
このページでは、はじめてブッチをお買い上げの方に、ブッチの魅力をしっかり実感いただくためのオススメの与え方をガイドさせていただきます!
通常、いつものフードから新しいフードへの切り替えは1週間ぐらいをかけて行うことが多いですが、ブッチではワンちゃんへのストレス軽減を第一に、2週間(14日間)での切り替えをオススメしています。
というのも、一般的なドライフードの水分含有量が10%程度なのに対して、ブッチは生肉に限りなく近い70%の水分量を誇ります。

今までドライフードだけを食べていたワンちゃんが、急にブッチに全切り替えしてしまうと、身体がブッチの水分量になれずにお腹がビックリしてしまうこともΣ(゚∀゚ノ)ノ
愛犬にあったペースでブッチを使い始めることで、愛犬との食生活はより豊かなものになっていきます。
ワンちゃんの様子や体の変化をチェックしながら、あなたの愛犬にあった食事習慣を見つけることもできるはずです(^^)/
さあ、ブッチと愛犬の相性を確かめる「2週間」のはじまりです!
💡POINT食事によってどれだけワンちゃんの身体に嬉しい変化が出るのかを確認するためにも、最終日にはぜひ全量をブッチにしたごはんを試してみてください♪
トライアルセットのおさらい

14日間チャレンジの前に、簡単に<ドッグフード・ブッチ>の特徴をおさらいしましょう!
ブッチのトライアルセットは、ブッチの人気レーベル3種類がすべて試せる大変お得なセット。
どのレーベルも卒乳したパピーからシニアまでのオールステージ対応の総合栄養食です。
ブラック・レーベル

ビーフとラムの赤身肉を主体に、チキンも加えたブッチのベストセラー。
このレーベルは赤身肉が多いので風味が豊かで、ブッチをはじめて試すワンちゃんの食欲を刺激するにはピッタリ!
▶ ブラック・レーベルをもっと詳しく知りたい方はこちら!
ホワイト・レーベル

チキンと野菜類を中心に、赤身肉を一切含まないので、毛色が薄く“涙やけ・よだれやけ”が気になるワンちゃんにも◎
入っている野菜類はブラック・レーベルとほぼ変わりないので、ブラックの次はホワイトがオススメ!
▶ ホワイト・レーベルをもっと詳しく知りたい方はこちら!
ブルー・レーベル

肉と魚をバランスよく配合。タウリン等の必須アミノ酸が強化してあるので、犬・猫の両方に楽しんでもらえるフードです。
ホワイトと同じチキンがメインなので、ホワイトからの切り替えにブルーを選ぶお客様も多くいらっしゃいます!
▶ ブルー・レーベルをもっと詳しく知りたい方はこちら!
💡POINT基本的にはどのレーベルからはじめても大丈夫!
ワンちゃんが好きな食材がたくさん入っているレーベルからお試しすればOKです。
※この14日間切り替えモデルは、小~中型犬の給与量をもとに作成しています。以前使用していたフードや、ワンちゃんの体重・運動量によってブッチを使い切るタイミングは異なります。このチャート通りに行かなくてもとくに問題ございませんので、ご安心ください。
14日間でブッチを知ろう!完全攻略ガイド

下記の目次一覧をクリックすると、ブッチのお試しを開始した1日目から最終日まで、ブッチの給与量を確認しながらそれぞれの該当の日にジャンプできるようになっています。
ごはんの後は、簡単な質問に答えるだけでブッチとの診断チェック!
ぜひ、毎日のぞきにきてみてください♪
今日は何日目?
1日目 🍖ブッチ10% 🍽いつものフード90%

とうとう今日からブッチデビューです!
どのレーベルから試そうか迷ったら、風味豊かでワンちゃんの食欲を刺激するブラック・レーベルがオススメ。
まずは慣れてもらうために軽めの“トッピング”から始めましょう。
ワンちゃんの食事を切り替えるときは、カロリーを基準にして給与量を考えるのが基本です。
下記リンク先の給与量計算フォームから適切な量を算出してみてください♪
1日目:ごはんをあげたらCHECK!
あなたのわんちゃんは……
すでにブッチとの相性◎!
このまま14日間チャレンジをどんどん続けちゃいましょう。
あなたのわんちゃんは……
ブッチとの相性◎の可能性大!
食べる前にちょっとためらっているようなら、ブッチをより細かく刻んで混ぜてあげてみてください。
あなたのわんちゃんは……
はじめてのフードに警戒心が出ているのかも。
ブッチの切り方を変えてみたり、人肌にあたためてみることをオススメします!
2日目 🍖ブッチ10% 🍽いつものフード90%

今日も昨日と同様に“トッピング”として与えてください。
急なフードの変更は愛犬のカラダにストレスがかかることも。
もしワンちゃんが何らかのアレルギーを持っていたり、ブッチが体質的に合わないという場合には、このあたりで嘔吐・下痢・肌トラブルといった症状が出てくるので、しっかり愛犬の様子をみてあげましょう!
※症状が出たら直ちに給与を中止してください。
2日目:ごはんをあげたらCHECK!
あなたのわんちゃんは……
ブッチとの相性バツグン!
アレルギーもなく、身体にあっているようです。
引き続き14日間チャレンジを続けましょう。
もし嘔吐・下痢・肌トラブルといった症状が出た場合は、ただちにブッチの給与を中止してください。
ドライフードが10%ほどの水分含有量なのに対し、ブッチはなんと70%!
日頃、お水をよく飲むワンちゃんの場合は、すこし排泄物が水っぽくなることも。
しっかり様子をみてあげてくだい。
もし嘔吐・下痢・肌トラブルといった症状が出た場合は、ただちにブッチの給与を中止してください。
食事以外でも、環境のちょっとした変化でワンちゃんは体調を崩すことも……。
ほかにもいつもと違うことがなかったか確かめてみましょう。
数日間愛犬の様子を見て、もし体調に改善が見られないようでしたらかかりつけの獣医師さんへのご相談をおすすめします。
3日目 🍖ブッチ10% 🍽いつものフード90%

ここまでワンちゃんとブッチの相性が◎!な場合は、トッピングの割合をブッチ10%から20%にしてもOK!
ブラック・レーベルとホワイト・レーベルには消化吸収をサポートするためのビタミン・ミネラル分が豊富なコーンを入れていますが、あまりごはんを噛まないワンちゃんだと、コーンがそのままの形で排泄物から出てくることも。
びっくりするかもしれませんが、じつは人間にもよくあることなのでご安心ください♪
4日目 🍖ブッチ30% 🍽いつものフード70%

さて、ワンちゃんの身体もそろそろブッチの水分量に慣れてきたころ。
今日からはもう少しブッチの割合を増やしてみましょう!
ブッチはドライフードの7倍の水分を含んでいるので、ワンちゃんのお水を飲む回数が減ることも。
基本的には問題ないですが、どうしても不安な場合はごはんにぬるま湯を入れて食事自体の水分量を増やしてあげればOKです。
4日目:ごはんをあげたらCHECK!
ブッチとの相性◎!
ワンちゃんに変化がでてくると、毎日がより楽しくなりますよね。
引き続き14日間チャレンジを続けましょう!
💡ブッチの食べ渋り対策
切り方をいつもと違った形にしてみましょう
・薄く輪切りにしてみる
・短冊状にしてみる
・サイコロ型にしてみる
など、切り方を変えただけで興味をもつワンちゃんも!
ワンちゃんとブッチの相性はまずまずです!
このままじっくり14日間チャレンジを続けましょう。
💡ブッチの食べ渋り対策
切り方をいつもと違った形にしてみましょう
・薄く輪切りにしてみる
・短冊状にしてみる
・サイコロ型にしてみる
など、切り方を変えただけで興味をもつワンちゃんも!
ブッチにまだ警戒しているか、食事の喜びを内に秘めるタイプかも!?
なるべくワンちゃんのペースに合わせて、ゆっくり食事を楽しませてあげてください。
💡ブッチの食べ渋り対策
切り方をいつもと違った形にしてみましょう
・薄く輪切りにしてみる
・短冊状にしてみる
・サイコロ型にしてみる
など、切り方を変えただけで興味をもつワンちゃんも!
5日目 🍖ブッチ30% 🍽いつものフード70%

引き続き、ブッチといつものフードの割合は3:7で用意してあげましょう。
ワンちゃんによっては、このあたりから排泄物に変化が出始めます!
食べた食事によって排泄物に変化が出るのは当たり前のこと。
適度に湿ったウンチであれば問題なしです♪
5日目:ごはんをあげたらCHECK!
ブッチとの相性◎!
もうあなたのワンちゃんはブッチなしではいられないかも!?
相性もバッチリなので引き続き14日間チャレンジを続けましょう。
💡ブッチの豆知識
犬・猫は肉食獣の特徴が身体に残っているため、本来は「生肉」が理想的なフード。
とはいえ、管理・保存が難しい生肉をそのまま与えるのは大変ですよね……。
そこでブッチは、独自のノウハウにより短時間で低温調理・パッケージングすることで、生肉とほぼ同等の栄養成分と水分含有量を実現!
自然本来の栄養素を活かした安心・安全なドッグフード・キャットフードをお届けしています。
ワンちゃんとブッチの相性はどうやら問題なさそうな予感。
愛犬のペースに合わせて14日間チャレンジを続けましょう。
💡ブッチの豆知識
犬・猫は肉食獣の特徴が身体に残っているため、本来は「生肉」が理想的なフード。
とはいえ、管理・保存が難しい生肉をそのまま与えるのは大変ですよね……。
そこでブッチは、独自のノウハウにより短時間で低温調理・パッケージングすることで、生肉とほぼ同等の栄養成分と水分含有量を実現!
自然本来の栄養素を活かした安心・安全なドッグフード・キャットフードをお届けしています。
もともとウンチが健康的で、いまもとくに問題ない場合はそのままブッチを継続しましょう。
少し不安がある場合は、ブッチの量を調整しながらお試しを続けてみてください。
💡ブッチの豆知識
犬・猫は肉食獣の特徴が身体に残っているため、本来は「生肉」が理想的なフード。
とはいえ、管理・保存が難しい生肉をそのまま与えるのは大変ですよね……。
そこでブッチは、独自のノウハウにより短時間で低温調理・パッケージングすることで、生肉とほぼ同等の栄養成分と水分含有量を実現!
自然本来の栄養素を活かした安心・安全なドッグフード・キャットフードをお届けしています。
6日目 🍖ブッチ30% 🍽いつものフード70%

排泄物にこれといった問題がない場合は、トッピングの割合を3:7から4:6にしてもOK!
ワンちゃんによっては、水分量が多く消化吸収に優れたブッチを食べることにより、今まで消化吸収に使っていたエネルギーが活動の方にまわせて、お散歩や遊びに積極的になる子も!
ブッチは低カロリーなので、よく運動した日はおやつをブッチにしてあげるとさらに◎
7日目 🍽いつものフード50% 🍖ブッチ50%

ごはんにブッチを加えてから1週間がたちました。ワンちゃんもずいぶんブッチに慣れたころです。
ここでいつものフードとブッチの割合を半分半分にしてみましょう!
ブッチの割合が増えることで、嬉しい身体の変化がグッと増えるかもしれません。
消化吸収がスムーズになることで、元気になった!という感想のほか、熟睡できるようになったとのお声もいただくことも……!!
7日目:ごはんをあげたらCHECK!
この時期に嬉しい変化が出るのは相性◎の証拠!
引き続き楽しく14日間チャレンジを続けましょう。
💡ブッチの豆知識
ブッチではフードに含む肉類の割合を76.5~94%に調整することで、高タンパク・低カロリーの栄養バランスを実現!
肉類をはじめとしたタンパク質は脂肪になりにくく、太りにくい筋肉質な体を作るのに適しています。
豊富な栄養価によって筋力が増強することで、毎日の散歩もより楽しめるはずです(^^)
ワンちゃんもすっかりブッチが馴染んできたみたいですね。
このまま嬉しい変化を目指して14日間チャレンジを続けてみましょう!
💡ブッチの豆知識
ブッチではフードに含む肉類の割合を76.5~94%に調整することで、高タンパク・低カロリーの栄養バランスを実現!
肉類をはじめとしたタンパク質は脂肪になりにくく、太りにくい筋肉質な体を作るのに適しています。
豊富な栄養価によって筋力が増強することで、毎日の散歩もより楽しめるはずです(^^)
変化はなくとも、とくに問題がないようであればこのまま14日間チャレンジを続けていきましょう!
効果を実感するまでに時間がかかるワンちゃんも多いのでご安心を♪
💡ブッチの豆知識
ブッチではフードに含む肉類の割合を76.5~94%に調整することで、高タンパク・低カロリーの栄養バランスを実現!
肉類をはじめとしたタンパク質は脂肪になりにくく、太りにくい筋肉質な体を作るのに適しています。
豊富な栄養価によって筋力が増強することで、毎日の散歩もより楽しめるはずです(^^)
8日目 🍖ブッチ50% 🍽いつものフード50%

小~中型犬のワンちゃんなら、だいたいこのあたりで1本目のブッチがなくなっているはずです。
まだ手元にブッチが残っている方は、あと1~2日のうちに使い切るようにしましょう。
それが難しければ冷凍保存するのがオススメです。
▶ ブッチの製品は冷凍できますか? – よくあるご質問
8日目:ごはんをあげたらCHECK!
ブッチとの相性は◎!
食事は生活の要。これが充実すると、家族との時間が一層楽しくなりますよね。
最近、ワンちゃんとの仲がより深くなっているのはもしかしたらブッチのおかげかも!?
💡ブッチの豆知識
本来、肉食動物である犬と猫は、生肉から水分を摂ることで健康を維持していました。
そこでブッチでは、生肉と同等の水分含有量を保つことで、食べ物の消化吸収にかかる身体への負担を最小限に抑えています。
睡眠中の胃腸への刺激も少なくなり、よりすこやかで深い睡眠へとサポートします。
非常に順調なペースです。
2〜3kgほどしかないワンちゃんは、1本ブッチを使い切るのにもう少し時間がかかるだけなので、ご安心ください♪
ワンちゃんの食生活が整ってくると、わたしたち家族の生活も充実すること間違いなし!
💡ブッチの豆知識
本来、肉食動物である犬と猫は、生肉から水分を摂ることで健康を維持していました。
そこでブッチでは、生肉と同等の水分含有量を保つことで、食べ物の消化吸収にかかる身体への負担を最小限に抑えています。
睡眠中の胃腸への刺激も少なくなり、よりすこやかで深い睡眠へとサポートします。
とくに問題がないようであれば、ワンちゃんのペースに合わせて14日間チャレンジを続けていきましょう!
2〜5kgほどしかないワンちゃんは、1本ブッチを使い切るのにもう少し時間がかかるだけなので、ご安心ください♪
食事は生活の要。ここが変わることで、ゆっくりでも変化は出てきます。
💡ブッチの豆知識
本来、肉食動物である犬と猫は、生肉から水分を摂ることで健康を維持していました。
そこでブッチでは、生肉と同等の水分含有量を保つことで、食べ物の消化吸収にかかる身体への負担を最小限に抑えています。
睡眠中の胃腸への刺激も少なくなり、よりすこやかで深い睡眠へとサポートします。
9日目 🍖ブッチ50% 🍽いつものフード50%

ブラック・レーベルからお試しした方は、次はホワイト・レーベルを試してみましょう!
ブラックとホワイトは入っている野菜類が同じなので、ワンちゃんもびっくりすることなくスムーズにレーベルの移行ができるかと思います。
もちろん、ブラックとホワイトを混ぜてもOKです!
いつものフードとブッチの割合は、引き続き半分半分がオススメ。
また、ホワイト・レーベルは赤身肉を使用していないため、毛色の薄いワンちゃんだと「涙やけやよだれやけが薄くなりました!」といった嬉しいお声をいただくことも!
▶ お客様のお声・感想はこちら!
10日目 🍖ブッチ80% 🍽いつものフード20%

ブッチ生活も10日目に突入です。ここで初めていつものフードよりもブッチの量を増やしてみましょう!
ブッチが80%、いつものフード20%が割合の目安です。
食事から添加物が減ったことで肌のバランスが整い、実感がはやいワンちゃんだと見た目に変化が出てくることも!
10日目:ごはんをあげたらCHECK!
ブッチとの相性は◎!
今まで添加物が多かった食事からナチュラルな原材料たっぷりのブッチに切り替えたことで、気になるニオイやうんちの調子だけでなくワンちゃんの行動にも変化が出たみたいですね!
引き続き楽しく14日間チャレンジを続けましょう!
💡ブッチの豆知識
肉類を主原料とするブッチのミートフードは、ドライフードの約7倍もの水分を含んでいます。
そのため、口内がみずみしい状態に保たれて、フードの食べカスが歯に残りにくいのです。
また、とてもやわらかい食感なので、歯や歯茎に問題を抱えるシニアステージのワンちゃんにも安心して与えていただけます♪
順調なペースです◎
身体への変化は長期戦!
ワンちゃんはきっといまの食生活に満足しているはずです!
このままじっくり続けていきましょう。
💡ブッチの豆知識
肉類を主原料とするブッチのミートフードは、ドライフードの約7倍もの水分を含んでいます。
そのため、口内がみずみしい状態に保たれて、フードの食べカスが歯に残りにくいのです。
また、とてもやわらかい食感なので、歯や歯茎に問題を抱えるシニアステージのワンちゃんにも安心して与えていただけます♪
ワンちゃんが食事を楽しんでいるようなら、引き続き14日間チャレンジを続けましょう。
ごはんの時間が楽しいことが、愛犬にとっては何よりもご褒美のはず……!
💡ブッチの豆知識
肉類を主原料とするブッチのミートフードは、ドライフードの約7倍もの水分を含んでいます。
そのため、口内がみずみしい状態に保たれて、フードの食べカスが歯に残りにくいのです。
また、とてもやわらかい食感なので、歯や歯茎に問題を抱えるシニアステージのワンちゃんにも安心して与えていただけます♪
11日目 🍖ブッチ80% 🍽いつものフード20%

自然の中で生きる野生動物たちは、本来美しい毛並みや毛ヅヤを持っています。
肉食獣の特徴を様々な部分に残すワンちゃんたちのために、ブッチはできる限り自然な肉の状態を保つ低温調理にこだわりました。
ビタミンやミネラルなどの生肉に近い栄養価をできる限り残すことで、食べるほどに健康的で美しい本来の愛犬の姿をサポートします!
12日目 🍖ブッチ80% 🍽いつものフード20%

ブッチを食べる量が増えたので、実感の早いワンちゃんだと体へ良い変化が増え始めます。
このあたりから最後のレーベルを使い始めるタイミングになっている方も多いのではないでしょうか?
もし、このチャート通りにレーベルを選んできた方は、最後のブルー・レーベルを開封しているころだと思います。
ブルーはお魚もたっぷり配合しているため、毎日の生活では摂り入れにくいDHA・EPAをより効率的に摂取できるレーベル。
DHA・EPAは筋肉や毛並みといったカラダ作りをサポートする優秀な成分なんです!
3レーベルでそれぞれ味も中身も違うので、愛犬の好みやウンチの変化をぜひ確認してみてください♪
12日目:ごはんをあげたらCHECK!
ブッチとの相性は◎!
どのレーベルを食べてもマイナスの変化がないのは健康的な身体である証。
このままブッチを続けてどんどん健康になっちゃいましょう!
💡ブッチの豆知識
ブッチのミートフードは、アレルゲンとなりうる砂糖、小麦、グルテン、イースト、合成色素、人工調味料・香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどを一切含んでいません。
原材料の肉類についても、グラスフェッドという牧草のみで育てられた牛や羊のみを使用。
できる限り自然に近く、ワンちゃんの身体にやさしいものを食べて欲しいという想いから、原材料からしっかりこだわり抜いています。
順調なペースです◎
身体への変化だけでなく、ワンちゃんの食事のときの様子もしっかり観察してみてください。
喜んでいるようなら、ブッチとの相性はかなり高いはず◎
💡ブッチの豆知識
ブッチのミートフードは、アレルゲンとなりうる砂糖、小麦、グルテン、イースト、合成色素、人工調味料・香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどを一切含んでいません。
原材料の肉類についても、グラスフェッドという牧草のみで育てられた牛や羊のみを使用。
できる限り自然に近く、ワンちゃんの身体にやさしいものを食べて欲しいという想いから、原材料からしっかりこだわり抜いています。
もし排泄物がおかしい場合は、食事だけでなく、住環境やいつもの生活リズムに急激な変化がなかったかも確認してみましょう。
食事が楽しそうならブッチとの相性は悪くないので、様子を見ながら14日間をチャレンジを続けてみてください。
💡ブッチの豆知識
ブッチのミートフードは、アレルゲンとなりうる砂糖、小麦、グルテン、イースト、合成色素、人工調味料・香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどを一切含んでいません。
原材料の肉類についても、グラスフェッドという牧草のみで育てられた牛や羊のみを使用。
できる限り自然に近く、ワンちゃんの身体にやさしいものを食べて欲しいという想いから、原材料からしっかりこだわり抜いています。
13日目 🍖ブッチ80% 🍽いつものフード20%

あと1日でブッチ14日間チャレンジも終わりです。
ワンちゃんの調子も良いようなら、ブッチの比率を90%まであげてもOK!
また、せっかくなので、愛犬の口の中もこの機会にチェックしてみましょう!
肉類を主原料としているブッチのミートフードは、ドライフードの約7倍もの水分を含んでいます。
そのため、口内の水分が失われにくく、フードの食べカスが歯に残りにくいんです。
とても柔らかい食感なので、歯や歯茎に問題を抱えるシニアのワンちゃんも、より食事が楽しくなっているのではないでしょうか?(^^)
14日目 🍖ブッチ100% 🍽いつものフード0%

とうとう最終日!
この日はぜひ、食事の全部をブッチに切り替えてみましょう!
フードを切り替えるには長めの期間設定ですが、ブッチのような水分量が多いフードへの切り替えは慎重に愛犬の身体の変化を見ながらすすめて行くのがオススメです。
さて、とうとう最後のチェックリストです!
あなたのワンちゃんのブッチお気に入り度が丸わかりに!?(゜゜)
14日目:ごはんをあげたらCHECK!
排泄物・涙やけやよだれやけ・体臭などに良い変化の兆しがあった
排泄物・涙やけやよだれやけ・体臭などに良い変化の兆しがあった
排泄物・涙やけやよだれやけ・体臭などに良い変化の兆しがあった
あなたのワンちゃんはもうブッチに夢中!完全なる「ブッチLOVER」です!
身体にもブッチがあっているようなので、このまま続けてどんどん健康になっちゃいましょう!
ワンちゃんのニーズにあったおトクな買い方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
▶ トライアルセットが終わったら……愛犬にあった方法で続けよう!タイプ別のおトクな購入方法はこちら!
💡ブッチの豆知識
ブッチ・ペット・フーズ社は1964年にニュージーランドに設立されました。
当時のニュージーランドでは、エサに生肉を与えられている牧羊犬たちの多くが病気や体調不良に悩まされていたのです。
そのことに気付いたブッチ社の創業者・ロビー夫妻は、様々な研究を重ね、生肉にとりつくバクテリアなどが犬を悩ます原因であることを突き止めました。
そこでふたりは、生肉よりも管理しやすく、栄養面でも安定した状態を保てる世界初のチルド・ペットフード<ブッチ>を開発。
現在、ニュージーランドにおけるチルド・ペットフード界の最大シェアを誇っています。
あなたのワンちゃんは「ブッチ好き!」です。
身体に変化が出るまでの時間は個体差が大きいので、ドライフードとの併用も視野に入れながらブッチ生活を続けてみてくださいヽ(^o^)丿
お得な定期コースで無理なく続けられる方法を下記リンク先で紹介しています♪
▶ トライアルセットが終わったら……愛犬にあった方法で続けよう!タイプ別のおトクな購入方法はこちら!
💡ブッチの豆知識
ブッチ・ペット・フーズ社は1964年にニュージーランドに設立されました。
当時のニュージーランドでは、エサに生肉を与えられている牧羊犬たちの多くが病気や体調不良に悩まされていたのです。
そのことに気付いたブッチ社の創業者・ロビー夫妻は、様々な研究を重ね、生肉にとりつくバクテリアなどが犬を悩ます原因であることを突き止めました。
そこでふたりは、生肉よりも管理しやすく、栄養面でも安定した状態を保てる世界初のチルド・ペットフード<ブッチ>を開発。
現在、ニュージーランドにおけるチルド・ペットフード界の最大シェアを誇っています。
あなたのワンちゃんはブッチに興味はありそうです!
身体への変化が少なかった場合は、もう少し長期間で試してみることをオススメします。
その際は、一番おいしそうに食べていて、ウンチの様子が良かったもので◎
ワンちゃんのニーズにあったおトクな買い方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
▶ トライアルセットが終わったら……愛犬にあった方法で続けよう!タイプ別のおトクな購入方法はこちら!
💡ブッチの豆知識
ブッチ・ペット・フーズ社は1964年にニュージーランドに設立されました。
当時のニュージーランドでは、エサに生肉を与えられている牧羊犬たちの多くが病気や体調不良に悩まされていたのです。
そのことに気付いたブッチ社の創業者・ロビー夫妻は、様々な研究を重ね、生肉にとりつくバクテリアなどが犬を悩ます原因であることを突き止めました。
そこでふたりは、生肉よりも管理しやすく、栄養面でも安定した状態を保てる世界初のチルド・ペットフード<ブッチ>を開発。
現在、ニュージーランドにおけるチルド・ペットフード界の最大シェアを誇っています。
わかりやすい変化が少なかったかもしれませんが、ここまで問題なく続けてこられたなら、ワンちゃんとブッチの相性は悪くないはず……!
もし食べるまで時間がかかるときは、切り方を変えてあげたり、すりつぶしてみたり、温めてみたりしてみましょう。
ワンちゃんのニーズにあった食事方法やおトクな買い方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
▶ トライアルセットが終わったら……愛犬にあった方法で続けよう!タイプ別のおトクな購入方法はこちら!
💡ブッチの豆知識
ブッチ・ペット・フーズ社は1964年にニュージーランドに設立されました。
当時のニュージーランドでは、エサに生肉を与えられている牧羊犬たちの多くが病気や体調不良に悩まされていたのです。
そのことに気付いたブッチ社の創業者・ロビー夫妻は、様々な研究を重ね、生肉にとりつくバクテリアなどが犬を悩ます原因であることを突き止めました。
そこでふたりは、生肉よりも管理しやすく、栄養面でも安定した状態を保てる世界初のチルド・ペットフード<ブッチ>を開発。
現在、ニュージーランドにおけるチルド・ペットフード界の最大シェアを誇っています。
この記事はいかがでしたか?みんなにシェアしていただけると嬉しいです♪
ブッチ・ジャパンによる愛犬・愛猫との毎日を応援するペットのためのコラムページ『PECOLA(ペコラ)』。犬・猫に関する豆知識や、ペットの健康・しつけなどのお悩みに関する情報をご紹介します。