もしもの時に慌てない!災害から愛犬を守るためにできること

もしもの時に慌てない!災害から愛犬を守るためにできること

Cross-breed of hunting and northern dog hugs master showing how it loves her

 
大雨による洪水や土砂災害、地震、火事などの災害が起きた時、ワンちゃんと一緒に避難しなくてはいけないですよね。
そのような時、すぐに持ち出せるようにペット用の防災グッズは用意していますでしょうか?

「用意しなくちゃとは思っているけど、何を準備したらいいのか・・・」なんて、なかなか手を付けられない方も多いでしょう。

そこで今回は、万が一の時にどんな準備をしておけば良いのか詳しく紹介します。
これを機に、ぜひ愛犬のために備えてあげてくださいね。

 

備えておきたい愛犬の防災グッズ

dog_disaster02
 
東日本大震災を教訓に、災害時用の防災グッズが手軽に購入できるようになりました。
しかし、ワンちゃんと暮らしている家庭では、ペット用の防災グッズも準備しなくてはいけません。

ここでは、ワンちゃん用の防災グッズとして備えておきたいものを紹介します。
人間用の防災グッズと併せて重量などを確認し、必要と感じるものを備えておきましょう。
以下は、チェックリストとして活用してくださいね。

災害時のための防災グッズ

・ドッグフード(常温保存可のもの)
・飲料水
・フードボウル
・ペットシーツ
・消臭機能つきのゴミ袋
・首輪、リード
・ワクチンなどの証明書コピー
・迷子ポスター、愛犬の写真
・タオル、ブランケット
・ペット用ウェットティッシュ
・ペット用消臭スプレー
・ペット手帳(かかりつけの動物病院情報や飼い主の連絡先など)
・ガムテープ
・使い慣れたおもちゃ
・キャリーバッグや犬用スリング(危険な道などの移動用に)
・グルーミング用具
・筆記用具

 

避難所では、愛犬と常に一緒にいられない場合もあります。
逃げ出したりはぐれたりしないように首輪やリード、キャリーバッグにも普段から慣れておく必要がありますね。

また、フードや薬、おやつ類は消費期限が切れていないか定期的に確認しましょう。
避難所生活では、ストレスから食欲不振になることもあるため、缶詰やパウチなど嗜好性の高い副食も用意するといいですね。

この他にも、愛犬が普段生活している上で必要となるものを探してみてください。

 

日頃から準備しておきたいこと

dog_disaster03
 
万が一の災害に備えて、大事な愛犬の命を守るために日頃から準備できることを紹介します。

まだできていないものがあれば、今日から準備をしていきましょう。

 

避難場所の確認

災害時には、避難場所を確保しなければなりません。
自宅から近く、ペット受け入れ可の避難所をリストアップしておきましょう。
受け入れ人数や頭数によって断られてしまう場合を考慮し、複数の避難場所を探しておくのがおすすめです。
また、避難場所の候補を家族で共有するのも忘れないようにしましょう。

 

最低限のしつけ

避難所ではペットアレルギーの方や動物が苦手な方もいます。
避難所で他の方に迷惑をかけないように、最低限のしつけをしておきましょう。

避難所で役に立つしつけ

・待て、お座り、伏せ
・ハウス(ケージの中に入る)
・吠えずにおとなしくすることができる
・決まった場所で排泄ができる

 

基本的な「待て」や「お座り」ができるワンちゃんは多いですが、屋外や慣れない場所でもできるように練習しておきましょう。
室内でのトイレが苦手なワンちゃんでも、室内やトイレシーツでの排泄をトレーニングするようにしましょう。

 

狂犬病予防注射、各種ワクチン接種

狂犬病予防注射は法律で定められた義務ですので、年に1度受ける必要があります。
アレルギーや健康状態などにより予防注射を受けられないワンちゃんは、その旨を証明する書面を医師にお願いして避難する際に持参しましょう。

犬ジステンパーウイルスや、犬パルボウイルスなどの感染症を予防するためのワクチンも摂取していないと、他のワンちゃんと隔離される場合があります。
災害が起きなくても、ワンちゃんの健康のためにワクチン接種を検討してみてくださいね。
ウイルスへの抗体があるか調べる、抗体価検査を受けておくのもおすすめです。

 

ペットの世話を頼める人のリストアップ

愛犬と一緒にいる時に災害が起こるとは限りません。
留守番時に災害が起きた場合に備え、近所に住む人にあらかじめ協力をお願いすることも必要です。
信頼できる親戚や、ワンちゃんと暮らす知り合いなどと災害時のことを話し合っておきましょう。

また、「災害時にペットの救助をお願いします」といった文言の書かれた救助依頼ステッカーなどが販売されています。
自宅の玄関の見えやすいところ貼っておくと、災害時に救助隊に見つけてもらいやすくなりますよ。

 

その他に必要な対策

Veterinarian checking microchip implant under sheepdog dog skin in vet clinic with scanner device and owner showing a document. Registration and indentification of pets. Animal id passport.
 
他にも災害時に愛犬を守るためにできる対策があります。
ワンちゃんのためにできることを1つでも多く準備して、万が一の災害に備えましょう。

 

マイクロチップ、迷子札の装着

ワンちゃんと災害時にはぐれてしまったり迷子になったりした時に一番確実に発見できる方法が、マイクロチップの注入です。

動物用のマイクロチップは、長さ8mm~12mm、直径2mm程度の小さなもので、動物病院などで装着してもらえるものです。ワンちゃんの体への負担はほとんどありません。

日本では2022年6月から犬・猫を販売するペットショップやブリーダーなどを対象に、マイクロチップの装着が義務付けられることになりました。
災害時だけでなく自宅からの脱走や、散歩中の逸走などに備え、装着しておくことをおすすめします。

マイクロチップが不安な方は、首輪に飼い主さんの連絡先を縫い付けるか、迷子札を付けておくことで愛犬を守ることができます。

 

避難訓練の実施

避難所だけ調べていても、道路が地割れしていたり川が氾濫していたり、いつもの道が通れないトラブルが起きることもあるでしょう。
そのような時のために災害時に安全に歩けそうなルートを確認し、実際に愛犬と一緒に歩いてみると良いですよ。

その際は、避難時に持っていくものを飼い主さんが持って歩いてみてください。
必要なものを詰めたはずが重すぎて移動が困難になる場合は、優先順位を考えてコンパクトにまとめる工夫が必要です。

中には自治体でペット同行の避難訓練を実施しているところもあるので、参加してみると実際の避難がイメージできますよ。

 

同行避難と同伴避難の違い

dog_disaster05
 
平成25年に環境省から発表された「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では「ペットは同行避難が原則」と定められています。

ここでは、ワンちゃんと避難するにあたってよく混同されがちな「同行避難」と「同伴避難」の違いを解説します。
ワンちゃんを連れていける避難所だと思っていて、行ってみたら同伴はNGだった、ということがないようにしっかりと違いを把握しておきましょう。

 

「同行避難」とは?

「同行避難」とは、災害時にワンちゃんと「一緒に避難をする」行動のこと。
そのため、同行避難所ではワンちゃんと一緒に避難生活を送ることはできません。

ただし盲導犬、介助犬、聴導犬などは飼い主さんのそばにいることが許可されています。

一緒に避難をしてワンちゃんも受け入れてくれるのかどうか、事前に調べておく必要があります。

 

「同伴避難」とは?

「同伴避難」とは、ワンちゃんと同行避難をした後、避難所で飼い主さんが飼育管理を行うこと。

しかし同伴避難所であっても愛犬と同じ室内で一緒に過ごせるかどうかは、施設によって異なります。
動物は動物用の避難エリアがあり、柵やケージで飼育することになる場所が多いようです。

ペットの預かり形態については避難所ごとに異なるので、避難予定の施設に確認しておきましょう。

 

まとめ

突然の災害時にワンちゃんを連れて避難することをリアルに想像すると、必要な準備がたくさんありますよね。

避難場所や避難ルートの確認、ペット用の避難リュックの用意をしていない場合は、すぐにでも用意を始めましょう。
最低でも5日~1週間は家に帰れないと想定して、荷物をまとめておくと安心です。

大事な家族の一員である愛犬と、無事に避難できるように準備しておきましょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね !しよう

この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪

ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。

上へ戻る