ワンちゃんがシニア期の年齢になってくると、健康状態にさまざまな不調があらわれてきます。
その中でも腎臓病は多くのシニアのワンちゃんに見られる病気です。
しかし、腎臓病は表から症状がわかりにくいという特徴があるため、気付いた時にはかなり病気が進行しているということも。
あらかじめ腎臓病の原因や症状について知っておくことは、早期発見につながるとともに、予防にも役立ちます。
今回は、腎臓病の原因や症状、治療法などについて解説します。
シニア犬に多く見られる腎臓病ですが、どのような原因で発症するのでしょうか?
腎臓病は進行の早さなどから、「急性腎不全」と「慢性腎臓病」の二つに分類されます。
それぞれの原因について説明します。
腎臓病の中でも急性腎不全は、短期間に腎臓の働きが低下してしまう状態を指します。
原因としてよくあるケースは、飼い主さんの常用している薬をワンちゃんが口にしてしまう、ぶどう・レーズンなどの誤食、除草剤がまかれた庭などでワンちゃんの体内に有毒物質が入ってしまうといったことです。
ほかには、ケガなどによる大量出血、脱水症状を起こした時や、循環器系の異常で腎臓への血液供給が正常にできないことなどがあります。
また結石などによる尿道閉塞や、事故で膀胱破裂を起こし尿が排泄できない場合にも急性腎不全を発症することがあります。
一方の慢性腎臓病は急性とは異なり、ゆるやかに進行していきます。
腎臓に炎症が起きるといった症状から、徐々に腎臓の働きが弱まっていく傾向です。
腎臓の炎症や腎不全はほかの病気に関連して起こることも多いもの。
たとえば先天性疾患・免疫疾患・腫瘍・心臓疾患・尿路感染症・慢性尿路閉塞・腎盂腎炎・腎アミロイド症・腎毒性物質などがあげられます。
慢性腎臓病は、ワンちゃんがシニアになると発症することが多いという特徴があります。
腎臓病を発症したワンちゃんは具体的にどのような症状が見られるのでしょうか?
同じ腎臓に発症する病気でも、急性と慢性では、異なる特徴が見られるので頭に入れておきましょう。
急性腎不全のワンちゃんには様々な症状が見られます。
呼吸が荒くなる、下痢や嘔吐・脱水症状、尿の量が急に減ったり全く排尿をしなくなる、また、最悪の場合は痙攣が見られることもあります。
ご紹介した内容から分かるように、他の病気などでみられる症状も多いです。
急性腎不全のおそろしいポイントは、こういった不調が数日で急激に悪化するということ。
上記のような症状が見られたら、一刻も早く動物病院を受診しなければなりません。
慢性腎臓病の場合は初期症状があまり出ないため、すぐに気が付かないことも多くあります。
具体的な症状としては食欲低下や体重の減少、水をたくさん飲む、色の薄い尿を大量にするなどのほか、活動性の低下や便秘になるなどが見られます。
たびたびの嘔吐も確認されるようです。
見た目では、被毛に艶がなくなったり、口臭がしたりする場合もあります。
慢性腎臓病は初期のステージ1から末期のステージ4まであり、徐々に進行していきます。
ステージ4の末期になると老廃物を排出することができなくなり、尿毒症を起こして痙攣などの症状が出てくるため、積極的な治療を行わないと生命を維持することが困難になります。
もし愛犬に腎臓病が見つかった時は、どのような治療を施すものなのでしょうか?
急性腎不全と慢性腎臓病のそれぞれで確認しておきましょう。
急性腎不全の場合は原因である病気やケガを治療すると共に、点滴などで血中の毒素を腎臓から洗い流すことでを腎臓を保護する治療を行います。
そうすることで、徐々に腎臓の機能を回復させることがねらいです。
またおしっこを体内で作ることができなくなっている時は、利尿剤などを用いておしっこを作る機能を回復させる治療が行われます。
しかしながら、腎臓の機能が回復しない場合、慢性腎臓病に移行してしまう場合もあります。
慢性腎臓病によって壊された腎臓の組織は、残念ですが治療をしても回復することはありません。
よって、それ以上症状が進行しないように、現状維持を目指す治療法となります。
推奨される治療法として、食事療法があります。
腎臓病の治療においてタンパク質の多い食事は、尿毒症を引き起こす老廃物の元となるため必要最低限の量に加減する必要があります。
またリンやナトリウムなどの塩分の過剰摂取も、腎臓に負担がかかるため注意が必要です。
動物病院では特別療法食のフードなどが処方されることもあるので、獣医師さんとよく相談して取り入れてみるのも良いでしょう。
おやつもなるべくタンパク質や塩分の多い物は避け、少量のサツマイモやりんご、腎臓病のワンちゃん用のおやつなどを与えるのが良いでしょう。
慢性腎臓病のステージが進んだ時の医療行為では、点滴によりワンちゃんの体液を増やすことで、尿量を増やす方法が行われることが多いです。
点滴の目的は脱水症状の改善と、老廃物の排泄を促すこと。
設備の整った病院では、さらに重度の症状を発症しているワンちゃんに対して、腹膜透析や血液透析で老廃物の排出を促す治療を行うことがあります。
投薬治療では、尿毒症の元になるタンパク質を吸着して便と一緒に排出させる薬などが処方されることもあるようです。
近年では動物の幹細胞を用いた再生医療において、これまで治療が困難と言われてきた慢性腎臓病に、改善の可能性が秘められていると注目を浴びています。
腎臓は、体の中の老廃物を排出するなどの役割を持ち、生き物の体を正常に保つためにはとても大切な臓器です。
シニアのワンちゃんの場合、気が付けば腎臓病が進行していたということも多くあります。
腎臓病は血液検査でも発見できるので、定期的に健康診断などを行っておくと安心ですね。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。