量/体質など、様子をみながら調整してください。   カロリーを基準にトッピングする際の給与量 下記のフォームに必要なデータを入力するだけで、ブッチをトッピングする際の給与量が算出できます。 お手元にブッチと一緒に与えるフードをご用意して、入力をお願いいたします。 また、下記フォームより算出される給与量はあくまで目安となります。 各フードメーカーによって定められている給与量・カロリー摂取目安や、愛犬の健康状態や体質を参考に、適宜ご調整ください。 ※下記フォームは【ドッグフード用】のフォームになります。 ネコちゃんにブルー・レーベルを与える場合は、「計算フォーム【ブルー・レーベル用(猫)】」をご活用ください。   計算フォーム 愛犬の1日に必要カロリー:…

  • スタッフコラム
  • 犬のコラム

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る